JPS62142985A - 空気を分離する方法および装置 - Google Patents

空気を分離する方法および装置

Info

Publication number
JPS62142985A
JPS62142985A JP61233122A JP23312286A JPS62142985A JP S62142985 A JPS62142985 A JP S62142985A JP 61233122 A JP61233122 A JP 61233122A JP 23312286 A JP23312286 A JP 23312286A JP S62142985 A JPS62142985 A JP S62142985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen stream
air
nitrogen
impurity
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61233122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773858B2 (ja
Inventor
マイケル・アーネスト・ガーレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JPS62142985A publication Critical patent/JPS62142985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773858B2 publication Critical patent/JP2773858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04636Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a hybrid air separation unit, e.g. combined process by cryogenic separation and non-cryogenic separation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04969Retrofitting or revamping of an existing air fractionation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/24Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using regenerators, cold accumulators or reversible heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/80Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using membrane, i.e. including a permeation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • F25J2240/12Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream the fluid being nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LIL些扛肚た1 本発明は空気分離に係るものである。特に、本発明は少
くとも1つの逆流熱交換器を使用して低温で空気を分離
する方法と装置とに係るものである。
従迷!uI桁 低温分離装置は製品としてチッ素、酸素およびアルゴン
の1種またはそれ以上を生成する産業で良く知られ広く
使用されている。極低温空気分離装置の1例が英国特許
第1.258,588号に記載されている。そのような
装置では、空気を清浄にするかまたは選択した極低温に
冷却する。次いで、はぼ純粋のチッ素か酸素、この英国
特許の装置の例ではアルゴンを生成するため空気を分別
する。二酸化炭素と水蒸気とを除去するため空気を清浄
にするには主に3種類の方法がある。1つの方法では、
空気清浄化の一部を少くとも1つの逆流熱交換器か熱交
換器で行う、逆流熱交換器か熱交換器では、空気を漸次
に冷却し水蒸気の如き不純物が冷却中の空気に接触する
熱交換器の表面に凍結粒子として析出する。
逆流熱交換器または熱交換器にはチッ素流(ある程度酸
素不純物を含んでいる)用の通路が設けてあり、このチ
ッ素流は空気流と向流して流れ凍結不純物を蒸発させる
ため使用する。空気が通過する熱交換器の通路内におけ
る不純物のレベルがある選択したレベルに達すると、空
気通路をチッ素流通路に切換えてこの不純物を取り除く
、逆流熱交換器または熱交換器を通過した後、チッ素流
を大気に排出する。現在使用してない別の方法では回生
器を使用する。冷却される空気を1つの回生器をチッ素
の廃液を別の回生器をある時間通し、その後両方の流れ
を切換え、空気は今では製品の戻り流により先に冷却さ
れた回生器を通に流れる。
回生器には「冷たく」貯蔵できるようにする適当なバッ
キングが設けである。二酸化炭素と水蒸気とを冷却され
ている空気から固体として析出させ次いでチッ素流で再
昇華させる。
第3の方法では、温度振動ふるい清浄ユニットを1重用
する。二酸化炭素と水蒸気とをこのふるいの吸収剤の少
くとも1つの床における液状水滴から遊離した圧縮空気
から吸収し、他方残りの床は回生される0選択した時間
の経過後、床を切り換える。回生は典型的なチッ素流の
少くとも一部分いそれにより水蒸気、二酸化炭素および
その他の吸収された不純物とを吸収する。
従って、これら方法のいずれにおいても、典型的には容
量にして1%程度の酸素を含み空気清浄ユニットからの
流れにより取り除かれる不純物を担持したチッ素廃液が
生成される。典型的には、チッ素廃液は空気分離器内で
製品として生成されたチッ素を容量にして35%程度含
んでいる。数年来チッ素の需要が増大し、従って、その
ような空気分離器からのチッ素の収率を増す必要がある
従って、本発明の方法と装置とはその最も広範な面にお
いて不純物担持流を清浄にする。
従って、本発明は水蒸気と二酸化炭素とを抽出手段で除
去する段階と、空気を低温に冷却しそれを分別して酸素
およびチッ素製品ならびに酸素の濃度がチッ素製品の0
2濃度より高いチッ素流を生成する段階と、チッ素流の
少くとも一部分を使用して水蒸気と二酸化炭素とを除去
手段からバージする段階と、その結果による不純物担持
チッ素の少くとも一部分を清浄にする段階とを含む空気
分離方法を提供する。
本発明はまた空気から水蒸気と二酸化炭素とを抽出する
手段と、空気を極低温に冷却する手段と、酸素およびチ
ッ素ならびに酸素の濃度がチ・ン素製品の0□濃度より
高いチッ素流を生成する少くとも1つの分別カラムと、
チッ素流の少くとも一部分を抽出手段を通過させこの流
れから水蒸気と二酸化炭素とを排出する手段と、その結
果による不純物担持チッ素流を清浄にする手段とを含む
空気分離装置を提供する。
抽出手段は少くとも1つの逆流熱交換器で構成すること
が好ましく、この熱交換器では空気の少くとも一部分を
冷却し、従って、水蒸気と二酸化炭素とを固体として沈
澱させ、次いでチッ素流により昇華させる。
不純物担持チッ素流は膜分離により清浄にすることが好
ましい。酸素、水蒸気および二酸化炭素をチッ素から分
離できる膜は既知で市販されている。清浄にされた廃液
に所望の酸素濃度如何により1つまたはそれ以上の数の
膜分離段を使用できる。一般には清浄化以前にチッ素流
は容量にして1%かそれ以下の酸素を含んでいることが
好ましい。
あるいはまた圧力振動吸収を利用してチッ素流を清浄に
することもできる。
不純物担持チッ素流は膜分離に先立ち望ましいのはIO
ないし30気圧に圧縮することが好ましい。
コンプレッサまたはそれに関係した後段冷却器において
このように凝縮した水はチッ素流に入る以前に膜分離手
段により流出できる9清浄にされたチッ素流が不透過流
であるので、この流れは膜分離器では比較的に僅かしか
圧下が降下しない、従って、コンプレッサ(または別の
コンプレッサ)を駆動するため典型的に使用される膨張
タービン内で圧縮手段が行った圧縮の一部分を元に戻す
ことができる。もし所望ならば、清浄にされたチッ素流
の加工膨張による冷凍作用を空気分離器の熱交換系統に
か関係した液化装置に利用できる。
もし所望ならば、不純物担持チッ素流を清浄にする手段
は既存の空気分離器に再び装備できる。
不純物担持チッ素内の水と二酸化炭素の濃度はそのよう
な逆転熱交換器の回生にわたり一定でない。水と二酸化
炭素との濃度が平均以下である場合運転中膜分離器の透
過流にチッ素が入る速度を押さえるため、チッ素を膜分
離器に送給する圧力を変えることができる。あるいはま
た、不純物担持チッ素流を膜分離器に送給する速度は典
型的には逆転熱交換器または熱交換器の出口の下手側に
そのような流れの一部分を放出することにより変えるこ
とができる。それに代えてかまたはそれに加えて、不純
物担持チッ素流は清浄化手段の上手側で緩衝容器に流れ
ることができる。
以下に本発明を空気分離装置の一部を形成する逆転熱交
換器に流れ連通関係にした清浄化ユニットを線図で示す
添付図面を参照して例示的に説明する。
実1口引 図面を参照すると、分離される空気流、典型的には容量
で1%の酸素不純物を含むチッ素流およびH−e的に純
粋なチッ素製品流のそれぞれ用の通路4.6.8を有す
る逆転熱交換器2が示してある。
逆転熱交換器2は通路4.6を切換える手段(図示せず
)を有している。そのような手段は全〈従来技術のもの
であり、従って、詳細には説明しない。
不純物担持チッ素通路は濃縮水用のドレン14を装備し
た後段冷却器を有するコンプレッサ10の入口に連通し
ている。コンプレッサの出口側は後段冷却器12を介し
て膜分離器18に連通し、この分離器は非不透過ガス用
の出口20と透過ガス用の出口22とを有している。出
口22は典型的にはコンプレッサ10を駆動するため使
用する膨張タービン24の入口に連通している。
運転すると、逆転熱交換器2を通過する不純のチッ素流
が空気流により先に沈澱した固体不純物を蒸発させる。
固体不純物は固体の二酸化炭素と水とから成る。その結
果による不純物担持チッ素流はコンプレッサ10内で1
0ないし30絶対大気圧に圧縮され後段冷却器12でそ
の結果凝縮した水をドレン14を通り排出して膜分離器
18に入る。分離器18に入る不純物担持チッ素内に少
くとも90%の酸素不純物とチッ素内のほぼ全部が水蒸
気と二酸化炭素との不純1勿で一部がチッ素である透過
流が生成され出口22を通り装置を出る。はぼ純粋のチ
ッ素から成る残りのガスが出口22を通り分離器を出て
膨張タービン24内で低い圧力に膨張する。ガスは次い
でパイプライン(図示せず)を経て膨張タービン24の
出口からそれを使用する装置(たとえば非反応雰囲気を
生じる)に生成物として送られる。
もしチッ素が高圧であることが必要であれば、たとえば
、チッ素が液化されるかシリンダを満たす必要のある場
合には、膨張タービン24は第1図の装置から省略でき
る。
装置は更にまた吸収器すなわち膜分離器18の上手側か
ら下手側でチッ素流からこん踏量の炭化水素を取り除く
吸収器を含むことができる。
本発明の1つの例では、逆転熱交換器2は英国特許第1
,258,568号に記載しまた図面に示した如き逆転
熱交換器の如くにして使用することもできる。従って、
膜分離器とそれに関係したコンプレッサと155張ター
ビンとは、もし所望ならば、前記英国特許の図面に示し
た如く空気分離装置に再び装備できる。前記英(11特
許にはアルゴンを分離するため側柱付きの単一の精留柱
を使用する空気分離装置が記載してあるが、本発明の方
法と装置とは2重の精留柱(アルゴン側柱付きかそれの
ない)空気分離装置かまたは酸素およびチッ素製品のみ
を生成する単−柱を使用する空気分離装置と併用できる
ことは理解する必要がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明に係る空気分離装置の線図である。 2・・・抽出手段     8・・・通過手段10・・
・コンプレッサ   12・・・冷却手段18・・・分
離器      24・・・タービン(外5名) 手  続  補  正  書 昭和61年/7月70日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 昭和61年特許[ff1233122号2、発明の名称 空気を分離するや方法および装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 1を所 名称 ザ・ビーオーシー・グループ・ ビーエルシー 4、代 理 人 5、補正の対象 (1)l許a青求の範囲を次のように訂正する。 「1)除去手段で空気から水蒸気と二酸化炭素とを除去
し、その空気を極低温まで冷却し、空気を分別して酸素
およびチッ素製品ならびに酸素濃度がチッ素製品の酸素
濃度より高いチッ素流を生成し、チッ素流の少くとも一
部分を使用して除去手段から水蒸気と二酸化炭素とをパ
ーツし、そして得られた不純物担持チッ素流の少くとも
一部分を精製することを特徴とする空気の分離する方法
。 2)除去手段が逆流熱交換器で構成されておりその熱交
換器で空気冷却の少くとも一部分が行なわれ、そのため
水蒸気と二酸化炭素とが固体として析出され、そしてそ
の後チッ素流により昇華せしめられる特許請求の範囲第
1項の方法。 3)不純物担持チッ素流を膜分離により精製される特許
請求の範囲Ii項または第2項の方法。 4)不純物担持チッ素流を膜分離部の上流側で圧縮する
特許請求の範囲第3項の方法。 5)不純物担持チッ素流を10〜30気圧の範囲の圧力
に圧縮する特許請求の範囲第4項の方法。 6)精製したチッ素流を膜分離の下手側で加工膨張する
特許請求の範囲f54項または第5項の方法。 7)不純物担持チッ素流を圧力振動吸収により精製する
特許請求の範囲第1項または第2項の方法。 8)不純物担持チッ素流が1′O′量%又はそれ以下の
酸素を含んでいる前記各項のいずれか1つの方法。 9)空気から水蒸気と二酸化炭素とを除去する手段と、
空気を1低温に冷却する手段と、酸素およびチッ素製品
ならびに酸素濃度がチッ素製品の酸素濃度より高いチッ
素流を生成する少くとも1つの分別カラムと、チッ素流
の少くとも一部分を除去手段を通過させて除」杖W−が
ら水蒸気と二酸化炭素とをパージする手段と、その得ら
れた不純物担持チッ素流を精製する手段とを含んでいる
ことを特徴とする空気を分離する装置。 10)除去手段が内部で空気冷却の少くとも一部分を行
う少くとも1つの逆流熱交換器により構成してある特許
請求の範囲第9項の装置。 11)精製手段が膜分離器を備えている特許請求の範囲
第10項の装置。 12)更にまた膜分離器の上流側において不純物担持チ
ッ素流用のコンプレッサを含んでいる特許請求の範囲r
jSii項の装置。 13)更にまた精製したチッ素流を加工膨張する膨張タ
ービンを含んでいる特許請求の範囲第12項の装置。 14)精製手段が圧力振動吸収により作用する特許請求
の範囲fjS10項の装置。」以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)除去手段で空気から水蒸気と二酸化炭素とを除去し
    、その空気を極低温まで冷却し、空気を分別して酸素お
    よびチッ素製品ならびに酸素濃度がチッ素製品の酸素濃
    度より高いチッ素流を生成し、チッ素流の少くとも一部
    分を使用して除去手段から水蒸気と二酸化炭素とをパー
    ジし、そして得られた不純物担持チッ素流の少くとも一
    部分を精製することを特徴とする空気を分離する方法。 2)除去手段が逆流熱交換器で構成されておりその熱交
    換器で空気冷却の少くとも一部分が行なわれ、そのため
    水蒸気と二酸化炭素とが固体として析出され、そしてそ
    の後チッ素流により昇華せしめられる特許請求の範囲第
    1項の方法。 3)不純物担持チッ素流を膜分離により精製される特許
    請求の範囲第1項または第2項の方法。 4)不純物担持チッ素流を膜分離部の上流側で圧縮する
    特許請求の範囲第3項の方法。 5)不純物担持チッ素流を10〜30気圧の範囲の圧力
    に圧縮する特許請求の範囲第4項の方法。 6)精製したチッ素流を膜分離の下手側で加工膨張する
    特許請求の範囲第4項または第5項の方法。 7)不純物担持チッ素流を圧力振動吸収により精製する
    特許請求の範囲第1項または第2項の方法。 8)不純物担持チッ素流が1容量%又はそれ以下の酸素
    を含んでいる前記各項のいずれか1つの方法。 9)空気から水蒸気と二酸化炭素とを除去する手段と、
    空気を低温に冷却する手段と、酸素およびチッ素製品な
    らびに酸素濃度がチッ素製品の酸素濃度より高いチッ素
    流を生成する少くとも1つの分別カラムと、チッ素流の
    少くとも一部分を除去手段を通過させてチッ素流から水
    蒸気と二酸化炭素とをパージする手段と、その得られた
    不純物担持チッ素流を精製する手段とを含んでいること
    を特徴とする空気を分離する装置。 10)除去手段が内部で空気冷却の少くとも一部分を行
    う少くとも1つの逆流熱交換器により構成してある特許
    請求の範囲第9項の装置。 11)精製手段が膜分離器を備えている特許請求の範囲
    第10項の装置。 12)更にまた膜分離器の上流側において不純物担持チ
    ッ素流用のコンプレッサを含んでいる特許請求の範囲第
    11項の装置。 13)更にまた精製したチッ素流を加工膨張する膨張タ
    ービンを含んでいる特許請求の範囲第12項の装置。 14)精製手段が圧力振動吸収により作用する特許請求
    の範囲第10項の装置。
JP61233122A 1985-09-30 1986-09-30 空気を分離する方法および装置 Expired - Lifetime JP2773858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8524080 1985-09-30
GB8524080A GB2181528B (en) 1985-09-30 1985-09-30 Air separation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142985A true JPS62142985A (ja) 1987-06-26
JP2773858B2 JP2773858B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=10585954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233122A Expired - Lifetime JP2773858B2 (ja) 1985-09-30 1986-09-30 空気を分離する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2773858B2 (ja)
GB (1) GB2181528B (ja)
ZA (1) ZA867376B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934148A (en) * 1989-05-12 1990-06-19 Union Carbide Corporation Dry, high purity nitrogen production process and system
US5352272A (en) * 1991-01-30 1994-10-04 The Dow Chemical Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5837032A (en) * 1991-01-30 1998-11-17 The Cynara Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US6406518B1 (en) * 2000-08-21 2002-06-18 Praxair Technology, Inc. Gas separation process using ceramic membrane and regenerators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2464891A (en) * 1943-08-28 1949-03-22 Linder Air Products Company Process of and apparatus for producing compressed oxygen
GB1258568A (ja) * 1968-08-21 1971-12-30
WO1984003554A1 (en) * 1983-03-08 1984-09-13 Daido Oxygen Apparatus for producing high-purity nitrogen gas

Also Published As

Publication number Publication date
GB2181528B (en) 1989-09-06
GB8524080D0 (en) 1985-11-06
JP2773858B2 (ja) 1998-07-09
ZA867376B (en) 1987-05-27
GB2181528A (en) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140761B2 (ja) 二酸化炭素含有供給物から実質的に純粋な二酸化炭素を製造するプロセス
US5125934A (en) Argon recovery from argon-oxygen-decarburization process waste gases
EP0992274B2 (en) Purification of air
AU643007B2 (en) Process and apparatus for purifying air to be distilled by absorption
EP0213525B1 (en) Hybrid membrane/cryogenic process for hydrogen purification
KR930010762B1 (ko) 분리용 공기의 예비정제 방법
US4595405A (en) Process for the generation of gaseous and/or liquid nitrogen
US5220797A (en) Argon recovery from argon-oxygen-decarburization process waste gases
KR920021441A (ko) 저온 흡착에 의해 아르곤을 정제하는 방법
JPS62223587A (ja) 低温分離手段と非低温分離手段の組合せを用いるアンモニアプラントのパ−ジガスからアルゴンを回収する方法ならびにそのための装置
RU2006135928A (ru) Использование криогенных температур при обработке газов, содержащих легкие компоненты, с помощью физических растворителей
JPS6391475A (ja) アルゴンと窒素の併産方法
US4380457A (en) Separation of air
JPH07280432A (ja) 空気の蒸留のためのプラント及びその方法
US9708188B1 (en) Method for argon production via cold pressure swing adsorption
JPH02122809A (ja) アルゴンと窒素を同時製造する方法
KR100498146B1 (ko) 응축을 이용하는 pfc 회수 방법
EP0046367B1 (en) Production of oxygen by air separation
US5197296A (en) Cryogenic rectification system for producing elevated pressure product
GB1586961A (en) Separation of gaseous mixtures
JPS62142985A (ja) 空気を分離する方法および装置
US3121624A (en) Process and apparatus for purifying gases by absorption
EP1221337A1 (en) Pressure swing adsorption process for removing carbon dioxide and water vapour from a gas mixture
JPH1129301A (ja) 超高純度水素ガスの製造装置
EP3851179A1 (en) Method and apparatus for separating a synthesis gas by cryogenic distillation