JPS62140742A - 自動加工機における加工領域分割処理装置 - Google Patents

自動加工機における加工領域分割処理装置

Info

Publication number
JPS62140742A
JPS62140742A JP28024285A JP28024285A JPS62140742A JP S62140742 A JPS62140742 A JP S62140742A JP 28024285 A JP28024285 A JP 28024285A JP 28024285 A JP28024285 A JP 28024285A JP S62140742 A JPS62140742 A JP S62140742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
data
processing
area
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28024285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirata
平田 重人
Shigeru Shimizume
清水目 茂
Shuichi Kusakabe
日下部 修一
Hideki Sasaki
佐々木 英記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiki Co Ltd filed Critical Hitachi Seiki Co Ltd
Priority to JP28024285A priority Critical patent/JPS62140742A/ja
Publication of JPS62140742A publication Critical patent/JPS62140742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、CAD (コンピュータ援用設計)等による
部品図データおよび材料図データから、ワークを加工す
る生産設備機械(NC工作機械)のNCデータを自動作
成し、−貫した生産体系のCAM(コンピュータ援用製
作)化を計る自動加工機の加工情報作成処理の過程で、
図形出力との対話処理および自動処理により、加工領域
を分割処理する自動加工機の加工領域分割処理装置に関
し、特に、穴加工等で単純化された加工領域に対して特
定工具の設定をするために、例えば荒・中・仕上・セン
タもみ・ねじ・下穴などに分割する工具毎相分化の加工
領域分割処理装置に関する。
〔従来の技術〕
柔軟性に求む自動生産システムの代表として、F M 
Sは今や実用段階にある。F M Sにおいては、コン
ピュータが、スケジュール計画、加工1段取り計画、工
具供給計画等をオンライン運用することになるが、その
上位に相当するCADの部品図データおよび材料図デー
タの提示から当該F M Sヘダウンロードさせる加工
情報作成装置の構造に関しては、現状では一貫性に乏し
く、固定的で部分的かつ断片的なものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
現状のCA D / CA Mシステムは固定的部分的
且つ断片的で一貫性のないものがほとんどである。
たとえ一連のものがあったとしても柔軟性に乏しく実用
に供していないのが現状である。すなわち、今だ切削加
工技術をちりこんだ生産体系にマツチングしたものが確
立されず、不完全なCA D/Cノ\)Aシステムであ
る。加工情報は単にNC工作機[戊の自動運転に必要な
NCデータに留まらない。
部品の加工をどのような構想でいかなる加工方法で行な
うかの決定が、作成されるNCデータに甚大に反映する
。現状のCAMはすでにNC工作機賊上ば載置された部
品の加工情報の自動作成が主目的であり、FMSなどで
の生産方法の評価を考慮するまでには至っていない。一
方、CADによる部品図データ、材料図データは単に最
終結果を求める加工清報にすぎず、CAD清報を利用し
てNCデータを作成する為には、加工の構想(使用する
機械を決定し、加工の工程手)11aを決定するなど)
や加工の方法および部品をバレット上に量適な方法で配
置あるいは組合せ、固定すること、所謂段取り方法など
に関する切削加工技術の情報を盛りこむ必要がある。
ここでの問題点は、第1に加工の工程をいかに分割して
使用する機械を決定し生産の効率化、平準化を計るかで
ある。第2に分割された加工工程に対し、部品をパレッ
ト上にどのように配置、あるいは組合せて加工するか、
加工段取りの仕方がある。第3に加工方法をどのように
概念づけるか、そして加工形状、加工精度情報に基づい
て、使用する工具や加工領域の割り付けの処理を検討す
ること、がCADからNC加工へ導く一貫性と柔軟性の
キーポイントである。
本発明の目的は上記事情に鑑み問題を解決するために提
案されたものであって、FMS等に必要な首尾一貫した
加工情報作成装置の一環として使用できる柔軟性と実用
性とを備えた自動加工機の加工領域分割処理装置を提供
することにある。
〔問題を解決するための手段; 本発明において、上記の問題点を解決するための手段は
、形状種類による複数の加工方法毎に加工領域を分割し
た加工方法語領域データと、その加工方法の内容を処理
した加工方法毎加工内容データとから、それらの出力画
面との対話処理および自?J+処理により、領域と工具
とを対応させて工具毎領域データを作成する自動加工機
の加工領域分割処理装置であって、領域分割の判定基準
および設定基準を用意する基準データ・メモリと、荒・
中・仕上などの工具種類に対応する複数の加工分割処理
部と、それらの判定部で前記判定基準により該当と判定
された前記設定基準により分割するそれぞれの加工分割
処理部と、外部入力により特に指定された加工方法の領
域を分割する指定加工分割処理部と、分割された領域デ
ータをファイルする工具毎領域データ・メモリとを備え
て成ることを特徴とする自動加工機の加工領域分割処理
装置とするものである。
上記装置の作用を、例えば穴加工で説明すると、工具の
設定で、加工方法毎領域と加工方法毎加工内容データを
入力し基準データと比較することにより、荒・中・仕上
・下火・センタもみが必要かの判断を行い、工具毎領域
として分割する。
穴(ねじ含む)は、センタもみ部の分割、仕上部の分割
、中仕上部の分割、下穴・荒領域の分割、ねし部の分割
を行う。また、穴以外は、仕上部の分割、中仕上部の分
割を行う。
基準データは、仕上程度、公差(深さ、径1位置)、精
度(面角度、平行度、真円度)、最小取代、先端角度、
加工径などと、領域部・穴明は部の仕上代、1キ正面粗
度、修正寸法公差、残りの仕上程度などからなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明を実施した自動加工機の加工領域分割
処理装置の一例を示す構成図で、その加工領域分割処理
装置は、第2図に示されるような加工情報作成装置の一
部に使用されると好適なものであるので、まず加工情報
作成装置全般について説明する。
第2図は加工情報作成装置の一例を示すブロック図で、
装置は4つの処理部門に大別される。第1の処理部門1
01は加工設計処理とよふもので、CADで作成さnた
部品図、材料図をデータ入力し、CA M用の加工図2
素材図、領域図、工程図。
段取り案データを作成する。第2の処理部門102は加
工方法処理とよぶもので、工程図5段取り案データを入
力し、加工方法の設定、工具の設定。
工具の統合、工具の検索を行ない加工標準書としてデー
タを出力する。第3の処理部門103は段取り図処理と
よふもので、加工設計処理で得られた段取り案、素材図
データ、加工方法処理で得られたデータによって、複数
の加工部品の段取り組合せ、治具部品の配置、工具干渉
チェックを行ない、段取り図データを作成する。第4の
処理部門104は加工技術処理とよふもので、段取り図
データによって、加工順序、加工領域、加工条件。
切削条件の決定を行ない、作業指示書とじてデータを出
力する。そして、得られたデータは、加工データ変換処
理によってパートプログラムに変換される。次乙こNC
データ自動作成装置によってパートプログラムからNC
データを作成する。
第2図においてCPUIに種々の処理データやコマンド
が画面付キーボード2から入出力装置2aを介して入出
力される。
CAD装置Mから入力される図面データは製品として設
計された部品図データMaと加工される部品の材料図デ
ータ?1/1 bとの2種類であり、夫々について形状
データおよび付加データ等が入力される。
基準データ・ファイル3は各段で説明するように、各処
理部で処理をする時の基準となる種々の基準データがフ
ァイルされる。機械データ・ファイル4には設備される
機械の機械名、仕様等の機械データ、冶具データ・ファ
イル5にはワークを取付け、固定するための治具データ
、工具データ・ファイル6には使用する工具の工具名、
工具径等の工具データおよび切削条件基準データ・ファ
イル7には切削条件を決めるための切削条件基準データ
がファイルされている。
cAop置M装作成された部品図データLi aおよび
材料図データMbをもとにして、CA Mデータとして
処理可能なデータに変換する。加工図データ、素材図デ
ータ、領域図データ、工程図データおよび段取り案デー
タを作成(これらの処理工程を加工設計とよぶ)′−処
理する。
部品図データは部品図座標系設定処理部8に取り込まれ
部品図の座標系設定が行なわれる。部品図の座標系には
部品座標系、加工面座標系、形状座標系および断面座標
系の4つの座標系が設定される。
断面座標系に形状座標系に、形状座標系は加工面座標系
に加工面座標系は部品座標系にと、それぞれの座標系は
部品座標系に従属し、変換データを有して互いに関連し
リンクされている。部品図座標系設定処理部8で設定さ
れた4つの座標系乙こ基づいて加工形状処理部9では加
工形状を面加工。
溝加工、側面加工、ポケット加工、穴加工および役人加
工の夫々に集約し形状分類される。各種座標系をもとに
処理された加工形状データは加工図データとしてメモリ
ー8に記・liされ出力される。
材料図データは材料図座標系設定処理部10に取り込ま
れ、材料図の座標系設定が行なわれる。
材料図の座標系設定は部品図の座標系設定と同様である
。材料図座標系設定処理部10で設定された座標系上に
基づいて素材形状処理部11では素材形状を面、溝、側
面、ポケット穴および役人の夫々に形状分類され素材図
データとしてメモリ19に記憶され出力される。
加工図データと素材図データは、これらを合成する加工
領域図処理部12に取り込まれる。加工図データ18と
素材図データ19とが合成されることによって、削りと
るべき部分の領域作成処理が行われ、さらに領域図修正
処理部13で研磨代(W)あるいは積置仕上代などの領
域修正処理が行われて、加工の領域図データがメモリ2
oに記憶され出力される。
個にの領域図データは、加工領域分割処理部14に取り
込まれて、荒・中・仕上領域の自動分割を行なう加工領
域の分割は、部品を1工程(同一部品において機械を複
数台使用して、異なる加工を行なう場合や、バレット上
の部品の配置や取付は固定の仕方を変更(段取り替え)
して加工する場合の工程である)で加工しない場合、す
なわち、複数工程に分割して荒・中仕上加工を行なう場
合に処理される。加工領域を分割処理し、分割処理した
データと機械データ・ファイル4の機械データが工程図
処理部15に取り込まれ、使用する機械を措示し、指示
された機械において、段取り (部品をバレットに取付
は固定する作業をいう)1回で加工する、いわゆる1工
程での自動加工が可能な加工形状を集めて工程図データ
を作成しメモリ21に記憶される。
工程図データ、素材図データおよび治具データは段取り
藁処理部1Gに取り込まれて、治具ベースを選択し工程
図(工程ごとの領域図データ)および素材図(ワーク)
、冶具部品(スト・7パ、締め板およびボルトなど)の
配置を行なう処理がなされる。さらに工具干渉チェック
処理部17で機械原点や工具を表示して移動することに
より干渉チェックを行なって1工程における部品および
冶具の適正な配置と各形状のデータや各座標系を連結す
る変換データを得る。段取り案データはメモリ22に記
憶され出力される。
以上の処理を1部品の各工程毎に行ない、加工図データ
・メモリ18.素材図データ・メモリ19、領域図デー
タ・メモリ20.工程図データ・メモリ21および段取
り案データ・メモリ22に記憶された夫々のデータを1
工程分として逐一作業ファイル(1)54にファイルさ
れる。
以後、連続して工程毎に処理がなされるが、工程毎終了
信号でゲート56が開き、作業ファ・fルC1154に
ファイルされたすべてのデータの加工設計ファイル59
にファイルされる。1部品が終了すると、次の部品図の
処理が行なわれる。上記の手順を、各部品毎、且つ工程
毎に行なうことにより、加工設計の処理がなされる。
次に、上述した加工設計ファイル59にファイルされて
いる各データと基準データ等をもとにして以下に詳述す
る加工方法の処理がなされる。
加工設計ファイル5つにファイルされた必要なデータと
基準データ・ファイル3にファイルされている必要な基
準データが加工領域分割処理部23に取り込まれて前記
6種の加工方法(面、溝。
穴2役人、ボケ、ト、側面)についてそれらの加工方法
毎に領域を分割する処理がなされ、加工方法毎?J域デ
ータがメモリ30に記憶されて出力される。加工方法毎
の領域処理は、加工方法の優先指示や加工方法において
分割すべき判別データなどの基準データを基に行なわれ
る。
加工方法毎領域データは必要な基準データとともζこ加
工方法毎加工内容処理部24に取り込まれて、加工内容
毎に加工内容データ例えば加工径、加工深さ等が処理さ
れて作成され加工方法毎加工内容データがメモリ3Fに
記しなされて出力される。
基準データは、加工方法コードの決定用データ。
工具コード毎の工具径や工具長さデータ、仕上程度の決
定用データ、工具コードの決定用データなどである。
加工方法毎領域データ・メモリ30に記憶されている加
工、方法毎領域データ、加工方法毎加工内容データ・メ
モリ31に記憶されている加工方法毎加工内容データお
よび必要な基準データは、工具毎領域処理部25に取り
込まれて、加工方法に対する工具コード(フェイスミル
カッタやエンドミルカッタなど)を設定し、工具毎に荒
・中・仕上加工等の分割処理を行って工具毎領域データ
を作成しメモリ32に記憶されて出力される。工具毎領
域データは、荒・仕上加工あるいは荒・中・仕上加工の
分割基準データに基づいて、工具コード毎に加工領域を
設定する。工具毎領域データは必要な基準データととも
に工具毎加工内容処理部26に取り込まれ、工具コード
(フェイスミルカッタやエンドミルカッタなど)毎の加
工径や加工深さなどが処理されて工具毎加工内容データ
がメモリ33に記憶されて出力される。基準データは工
具毎の工具径や工具長さなどの設定データである。
工具毎加工内容データと必要な基準データは統合指示処
理部27に取り込まれて工具毎領域から共ijl iJ
域のもの例えば同一工具で切削可能な共通領域を統合し
て指示せしめるように処理しで作成され、統合指示デー
タがメモリ34に記憶されて出力される。基準データは
工具コード毎のメモリテーブルに加工可能深さなどが用
意されている。
また、工具径や工具中の範囲を荒・中・仕上げ加工毎に
設定している。
工具毎加工内容データ、統合指示データ、工具データ・
ファイル6にファイルされている工具データ、機城デー
タおよび必要な基準データは工具検索処理部28に取り
込まれて工具の検索を行ない使用工具を決定する処理が
なされる。作成された使用工具データは使用工具データ
・メモリ35に記t9され出力される。
加工方法毎領域データ・メモリ30、加工方法毎加工内
容データ・メモリ31、工具毎領域データ・メモリ32
、工具毎加工内容データ・メモリ33および統合指示デ
ータ・メモリ34に夫々記憶されたデータに基づいて加
工標嘔書作成処理部29に取り込まれて、工具毎の工具
径、仕上程度。
加工面などの加工内容をリスト表示する加工檻卓書が作
成処理されて加工標準書出力データがメモリ36に記憶
され出力される。
これらのメモリ30〜36に記憶された出力データは1
部品の工程別に作業ファイル(2)55に逐一ファイル
される。工程毎の処理が行なわれてその部品についての
加工標準書データが作成されると、部品毎終了信号がゲ
ート58を開き、作業ファイル(2J 55にファイル
された各データが加工方法ファイル60にファイルされ
る。、1部品の各工程毎の処理が終了すると、次の部品
のデータをCAD装置Mから入力し、第1の処理部門1
01および第2の処理部門102の処理が繰り返される
次に、加工設計ファイル59、および加工方法ファイル
60に基づいて、以下に詳述する段取り図処理と加工技
術処理がなされる。
加工設計ファイル5つにファイルされた段取り案データ
、基準データ・ファイル3にファイルされている必要な
基準データ、冶具データ・ファイル5にファイルされて
いる治具データ、工具データ・ファイル6にファイルさ
れている工具データおよび加工方法ファイル60にファ
イルされている各データが段取り組合せ処理部37に取
り込まれて、各座標系の連結に基ついて複数個の部品配
置による段取りの組合せ、治具部品の配置および工具干
渉チェックを行う処理がなされる。さらに優先指示処理
部38では部品、加工面、工具の優先指定をし、優先指
示により加工順序を制御する処理がなされて段取り図デ
ータがメモリ44に記憶され出力される。
段取り図データ・メモリ・14に記・邑された段取り図
データは作業ファイル(3161に逐一ファイルされる
。段取り回毎の終了信号によりゲート62が開き段取り
図、加工技術ファイル63に段取り図データ:よファイ
ルされる。段取り図データ、工具毎加工内容データ、必
要な基準データが工具毎加工順序処理部39に取り込ま
れ、前記優先指示に従い加工順序決定テーブルに基づい
て工具毎の加工順序を決める処理がなされて工具毎加工
順序データがメモリ45に記憶され出力さ孔る。
必要な基準データ、工具毎領域データ、工具毎加工内容
データおよび使用工具データが加工領域処理部40に取
り込まれて、面加工領域の統合すなわち、工具毎の加工
領域のうち、同一加工面で同一工具での面加工が複数あ
る場合に統合が行なわれる。溝、側面、ボケ・〕1加工
の側面部および底面部などの加工分割すなわち、決定さ
れた工具毎の加工領域に対し、複数回の加工によって行
なわれる場合に基準データに従って分割が行なわれ、最
終の加工領域を作成する処理がなされて力n工領域デー
タがメモリ4Gに記憶される。
基準データは、1回の深さ方向切込量の底面の余裕量、
工具毎の側面の径方向シフト量、ポケットの径方向シフ
ト量な、どである。必要な基準データ、加工領域データ
、工具毎加工内容データおよび工具データが加工条件処
理部41に取り込まれて、動きのタイプ(直線9円弧、
l−″リル加工のサイクルなど)動きのパラメータ、 
(切削方向、切込半径、逃げ量など)クリアランス(早
送りの余裕見積り)およびクーラントの有無等の加工条
件を決める処理がなされて加工条件データがメモリ、1
7に記憶される。工具コード、仕上程度、深さ方向切込
み、径方向切込み、材料別切削速度、送り速度が設定さ
れた切削条件テーブルを有する切削条件基準データ、工
具毎加工内容データ、工具データ、段取り図データおよ
び加工条件データが切削条件処理部42に取り込まれて
、切込み、切削速度、送り速度の切削条件を決める処理
がなされて、切削条件データが切削条件データ・メモリ
48に記・を色される。
工具毎加工順序データ、加工条件データ、切削条件デー
タ、工具データおよび工具毎加工内容データが作業指示
書作成処理部43に取り込まれて第6図に示す如き加工
順序毎に工具データ、回転数、送り速度および加工面等
の作業指示リストを表示する処理がなされて作業指示当
圧力データがメモリ、19に記憶されて出力表示されろ
。メモリ44〜メモリ49に記憶された各データは逐一
作業ファイルf3+61にファイルされる。
段取り図処理および加工技術の処理がなされ、段取り回
毎加工技術終了信号によってゲート62が開き、作業フ
ァイルf3161にファイルされた各データが段取り図
・加工技術ファイル63にファイルされる。
パートプログラム変換に必要な基準データ、加工方法フ
ァイル60、段取り図、加工技術ファイル63の夫々に
ファイルされている各データ、および機械データが加工
データ変換処理部50に取り込まれてパートプログラム
に変投処理されて変換データがメモリ51に記憶される
。変換データはNCデータ自動作成装置52に取り込ま
れてNCプログラムが作成され、指定された機械の加工
用NCテープ53として出力される。またNGプログラ
ムデータはNCデータ・ファイル64にファイルされる
つ 本発明による加工領域分割処理装置は、上記の加工情報
作成装置において、主として工具毎領域処理部25に係
わるものであるが、本発明は必ずしもそれに限定される
ものではない。
第1図において、加工領域分割処理装置は、上(ケ装置
の制御部も兼ねる中央処理部(CPU)1と、対話手段
であるCRT画面付キーボード2、その入出力装置2a
、コマンドファイル2b、スタ・イラスベン2Cおよび
タブレット2dとを基幹として備え、CPUIのメイン
ハスに、第2図で示した前記加工方法毎領域データ・メ
モリ30及び前記加工方法毎加工内容データ・メモ“J
31と、判定基準データ・メモリ71、設定基準データ
・メモリ72とを備え、処理部門側に、工具の種類に対
応する複数の判定部として、荒加工領域判定部8Iと、
荒加工下穴判定部82と、中仕上加工領域判定部83と
、仕上加工領域判定部84とを備え、それぞれの判定部
で該当と判定された領域を夫々について分割する荒加工
分割処理部91と、荒加工下穴分割処理部92と、中仕
上加工分割処理部93と、仕上加工分割処理部94と、
指定加工分割処理部としてのセンタ加工分割処理部95
aおよびねじ加工分割処理部95bと、上記の各分割処
理部で分割処理された領域データをファイルする工具毎
領域データ・メモリ32とから構成されている。
本実施例は、最大加工を含む穴加工に好適な装置として
構成されているが、判定基準および設定基準を対応させ
ることにより、面・側面・溝・ポケットの領域分割にも
適用可能である。その場合は、荒加工下穴分割処理部9
2はパスさn7ることになり、指定加工分割処理部95
は別種のものに差し換えられることもある。
第3図は、上記装置の動作を最大加工の一例により示し
たフローチャートである。第3図において、動作の第0
段は、まず加工方法毎領域データと加工方法毎加工内容
データとを取り込むことであり、加工方法毎領域データ
は第4図のツリー図に示される図形要素および加工要素
の構成に沿って領域の形状が示され、加工方法毎加工内
容データ:ま第1表に示される如き内容の所定番地にデ
ータを書き込んだものである。
第1表 加工方法毎加工内容データ 動作の第0段は、領域の判定で、上記のデータを判定基
準と比例し、それぞれの判定部81〜84が該当する領
域の分割を決定して行く。第2表は、基準データの一例
を示すもので、実際にはこの表が各判定部81〜84で
同時に照合され、上段から下段への順で、フローの第■
段〜第■段に示される順に分割が決定されることになる
領域判定の結果によって、フローは第0段から第0段の
各段で分岐する。荒加工については、第2表により、更
に下穴の有無が検討され、2段に分岐する。そして、そ
れぞれ対応する分岐処理部91〜94において、設定基
準に基づき、領域の分割が処理される。
フローの第0段に示されるセンタもみは第5図に示す如
く処理される。
センタもみフラグが−1のとき(加工方法の設定検討済
みのとき)は、第5図(イ)に示す如く、加工要素の最
初(テーパ)で無条件に分割する。
センタもみフラグが正のとき(オペレータが指示済みの
とき)は、第5図(ロ)に示す如く、JrSタイプのセ
ンタもみ形状としてあつかい分割しない。
尚、センタ加工は、指定加工である他に、第3表に示さ
れる如き基準によっても発見される。第3表の基準は判
定基準データ・メモリ71.設定基準データ・メモリ7
2に格納される。
センタもみが必要かの判断後、リーマ下穴フラグー−1
のときは、第5図(ハ)に示される如く下穴径で分割す
る。
第6図はJISタイプのセンタもみ決定方法を示す図で
、その形状は第7図(イ)〜(ニ)に示される。特に(
ニ)はセンタもみを行わない。
第8図(イ)および(ロ)は、−i的なセンタもみ形状
を示す図である。
以下、フローの第0段および第0段についても判定と分
割処理が、前記第2表により行われる。
例えば、仕上加ニジこ関しては、第2表の仕上加工順口
が適用され、面相塵(li正用基準値までが判定基準で
あり、領域部取代以下が設定基準である。
この表によれば、加工済み取代が0.251a11以上
であれば、仕上加工として分割するという判定を行うこ
とになる。中仕上加工項目も、領域部取代以上が設定基
イ1もである。
第9図Sよ、フローの第0段の荒加工領域の分割例を示
す説明図で、図(−イブの如く下穴が有る場合は図(ロ
)8よび図(ハ)に分割され、図(ニ)の如く下穴の無
い場合は図(ホ)および図(へ)に分解される。図(ト
)は下火無しで通しドリル径が図(チ)および図(す)
の2種類あり、更に図(ヌ)のポーリングを要する場合
である。
これらの分割はすべて第2表の基準データに基づいて行
われるが、その基本原則は基準径が大きいほど取代も大
きくとれることで、例えば第2表下穴ありの項をグラフ
にすると、第10図(イ)の如くなり、この基準を適用
して第10図(ロ)の如く、工具に対応した加工領域に
分割して行けばよい。
フローの第0段のねしの加工は、第4図の形状ツリーに
基づく加工方法毎加工内容データにより指定される。
このように分割処理されたデータは、工具毎領域データ
・メモリ32にファイルされる。
〔発明の効果〕
本発明は、CAMデータ作成時の加工領域と工具等との
結びつきを箇々のJ11純形状で行い、加工能率、加工
精度を含めて割付け、各データ設定段階での分割により
マシニングセンタの複雑な加工技術に現実的かつ柔軟に
対応でき、下記の如き効果を奏する。
イ)領J或の自動分割機能がいろいろ用意されているた
め、必要な箇所で適切な分割処理ができる。
口)基乍データを変えることにより、プログラム(モジ
ュール)をかえることなく、種々の自動分割に対応でき
る。
ハ)対話操作と自動分割を組み合わせて使用することに
より、利用者の望む領域を迅速に作成することができる
二)領域をデータヘースで表現しているため、領域図で
作成じだ領域、精密仕上代を除いた領域。
工程図で分割した領域、加工方法毎領域、工具毎領域、
加工領域などの親子・兄弟の関係を明確に保存している
。この機能が、領域の対話処理、加工順序の把握などを
可能にしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の実施に好適な加工情報作成装置のブロック図、第3
図は実施例の操作手順図、第4図は加工要素のツリー図
、第5図〜第10図は領域分割の説明図である。 1・・・CPU    2・・・CRT画面付キーボー
ド30・・・加工方法毎領域データ・メモリ31・・・
加工方法毎加工内容データ・メモリ32・・・工具毎領
域データ・メモリ 7L・・・判定基準データ・メモリ 72・・・設定基準データ・メモリ 81〜84・・・判定部   91〜94・・・分割処
理部95・・・指定加工分割処理部 特許出願人   日立精機株式会社 牙3図 第4図 牙5図 (ハ) オ6図 オフ図      牙8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 形状種類による複数の加工方法毎に加工領域を分割した
    加工方法毎領域データと、その加工方法の内容を処理し
    た加工方法毎加工内容データとから、それらの出力画面
    との対話処理および自動処理により、領域と工具とを対
    応させて工具毎領域データを作成する自動加工機の加工
    領域分割処理装置であって、領域分割の判定基準および
    設定基準を用意する基準データ・メモリと、荒・中・仕
    上などの工具種類に対応する複数の加工分割判定部と、
    それらの判定部で前記判定基準により該当と判定された
    領域を前記設定基準により分割するそれぞれの加工分割
    処理部と、外部入力により特に指定された加工方法の領
    域を分割する指定加工分割処理部と、分割された領域デ
    ータをファイルする工具毎領域データ・メモリとを備え
    て成ることを特徴とする自動加工機における加工領域分
    割処理装置。
JP28024285A 1985-12-13 1985-12-13 自動加工機における加工領域分割処理装置 Pending JPS62140742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28024285A JPS62140742A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動加工機における加工領域分割処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28024285A JPS62140742A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動加工機における加工領域分割処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140742A true JPS62140742A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17622277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28024285A Pending JPS62140742A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動加工機における加工領域分割処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008155A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Sodick Co., Ltd. ウォータジェット加工とワイヤ放電加工が可能な複合加工装置のためのプログラム生成装置
US7586529B2 (en) 2003-10-23 2009-09-08 Panasonic Corporation Solid-state imaging device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586529B2 (en) 2003-10-23 2009-09-08 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
US7719585B2 (en) 2003-10-23 2010-05-18 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
WO2009008155A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Sodick Co., Ltd. ウォータジェット加工とワイヤ放電加工が可能な複合加工装置のためのプログラム生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dubovska et al. Implementation of CAD/CAM system CATIA V5 in Simulation of CNC Machining Process
CN101208639A (zh) 加工工序生成装置
Fernandes et al. Incorporated tool selection system using object technology
JPS62140742A (ja) 自動加工機における加工領域分割処理装置
JPS62140741A (ja) 自動加工機における加工領域分割処理装置
JP2002529843A (ja) 機械部分を生成するための画像cncプログラム
JPS62140740A (ja) 自動加工機における加工領域分割処理装置
JPS62295116A (ja) 自動加工機における加工領域分割処理装置
Enparantza Tool selection and cutting conditions optimisation in milling
JPS62127907A (ja) 自動加工機における加工情報作成装置
JPH0433576B2 (ja)
JPS62166407A (ja) 工作機械における図形情報のデ−タ構成
JPS62208858A (ja) 自動加工機におけるパ−トプログラム作成装置
JPS62140745A (ja) 自動加工機における加工形状設定処理方法
JPS62208856A (ja) 自動加工機における切削条件設定装置
JPH057133B2 (ja)
JPH0436820B2 (ja)
JPH057135B2 (ja)
JPS61118808A (ja) 数値制御装置
JPS62208859A (ja) 自動加工機における切削条件設定装置
JPS62239206A (ja) 自動加工機における加工開始点設定装置
Anjanappa et al. Manufacturability analysis for a flexible manufacturing cell
Huang A Generative Process Planning System for Turned Components
Yu et al. Using multiple performance index for best-fitted design of computer numerical control turning process
Djassemi Emergence of multitasking machining systems: applications and best selection practices