JPS62137783A - 信号走査子組立体 - Google Patents

信号走査子組立体

Info

Publication number
JPS62137783A
JPS62137783A JP27776185A JP27776185A JPS62137783A JP S62137783 A JPS62137783 A JP S62137783A JP 27776185 A JP27776185 A JP 27776185A JP 27776185 A JP27776185 A JP 27776185A JP S62137783 A JPS62137783 A JP S62137783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal scanner
signal
recording medium
holder
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27776185A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kaneshiro
金城 寿雄
Yoshiaki Hanashiro
花城 吉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP27776185A priority Critical patent/JPS62137783A/ja
Publication of JPS62137783A publication Critical patent/JPS62137783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 各種の記録再生方式を適用して回転記録媒体に対して行
なわれる信号の記録、及び1回転記録媒体からの信号の
再生に用いられる信号走査子組立体に関する。
(従来の技術) 各種の記録再生方式を適用して円盤状あるいは円筒状の
回転記録媒体に情報信号を記録し、また。
記録された情報信号を再生するように構成された記録再
生装置は、従来から各種の情報信号の記録再生のために
広く使用されていることは周知のとおりである。
ところで、記録、再生素子のような信号走査子を、所定
の接触圧で、かつ、適正な接触姿態で回転記録媒体面に
接触させながら、信号走査子によって回転記録媒体に情
報信号の記録を行なったり。
回転記録媒体から情報信号の再生を行なったりする場合
には、従来から第6図に示されているように保持体1に
弾性緩衝部材2を介して取付けたカンチレバー3に信号
走査子5を固着した構成態様の信号走査子組立体が一般
的に使用されていた。
(発明が解決すべき問題点) 前記した第6図に例示されている従来の信号走査子組立
体は1回転記録媒体りが図中の矢印Rの方向に回転され
る際に回転記録媒体りに生じる面振れによって上下方向
に変位するのにつれて、信号走査子組立体における信号
走査子4と回転記録媒体りの面との接触の状態は、第7
図中の(a)。
(b)、(c)にそれぞれ示されているように変化する
。そして1回転記録媒体りの面振れによって、信号走査
子4が第7図中の(a)、(c)に示されているように
記録媒体りの面から浮上がるときには、当然のことなが
ら情報信号の記録再生の状態が悪化することになる。
前記したような回転記録媒体りの面振れによって生じる
情報信号の記録再生の状態の悪化を軽減させるためには
、例えば、カンチレバー3の長さを大にすればよいとも
考えられるが、カンチレバー3の長さを大にすれば、当
然のことながら信号走査子組立体における振動系の質量
が大になって高域での追従性が悪化したり、カンチレバ
ー3に撓みが生じたりするので、そのような解決手段は
採用することができない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、略々平行に配設されるべき第1の部材と第2
の部材とにおける各部材の一端部を、特定な一方向への
回動が可能な連結支持態様で保持体に連結させるととも
に、前記した第1の部材と第2の部材とにおける各部材
の他端部を、前記した特定な一方向と同じ特定な一方向
への回動が可能な連結支持態様で、前記した保持体と略
々平行に配設されるべき信号走査子支持体に連結させて
なる信号走査子組立体を提供するものである。
(実施例) 以下、本発明の信号走査子組立体の具体的な内容を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施例の記
載においては、信号走査子として磁気ヘッドが用いられ
ている場合を例に挙げているが1本発明の信号走査子組
立体の実施に当っては、使用される信号走査子として磁
気ヘッド以外の信号変換器が用いられてもよいことは勿
論である。第1図乃至第3図は本発明の信号走査子組立
体のそれぞれ異なる実施例の斜視図であって、第1図乃
至第3図においてAは保持体、Bは信号走査子支持体で
あり、各実施例において信号走査子支持体Bには磁気ヘ
ッドHが取付けられている。
まず、第1図に示されている実施例の信号走査子組立体
は、保持体Aの上方に固着されている2個の緩衝部材5
a、 5b(例えば、ゴムダンパ5a 、 5b)と信
号走査子支持体Bの上方に固着されている1個の緩衝部
材6との間に、第1の部材として2叉状のカンチレバー
7を装着し、また、保持体Aの下方に固着されている2
個の緩衝部材8a、 8b(例えば、ゴムダンパ8a、
8b)と信号走査子支持体Bの下方に固着されている1
個の緩衝部材9との間に、第2の部材として2叉状のカ
ンチレバー10を装着したものである。そして、前記し
た2叉状のカンチレバー7と2叉状のカンチレバーIO
とは、略々平行な状態になされており、また、前記した
保持体Aと信号走査子支持体Bも互に略々平行な状態に
なされている。
それで、信号走査子支持体Bに固着されている磁気ヘッ
ドHが回転記録媒体りの面振れによって上下動を行なっ
た場合の磁気ヘッドHの変位の状態は、それの磁気空隙
の部分が回転記録媒体りの面の上下動によっても常に良
好に接触している状態に保持されるのである。
次に、四2図に示されている実施例の信号走査子組立体
について説明する。第2図示の信号走査子組立体におけ
る保持体Aの上方には、2個のeボットlla、 Il
bが突設されているとともに、前記した2個のピボット
lla、 llbの中間には永久磁石12が固着されて
おり、また、保持体Aの下方には前記した保持体Aの上
方に突設された各ピボット11a、 llbに対して所
定の一定の距離だけ離れた位置にそれぞれピボット13
a、 13bが突設されているとともに、前記した2個
のピボット13a、 L3bの中間には永久磁石工4が
固着されている。
15は金属の薄板を打抜き折曲げて作った第1の部材で
あり、この第1の部材15の後Q15aには、前記した
保持体Aの上方に設けられている2個のピボットlla
、 llbの先端に係合するピボット受用の透孔16.
17が穿設されているとともに、前記した保持体Aに突
設された2frJのピボッl−11a、 llbの中間
に固着されている永久磁石12との間で磁気的吸引力を
生じさせるための永久磁石18が固着されている。
また、19は全屈の薄板を打抜き折曲げて作った第2の
部材であり、この第2の部材19の後壁19aには、前
記した保持体Aの上方に設けられている2個のピボット
13a、 13bの先端に係合するピボット受用の透孔
20.21が穿設されているとともに、前記した保持体
Aに突設された2個のピボット13a、 13bの中間
に固着されている永久磁石14との間で磁気的吸引力を
生じさせるための永久磁石22が固着されている。
前記した第1の部材15と保持体Aとは、保持体Aの上
方に設けられている2個のピボットlla、 Llbの
先端が、第1の部材15の後、4115aに穿設されて
いるピボット受用の透孔16.17に係合された状態で
、保持体Aに固着されている永久磁石12と、第1の部
材15の後壁15aに固着されている永久磁石18とが
磁気的吸引力によって引合うことによって、第1の部材
15は前記した2個のピボットlla。
11bとピボット受用の透孔16.17との係合部を回
動支点として、上下方向に回動できるような状態で機械
的に結合され、また、前記した第2の部材19と保持体
Aとは、保持体Aの下方に設けられている2個のピボッ
ト13a、 13bの先端が、第2の部材19の後壁1
9aに穿設されているピボット受用の透孔20.21に
係合された状態で、保持体Aに固着されている永久磁石
14と、第2の部材19の後壁19aに固着されている
永久磁石12とが磁気的吸引力によって引合うことによ
って、第2の部材19は前記した2個のピボット13a
、13bとピボット受用の透孔20.21との係合部を
回動支点として、上下方向に回動できるような状態で機
械的に結合される。
前記した第1の保持体15の前端は、例えばゴムダンパ
のような緩衝部材23を介して信号走査子支持体Bに連
結し、また、前記した第2の保持体19(1)前端は1
例えばゴムダンパのような緩衝部材24を介して信号走
査子支持体Bに連結している。Hは前記した信号走査子
支持体Bに固着されている磁気ヘッドである。
前記した第1の部材15と第2の部材19とは、略々平
行な状態になされており、また、前記した保持体Aと信
号走査子支持体Bも互に略々平行な状態になされている
。それで、信号走査子オ持体已に固着されている磁気ヘ
ッドHが回転記録媒体りの面振れによって上下動を行な
った場合の磁気ヘッドHの変位の状態は、それの磁気空
隙の部分が回転記録媒体りの面の上下動によっても常に
良好に接触している状態に保持されるのである。
次に、第3図に示されている実施例の信号走査子組立体
について説明する。第3図示の信号走査子組立体におけ
る保持体Aの上方には、薄い仮バネで構成された第1の
部材25における後端の折曲げ部25aが例えばネジ止
め等の固着手段によって取付けられており、また、前記
した保持体Aの下方には、薄い仮バネで構成された第2
の部材26における後端の折曲げ部26aが例えばネジ
止め等の固着手段によって取付けられている。前記した
第1、第2の部材25.26を構成するのに用いられて
いる薄い板バネは1例えば、厚さが0.1mm程度のチ
タン、ベリリウム、燐青銅などの金属板が用いられても
よい。
前記した第1の部材25は、前端の折曲部25bが例え
ばネジ等の固着手段によって信号走査子支持体Bに固着
され、また、前記した第2の部材26は、前端の折曲部
26bが例えばネジ等の固着手段によって信号走査子支
持体Bに固着されている。Hは前記した信号走査子支持
体Bに固着されている磁気ヘッドである。
それで、前記した第1の部材25は、それの前。
後端の折曲げ部付近を回動支点として、上下方向に回動
でき、また、前記した第2の部材26は、それの前、後
端の折曲げ部付近を回動支点として、上下方向に回動で
きる。
そして前記した第1の部材25と第2の部材26とは、
略々平行な状態になされており、また、前記した保持体
Aと信号走査子支持体Bも互に略々平行な状態になされ
ている。それで、信号走査子支持体Bに固着されている
磁気ヘッドHが回転記録媒体りの面振れによって上下動
を行なった場合の磁気ヘッドHの変位の状態は、それの
磁気空隙の部分が回転記録媒体りの面の上下動によって
も常に良好に接触している状態に保持されるのである。
第4図と第5図とは、前記した本発明の信号走査子組立
体を用いて回転記録媒体りに情報信号の記録を行なった
り、回転記録媒体りから情報信号の再生を行なったりす
る記録再生装置の一部の斜視図であり、第4図は回転記
録媒体りが円盤状のものの場合、第5図は回転記録媒体
りが円筒状のものの場合を示している。
本発明の信号走査子組立体は、それの構成部分のバネ定
数、永久磁石の強度、などを適当に設定することによっ
て、回転記録媒体が面振れを起こして信号走査子Hが上
下動を行なっても、信号走査子の記録媒体面への接触圧
が所定の範囲になるようにすることができる。
(効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように2本発
明の信号走査子組立体は略々平行に配設されるべき第1
の部材と第2の部材とにおける各部材の一端部を、特定
な一方向への回動が可能な連結支持態様で保持体に連結
させるとともに、前記した第1の部材と第2の部材とに
おける各部材の他端部を、前記した特定な一方向と同じ
特定な一方向への回動が可能な連結支持態様で、前記し
た保持体と略々平行に配設されるべき信号走査子支持体
に連結させてなるものであるから、本発明の信号走査子
組立体は回転記録媒体の面に面振れがあった場合に、そ
れの信号走査子を垂直方向だけに変位させるように第1
.第2の部材及び信号走査子支持体等が変位動作を行な
うため、信号走査子と回転記録媒体の面との接触の状態
は、常に正常な状態になされるのであり、それにより、
回転記録媒体に面振れがあっても常に安定な記録再生動
作を行なうことのできる信号走査子組立体を提供するこ
とができるのであり1本発明の信号走査子組立体によれ
ば、従来の問題点は良好に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の信号走査子組立体の各異な
る実施例の斜視図、第4図及び第5図は本発明の信号走
査子組立体を用いた記録再生装置の一部の斜視図、第6
図は従来例の斜視図、第7図は問題点を説明するための
側面図である。 5a、5b、8a、8b、23,2”!・・緩衝部材、
 7 、15,25−・・第1の部材、10,19.2
6・・・第2の部材、lla、llb。 13a、L3b・・・・・・ピボット、14.22・・
・永久磁石、16゜17.20.21・・・ピボット受
用の透孔、H・・・磁気ヘッド、A・・・保持板、B・
・・信号走査子支持板、D回転記録媒体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 略々平行に配設されるべき第1の部材と第2の部材とに
    おける各部材の一端部を、特定な一方向への回動が可能
    な連結支持態様で保持体に連結させるとともに、前記し
    た第1の部材と第2の部材とにおける各部材の他端部を
    、前記した特定な一方向と同じ特定な一方向への回動が
    可能な連結支持態様で、前記した保持体と略々平行に配
    設されるべき信号走査子支持体に連結させてなる信号走
    査子組立体
JP27776185A 1985-12-10 1985-12-10 信号走査子組立体 Pending JPS62137783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27776185A JPS62137783A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 信号走査子組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27776185A JPS62137783A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 信号走査子組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137783A true JPS62137783A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17587965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27776185A Pending JPS62137783A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 信号走査子組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500277A (ja) * 2000-03-01 2004-01-08 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 車輌を平衡させるトレーラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500277A (ja) * 2000-03-01 2004-01-08 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 車輌を平衡させるトレーラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215629B1 (en) Unitary synchronous flexure microactuator
US6064550A (en) Head actuator with dual drive means
EP0227361B1 (en) Transducer element assembly
WO1982001439A1 (en) Magnetic transducer suspension device
US5136446A (en) Apparatus for movably supporting and positioning a transducer
JPS62137783A (ja) 信号走査子組立体
JPH0668873B2 (ja) 磁気ヘツド支持機構
US4748522A (en) Magnetic head assembly having vibration controlling member
US4360909A (en) Signal pickup device in a rotary recording medium reproducing apparatus
JP2597973B2 (ja) 光学ヘツド装置
US4410976A (en) Signal pickup device in a rotary recording medium reproducing apparatus
JPH03127388A (ja) 磁気ヘッド支持装置
US4179589A (en) Phono cartridge
JPS61211887A (ja) ヘツド装置
JPS61963A (ja) フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
US4429376A (en) Video disc stylus deflector system
JPS5847779B2 (ja) 回転記録媒体用信号ピツクアツプ装置
US2202139A (en) Magnetic telegraphone
JPS6370825A (ja) 振動ミラ−装置
JP2882153B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS62262215A (ja) 回転記録媒体用の信号走査子組立体
KR850000268Y1 (ko) 회전기록 매체용 신호픽업 장치
JPS5847575Y2 (ja) 回転記録媒体用ピツクアツプ装置
JPS6353751A (ja) 磁気ヘツド支持装置