JPS62139239A - イオン注入室の浄化方法及び同装置 - Google Patents
イオン注入室の浄化方法及び同装置Info
- Publication number
- JPS62139239A JPS62139239A JP61283047A JP28304786A JPS62139239A JP S62139239 A JPS62139239 A JP S62139239A JP 61283047 A JP61283047 A JP 61283047A JP 28304786 A JP28304786 A JP 28304786A JP S62139239 A JPS62139239 A JP S62139239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- ion implantation
- container
- wafer
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 26
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 18
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3171—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/3002—Details
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野ン
本発明は一般にはイオン注入法に、よシ詳細にはイオン
注入室における粒子汚染の制御方法に係る。
注入室における粒子汚染の制御方法に係る。
(従来の技術)
半導体電子部品その他のミクロ製造装置の製造分野では
、構成部品の小型化、それに伴なう微小素子の高密度化
が着実に進められている。
、構成部品の小型化、それに伴なう微小素子の高密度化
が着実に進められている。
構成部品の大きさが1マイクロメートル以下になると、
製造中の汚染の問題が重要性を帯びて来る。
製造中の汚染の問題が重要性を帯びて来る。
当該技術分野では、各種電子装置の製造を汚染源および
粒子を厳密に制限した中で行なわねばならないというこ
とが以前から認識されていた。大規模集積回路の製造を
行なう半導体産業界で特に関心をもたれているのが、シ
リコンウェーハに電気的に活性のイオンを注入する工程
で粒子を制御するという問題である。
粒子を厳密に制限した中で行なわねばならないというこ
とが以前から認識されていた。大規模集積回路の製造を
行なう半導体産業界で特に関心をもたれているのが、シ
リコンウェーハに電気的に活性のイオンを注入する工程
で粒子を制御するという問題である。
(発明が解決しようとする問題点)
半導体装置(大規模集積回路を含む)の製造に使用する
シリコンウェーハ・の処理工程で現在使用されている注
入方法は多数の工程を含んでおり、その1つ1つが1マ
イクロメートル程度の粒子でウェーハを汚染する危険性
の高い工程である。このような危険性の高い工程には、
ウェーハを真空室に移送する工程、ウェーハを高い回転
速度でスピンする工程、ウェーハを強力なイオンの流れ
で衝撃する工程、真空室からウェーハを取出して次の段
階へ送る工程がある。
シリコンウェーハ・の処理工程で現在使用されている注
入方法は多数の工程を含んでおり、その1つ1つが1マ
イクロメートル程度の粒子でウェーハを汚染する危険性
の高い工程である。このような危険性の高い工程には、
ウェーハを真空室に移送する工程、ウェーハを高い回転
速度でスピンする工程、ウェーハを強力なイオンの流れ
で衝撃する工程、真空室からウェーハを取出して次の段
階へ送る工程がある。
ライディング(Ryding )米国特許第4,254
,797号とペンベニステ(Benvenis te
)米国特許第4、419.584号の中に、特に半導体
基板のドーピングに適するイオンビーム注入システムに
ついての開示があるが、これを参考に本明細誓にも組入
れである。本発明は粒子の含有tを業界の許容最大値以
下に自動的に保持するイオン注入室の浄化方法及び同装
置を提供することを目的とする。
,797号とペンベニステ(Benvenis te
)米国特許第4、419.584号の中に、特に半導体
基板のドーピングに適するイオンビーム注入システムに
ついての開示があるが、これを参考に本明細誓にも組入
れである。本発明は粒子の含有tを業界の許容最大値以
下に自動的に保持するイオン注入室の浄化方法及び同装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〉
そのため、本発明方法は、
イオン注入室内部の粒子汚染を低減するためf5)
の方法であって、イオン注入室内部の圧力を交番的に上
下させながら室内部に乱流を生じる工程を含んで成シ、
その圧力低下工程をポンプによる排気によって行ない、
室内部から粒子汚染物を排出することを特徴とする。
下させながら室内部に乱流を生じる工程を含んで成シ、
その圧力低下工程をポンプによる排気によって行ない、
室内部から粒子汚染物を排出することを特徴とする。
また、本発明装置は、
半導体ウェーハのイオン注入装置であって。
イオン注入用容器と、
前記イオン注入用容器にイオンビームを入射するイオン
源と、 回転自在に装着されているウェーハ支持体であって、容
器外位置においてウェーハを載置した後、そこからイオ
ンビーム下で前記ウェーハを回転させる容器内の位置ま
で移動できるように構成されているウェーハ支持体と。
源と、 回転自在に装着されているウェーハ支持体であって、容
器外位置においてウェーハを載置した後、そこからイオ
ンビーム下で前記ウェーハを回転させる容器内の位置ま
で移動できるように構成されているウェーハ支持体と。
前記容器をポンプに連結して容器内圧力を低下させるた
めの第1弁手段と、 前記容器内部に流体を送るための第2弁手段と、 前記容器内でウェーハ支持体を回転するための駆動手段
と、 前記駆動手段を作動しながら前記第1弁手段と第2弁手
段を交互に開閉して前記容器内部の粒子汚染物を除去し
、それを前記容器から排出する制御手段と、 を含んでなることを特徴とする。
めの第1弁手段と、 前記容器内部に流体を送るための第2弁手段と、 前記容器内でウェーハ支持体を回転するための駆動手段
と、 前記駆動手段を作動しながら前記第1弁手段と第2弁手
段を交互に開閉して前記容器内部の粒子汚染物を除去し
、それを前記容器から排出する制御手段と、 を含んでなることを特徴とする。
(作用ン
本発明方法によると、イオン注入室内の圧力を交番的に
上下させ、室内に乱流を生じて汚染粒子を除去する清浄
方法によって、粒子汚染レベルを低減する。除去した粒
子は室内圧力を下げる毎に室から一掃される。このよう
な圧力の循環を繰返し行なうことで汚染物の濃度を下げ
ることができる。
上下させ、室内に乱流を生じて汚染粒子を除去する清浄
方法によって、粒子汚染レベルを低減する。除去した粒
子は室内圧力を下げる毎に室から一掃される。このよう
な圧力の循環を繰返し行なうことで汚染物の濃度を下げ
ることができる。
本発明の好適実施態様圧よると、圧力を循環させなから
ウェーハ支持体をイオン注入室内で回転することによっ
て乱流を生じる0イオンの注入中K、イオン注入室に連
結したポンプにより室内の圧力を低下する@室に給気し
て、乾燥濾過した空気を室内に導入することによって、
室内の圧力を上昇させる◇ディスク支持体が空気中を回
転するに従って乱流が生じ、これによって室壁の他ウェ
ーハ支持体からも粒子が除去される。圧力を下げると、
このように除去された粒子が室から一掃される0ウ工−
ハ支持体を回転させながら圧力の循環を繰返すことによ
って、汚染物含有量を漸近的に減少することができる。
ウェーハ支持体をイオン注入室内で回転することによっ
て乱流を生じる0イオンの注入中K、イオン注入室に連
結したポンプにより室内の圧力を低下する@室に給気し
て、乾燥濾過した空気を室内に導入することによって、
室内の圧力を上昇させる◇ディスク支持体が空気中を回
転するに従って乱流が生じ、これによって室壁の他ウェ
ーハ支持体からも粒子が除去される。圧力を下げると、
このように除去された粒子が室から一掃される0ウ工−
ハ支持体を回転させながら圧力の循環を繰返すことによ
って、汚染物含有量を漸近的に減少することができる。
本発明の実施によって生まれる最大粒子含有量は、これ
までに工業的な注入技術によって達成された限シでは最
も低いものである。本発明の浄化方法は高速で再現性が
ある上、手作業を伴なわない。コンピュータによって浄
化工程を完全に制御することができ、経験や必要に応じ
て一連の工程の1つ1つを変更することができる。浄化
工程の制御は、イオン注入そのものの制御に用いるのと
同じコンピュータによって行なうため、工業生産用のウ
ェーハ処理に使用される標準的方法の1つとなる。
までに工業的な注入技術によって達成された限シでは最
も低いものである。本発明の浄化方法は高速で再現性が
ある上、手作業を伴なわない。コンピュータによって浄
化工程を完全に制御することができ、経験や必要に応じ
て一連の工程の1つ1つを変更することができる。浄化
工程の制御は、イオン注入そのものの制御に用いるのと
同じコンピュータによって行なうため、工業生産用のウ
ェーハ処理に使用される標準的方法の1つとなる。
本発明の方法は柔軟性に富み、一連の工程中の各段階の
時間増分だけでなく、ガス攪拌段階における室内圧力に
ついても経験や必要に応じて変化させることができる〇 粒子濃度を測定するウェーハ検査段階を用いて、注入処
理を開示するべき時を知らせる確実な指標とすることも
できる。実施態様の1つとしてディスク支持体に彫刻を
施して、乱流の循環をよシ効果的なものとすることもで
きる。
時間増分だけでなく、ガス攪拌段階における室内圧力に
ついても経験や必要に応じて変化させることができる〇 粒子濃度を測定するウェーハ検査段階を用いて、注入処
理を開示するべき時を知らせる確実な指標とすることも
できる。実施態様の1つとしてディスク支持体に彫刻を
施して、乱流の循環をよシ効果的なものとすることもで
きる。
本発明装置においては、表面、%にイオン注入室内部に
配置した半導体ウェーノ・の表面から粒子を、ウェーハ
に電気的に活性のイオンを注入する前に除去する◇ウェ
ーハ保持ディスクを用いて注入中手導体ウェーノ・全保
持させ、イオン注入器の目標ステーション内部で強力な
ガスの乱流を生じる。これによって目標室の内表面に付
着した粒子を離脱させる0その後空気中に浮遊した粒子
を真空ポンプによって室内部から排出する0空気を攪拌
した後に排気、続いて給気するシーケンスを1回行なう
毎に粒子数が増分的に減少して行く。このようなシーケ
ンスを連続して行なう結果、粒子汚染の漸近的低減を行
なうことができる。
配置した半導体ウェーノ・の表面から粒子を、ウェーハ
に電気的に活性のイオンを注入する前に除去する◇ウェ
ーハ保持ディスクを用いて注入中手導体ウェーノ・全保
持させ、イオン注入器の目標ステーション内部で強力な
ガスの乱流を生じる。これによって目標室の内表面に付
着した粒子を離脱させる0その後空気中に浮遊した粒子
を真空ポンプによって室内部から排出する0空気を攪拌
した後に排気、続いて給気するシーケンスを1回行なう
毎に粒子数が増分的に減少して行く。このようなシーケ
ンスを連続して行なう結果、粒子汚染の漸近的低減を行
なうことができる。
以上から理解されるように、本発明の目的は半導体ウェ
ーハのドーピングを行なうイオン注入システムにおける
汚染物包含量を制御下で低減させることにある。本発明
の好適実施態様に関する次の詳細な説明を読むととくよ
って、これ以外の目的、利点、特徴についてより良く理
解できるものと考える。
ーハのドーピングを行なうイオン注入システムにおける
汚染物包含量を制御下で低減させることにある。本発明
の好適実施態様に関する次の詳細な説明を読むととくよ
って、これ以外の目的、利点、特徴についてより良く理
解できるものと考える。
(実施例)
図面を参照すると、第1図はイオン注入用半導体ウェー
/・12を装填するべく雰囲気中に開口した状態のイオ
ンターゲラ)呈1[1示している。注入装置のイオン源
加速器14は真空状態にあシ、分離弁16によってター
ゲツト室10の内部と分離されている。ディスク状ウェ
ーハ支持体20にウェーハ12を載置して室10内に挿
入する。室10内を真空ポンプ23に連結した真空弁2
2を介して排気し、支持体20の速度を上げてウェーノ
・12をイオンビーム正面で回転させる0弁22を閉じ
ると共に弁16を開き、ファラデー遮蔽(不図示)を取
払ってイオンビームが室10内に入るようKする。
/・12を装填するべく雰囲気中に開口した状態のイオ
ンターゲラ)呈1[1示している。注入装置のイオン源
加速器14は真空状態にあシ、分離弁16によってター
ゲツト室10の内部と分離されている。ディスク状ウェ
ーハ支持体20にウェーハ12を載置して室10内に挿
入する。室10内を真空ポンプ23に連結した真空弁2
2を介して排気し、支持体20の速度を上げてウェーノ
・12をイオンビーム正面で回転させる0弁22を閉じ
ると共に弁16を開き、ファラデー遮蔽(不図示)を取
払ってイオンビームが室10内に入るようKする。
先行技術で周知の方法に従って、1平方センチメートル
あ之夛所定のイオン量になるまで注入を行なう。分離弁
16を閉じ、回転ディスクを停止した後に、給気弁30
を開けて濾過した乾燥空気を室内部に大気圧になるまで
導入する。
あ之夛所定のイオン量になるまで注入を行なう。分離弁
16を閉じ、回転ディスクを停止した後に、給気弁30
を開けて濾過した乾燥空気を室内部に大気圧になるまで
導入する。
支持体201室1oから除去し、注入済ウェーハ12を
支持体から取外してその後の処理を行なう〇 本発明の浄化方法が最も効果的に作用するのは、室10
に連結する給気口と排気口を上述のように、室の給気ま
たは排気を行なう時最も有効な空気層流が生まれるよう
に配置した場合である0ダミーウエーハを支持体20に
載置して。
支持体から取外してその後の処理を行なう〇 本発明の浄化方法が最も効果的に作用するのは、室10
に連結する給気口と排気口を上述のように、室の給気ま
たは排気を行なう時最も有効な空気層流が生まれるよう
に配置した場合である0ダミーウエーハを支持体20に
載置して。
この支持体20を室10内の定位置に配置する。
弁22を介して室10を排気する。次に給気弁30を開
けて濾過した乾燥空気を入れる。フィルタ32によって
空気に含まれる粒子を最小化する。濾過した乾燥空気を
室10内に導入するのと同時に、弁22を制御して室1
0内の圧力を調節することができる。
けて濾過した乾燥空気を入れる。フィルタ32によって
空気に含まれる粒子を最小化する。濾過した乾燥空気を
室10内に導入するのと同時に、弁22を制御して室1
0内の圧力を調節することができる。
支持体20を所定時間高速でスピンさせる〇支持体20
のスピンによって空10内の空気を攪拌して強い乱流を
生じ、これによって支持体20および室10壁部から粒
子を除去する。次に給気弁30を閉じ、弁22を開いて
室から排気する。支持体20をスピンさせながら室への
給気と排気を交互に行なう。このような交番工程(また
はシーケンス)の回数はオペレータがプログラムするこ
とができる◇支持体の回転を一時停止して、最後1回の
給気および排気を連続して行なう。浄化工程を全部終了
した後、室10を開放してウェーノ・を載置したディス
クを装填し、イオン注入を行なう。
のスピンによって空10内の空気を攪拌して強い乱流を
生じ、これによって支持体20および室10壁部から粒
子を除去する。次に給気弁30を閉じ、弁22を開いて
室から排気する。支持体20をスピンさせながら室への
給気と排気を交互に行なう。このような交番工程(また
はシーケンス)の回数はオペレータがプログラムするこ
とができる◇支持体の回転を一時停止して、最後1回の
給気および排気を連続して行なう。浄化工程を全部終了
した後、室10を開放してウェーノ・を載置したディス
クを装填し、イオン注入を行なう。
ウェーハ装填ステーション52からイオン注入ステーシ
ョンまでの移動路の下方に格子状台面50が配置されて
いる。室10内部のイオン注入ステーションにおいてウ
ェーノー支持体52を垂直に立てる0格子状台面50は
、装填および取出しを行なう間ウェーハ領域の空気流が
ウェーハのとる最下位置よシ下の一点へ向かう層流とな
るようにする◇格子状台面50の真上にある静電フィル
タ54も空気の浄化を行ない、室11C対してウェーハ
を出し入れする際、ウェーハに付着する汚染物をできる
だけ少なくできるように作用する。
ョンまでの移動路の下方に格子状台面50が配置されて
いる。室10内部のイオン注入ステーションにおいてウ
ェーノー支持体52を垂直に立てる0格子状台面50は
、装填および取出しを行なう間ウェーハ領域の空気流が
ウェーハのとる最下位置よシ下の一点へ向かう層流とな
るようにする◇格子状台面50の真上にある静電フィル
タ54も空気の浄化を行ない、室11C対してウェーハ
を出し入れする際、ウェーハに付着する汚染物をできる
だけ少なくできるように作用する。
ターゲツト室10内の圧力は、上述の空気攪拌中もプロ
グラム可能調整装置40を制御し、かつ給気弁30およ
び排気弁22の開口度を調節することによって調整する
ことができる。実際には給気段階に圧力を25〜100
トルにすると優れた結果が得られるという知見を得てい
るが、これよシ高い圧力でも有効であシ、圧力範囲全体
に亘って浄化サイクルを連続して行なうと有利であるよ
うである。
グラム可能調整装置40を制御し、かつ給気弁30およ
び排気弁22の開口度を調節することによって調整する
ことができる。実際には給気段階に圧力を25〜100
トルにすると優れた結果が得られるという知見を得てい
るが、これよシ高い圧力でも有効であシ、圧力範囲全体
に亘って浄化サイクルを連続して行なうと有利であるよ
うである。
各工程の順序、シーケンス各部の継続時間。
使用する圧力弁等は全て現在技術により予めプログラム
可能であシ、オペレータに専門的技術が無くても自動化
し再現性をもたせることが可能である。
可能であシ、オペレータに専門的技術が無くても自動化
し再現性をもたせることが可能である。
第3図は浄化方法の順序の一例を示している〇この方法
によると1マイクロメートル以上の粒子の計数値を16
Iあたシ1つ以下まで減少できるという良好な結果が得
られた。コンピュータアルゴリズムを、目標ステーショ
ン室10ft:閉じる一方で分離弁16を開き、注入ス
テーションにポンプから真空を導入するところから開始
する。支持体20をスピンして、給気弁を開いた後給気
弁を閉じるという循環パターンを12回行なう。第3図
に示したアルゴリズムでは。
によると1マイクロメートル以上の粒子の計数値を16
Iあたシ1つ以下まで減少できるという良好な結果が得
られた。コンピュータアルゴリズムを、目標ステーショ
ン室10ft:閉じる一方で分離弁16を開き、注入ス
テーションにポンプから真空を導入するところから開始
する。支持体20をスピンして、給気弁を開いた後給気
弁を閉じるという循環パターンを12回行なう。第3図
に示したアルゴリズムでは。
給気弁を15秒間開放して圧力t−100トルにした後
、室10を0.01)ルまで排気する。これを12回行
なった後、ディスクの回転を停止して、再び給気弁開閉
パターンを12回行なう。
、室10を0.01)ルまで排気する。これを12回行
なった後、ディスクの回転を停止して、再び給気弁開閉
パターンを12回行なう。
上述の動作のシーケンスを厳密にどれ位の時間で行なう
かは重要でない。また各種変更を行なっても等しく有効
であるようである。例えば、排気弁22を完全に閉じて
給気を行なっても良いし、ディスクの角速度を変えても
良い0室100周シに複数の給気口および排気口を設け
て。
かは重要でない。また各種変更を行なっても等しく有効
であるようである。例えば、排気弁22を完全に閉じて
給気を行なっても良いし、ディスクの角速度を変えても
良い0室100周シに複数の給気口および排気口を設け
て。
これらの給気口および排気口を室10内部の清浄化が最
も有効に行なえるような順序で配置してそのように動作
させることもできる。
も有効に行なえるような順序で配置してそのように動作
させることもできる。
上に記載したような真空ポンプ弁および給気弁の位置も
これに限られることはない。これ以外の構成でも同等の
効果を得ることができる。
これに限られることはない。これ以外の構成でも同等の
効果を得ることができる。
例えば別個の真空弁22を室に直接設けて、排気給気の
サイクルを加速器領域から分離しても良い。その場合、
加速器領域は常時高度の真空下におかれると共に、排気
給気サイクルは高真空からの圧力変動を必要に応じて大
気圧よシ大きくすることができる。
サイクルを加速器領域から分離しても良い。その場合、
加速器領域は常時高度の真空下におかれると共に、排気
給気サイクルは高真空からの圧力変動を必要に応じて大
気圧よシ大きくすることができる。
以上から明らかなようK、本発明の好適実施態様につい
である程度特定性をもたせて説明して来たが、実際には
上述のような構成の修正および変更も、特許請求の範囲
または精神に該当するものは全て本発明に含まれるもの
とする。
である程度特定性をもたせて説明して来たが、実際には
上述のような構成の修正および変更も、特許請求の範囲
または精神に該当するものは全て本発明に含まれるもの
とする。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば、イオン注入室内に
乱流を生じさせ、その後排気すること全所定回数行なう
ようにすることで、汚染粒子の含有itt許容レベルへ
自動的に低減させることができる。
乱流を生じさせ、その後排気すること全所定回数行なう
ようにすることで、汚染粒子の含有itt許容レベルへ
自動的に低減させることができる。
第1図はイオンステーションの概略図でアシ。
イオンビーム、半導体ウェーハ、ウェーハ保持器、ウェ
ーハローダ、注入室を示している。 第2図は注入室に連結された給気路および真空排気路を
示す概略図である〇 第3図は室浄化手順を示す流れ図である010・・・イ
オンターゲット室、12・・・半導体ウェー/−,14
・・・イオン源加速器、20・・・ウェーハ支持体、2
2・・・真空弁、25・・・真空ポンプ。 50・・・給気弁、32・・・フィルタ、40・・・プ
ログラム可能調整器
ーハローダ、注入室を示している。 第2図は注入室に連結された給気路および真空排気路を
示す概略図である〇 第3図は室浄化手順を示す流れ図である010・・・イ
オンターゲット室、12・・・半導体ウェー/−,14
・・・イオン源加速器、20・・・ウェーハ支持体、2
2・・・真空弁、25・・・真空ポンプ。 50・・・給気弁、32・・・フィルタ、40・・・プ
ログラム可能調整器
Claims (9)
- (1)イオン注入室内部の粒子汚染を低減するための方
法であって、イオン注入室内部の圧力を交番的に上下さ
せながら室内部に乱流を生じる工程を含んで成り、その
圧力低下工程をポンプによる排気によって行ない、室内
部から粒子汚染物を排出することを特徴とする、イオン
注入室の浄化方法。 - (2)圧力を上下させながら室内部でウェーハ支持体を
回転することによって上記乱流を生じる、特許請求の範
囲第1項に記載の方法。 - (3)室に給気することによって圧力を上昇させ、濾過
したイオンを室内に導入する、特許請求の範囲第2項に
記載の方法。 - (4)半導体ウェーハのイオン注入装置であって、イオ
ン注入用容器と、 前記イオン注入用容器にイオンビームを入 射するイオン源と、 回転自在に装着されているウェーハ支持体 であって、容器外位置においてウェーハを載置した後、
そこからイオンビーム下で前記ウェーハを回転させる容
器内の位置まで移動できるように構成されているウェー
ハ支持体と、前記容器をポンプに連結して容器内圧力を 低下させるための第1弁手段と、 前記容器内部に流体を送るための第2弁手 段と、 前記容器内でウェーハ支持体を回転するた めの駆動手段と、 前記駆動手段を作動しながら前記第1弁手 段と第2弁手段を交互に開閉して前記容器内部の粒子汚
染物を除去し、それを前記容器から排出する制御手段と
、 を含んでなるイオン注入室の浄化装置。 - (5)前記第2弁手段を介して容器内に導入される流体
の中の粒子を濾過するためのフィルタ手段をさらに含ん
で成る、特許請求の範囲第4項に記載の装置。 - (6)前記制御手段が所定時間前記弁を開閉するべくプ
ログラムされているコンピュータを含んで成る、特許請
求の範囲第4項に記載の装置。 - (7)イオン注入室内部の粒子汚染を低減するための方
法であって、イオン注入室内部に乱流を生じながら該注
入室に大気圧まで給気することと、空気および除去した
粒子汚染物を室内部から排出することを交互に行なう工
程を含んで成る方法。 - (8)イオンウェーハ支持体に装着したウェーハにイオ
ン注入を行なう前に該支持体を前記室内部で回転するこ
とによって乱流を生じさせる、特許請求の範囲第7項に
記載の方法。 - (9)前記室内に導入される空気が室内に入る前に濾過
される、特許請求の範囲第8項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/805,952 US4703183A (en) | 1985-12-05 | 1985-12-05 | Ion implantation chamber purification method and apparatus |
US805952 | 1985-12-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62139239A true JPS62139239A (ja) | 1987-06-22 |
JPH0665013B2 JPH0665013B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=25192942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61283047A Expired - Fee Related JPH0665013B2 (ja) | 1985-12-05 | 1986-11-27 | イオン注入室の浄化方法及び同装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4703183A (ja) |
JP (1) | JPH0665013B2 (ja) |
DE (1) | DE3641578C2 (ja) |
GB (1) | GB2184598B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048356U (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-24 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5134299A (en) * | 1991-03-13 | 1992-07-28 | Eaton Corporation | Ion beam implantation method and apparatus for particulate control |
US6259105B1 (en) * | 1999-05-10 | 2001-07-10 | Axcelis Technologies, Inc. | System and method for cleaning silicon-coated surfaces in an ion implanter |
US6221169B1 (en) * | 1999-05-10 | 2001-04-24 | Axcelis Technologies, Inc. | System and method for cleaning contaminated surfaces in an ion implanter |
US7820981B2 (en) | 2003-12-12 | 2010-10-26 | Semequip, Inc. | Method and apparatus for extending equipment uptime in ion implantation |
US7819981B2 (en) * | 2004-10-26 | 2010-10-26 | Advanced Technology Materials, Inc. | Methods for cleaning ion implanter components |
US6992311B1 (en) * | 2005-01-18 | 2006-01-31 | Axcelis Technologies, Inc. | In-situ cleaning of beam defining apertures in an ion implanter |
WO2009039382A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Semequip. Inc. | Method for extending equipment uptime in ion implantation |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4138306A (en) * | 1976-08-31 | 1979-02-06 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Apparatus for the treatment of semiconductors |
US4234797A (en) * | 1979-05-23 | 1980-11-18 | Nova Associates, Inc. | Treating workpieces with beams |
JPS6056431B2 (ja) * | 1980-10-09 | 1985-12-10 | 三菱電機株式会社 | プラズマエツチング装置 |
US4419584A (en) * | 1981-07-14 | 1983-12-06 | Eaton Semi-Conductor Implantation Corporation | Treating workpiece with beams |
JPS59142839A (ja) * | 1983-02-01 | 1984-08-16 | Canon Inc | 気相法装置のクリ−ニング方法 |
JPS60114570A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-21 | Canon Inc | プラズマcvd装置の排気系 |
US4567938A (en) * | 1984-05-02 | 1986-02-04 | Varian Associates, Inc. | Method and apparatus for controlling thermal transfer in a cyclic vacuum processing system |
US4587433A (en) * | 1984-06-27 | 1986-05-06 | Eaton Corporation | Dose control apparatus |
US4597989A (en) * | 1984-07-30 | 1986-07-01 | Burroughs Corporation | Method of depositing silicon films with reduced structural defects |
-
1985
- 1985-12-05 US US06/805,952 patent/US4703183A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-11-27 JP JP61283047A patent/JPH0665013B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-03 GB GB8628878A patent/GB2184598B/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-05 DE DE3641578A patent/DE3641578C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048356U (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2184598B (en) | 1990-03-21 |
GB2184598A (en) | 1987-06-24 |
GB8628878D0 (en) | 1987-01-07 |
US4703183A (en) | 1987-10-27 |
DE3641578C2 (de) | 1994-09-01 |
DE3641578A1 (de) | 1987-06-11 |
JPH0665013B2 (ja) | 1994-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3448717B2 (ja) | イオン注入機におけるウエハ移動方法及びその処理装置 | |
US5445491A (en) | Method for multichamber sheet-after-sheet type treatment | |
JP3563605B2 (ja) | 処理装置 | |
CN108292598B (zh) | 基板处理装置的腔室清洁方法 | |
JP7027284B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JPS62139239A (ja) | イオン注入室の浄化方法及び同装置 | |
KR100878163B1 (ko) | 웨이퍼의 이동을 위한 이동 통로 인터페이스 구조 및 기계적인 활동 이동 통로 인터페이스의 부근에서 감소된 입자 환경을 생성하기 위한 방법 | |
JPH0232351B2 (ja) | ||
US6598316B2 (en) | Apparatus to reduce contaminants from semiconductor wafers | |
JPH05326471A (ja) | 半導体製造装置のクリーニング方法 | |
JPS60113428A (ja) | 半導体製造装置 | |
JPH07161598A (ja) | 真空処理装置 | |
JPH09133613A (ja) | 汚染評価基板の作製方法及びその装置並びに汚染評価方法 | |
JPH08255784A (ja) | 真空処理装置および真空処理方法 | |
JPS6353943A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP3276382B2 (ja) | 真空処理装置および真空処理方法 | |
JPH06140294A (ja) | 真空処理装置 | |
JPH04272643A (ja) | イオン注入装置およびイオン注入方法 | |
JPH08138615A (ja) | イオン注入装置及びその排気方法 | |
JPH0650345U (ja) | 多室式半導体処理装置 | |
JPS62252128A (ja) | 半導体製造装置の基板導入装置 | |
JPS5988824A (ja) | ウエハ処理装置 | |
JP2003100838A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JPH04228573A (ja) | プラズマ化学気相堆積装置における微粒子汚染減少方法 | |
JPS63263724A (ja) | 真空処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |