JPS62141015A - ポリイソシアネ−ト系成形品 - Google Patents

ポリイソシアネ−ト系成形品

Info

Publication number
JPS62141015A
JPS62141015A JP60283836A JP28383685A JPS62141015A JP S62141015 A JPS62141015 A JP S62141015A JP 60283836 A JP60283836 A JP 60283836A JP 28383685 A JP28383685 A JP 28383685A JP S62141015 A JPS62141015 A JP S62141015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminodiphenylmethane
polyisocyanate
weight
mda
chain extender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60283836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ueda
洋 上田
Hiroshi Yamamura
山村 泰士
Shuji Furuike
古池 修治
Taku Nago
名郷 卓
Shigeru Yatsugi
矢次 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60283836A priority Critical patent/JPS62141015A/ja
Publication of JPS62141015A publication Critical patent/JPS62141015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はポリウレタン成形品に関し、とくに反応射出成
形法によって成形したポリイソシアネート系の発泡及び
非発泡成形品に関する。
(従来の技術〕 半硬質及び硬質ポリウレタンの発泡成形品及び非発泡成
形品は自動車の内外装材、事務機のケーシング、家具な
どに使用されているが、最近これらの成形品が大形化し
且つ成形能率を向上するため反応射出成形方法が多用さ
れるようになって来た。この際成形品に剛性を付与する
ためエチレングリコール等の脂肪族ジオールを鎖延長剤
として使用する。この方法では成形品の初期強度とくに
硬さの発生が遅れるため金型から取り外すまでに時間を
要し作業能率が低い。また成形品にはボイドを生じ易(
、引張り強さ、伸び及び耐熱性が不十分である。
(発明が解決しようとする問題点〕 このような問題点を解決するため鎖延長剤として芳香族
ジアミンを使用し、ポリウレタンポリウレア成形品を製
造する方法が提案されている。例えば特公昭54−17
359、特開昭58−187419、特開昭56−10
9216においてはアミノ基に対しオルソ位がアルキル
置換された芳香族ジアミンを鎖延長剤として使用してい
る。これらの芳香族ジアミンのうち実用化の可能性を有
する化合物はジエチルトルエンジアミン(DETDA 
Jのみであるが、反応が極めて早〈従来の設備では対応
が困難である上に、価格も著しく高いため成形業者が採
用を見合せている状態である。また特開昭58−326
26に記載されたハロゲン置換芳香族ジアミンは、ハロ
ゲン基の電子吸引性により反応は緩和されるが、ハロゲ
ンが上塗り塗膜を汚染するため実用上問題がある。
(問題点を解決するだめの手段〕 従って価格が低く、成形作業の際に取扱が容易であり、
且つ既存設備をそのまま使用し得る反応速度を有し塗膜
を汚染する心配のない鎖延長剤について探策した結果、
ジアミノジフェニルメタンの異性体混合物が有効なこと
を発見した。
即ち本発明は、 (1)活性水素を2個以上有する高分子化合物、鎖延長
剤、触媒、発泡剤その他の助剤からなる第1成分と、少
な(とも2個以上のイソシアネート基を有するポリイソ
シアネートからなる第2成分とを反応射出成形機を用い
て反応させ発泡または非発泡成形品を製造するに際し、
鎖延長剤として2.2′−ジアミノジフェニルメタン0
〜60重量係、2.47−ジアミノジフェニルメタン2
0〜70重量係、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
80〜0重量係からなるジアミノジフェニルメタン混合
物を用いることを特徴とするポリイソシアネート系成形
品であり、 (2)活性水素を2個以上有する高分子化合物、鎖延長
剤、触媒、発泡剤その他の助剤からなる第1成分と、少
なくとも2個以上のイソシアネート基な有するポリイソ
シアネートからなる第2成分とを反応射出成形機を用い
て反応させ発泡または非発泡成形品を製造するに際し、
鎖延長剤として2,2′−ジアミノジフェニルメタン0
〜60重量係、2.4′−ジアミノジフェニルメタン2
0〜フ0重量係、414′−ジアミノジフェニルメタン
80〜0重量係からなるジアミノジフェニルメタン混合
物50〜95重量係、及び一般式 (但しnは1〜3の整数を示す〕 で示されるメチレン架橋ポリフェニルポリアミ150〜
5重量%よりなる混合物を用いることを特徴とするポリ
イソシアネート系成形品である。
本発明に使用するジアミノジフェニルメタンは各異性体
をそれぞれ製造して所定の比率に混合することができる
。即ち2,2′−ジアミノジフェニルメタンを製造する
にば2,2′−ジニトロジフェニルメタンを還元する(
 nertram、 J、 pr、 (2] 65゜6
36)。2,4′−ジアミノジフェニルメタンは2,4
′−ジニトロジフェニルメタンを還元する( 8tae
del。
HaaSe、 A、 283.161 )。ま7.: 
4.4’−ジアミノジフェニルメタンはアニリンとホル
マリンを塩酸の存在下に反応させ、生成物を減圧蒸留す
る。これを塩酸と加温処理した後、さらに苛性ソーダと
加温処理し乾燥丁れば凝固点92℃の結晶を得る(F、
X、 DemerS、 ’r、 a、Fink、 U、
 S、 2.938.054(1960))。
単体化合物の融点は、2.2′−ジアミノジフェニルメ
タン(以下2.2’ −MDAと略称する〕が16℃、
2.4′−ジアミノジフェニルメタン(以下2.4’−
MDAと略称する)が88℃、4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン(以下4.4’ −MDAと略称する〕が
92〜93℃であり、何れも固体である。本発明で使用
する場合にはこれらの異性体は混合物となっているため
融点が著しく低下し液状または低融点の固体となる。従
って僅かの加温により容易に液化することができ、また
下記の活性水素を2個以上有する高分子化合物に極めて
溶解し易いため、成形作業が容易になる。
これらの異性体の混合比率は2.2’−MDAが0〜3
0重量係、2.4’ −MDAが20〜70重量%、4
.4’−MDAが80〜0重量%が本発明に好ましく、
特に好適な範囲は2.2’ −MDAが5〜25重量係
、2.4’ −MDAが30〜60重量%、4.4’−
M D Aが65〜15重量%である。混合比率がこの
範囲を外れろと反応速度が早くなり過ぎるとか、成形品
の表面状態及び脱型性の悪化、或いはエアーボイドの発
生等の問題を起す。
アニリンとホルムアルデヒドとを縮合して得り粗製−M
DAをそのまま本発明に使用することもできるが、成形
能率を向上し、成形品の物性を改良するためには上記組
成の異性体混合物と粗製−MDAとを同時に使用するこ
とが好ましい。その使用比率は上記異性体混合物50〜
95重量%に対して粗M−MDAso〜5重量係が好適
である。
以上述べた本発明の鎖延長剤に含まれる芳香族アミン基
は電子吸引性に基づく反応性の抑制ではなく、アリール
アルキル基の立体障害により反応性を抑制されるため抑
制効果が大きい。さらにこれらの鎖延長剤はハロゲンを
含まぬため塗膜を汚染する心配がない。さらに本発明の
鎖延長剤を使用したポリイソシアネート系成形品は、ポ
リオール形鎖延長剤を使用した従来のポリウレタン成形
品に比べ、物性が優れている上に反応性が早いために生
産能率を上昇させることができる。かつエアーボイドな
どの成形不良が少なくなり、従来成形が困難であった複
雑な形状の成形品も容易に型造できる。
これらの芳香族ポリアミン鎖延長剤の使用量は下記の活
性水素を2個以上有する高分子化合物X00重量部に対
し1〜40重量部が適当である。
本発明に使用する活性水素を2個以上有する高分子化合
物は例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、1,3.6−ヘキサンドリオール、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、シュクローズ等の多価ア
ルコール類にアルキレンオキサイドを付加重合させて得
たヒドロキシル価20〜200rn9ψH/gのポリエ
ーテルポリオールである。またジェタノールアミン、ト
リエタノールアミン等のアルカノールアミン類、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、アンモニア、アニ
リン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン等の活性水素を2個以上含有するア
ミン類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等を付加重合
させて得タヒドロキシル価2 o 〜200 mgyニ
ーoH/gのポリエーテルポリオール及びポリテトラメ
チレンエーテルグリコールも使用できろ。
以上のほか高級脂肪酸エステルポリオール及びポリカル
ボン酸と低分子量ポリオールとを反応させて得たポリエ
ステルポリオール及びカプロラクトンを重合させて得た
ポリエステルポリオール、ヒマシ油、脱水ヒマシ油等の
OH基含有高級脂肪酸エステルも使用できる。
さらに前記の公知のポリエーテルポリオールないしポリ
エステルポリオールにスチレン、アクリロニトリル、メ
チルメタアクリレートの如きエチレン性不飽和化合物を
グラフト反応させたポリマーポリオール及び1,2−も
しくは1,4−ポリブタジェンポリオールまたはこれら
の水素添加物も使用できる。これらの活性水素含有高分
子化合物は1種又は2種以上混合して用いる。
また前記のポリエーテルポリオールの末端をアミノ化し
たアミノ基末端ポリエーテルを単独あるいはポリエーテ
ルポリオールと混合して使用することもできる。
本発明に使用するポリイソシアネートは、例えば2.4
−及び2.6−)リレンジイソシアネートとその混合物
、並びにこれらの多核体を含む粗製トリレンジイソシア
ネー)、4.4’−ジフェニルメタン・ジイソシアネー
ト、粗製ジフェニルメタンジイソシアネートと呼ばれる
ポリメチレン・ポリ、フェニルベイソシアネート及びこ
れらのカルボジイミド変性体、ビーレット変性体、2量
体、3量体、プレポリマーなどである。
本発明に対し有用な触媒としては、例えばN、 N。
NCN/−テトラメチル・ヘキサメチレンジアミン、ペ
ンタメチルジエチレントリ了ミノ(PMDETA上ジメ
チルパルミチルアミン、トリエチルアミノエヒ・ チルWペラジン、トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミノ、N、 N、 N: N’−テトラメチル・プロパ
ンジアミ/、N、 N、 N41’/−テトラメチル・
ヘキサ。
メチレンジアミン(TMHD )、N、 N、 N? 
N’−テトラメチル−1,乙−ブタンジアミン、N、N
−ジメチル・シクロヘキシルアミン、ビス(2−ジメチ
ルアミノエチル)エーテル、N、NcN″−トリス(ジ
メチルアミノエチル〕ヘキサヒドロトリアジン、N、N
ζコ′−(ジエチルアミノプロピル)へキサヒドロトリ
アジン、2.4−ビス(ジメチルアミノメチルラフエノ
ール、2,4.6−)リス(ジエチルアミノメチル)フ
ェノール、テトラメチル・グアニジン等のアミン類及び
オクタンイン、オレイン酸錫、ジブチル錫ジラウレート
(DBTDL)、ナフテン酸鉛、2−エチルヘキサン酸
コバルト、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、オ
クタン酸カリウム等の有機金属化合物である。
本発明においてはフオームを形成するため発泡剤及び整
泡剤を使用する。
発泡剤としては、必要に応じ原液に空気を吸込ムエアー
ローデング法によるか、又は水、トリクロロモノフルオ
ロメタン、ジクロロジフルオロメタン、メチレンクロラ
イド、トリクロロトリフルオロエタン、ジブロモテトラ
フルオロエタン、トリクロロエタン、ペンタン、ヘキサ
ン等の1種または2種以上を使用する。
本発明における整泡剤は、従来公知の有機けい素界面活
性剤であり、例えば日本ユニカー社製のL−501、L
−520、L−532、L−54(]、L−544、L
−3550、L−5302、I、−5305、L−53
20、L−5340、L−5350、L−5410、L
−5420、L−5421、L−5710、L−572
0などであり、トーン・シリコーン社製の5H−190
,5H−192,5H−193,5H−194,5H−
195,5H−200,5RX−253などであり、信
゛越シリコーン社製のF−114、F−121、p−1
22、F−220、F−230、F−258、F−26
0B、F−305、F−306、F−317、F−34
1、F−601、F−606、X−20−200、X−
20−201などであり、東芝シリコーン社製ではTF
A−4200、TFA−4202などである。
また難燃剤として、例えばトリス(2−クロロエチル〕
ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル〕ホスフェー
ト、トリス(ジブロモプロピル〕ホスフェート、大へ化
学社fiOR−505及び0R−507、モンサント化
学社M Phosgard 2XO−20及び0−22
−R、スト−ファー化学社製pyrol 6などを使用
することができる。
その他可塑剤、充填剤、安定剤、着色剤等を必要に応じ
添加することができる。
本発明を実施するには、活性水素を2個以上有する高分
子化合物、触媒、発泡剤、整泡剤及び難燃剤その他の助
剤類の所定世を混合してレジン液とする。
ポリウレタン発泡機を使用し、レジン液とポリイソシア
ネートとを一定の比率で連続的に急速混合する。得られ
た原液を空隙又は型に注入する。
この際、有機ポリイソシアネートと活性水素含有化合物
との当量比が0,8〜3.0となるようにレジン液と有
機ポリイソシアネートとの流量比を調節する。注入後、
数分間でポリウレタンは発泡硬化する。
(作用及び効果) 本発明の鎖延長剤は低価格で大量に入手できる上に液体
または低融点の固体であって活性水素を2個以上有する
高分子化合物に溶解し易いため成形作業が容易である。
その反応速度はポリオール形鎖延長剤に比べて早く、且
つ現在実用されている反応射出成形機により処理できる
速さであるため、現有成形機により生産能率を向上する
ことができる。成形品は物性が優れている上にエアーボ
イドなどの成形不良が減少し、複雑な形状の成形外装を
長期間保つことができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を述べる。部及び俤は重量部及び
重量部をそれぞれ示す。
先づ2,2’−MDA、2.4’−MDA%4.4’−
MDAを表1に示す比率で混合し精製MDAとした。
表1 次に本発明の実施例においてはグリセリンにプロピレン
オキサイドを付加重合させた後エチレンオキサイドを付
加重合させて得たヒドロキシル価28m9KOH/g(
分子量6000 )、第1級水酸基含有量15%のポリ
オールを活性水素を2個以上有する高分子化合物として
使用した。
またポリイソシアネートとしては精製ジフェニルメタン
ジイソシアネートをプロピレングリコールと反応させて
得たイソシアネート基含有量26チのプレポリマーを使
用した。
実施例1 ポリオール100部、精製−MDA(1)25部、のエ
アーローディングを行った後、反応射出成形機を使用し
第1成分とプレポリマーとの流量比を125:51.4
に調整し、予じめ75℃に加温した開口部を有するバン
パーの金型へ注入した。
20秒後型を開き成形品を取り出した。成形品の型離れ
は良く、表面状態は良好であり、エアボイ久 ドはほとんど認められなかった。成形品は表峯に示す通
り優れた物性を示した。
実施例2 ポリオール100部、精製−MDA(1115部、粗製
−MDA(1)8部、DBTDLO,05部を混合し第
1成分とした。第1成分とプレポリマーとの流量比を1
25 : 47.6とし、実施例1と同様に処理し20
秒後型から成形品を取出した。成形状態及び成形品の物
性は表へに示す通り優秀であった。
実施例5 ポリオール100部、精製−MDA(1)18部、粗製
−MDA(115部、DBTDLo、05部を混合し第
1成分とした。第1成分とプレポリマーとの流量比を1
23:47.8とし、実施例1と同様に処理し20秒後
型から成形品を取出した。成形状態及び成形品の物性は
衷心に示す通り優秀であった。
実施例4 実施例1において精ff−MDA(1)の代りに精製−
MDA(2)を使用し、以下実施例1と全く同様に処理
した後20秒後に成形品を型から取り出した。
ム 成形状態及び成形品の物性は表tに示す通り優秀であっ
た。
実施例5 実施例1において精製−MDA(1)の代りに精製−M
DA(3)を使用し、表−に示す通り優秀な結果を得た
実施例6 実施例1において精M−MnA(1)の代りに精爬先 −MDA(4)を使用し、表へに示す通り優秀な結果を
得1こ。
実施例7 実施例1において精製−MDA(1)の代り心精裂比較
例1 実施例1において精製−MDA(1)の代りに2,2’
−MDA 0.50り、2.4’ −MDA 8 %、
4.4’−MDA91、5 %よりなる精製−MDAを
使用し、以下実施例1と全く同様に処理した。金型へ注
入し、20秒後に成形品を取り出した。成形品の型離れ
及びエアーボイドは良好であったが、成形品の表面状態
が著しく不良で実用不適であった。
比較例2 実施例1において精製−MDA(1)の代りに2.2′
−MDA35q6.2.4’ −MDA 55チ、4.
4’−MDA 10%からなろ精g−MDAを使用し、
以下実施例1と全く同様に処理した。金型へ注入し、6
5秒後に成形品を取り出した。成形品は型離れが悪く変
形を起し、エアーボイドが多(、実用には供し得なかっ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性水素を2個以上有する高分子化合物、鎖延長
    剤、触媒、発泡剤その他の助剤からなる第1成分と、少
    なくとも2個以上のイソシアネート基を有するポリイソ
    シアネートからなる第2成分とを反応射出成形機を用い
    て反応させ発泡または非発泡成形品を製造するに際し、
    鎖延長剤として2,2′−ジアミノジフェニルメタン0
    〜30重量%、2,4′−ジアミノジフェニルメタン2
    0〜70重量%、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
    80〜0重量%からなるジアミノジフェニルメタン混合
    物を用いることを特徴とするポリイソシアネート系成形
    品。
  2. (2)活性水素を2個以上有する高分子化合物、鎖延長
    剤、触媒、発泡剤その他の助剤からなる第1成分と、少
    なくとも2個以上のイソシアネート基を有するポリイソ
    シアネートからなる第2成分とを反応射出成形機を用い
    て反応させ発泡または非発泡成形品を製造するに際し、
    鎖延長剤として2,2′−ジアミノジフェニルメタン0
    〜30重量%、2,4′−ジアミノジフェニルメタン2
    0〜70重量%、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
    80〜0重量%からなるジアミノジフェニルメタン混合
    物50〜95重量%、及び一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、nは1〜3の整数を示す) で示されるメチレン架橋ポリフェニルポリアミン50〜
    5重量%よりなる混合物を用いることを特徴とするポリ
    イソシアネート系成形品。
JP60283836A 1985-12-17 1985-12-17 ポリイソシアネ−ト系成形品 Pending JPS62141015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283836A JPS62141015A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ポリイソシアネ−ト系成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283836A JPS62141015A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ポリイソシアネ−ト系成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141015A true JPS62141015A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17670787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283836A Pending JPS62141015A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ポリイソシアネ−ト系成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438415A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Basf Corp Urethane composition for steering
WO1994025529A1 (en) * 1993-04-29 1994-11-10 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438415A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Basf Corp Urethane composition for steering
WO1994025529A1 (en) * 1993-04-29 1994-11-10 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594097A (en) Polyether polyols
AU755101B2 (en) Process for preparing a flexible polyurethane foam
US10066047B2 (en) Polyurethane foams with decreased aldehyde emissions, a process for preparing these foams and a method for decreasing aldehyde in polyurethane foams
EP0418039B1 (en) Polyurethane and/or polyurea dispersions in active hydrogen-containing compositions, a process for preparing same, and reaction products thereof with polyisocyanates
CA1310790C (en) Manufacture of polyurethane foam
JP2007327068A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造用プレポリマー組成物
JP4166975B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびこれから製造された低湿潤老化圧縮永久歪を有する低密度軟質フォームおよびこれらの製造方法
AU728024B2 (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
JPH11228663A (ja) 液体イソシアネート末端のアロファネート改変mdiプレポリマー配合物に基づく軟質フォームおよび軟質成形フォーム、並びにこれらフォームの製造方法
EP0609982B1 (en) Process for making flexible foams
JPH05163325A (ja) ポリウレタンフォーム製の成形品の調製方法及びこうして得られた成形品
JP2004504425A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
CA2413687A1 (en) High resilient flexible urethane foam and flexible molded foams based on allophanate modified isocyanates
JPS6399217A (ja) アルコキシル化芳香族ジアミンとアセチレン系グリコ−ルを含むポリウレタンフオ−ム
US5173516A (en) Cycloaliphatic diamines as additives in high water, high resiliency polyurethane foams
JPS62141015A (ja) ポリイソシアネ−ト系成形品
JPS62141016A (ja) ポリウレタンポリウレア成形物
JPH05117355A (ja) ポリオ−ル組成物およびそれを用いて得られるポリウレタン樹脂成形品
JP2006503132A (ja) 気泡質のポリウレタンエラストマー、その製造方法及びその使用
JPH0565325A (ja) ポリマーフオームの製造方法、反応系及びイソシアネート反応性組成物
WO2003011947A1 (en) Improved formulations for isocyanate-based polymer compositions containing hydrocarbon oils
JPS63132920A (ja) 弾性エラストマ−成形物
JPS63135412A (ja) 弾性ポリウレタンウレア成形物
JPH0310818A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JPS6296517A (ja) ポリウレタン組成物