JPS62135567A - フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料 - Google Patents

フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料

Info

Publication number
JPS62135567A
JPS62135567A JP60274319A JP27431985A JPS62135567A JP S62135567 A JPS62135567 A JP S62135567A JP 60274319 A JP60274319 A JP 60274319A JP 27431985 A JP27431985 A JP 27431985A JP S62135567 A JPS62135567 A JP S62135567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluoran
general formula
same
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274319A
Other languages
English (en)
Inventor
Teijiro Kitao
北尾 悌次郎
Katsumi Murofushi
克己 室伏
Tetsuhiko Yamaguchi
山口 哲彦
Masahito Futagami
二上 優人
Kunio Imamura
今村 州男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60274319A priority Critical patent/JPS62135567A/ja
Publication of JPS62135567A publication Critical patent/JPS62135567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なフルオラン誘導体及びその製法に関し
、またこれらの誘14体を感熱発色成分として含有する
記録材料に関する。
〔従来の技術〕
a子供毒性のフルオラン系色素と電子受容性化合力を用
いた感熱記録材料は、一般に広く仰られている(例えば
、特公昭51−23204並びに%開昭57−3159
1.58−52356及び60−36568参照)。そ
して、このようなフルオラン系色素としては、例えば、
黒色発色団として、3−N 、N−ジエチルアミノ−7
−o−クロロアニリノフルオラン、3−(N−メチル−
N−シクロへキシルアミノ)−6−メチル−7−アユリ
ッフルオラン3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラyなどがhる。
このような記録材料が最低限具備すべき性能は。
1)発色濃度及び発色感度が十分であること、2)カプ
リを生じないこと、 3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、などで
あるが、現在のところ、これらの性能の全てを完全に満
足するものは得られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特に、上記の如き従来のフルオラン系色素を用いた感熱
記録紙においては1発色部分に可塑剤、油、有機溶剤な
どが接触すると、消色するという欠点がある。
本発明者らは、このような従来のフルオラン系色素に与
られる欠点を解消するべく鋭意検討を重ねた結果、特定
のフルオラン化合物とケトンとの縮合により得られる新
規化合物を感熱発色成分として用いた場合に、得られる
記録材料の発色部分の堅牢性が著るしく向上することを
見出し、本発明を完成するに到ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明によれば、下記一般式Iで示されるフル
オラン誘導体が提供される。
上式中、R4は、5〜6員のへテロ脂環状アミン残基、
又はC4〜4アルキルd換の前記脂環状アミン残基を表
わし、R2及びR3は、同一であっても相異なっていて
もよく、それぞれ01〜6アルキル又はフェニルを表わ
し、又はR2及びR3は、それらが結合している炭素原
子といっしょになって、5〜8政のシクロアルカンを形
成していてもよい。
本発明に係る前記フルオラン誘導体は、各種の可塑剤、
油、有機溶剤などに対する溶解性が比較的低いため、感
熱記録材料の発色部分の堅牢性を著しく向上せしめる。
また、これらのフルオラン誘導体は、それ自体はほぼ白
色の物質であるけれトモ、ビスフェノールA、シリカダ
ルなどの1子受容性物質(顕色剤)と緊密に接触させる
ことにより、良好な黒色又は暗紫色の色調に発色する性
質を有しており、感熱記録材料の感熱発色成分として極
めて有用である。
本発明におけるR1の5〜6員のへテロ脂環状アミン残
基とは、複素環の構成元素に1〜2個の窒素原子又は窒
素原子と酸素原子を有する5〜6はの環状脂肪族からな
り、R1が結合するベンゼン環とアミン残基つまプ窒素
原子によりつながっている化合物を表わす。
一般式1の化合物において、R4として好ましいのは、
例えば下記の如き基である。
R及びR5としてのアルキルは、直鎖であっても、分枝
鎖であってもよい。又それらが結合している炭素原子と
いっしょになって、シクロアルカンを形成している場合
の例としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、
シクロヘプタノン及びシクロオクタノンがある。
一般式Iのフルオラン誘導体は、下記一般式■〔上式中
、R1は、前記規定に同一のものを表わ力〕で示される
化合物の2セルを、下記一般式■〔上式中、R2及びR
3は前記規定に同一のものを表わす。〕 で示されるケトンの1モルと反応させることにより製造
することができる。
具体的には、例えば、一般式■のフルオラン化合物2モ
ルと一般式■のケトン1モルとを、硫酸、塩酸又は燐酸
の如き縮合剤を用い、塩化第二鉄、塩化カルシウム、硼
酸、硫化水素とアルキルメルカプタン等の如き触媒の存
在下に、30〜80℃の温度で5〜100時間反応させ
る。次いで、反応物を氷水中に注き入れ、中和後析出物
を戸別し、酢酸エチルに溶解させ、2%苛性ソーダ水浴
液にて洗浄後、濃縮し、トルエン、ベンゼン、イソプロ
ピルアルコール、アセトン等の有機溶剤から再結晶する
ことにより、目的生成物ヲ高純度で得ることができる。
一般式Iのフルオラン誘導体を感熱発色成分として用い
て、公知の方法により、記録材料を調製することができ
る。例えば、米国特許2548366.2800457
及び2800458に記載の方法に従い、発色成分とし
て一般式■の化合物を用いて、感熱記録材料を得ること
ができる。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を更に説明する。
〔合成例1〕 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
10F’t’、アセトン30d、d塩酸30ゴに溶解さ
せ、塩化第二鉄IIを加え50〜55℃で、5時間反応
させる。反応終了後、反応液を氷水300rnt中に性
別し、中和後析出*Jt−濾過する。次に、この沈殿を
酢酸エチルに溶解させ、2チ水酸化ナトリウム水f?液
で洗浄する。酢酸エチル層を分液し、無水硫酸ナトリウ
ムで脱水し濃縮する。続いてイングロビルアルコールを
加工再結晶を行ない白色粉末の縮合生成物7.6 、F
’を得た。
このものの融点は231〜236℃であった。また、r
ルパーミエーシ目ンクロマトグラフィの分子量測定から
一般式lに相当する、原料フルオラン化合物2モルの縮
合体であることが確認された。
なお、この生成物は、シリカダル上では黒色を呈し、ビ
スフェノールAなどと接触させて、発色する色相は黒色
であった。
〔合成例2〕 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
l0JFをメチルエチルケトン40−1濃塩酸40ゴに
溶解させ、塩化第二鉄IIを加え、60〜65℃で5時
間反応させる。反応終了後、合成例1と同様な後処理を
行ない、白色粉末の縮合生成物&3.9を得た。この生
成物の融点は、240〜245℃であった。このものは
、グルパーミエーシiンクロマトグラフィの分子量測定
によれば、一般式■に相当する原料フルオラン化合物2
モルの縮合体であった。なお、この生成物はシリカゲル
上では黒色を呈し、ビスフェノールAなどと接触させて
発色する色相は黒色であった。
〔合成例3〕 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
5Iをシクロへキサノン10m、アセトニ) IJル2
O−1A塩酸25mに溶解させ塩化第二鉄0.5.Fを
加え、60〜65℃で200時間反応せる。反応終了後
、合成例1と同様な後処理を行ない白色粉末の縮合成生
物4.29を得た。この生成物の融点は、227〜23
2Cであった。このものは、rルノ々−ミニ−シランク
ロマトグラフィの分子量測定によれば、一般式■に相当
する原料フルオラン化合−2モルの縮合体であった。な
お、この生成物は、シリカゲル上では黒色を呈しビスフ
ェノールAなどと、接触させて発色する色相は、黒色で
あった。
〔合成例4〕 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
5Iをアセトフェノン30−1繰塩酸25−に溶解させ
塩化第二鉄0.5#′f、加え、50〜55℃で48時
間反応させる。反応終了後、合成例1と同様な後処理を
行ない白色粉末の縮合成生物a、oyを得たつこの生成
物の融点は220〜225℃であった。このものは、r
ルノターミエーシ璽ンクロマトグラフィの分子量測定に
よれば、一般式lに相当する原料フルオラン化合物2モ
ルの縮合体であった。なお、この生成物はシリカダル上
では黒色を呈しビスフェノールAなどと接触させて、発
色する色相は黒色であった。
〔合成例5〕 3−モルホリノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
51t−、アセトン40+d、アセトニトリル40d、
濃塩酸35−に溶解させ、塩化第二鉄0.5.9を加え
、50〜55℃で700時間反応せる。反応終了後、合
成例1と同様な後処理を行ない白色粉末の縮合生成物2
.31を得た。この生成物の融点は185〜192℃で
あった。このものは、rルパーミエーシッンクロマトグ
ラフイの分子量測定によれば、一般式■に相当する原料
フルオラン化合物2モルの縮合体であった。なお、この
生成物は、シリカゲル上では紫色を呈し、ビスフェノー
ルAなどと接触させて発色する色相は暗紫色であった。
〔合成例6〕 N−メチルピペラジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラ710fif、メチルエチルケトン40−1濃塩酸
40−に溶解させ、塩化第二鉄1gを加え、60〜65
℃で24時間反応させる。
反応終了後、合成例1と同様な後処理を行ない白色粉末
の縮合生成物7.2 # e得た。この生成・物の融点
は、243〜248℃であった。このものはrル/IP
−ミエーシ叢ンクロマトグラフィC1分子量測定によれ
ば一般式■に相当する原料フルオラン化合物2モルの縮
合体であった。なお、この生成物は、シリカゲル上では
紫色を呈し、ビスフェノールAなどと接触させて発色す
る色相は暗紫色であった。
〔実施例1〕 下記成分をそれぞれアトライターを用いて粉砕し、分散
して、分散液A及びBをそれぞれ調製した。
〔分散液A〕
合成例1で得られた縮合生成′吻        20
屯量部10%ポリビニルアルコール水溶i      
    20  1水               
         60  1〔分散液B〕 ビスフェノールA               I5
重延部炭酸カルシウム               
 5110チポリビニルアルコール水溶o、     
      20’水               
         60   ’次いで、[A) iと
CBE液とを1:5の重量比で両者を混合攪拌して、感
熱発色層塗布液とした。
この感熱発色層塗布液を、市販の上質紙の表面にワイヤ
ーパーを用いて塗布し、乾燥して、付着tが5 /i 
/ m5の感熱発色層を形成させた後、キャレンダー処
理を行ない、感熱記録シートを作成した。
〔実施例2〕 実施例1において、A液のフルオラン縮合生成物に代え
て、合成例2で合成のた縮合生成′$IJを用いた以外
は同様にして、感熱記録シートを作成した。
〔実施例3〕 実施例1において、AIのフルオラン縮合生成物に代え
て、合成例3で合成した縮合生成物を用いた以外は同様
にして、感熱記録シートを作成した。
〔実施例4〕 実施例1において、AtLのフルオラン縮合生成′吻に
代えて、合成例4で合成した縮合生成物を用いた以外は
同様にして、感熱記録シートを作成した。
〔実施例5〕 実施例1においてA液のフルオラン縮合生成物に代えて
合成例5で合成した縮合生成物を用いた以外は同様にし
て感熱記録シートを作成した。
〔実施例6〕 実施例1において、A液のフルオラン縮合生成物に代え
て合成例6で合成した縮合生成物を用いた以外は同様に
して感熱記録シートを作成した。
〔比較例1〕 実施例1におけるAIのフルオラン縮合生成物に代えて
、従来広く用いられている3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシルアミノ)−6−メチル7−アニリツフルオラ
ンを用いた以外は同様にして、感熱記録シーht作成し
た。
以上に示した実施例と比較例によって得られた4種の記
録材料について、熱傾斜試験器で150℃の温度及び1
kg/Jの圧力を0.5秒間加えたつ発色させたサンプ
ルの表面を可塑剤を含有する食品包装用軟質塩ビラツブ
フィルムで破覆し、30℃の環境下で、250.9/c
Jの加重を付加し、24時間後の発色画像の消色を目視
で評価した。
また、発色させたサンプルの表面に綿実油を塗布し、3
0℃で24時間放置後の発色画像の消色を、目視で評価
した。
結果を下記に示す。
第1表 〔注〕耐可塑剤性及び耐油性評価基準は下記によった。
○:発色部の消色は実用上問題なし。
×:発色部がほとんど消色してしまい、実用上問題あり
〔発明の効果〕
本発明に係るフルオラン誘導体を感熱発色成分として用
いれば、発色部分の、可塑剤、油、有機溶剤などに対す
る堅牢性に極めて優れた感熱記録材料を容易に得ること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 I で示されるフルオラン誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 上式中、R_1は、5〜6員のヘテロ脂環状アミン残基
    、又はC_1_〜_4アルキル置換の前記脂環状アミン
    残基を表わし、R_2及びR_3は、同一であっても相
    異なっていてもよく、それぞれC_1_〜_6アルキル
    又はフェニルを表わし、又はR_2及びR_3は、それ
    らが結合している炭素原子といっしょになって、5〜8
    員のシクロアルカンを形成していてもよい。 2、下記一般式 I 、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_1は、5〜6員のヘテロ脂環状アミン残
    基、又はC_1_〜_4アルキル置換の前記脂環状アミ
    ン残基を表わし、R_2及びR_3は、同一であっても
    相異なっていてもよく、それぞれC_1_〜_6アルキ
    ル又はフェニルを表わし、又はR_2及びR_3は、そ
    れらが結合している炭素原子といっしょになって、5〜
    8員のシクロアルカンを形成していてもよい。〕で示さ
    れるフルオラン誘導体を製造するに際して、下記一般式
    II、 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−II 〔上式中、R_1は、前記規定に同一のものを表わす。 〕で示される化合物の2モルを、下記一般式III、▲数
    式、化学式、表等があります▼−−−III 〔上式中、R_2及びR_3は、前記規定に同一のもの
    を表わす。〕 で示されるケトンの1モルと反応させることを特徴とす
    る方法。 3、下記一般式 I 、 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−〔 I 〕 〔上式中、R_1は、5〜6員のヘテロ脂環状アミン残
    基、又はC_1_〜_4アルキル置換の前記脂環状アミ
    ン残基を表わし、R_2及びR_3は、同一であっても
    相異なっていてもよく、それぞれC_1_〜_6アルキ
    ル又はフェニルを表わし、又はR_2及びR_3は、そ
    れらが結合している炭素原子といっしょになって、5〜
    8員のシクロアルカンを形成していてもよい。〕で示さ
    れるフルオラン誘導体の少なくとも1種を感熱発色成分
    として含有することを特徴とする記録材料。
JP60274319A 1985-12-07 1985-12-07 フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料 Pending JPS62135567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274319A JPS62135567A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274319A JPS62135567A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135567A true JPS62135567A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17539991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274319A Pending JPS62135567A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135567A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244399B1 (en) Novel phenazine dyes
US7279264B2 (en) Dyes and use thereof in thermal imaging members and methods
US3824119A (en) Pressure sensitive copy paper employing dibenzylamino fluoran compounds
US4330473A (en) Recording material
US4833256A (en) Fluoran derivatives and recording material containing the same
JPS62135567A (ja) フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料
JPS6284157A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法及び記録材料用感熱発色成分
JPS62121769A (ja) フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料
JPH069889A (ja) フルオラン化合物及びその製造方法
US3998846A (en) Process for preparing dibenzylamino fluoran compounds
JPS62124979A (ja) 記録材料
JPS6283180A (ja) 記録材料
JPS6274961A (ja) 新規なフルオラン化合物及びこれを必須成分とするロイコ系感熱記録材料用発色剤
JPS61229591A (ja) 感熱記録材料
JPS59142254A (ja) 新規なフルオラン誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JPS59133257A (ja) 新規なフルオラン誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JPS5915452A (ja) 新規なフルオラン誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JPH072865A (ja) フルオラン化合物
JPS62273264A (ja) フルオラン化合物の製造法
JPH04187687A (ja) フルオラン化合物の製造方法
JPS58198457A (ja) 新規キノン誘導体
JPS6363648A (ja) ジフエニルエチレン誘導体及びその製造法
JPH01272560A (ja) ベンゾフエノン化合物の製造方法
JPS5991151A (ja) オキサジン化合物
JPS6027693B2 (ja) フルオラン化合物、その製造法およびそれを用いる複写紙