JPS62141826A - 無線中継装置 - Google Patents

無線中継装置

Info

Publication number
JPS62141826A
JPS62141826A JP28121985A JP28121985A JPS62141826A JP S62141826 A JPS62141826 A JP S62141826A JP 28121985 A JP28121985 A JP 28121985A JP 28121985 A JP28121985 A JP 28121985A JP S62141826 A JPS62141826 A JP S62141826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
transmission
reception
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28121985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695654B2 (ja
Inventor
Hitoshi Odate
大舘 均
Hisao Takahashi
久夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60281219A priority Critical patent/JPH0695654B2/ja
Priority to US06/940,134 priority patent/US4776032A/en
Priority to EP86309705A priority patent/EP0227393B1/en
Priority to DE3650241T priority patent/DE3650241T2/de
Publication of JPS62141826A publication Critical patent/JPS62141826A/ja
Publication of JPH0695654B2 publication Critical patent/JPH0695654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15564Relay station antennae loop interference reduction
    • H04B7/15578Relay station antennae loop interference reduction by gain adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、受信アンテナで受信した無線周波信号を増幅
器で増幅し、その受信した無線周波信号と同一無線チャ
ネルで送信アンテナから再送信する無線中継装置に関す
るものである。
(従来技術とその問題点) 受信信号と送信信号の周波数を同一とする無線通信にお
ける無線中継装置の従来技術を図1に示す。この従来例
において、無線中継装置は受信アンテナ1(利得GI)
、増幅部2(利得G2)および送信アンテナ3(利得G
3)から構成されており、受信信号4を受信し増幅した
後送信信号5として伝送する。信号4と信号5の周波数
は同一であり、増幅量はG + X G t X G 
xである。6は受信アンテナ1における送信信号の回り
込み信号であり、送受信アンテナ間伝E損失量をり、と
したとき、信号6は信号5に対しレベルが1/L5とな
る。
ここで、送受信アンテナ間伝BAH失量り、が中継利得
よりも少ない場合(L5 < GIX Gz X G3
)、系は不安定であり、発振を起こし通信システムに悪
影響を与える。従って、中継装置を用いる場合には、送
受信アンテナ間伝R損失’N L 5が中継利得よりも
十分に大きくなるように送受信アンテナの取付けおよび
中継利得に配慮している。
図2は従来の送受信アンテナ間伝搬損失量測定技術を説
明するものである。増幅部2(利得Gz)の入力端子に
信号発生器7より周波数f1.レヘルA1の信号を入力
し、送信アンテナ3(利得G3)より空間に放射する。
送受間の結合により受信アンテナ1(利得GI)に回り
込み受信される周波数f。
の信号レベルを電界強度測定器8等で測定した値をA2
とすると、結合減衰ff1Lsはとなり、L、>G、x
G2xG、となるようにG2を設定する。
しかし、中継装置を設置する時点では送受信アンテナ間
伝IN損失量が十分であっても、中継装置を運用中に例
えば電波の反射物体が中継装置のアンテナの近くに出現
するなど中継装置周囲の状況変化が原因となって送受信
アンテナ間伝Wi損失量が低下する可能性があり、最悪
の場合には中継装置が発振する危険性があった。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、動作状態としたまま送受信アン
テナ間伝搬損失量を測定可能とする無線中継装置を提供
することにある。
本発明の他の目的は、動作状態としたまま送受信アンテ
ナ間伝搬槓失量を測定し、系が発振状態にならない範囲
で中継利得が最大となるように中継利得を制御すること
のできる無線中継装置を提供することにある。
本発明の他の目的は周囲の状況変化による送受信アンテ
ナ聞伝1般損失量の変化に対応した中継利得の制御及び
受信アンテナへの送信13号の回り込みを打消すことの
できる無線中継装置を提供することにある。
(発明の構成および特徴) 本発明は、無線中継装置の動作状態での送受信アンテナ
間伝搬損失量を測定することを最も主要な特徴とする。
従来の無線中継装置における送受信アンテナ間伝搬損失
量の測定は、無線中継装置および送受信アンテナを設置
する時に測定器を用いて行ない、その状態での送受信ア
ンテナ間結合量により無線中継装置の増幅部利得を決定
するのに対し本発明は無線中継装置を動作状態においた
まま常時送受信アンテナ間伝wL損失量を測定可能とし
た点が異なる。
〔実施例1〕 図3は本発明の1の実施例を説明する図である゛。
1から6は図1と同様で、9はミキサ(1)、10はミ
キサ(II)、11は局部信号発振器I(以下局発■)
、12は局部信号発振器(■)(以下局発II)、13
は分波器、14は信号検出部、15はレベルメータであ
る。
この構成において、周波数ヂ1.レベルAIの受信信号
は受信アンテナ1でレベルがQ、X△1.ミキサ(1+
の周波数がf IFとなるように周波数変換し増幅部2
で02倍する。この信号をミキサ(I[) 10でヂ、
+ΔヂとなるようにΔf(例えば100Hz)だけ再び
周波数変換した後送信用アンテナ3により空間に放射す
る。送信アンテナ3より放射される信号のレベルA2は
、ミキサ(I)9およびミキサ(I+110の利得をそ
れぞれG 4 、 G sとするとA2=A、XG、X
G 2 X G 3X G 4 X G sとなる。送
信号の一部は送受信アンテナ間の結合により送受信アン
テナ間伝搬損失量L5だけ減衰して受信アンテナエに回
り込む。ミキサ(I)9の手前で受信信号の一部を分岐
し信号検出部14に入力する。
ここで、信号検出部14に入力される信号は受信信号と
送信アンテナ3から回り込んだ信号(振幅A、−A2/
LS、周波数f、+Δヂ)の合成波で三信号のスペクト
ラムを図4に示す。この三信号より信号検出部14にお
いてΔf酸成分検出する。
なお、信号検出部14は、例えば、二乗検波回路等を用
いてビート検出することにより容易に実現できる。ここ
で、受信信号4をet(Atcos2πヂ、)とし、回
りこみ信号6をe r(A ;’cos(2πヂ、+2
πΔヂ))とすると、信号検出部14への入力信号はe
、+e、となる。この信号を二乗検波するとAi A 
i ’ (CO32fcΔf +cos(4πf + 
+27CΔf)t )となり、Δf酸成分取り出すこと
ができる。ΔfのレベルA、とA、の関係は である。従って、A、4は送受信アンテナ間伝搬損失f
fi Lsにより、一元的に決まる。よって、送受信ア
ンテナ間伝Wi損失量り、とΔfの検出レベルを校正し
ておけば、送受信アンテナ間伝搬損失量り、を直接求め
ることが可能である。
この構成の特徴は、無線中継装置以外に測定器を必要と
しないこと、及び系が動作状態のままで送受信アンテナ
間伝搬損失量を測定可能なことにある。
(実施例2) 実施例1の構成における送受信アンテナ間伝搬損失量の
測定結果を利用し無線中継装置の中継利得制御を可能と
する構成を図5に示す。図5中の1から15までは図3
と同じである。16は制御部、17は可変減衰器である
。この構成において、送受信アンテナ間伝搬損失量の測
定結果により制御部16で可変減衰器17を制御し、増
幅部2の入力レベルを変化させる。このことは中継装置
の中継利得を変化させることに等しい。よって、送受信
アンテナ間伝搬損失量が大きいときは可変減衰器17の
減衰量を大とし中継利得を小さくする。逆に送受信アン
テナ間結合量が小さいときには中継利得を大きくするよ
うに制御部16を動作させる。従って、送受信アンテナ
間伝搬損失量に応じ系が発振しない範囲において中継利
得が最大となるように無線中継装置を動作させることが
可能である。
(実施例3) 実施例1の構成における送受信アンテナ間伝搬損失量の
測定結果を利用し、送信アンテナがら受信アンテナへの
回り込み信号を打ち消す構成を図6に示す。図5中の1
から14までは図3と同じである。16は制御部、18
は合波器、19は信号分岐回路、20は可変移相器、2
1は利得可変増幅器である。
この構成において、ミキサ(n) 10の出力信号を信
号分岐回路19で分岐し一方は送信アンテナ3を経て空
間に放射されもう一方は可変移相器20.利得可変増幅
器21を経て合波器18で受信アンテナ1に受信された
信号と合成される。受信アンテナ1には受信信号4の他
に回り込み信号6が受信される。
ここで、信号検波部14の送受信アンテナ間伝搬損失量
の測定結果により可変移相器20.利得可変増幅器21
を制御部16で合波器18の受信アンテナ接続端子にお
ける回り込み信号6と同レベル、逆位相となるように制
御し、合波器18のもう一方の端子に入力し三信号を合
成すれば、受信信号4に影ツを与えず回り込み信号6を
打ち消すことができる。
従って、従来無線中m装置の中継利得は送受信アンテナ
間伝搬損失量により制限を受けていたがこの構成により
その制限をなくすることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は受信および送信の無線周
波数が同一である無線中継方式において、送信信号周波
数を受信信号周波数からオフセ、ツトさせ、受信部にて
受信信号に含まれる。該オフセ、7ト周波数成分量を測
定することにより、送受信アンテナ聞伝RtFr失量を
検出可能とした。この装置構成の利点は、無線中継装置
を動作状態としたまま送受信アンテナ間伝搬損失量を常
時測定可能とした点にある。無線中継装置動作中の送受
信アンテナ間伝搬槓失量を常時測定することにより、中
継装置周囲の状況変化等による送受信アンテナ間伝搬損
失砒の変化に対応した中継利得の制御及び受信アンテナ
への送信信号の回り込みを打消す機能を実現できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
図1は従来の無線中継装置構成図、図2は従来の無線中
継装置における送受信アンテナ聞伝1般損失量の測定構
成図、図3は本発明装置の構成図、図4は検出部入力信
号スペクトル(ヂ、:受信信号周波数+fl+Δf:オ
フセットされた信号周波数)、図5は送受信アンテナ間
伝搬損失量の測定量により中継利得の制御コlを行う構
成図、図6は送信アンテナからの回り込み信号を打消す
ように送信信号出力の一部をフィードバックする構成図
である。 1・・・受信アンテナ、 2・・・増幅部、 3・・・
送信アンテナ、 4・・・受信信号、 5・・・送イ8
信号、6・・・送信アンテナから受信アンテナへの回り
込み信号、 7・・・信号発生器、 8・・・電界強度
測定器、  9・・・ミキサ(I)、 10・・・ミキ
サ(II)、11・・・局部信号発振器、 12・・・
局部信号発振器、13・・・分波器、 14・・・信号
検出部、 15・・・レベルメータ、 16・・・制御
部、 17・・・可変減衰器、18・・・合波器、 1
9・・・信号分岐回路、 20・・・可変移相器、 2
1・・・利得可変増幅器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無線周波の受信信号を受信アンテナで受信し、増
    幅器で増幅して該受信信号と同一無線チャネルで送信ア
    ンテナから送信信号を再送信する無線中継装置において
    、前記送信信号の周波数を前記受信信号の周波数から低
    い一定のオフセット周波数だけオフセットさせ、前記受
    信信号に含まれる該オフセット周波数の成分量を測定す
    ることにより、送受信アンテナ間伝搬減衰量の測定をす
    る機能を備えたことを特徴とする無線中継装置。
  2. (2)無線周波の受信信号を受信アンテナで受信し、増
    幅器で増幅して該受信信号と同一無線チャネルで送信ア
    ンテナから送信信号を再送信する無線中継装置において
    、前記送信信号の周波数を前記受信信号の周波数から低
    い一定のオフセット周波数だけオフセットさせ、前記受
    信信号に含まれる該オフセット周波数の成分量を測定す
    ることにより、送受信アンテナ間伝搬減衰量の測定をす
    る機能を備えるともに、その測定された送受信アンテナ
    間伝搬減衰量に従って該中継装置が発振を起こさないよ
    うに中継利得を制御する機能を備えたことを特徴とする
    無線中継装置。
  3. (3)無線周波の受信信号を受信アンテナで受信し、増
    幅器で増幅して該受信信号と同一無線チャネルで送信ア
    ンテナから送信信号を再送信する無線中継装置において
    、前記送信信号の周波数を前記受信信号の周波数から低
    い一定のオフセット周波数だけオフセットさせ、前記受
    信信号に含まれる該オフセット周波数の成分量を測定す
    ることにより、送受信アンテナ間伝搬減衰量の測定をす
    る機能を備えるとともに、その測定された送受信アンテ
    ナ間伝搬減衰量に従って前記送信アンテナから前記受信
    アンテナへの回り込み信号を打消す補償機能を備えたこ
    とを特徴とする無線中継装置。
JP60281219A 1985-05-15 1985-12-16 無線中継装置 Expired - Lifetime JPH0695654B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281219A JPH0695654B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無線中継装置
US06/940,134 US4776032A (en) 1985-05-15 1986-12-10 Repeater for a same frequency with spillover measurement
EP86309705A EP0227393B1 (en) 1985-12-16 1986-12-12 Radio repeater with spillover measurement
DE3650241T DE3650241T2 (de) 1985-12-16 1986-12-12 Funkverstärkerstation mit Überlaufmessung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281219A JPH0695654B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無線中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141826A true JPS62141826A (ja) 1987-06-25
JPH0695654B2 JPH0695654B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17636023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281219A Expired - Lifetime JPH0695654B2 (ja) 1985-05-15 1985-12-16 無線中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695654B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851632A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851632A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695654B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227393B1 (en) Radio repeater with spillover measurement
KR100731227B1 (ko) Rfid용 송수신 장치
KR970013516A (ko) 전자 편파 보정용 장치 및 그 방법
KR19980069840A (ko) 기지국 안테나의 전압정재파비 측정장치 및 그 방법
JP2916265B2 (ja) 受信アンテナの状態を測定する構成体
JP3664138B2 (ja) 無線基地局
JPS62141826A (ja) 無線中継装置
JPH10224138A (ja) アダプティブアレーアンテナの指向性制御回路
JP5776495B2 (ja) 利得測定回路、利得測定方法および通信装置
US6753690B2 (en) Interferometric signal processing apparatus
JPH02280083A (ja) 水蒸気量・雨量測定装置
EP0957587B1 (en) Method and apparatus to reduce transmitter overload in a transmit scanning receiver
JPH06334577A (ja) 無線中継装置
JPH0652881B2 (ja) 無線中継装置
JP2602901B2 (ja) 同軸ケーブル損失量測定装置、および、それを用いた同軸ケーブル損失補償装置
KR100500876B1 (ko) 송신 궤환 신호 제거 장치 및 이를 이용한 중계 시스템
JPH11177348A (ja) 周波数変換装置および局部発振信号の監視方法
JPS5851632A (ja) 無線中継方式
CN100512265C (zh) 用于在线校准的增益测量装置及其方法
JPS62141825A (ja) 無線中継装置
KR100298366B1 (ko) 코드분할다중접속방식에서기지국송신전력측정기의온도별차이를최소화한데이터저장방법
JP2504214B2 (ja) 超小型衛星通信装置の自動レベル制御方式
JPH01174018A (ja) 送受信器の送受回り込み除去回路
JPS5834787B2 (ja) 故障診断装置
JPH06104807A (ja) 衛星搭載追尾受信機用校正装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term