JPS62143646A - 醗酵飼料の製法 - Google Patents

醗酵飼料の製法

Info

Publication number
JPS62143646A
JPS62143646A JP60280978A JP28097885A JPS62143646A JP S62143646 A JPS62143646 A JP S62143646A JP 60280978 A JP60280978 A JP 60280978A JP 28097885 A JP28097885 A JP 28097885A JP S62143646 A JPS62143646 A JP S62143646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red yeast
raw material
yeast rice
fish
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60280978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kumabe
熊部 潔
Takafumi Kumabe
尚文 熊部
Masunami Kumabe
熊部 斗南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60280978A priority Critical patent/JPS62143646A/ja
Publication of JPS62143646A publication Critical patent/JPS62143646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は醗酵飼料の製法に係り、殊に、現在専ら廃棄処
分されているか又は利用度の低い蛋白質原料又は澱粉質
原料を原料とし、これを紅麹により処理して醗酵させた
醗酵飼料の製法に係る。
(従来の技術及び問題点) マグロ、ブリ、カツオ等の大型高級魚に関して生食用に
切り身を採取したり、加工する場合には必ず内臓部分が
除去される。一般魚のザバ、タラ等に関しても加工用に
身を採取する場合には内臓が除去されるのが通例である
。数年前までは除去されたこれら魚類の内臓等は下水道
等に廃棄されて来たが、現在では環境基準が厳しくなり
、下水道等への廃棄が不可能となり、このために専門の
処分業者に有料で引取ってもらい、一方この処分業者は
それらを集めて加熱蒸煮して濃縮し、ペースト状となし
た上で飼料添加用蛋白質原料として再利用に供している
。しかしながら、この再利用に際して、内臓等は腐敗し
易い上に自体悪臭が強いために、環境保全上に問題が生
じ易く、更に再利用処理に手間を要するにも拘わらず、
処理して得た製品の価格が低い点に問題を有している。
更に、このような食用魚の内臓のみならず、漁獲量が大
量な場合の鰯殊にその傷ものや、食用に適さない雑魚や
比較的味の劣るものは殆んどが農作用の肥料や、高々養
殖魚用の飼料程度にしか使用されていないのが実情であ
る。又、層膜した家畜例えば鶏の頭等もミンクの飼料と
して供されるにすぎない。
何れにしても、魚類やイカの内臓や食用に余り好適とさ
れない魚類の加工品並びに鶏の頭等はその価格が廉価で
あるために冷凍その他の処理はコスト面から抑制を受け
ており、その一方で放置すれば腐敗、延いては環境汚染
をもたらす可能性が極めて高いのである。
又、油粕、オカラ、穀粉ダスト、コーヒー滓等は澱粉質
原料として潜在価値が高いにも拘らず、油粕が農作物の
肥料に、オカラ及び穀粉ダストが一部の食用や付加価格
の低い動物飼料として供されているに過ぎず、コーヒー
滓に至っては利用価値のないものとして専ら廃棄処分さ
れているのが実情である。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、従来廃棄処分されるか又は利
用価値が極めて低いものとされて来た上記諸材料を利用
して保存性、嗜好性に優れ、消化性が高い良質な飼料を
提供しようとするものである。
(目的を達成しようとするための手段及び作用)本発明
者は紅麹を種菌として種々の培養実験を行なった結果、
紅麹培養液が生鮮組織の腐敗を防止し、自己消化をも抑
制することを見出し、生鮮組織の保存に関する発明に関
して特許出願を既になしている(特願昭6060−19
847O。
その後、更に研究を継続し、通常極めて腐敗し易いとさ
れている鮮魚の内臓を紅麹培養液に浸漬した処腐敗が防
止できるのみならず、臓器が適度に消化され、しかも鮮
魚の臓器に特有な香りや風味をその侭の状態で維持し得
ることが見出され、加工次第では良質な飼料となること
が判明し、本発明の基本構想が得られるに至った。
実験によれば、殆んどの種類の紅麹の培養液が生鮮物の
腐敗に対する抑制力を示すが、条件によりその差が大な
ることが判明した。即ち、彩管を及ぼす要因としては、
主として菌体量、菌の種類及び培地に添加する栄養源の
種類等を挙げることができるのである。
第16要因である菌体量については、どの種類の紅麹に
おいても菌体量の多い程、即ち種菌の添加量が多い程防
腐効果の高い傾向が見られた。一般的には、培地1Qに
対し種菌を10o以上添加する場合に効果が出始め、1
5(10)程度の添加で最高値に近くなり、それ以上添
加しても効果は僅かしか上昇しないことが判明した。
第2の要件である紅麹菌の種類によっても大きな”差が
見られた。一般に紅麹菌はpH5〜6で醗酵を開始し、
pH7〜8で醗酵を終了するものが多いが、これらを用
いるi合には防腐効果が低いこと並びに培養24時間程
度で’E)H2〜3に低下しその侭78〜120時間程
度に亘り低pHを維持しながら醗酵する紅麹菌例えばM
 onascus  at−bi7 das  、  
Monascua major  、1ylonasc
ua   Anka4亜種等が防腐効果に優れているこ
とが見出された。 第3の要因である培地の栄養源に関
しては一般に窒素源が培地のpHに大きな影響を与える
ことが知られており、従ってIa酵pHが比較的高い菌
種の紅麹であっても例えばアンモニウム塩を添加するこ
とにより低pHl11酵に誘導することができる。培地
にアンモニウム塩を添加した処、培養後5〜6時間でl
)Hが低下し始め、24時間後にはl)Hが2〜3に達
すること並びにこの培養液は防腐効果において優れてい
ることが確認された。
即ち、紅麹菌による防腐効果を高めるためには低+18
醗酵が重要な要因の1つであることを本発明者は見出し
たのである。従って、本発明による・醗酵飼料の製法は
、紅麹含有液に蛋白質原料又は澱粉質原料を加えこれを
低pH域で醗酵させ、次いで低温乾燥させることを基本
的特徴とするものである。
培地にアンモニウム塩を添加して低pHll11酵に導
く上記方法につぎ検討を重ねた結果、この方法は防腐性
を高めるためには有効であるが菌体量を増加せしめる上
には不利であり分生子の発生が多く見られる傾向があっ
た。このことは菌体量が多い程防腐効果が高まると謂う
基本的事項と矛盾することになる。両方の条件を満たす
にはアンモニウム塩含有培地1Qに種菌を多量に例えば
1(10)〜2(10)g植菌する必要性が生じること
になるが、このような条件はコスト上昇を招くので産檗
利用上好ましくない。
これを克服するための、本発明による第1の方策は紅麹
種菌を30〜35℃で1〜3日間予備培養した液を紅麹
含有液として用いることである。
この予備培養の培地としてはグルコース・ペプトン標準
培地(pH7>を用いることができる。
この場合には培地1Q当り10(1以下の紅麹を種菌と
して添加することにより、行なうことができ、この予備
培養後にアンモニウム塩例えば硫酸アンモニウムを0.
5〜10%母添加して本培養を行なうことができ、約7
0時間後に低+18醗酵に移行させることができる。
予備培養をグルコース・ペプトン標準培地で行なう場合
にはコスト高となるのを免れ得ない。このために本発明
方法の実施に際してはこの培地成分のグルコースの少な
くとも1部を蒸煮した破砕米に、又ペプトン成分の少な
くとも1部を生魚の内臓又はその加工物(例えば市販の
「魚賜エキス)に代替することができる。蒸煮破砕米と
魚賜エキスのみからなる培地であっても、これに微量の
2 n++を添加して予備培養すればグルコース・ペプ
トン標準培地を用いた場合と比較して余り保色のない程
度に菌体量を増加せしめることができる。
更に、本発明方法によれば、紅麹含有液として水(例え
ば無菌化水)に紅麹種菌、エタノール及び乳酸を加えて
調製された液を用いることにより、上記の予備培養を省
略することもできる。但し、この場合には種菌間を例え
ば約30a/Qの多い目となし、エタノールが約4a/
Q、乳酸が約2゜0g/Q、添加される。
尚、醗酵させるべき蛋白質原料としては魚類やイカの内
臓、食用に適しない雑魚の総身、漁獲量が過大で廉価と
なった場合の鰯や鶏の頭等を挙げることができ、又澱粉
質原料としてはコーヒー滓、油粕、オカラ、穀類ダスト
等を上げることができる。
尚、本発明方法において低温乾燥が採用されるのは変質
を防止し且つ消化性の低下を防止するためであり、60
℃以下の温度を採用するのが好ましい。
(発明の効果) 本発明方法によれば、従来廃棄物として処分され、或い
は利用価値が甚だ低く、更には腐敗し易く悪臭を発する
ために処分も問題とされてきた魚類の内臓、コーヒー滓
等を原料とし、これを醗酵させることにより腐敗が防止
でき且つ適度に消化分解されるので、良好な飼料に変す
ることができると謂う効果が得られる。特に魚類やイカ
の内臓等を本発明方法により処理すれば、生鮮状態の香
りや風味を維持した飼料が得られるのでその嗜好性も良
好となる。
尚、本発明方法によれば紅麹含有液に上記の諸原料を浸
漬しておくだけで醗酵が行われるので、この醗酵処理後
に低温乾燥すれば飼料となすことができ、従って処理操
作やコス1へ的に右利となる。
(実施例等) 次に試験例及び実施例について本発明を具体的に説明す
る。
試験例 (紅麹の菌種別の防腐性試験) (A>供試菌種 a ) Monascus  pilousisb )
 Monascus  purpureusc ) M
onascus  rubiginosusd ) M
onascus  anka変種(B)培地 グルコース2.0%、ペプトン0.5%及び酵母エキス
0.3%を含有する標準培地にK 112 PO40,
2%、M(18040,’05%、NaCQ  O,0
5%、Fe 804 0.05%、及びZnC悲20.
05%を添加したbの。
(C)種菌及び植菌機 上記4種の菌株を各々パン屑上で培養した固体麹を種菌
とし、上記培地1(10)1Qに対して0゜2.1.0
及び5.Oa聞植菌。
(D)操作及び結果 上記培地1(10)mQ、に上記の巳割合で各種種菌を
植菌し、30℃,1(10)rpi+の条件で48時間
振盪培養した。この培養液の内で101rlを採取し、
ガラスフィルタで濾過し、1106Cで乾燥した後に菌
体量を測定する。一方残余の培養液には、新鮮生鰯のミ
ンチ50gを投入し浸漬して5日間静置し、次いで培地
0.51Q中の細菌数〈鈴木昭等「食品の品質管理」第
1〜120頁、fノ( 三、1m房による)を調べ、1)l−1測定を行なうと
共に浸漬液表面における細菌皮膜(カーム)の有無及び
腐敗臭について観察した。
結果は下記表1に示される通りであり、醗酵が低p ]
」で行われる程防腐性の良好なことが判る。
実施例1 (牛脳ミンチを原料どする醗酵飼料) a)紅麹含有液の14製 破砕米IK(lに水10Q、を添加し、1.5〜2゜0
気圧で30分間蒸煮して得た粥状物に麦芽エキス30(
1、KH2PO420(1、MU SO4・7H205
Q  、Na  CQ、   5g 、Fo  (SO
4)25g及びZnCQ2 !Mを溶解し、30”Cに
保って培地とし、この培地にM 0naSCtlS  
A−nka変種の固体的1(10)(lを植菌し、小型
醗酵檜内で48時間通気培養して紅麹液を調製した。
b)処理操作 上記の紅麹含イj液内に牛脳のミンチ7K(+を投入浸
漬し、30℃で5日間静置した。尚、表面に油分が分離
浮拉して来るので、これについては適時すくい取った。
5日間の浸漬処理後に荒ゴシして骨等の未消化物を除去
し、減圧下に50”で乾燥し、次いで粉砕して所望の粉
末飼料5.1KQ (水分7.9%〉を1qた。この粉
末飼料の栄養分析値は下記の通りであった。
粗蛋白   67% 粗脂肪    4.8% 粗繊維    3.2% 灰  分     11 、6% C)供試実験及び結果 この粉末飼料を鶏に与え、甲賀清美[配合飼料講座」第
34−84頁(チクサン出版社)に従って、消化率を調
べた処、92%であり極めて良好なことが判明した。
衷1」[と (カツオの内臓を原料とするa1酵飼料)a)紅麹含有
液の調製 紅麹種菌としてM onascua  rubigin
osusを用いた以外は実施例1と同様にして調製した
b)処理操作及び結果 紅麹含有液に生のカツオ内臓5にΩを添加して4日間浸
漬処理してm醇させた。wJ酵終了時の液のI)Hは3
.7であった。fiJ酵液なハンマーミルで処理して粉
砕し、次いで凍結乾燥して、所望の乾燥飼料2.3KO
(水分9.3%)を得た。この飼料の粗蛋白は84%で
あり、無機塩及びビタミン含有量(乾燥物1(10)g
当り)は下記の表2の通りであった。
表   2 C)供試実験 イケスで飼育中のハマチを対象とし、各7(10)尾の
対照区(平均体重306o )と試験区(平均体重29
9Q )とに分け、対照区には牛脳ミンチを与え、試験
区には上記す項で得た乾燥飼料を牛脳ミンチに0.2%
量配合したものを与えて、それぞれ2ケ月間飼育した処
、増肉係数が対照区では1.28であるのに対し、試験
区では1.42であり、本実施例による飼料は魚類の養
殖用に好適なことが判明した。
実施例3 (シシャモ雄魚体の保存、養殖ヒラメ用飼料)エタノー
ル1fl、乳酸2(10)g、標準量の各種の無機塩を
殺菌水に溶解して得た培地10Qに、M onascu
s  albidasの固体的2(10)gを植菌し、
直ちに雄のシシャモ魚体6.4にΩを浸漬し、30℃で
3日間放置した。次いで食塩IKOを添加して麹の酵素
作用を抑制し、更に10日間に亘り静1して観察を続け
た処、魚体は腐敗を生じることなく略々原形状態を保持
していた。
浸漬液から取出したシシャモをヒラメ(生後2年の成魚
)に与えた処、化シシャモと同様の良好な嗜好性を示し
た。
尚、浸漬処理を更に継続した処、常温下に1ケ月以上に
亘り保存可能であることが判明した。
LLL先 (コーヒー滓を副資材とするmB飼料)2種の紅麹含有
液を用いた。即ち実施例1と同様にして、但しM on
ascus  majorを用いて第1液を11yし、
−力水10Q、にコーヒー滓6Ko及び標準量の各種無
機塩を添加したものを培地とし1、   ν これにAsper+oil〆s  oryzeを植菌し
、45”Cで5日間培養して第2液を調製した。両液を
混合し、硫酸アンモニウム20o及び鰯のミンチ4Kg
を添加し、30℃に保って3日間浸漬した後に、ロータ
リキルンに通し60℃の熱風で処理して所望の乾燥粉末
飼料6.7Kaを得た。
この飼料の分析値は下記の通りであり、鶏に与えた処、
嗜好性、消化性共に良好であった。
粗蛋白   50.6% 炭水化物  22.7% 粗脂肪    5.6%

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紅麹及びその栄養源を含有する液に蛋白質原料又
    は澱粉質原料を加えこれを低pH域で醗酵させ、次いで
    低温乾燥させることを特徴とする醗酵飼料の製法。
  2. (2)紅麹含有液が水に紅麹種菌、エタノール及び乳酸
    を加えて調整された液であることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載の製法。
  3. (3)紅麹含有液が紅麹を20〜40℃で1〜3日間培
    養した紅麹培養液であることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の製法。
  4. (4)醗酵させるべき蛋白質原料が魚類やイカの内臓、
    食用に適しない雑魚、鰯及び鶏の頭から選択されたもの
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜3項の
    何れか1つに記載の製法。
  5. (5)醗酵させるべき澱粉質原料が、コーヒー滓、油粕
    、オカラ及び穀類ダストから選択されたものであること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1〜3項の何れか1つ
    に記載の製法。
  6. (6)低pH域での醗酵を促進するためにアンモニウム
    塩が0.5〜10%添加されることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1〜5項の何れか1つに記載の製法。
  7. (7)低温乾燥が60℃以下の温度で行われることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1〜6項の何れか1つに記
    載の製法。
  8. (8)紅麹の培養がグルコース・ペプトン培地を用いて
    行われることを特徴とする、特許請求の範囲第3項に記
    載の製法。
  9. (9)グルコースの少なくとも1部が加圧蒸煮した破砕
    米で置換えられていることを特徴とする、特許請求の第
    8項に記載の製法。
  10. (10)ペプトンの少なくとも1部が生の魚の内臓又は
    その加工物に置換えられていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第8又は9項に記載の製法。
JP60280978A 1985-12-16 1985-12-16 醗酵飼料の製法 Pending JPS62143646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280978A JPS62143646A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 醗酵飼料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280978A JPS62143646A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 醗酵飼料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143646A true JPS62143646A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17632548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280978A Pending JPS62143646A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 醗酵飼料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403565B1 (ko) * 2001-05-11 2003-10-30 김순동 다량의 모나콜린이 함유된 비지 홍국을 이용한 닭사료 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174061A (en) * 1981-04-11 1982-10-26 Toshiro Chihara Production of growth accelerator for domestic animals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174061A (en) * 1981-04-11 1982-10-26 Toshiro Chihara Production of growth accelerator for domestic animals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403565B1 (ko) * 2001-05-11 2003-10-30 김순동 다량의 모나콜린이 함유된 비지 홍국을 이용한 닭사료 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2359338C (en) Bacillus subtilis takemi and use thereof
CN105767984A (zh) 一种发酵辣椒制品及其制备方法
US3170794A (en) Process for preparing deodorized fish protein
CN109329715A (zh) 一种低盐鲍鱼鱼露及其加工方法
CN106036561A (zh) 一种调理淡水鱼的生物加工方法
CN105054124A (zh) 一种发酵型半干红糟鱼及其加工方法与应用
US20210282437A1 (en) Preparation method of eel polypeptide flavor extract, eel polypeptide flavor extract and eel sauce
CN109329868B (zh) 一种营养强化型风味鱼露及其加工方法
CN110881568B (zh) 乙酸和/或乳酸在改善ddgs饲料色泽中的应用以及ddgs饲料及其制备方法
Mulyani et al. Effect of differences in salt concentration on the quality of rebon shrimp paste (acetes Sp) in Tegal district
JP2009100740A (ja) 植物性素材をサイレージ化して乳酸発酵基質飼料を調製し、更に動物性素材又は植物性素材及び動物性と植物性混合の素材のサイレージ化及びその調製方法
JPS62143646A (ja) 醗酵飼料の製法
JPH04131047A (ja) 醗酵飼料及び醗酵肥料
CN107080045A (zh) 一种含有小球藻的养殖健康猪饲料及制备方法
CN107242524B (zh) 一种海星海鲜酱油及其生产方法
JPH11137207A (ja) 魚系調味料およびその製造方法
CN105475963A (zh) 液态鸡肉味复合鲜味调料的制作方法
KR20100078824A (ko) 홍주 주정박을 이용한 사료첨가제와 이의 제조방법 및 이를이용한 소 사육 방법
CN110100972A (zh) 一种鱼皮切丝及其制备方法
JPS59380A (ja) 厨芥処理剤及びその利用
Yeoh et al. Processing of non-commercial and low-cost fish in Malaysia
JP2001136933A (ja) 発酵加工食品及びその製造方法
CN117121986B (zh) 一种低胆固醇高蛋白鸡蛋专用饲料及其制备方法
JPS5910783B2 (ja) 発酵法による養殖魚用飼料の製造方法
CN107307313A (zh) 一种火腿的制备方法