JPS62133069A - Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法 - Google Patents

Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS62133069A
JPS62133069A JP27207785A JP27207785A JPS62133069A JP S62133069 A JPS62133069 A JP S62133069A JP 27207785 A JP27207785 A JP 27207785A JP 27207785 A JP27207785 A JP 27207785A JP S62133069 A JPS62133069 A JP S62133069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
pressure
purge chamber
wafer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27207785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshida
明 吉田
Toshio Saito
敏雄 斉藤
Kazuo Taniguchi
谷口 和雄
Yukio Murakawa
幸雄 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP27207785A priority Critical patent/JPS62133069A/ja
Publication of JPS62133069A publication Critical patent/JPS62133069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野コ 本発明はCV t)薄膜形成装置に関する。史に詳細に
は、本発明はウェハの酸化を防出するためのN2パージ
室を備えたウェハ搬送系を灯するCv1〕薄膜形成装置
において、反応炉とパージ室を同一圧力にしてからウェ
ハを反応炉内にロードすることによりウェハに異物が付
着することを防1ト、シたC V D薄膜形成装置に関
する。
[従来技術] 薄膜の形成方法として、1へ導体工業において一般に広
く用いられているものの一つに、気相成長法(CVD:
Chemical  Vapourl)epos i 
t 1on)がある、CVDとは、ガス状物質を化学反
応で固体物質にし、基板−にに堆積することをいう。
CV I)の特徴は、成長しようとする薄膜の融点より
かなり低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、およ
び、成長した薄膜の純度が高<、SiやSilの熱酸化
膜」二に成長した場合も電気的特性が安定であることで
、広く半導体表面のパッシベーション膜として利用され
ている。
CVDによる薄膜形成は、例えば500℃程度に加熱し
たウェハに反応ガス(例えば、5iHq+02.または
S i Hq +PH3+02 )を供給して行われる
。1・、記の反応ガスはN2ガスをキャリヤとして反応
炉(ベルジャ)内のウェハに吹きつけられ、該ウェハの
表面に5i02あるいはフォスフオシリケードガラス(
PSG)の薄膜を形成する。また、SiO2とPSGと
の2相成膜が行われることもある。
このようなCVDによる薄膜形成操作を行うために従来
から用いられている装置は例えば、反応炉(ベルジャ)
を有しており、該反応炉は、円錐状のバッファを円錐状
のカバーで覆い、上記バッファの周囲にリング状のウェ
ハ載置台を回転駆動可能または自公転可能に設置すると
ともに、上記ウェハ載置台の上に被加工物であるウェハ
を順次に供給し、該ウェハを順次に搬出するウェハ搬送
系を設けて構成されている。このウェハ搬送系は、ウェ
ハが空気中の酸素により酸化されることを防11ニする
ためのN2パージ室有する。
前記円錐状カバーの頂点付近に反応ガス送入管及びN2
キャリアガス送入管が接続されている。
+1if記のウェハ載置台の直ドには僅かなギャップを
介してヒータが設けられていてウェハを所定のi’!+
+1度(例えば、500°C)に加熱する。反応ガス送
入管から送入された反応ガス(例えば5iHq+02あ
るいはS i H4+PH3+02 )は化学反応によ
って生成される物質(例えば、5i02またはPSG)
の薄膜をウェハの表面に付着せしめる。
[発明が解決しようとする問題点コ このよ・)なCVDによる薄膜形成操作を行うために従
来から用いられている装置においては、反応炉とウェハ
搬送系に実装されているN2パージ室は開閉可能なゲー
トバルブによりそれぞれ分離されている。
しかし、ウェハを反応炉内にロードする際、ゲートバル
ブか開いた時に反応炉とN2パージ室の1Fカバランス
がとれていない場合、反応炉の雰囲気がN2パー7室内
に流入し、それと共に炉内のSiOおよび/または5i
02などのl゛2遊異物がN2パージ室に流れ込みNN
2パージ室内に実装されているこれから反応させようと
するウェハ表面1・、に付着することがある。
これらシー5物かウェハ表面に付?トするとCV I)
膜にピンホールを牛じたりしてウェハの製造歩留りを著
しく低ドさせるという欠点があった。
[発明のr°1約1 的コて、本発明の目的はウェハを反応炉内にロードする
際、反応炉内の浮遊異物がN2パージ室に実装されてい
るウェハに付着することを防出したC V I)薄膜形
成装置を提供することである。
本発明の別のI−1的は反応炉内の浮遊異物がN2パー
ジ室に実装されているウェハに付着することを防11・
したC V f)薄膜形成方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段コ この問題点を解決するための手段として、この発明は、
ウェハロード用N2パージ室がゲートバルブを介して反
応炉に連接されているC V I)薄膜形成装置におい
て、反応炉内における成膜反応が終了した後、反応炉内
に新たなウェハをロードするときに、反応炉fF力とN
2パージ室圧力を同圧力とする機構を配置没したことを
特徴とするCV1〕薄膜形成装置を提供する。
川に、この問題点を解決するための別の手段として、こ
の発明は、ウェハロード用N2パージ室がゲートバルブ
を介して反応炉に連接されているCVD薄膜形成装置に
よりウェハ表面1−にCVD膜を成膜する方法において
、反応炉内における成膜反応が終了した後、反応炉内に
新たなウェハをロードするときに、反応炉圧力とN2パ
ージ室圧力を同・圧力としてからゲートバルブを開放す
ることにより反応炉内の浮遊異物がN2パージ室内に流
入することを防1[二したことを特徴とするCVI〕薄
膜形成方法を提供する。
[作用] 11;j記のように、本発明のCVD薄膜形成装置およ
びCV l)薄膜形成方法によれば、ウェハをN2パー
ジ室から反応炉ヘロードする時、N2パージ室と反応炉
の11−力をほぼ同一・とするため、反応炉内のSiO
および/または5i02なとのような浮遊兇物か反応炉
からN2パージ室に流入することは防出される。その結
果、N2パージ室内のロード前のウェハ表面にl′?、
遊兇物が付着することを防11・でき、ウェハの製造歩
留りを高めることができる。
[実施例] 以ド、図面を参jj(l Lながら本発明の実施例につ
いて史に詳細に説明する。
第1図は本発明のCVD薄膜形成装置の一実施例の概念
図である。
第1図において、反応炉(ベルジャ)1は、円XI状の
バッフT2を円錐状のカバー3で覆い、」二足バッファ
2の周囲にリング状のウェハ載置台4を回転駆動可能又
は自公転i’iJ能に設置している。
そして、[−記つエバ載置台4のLに被加工物であるウ
ェハ5を順次にロードするためのN2パージ室6がゲー
トバルブ7を介して反応炉1に連接されている。N2パ
ージ室にはN2ガスが供給され、室内に実装されている
ウェハが空気中の酸素により酸化されることを防出する
。このN2パージ室は成膜されたCVD膜を何するウエ
ノ1を反応炉からアンロードするl」的にも使用できる
])jI記円錐状カバー3の瑣点付近に反応ガス送入管
8及びN2キャリアがス送入管9が接続されている。
1);f記のウェハ載置台4の直下には僅かなギャップ
を介してヒータ10が設けられていてウェハ5を所定の
温度(例えば、500°C)に加熱する。
前記の装置による薄膜形成操作において、例えば、反応
炉内に搬入したウェハを加熱し、上記の反応炉内に(i
)N2ガスを送入して炉内空気を置換し、(II)反応
ガスを送入して成膜反応を行わしめ、(iil) N2
ガスを送入して反応ガスを置換し、そして(iv)炉か
らウェハを搬出するといった工程順に行うことができる
N2ガスによる炉内空気および反応ガスの置換は反応炉
のド部に設けられた反応炉+Jl気系12により実施さ
れる。この反応炉排気系12は排気管14および排気ポ
ンプ16からなり、υI゛気管14とtJ[気ポンプ1
6の途中にはダンパー18が配設されており、また、該
ダンパーよりも反応炉寄りの位置のυ1・気管の途中に
は圧力計20が配設されている。
反応炉の圧力制御方式は従来通りの構成で実現できる。
例えば、反応ガスとN2キャリアガスを反応炉内に送入
する際、反応炉内圧力はダンパー18の開閉により決定
される。炉内圧力はCVDの膜付条件に応じて変化させ
ることができる。炉内j下刃は11力1汁20により検
出できる。
N2パージ室にはN2パージガス供給系22およびN2
パージガスυL気系24が配設されている。
更に、反応炉との連接部ゲートバルブ7の他に、N2パ
ージ室にはウェハを出し入れするための開閉可能なIJ
2Bが設けられている。N2パージガス供給系22はN
2ガス供給源(図示されていない)から給送されたN2
ガスを供給するためのバイブ28およびN2ガスの流i
i1を制御するためのN2ガス流h1制御器30からな
る。N2ガスυ16気系24はJJI気管32およびt
JI気ポンプ34からなリ、また排気管と排気ポンプの
途中にはダンパー36が配設されており、史に、該ダン
パーよリモN2バージ室寄りの位置の排気管の途中には
圧力、j138が配設されている。
N2パージ室6にはN2ガス流匿制御器30によりmf
?J調節されたN2パージガスか供給される。
N2パージ室内のN2ガスはダンパー36を経て排気ポ
ンプ34によりtJト気される。N2パージ室内の圧力
は圧力1什38により検出できる。
反応炉jJ+気系12の排気ポンプ16とN2パージ室
6の排気系24のυ1:気ポンプ34は共用することも
できる。
通常、反応炉内で成膜反応を実施している最中は反応炉
圧力とN2パージ室圧力は同一圧力にする必要はなく、
N2パージ室にはウェハの酸化を防ぐのに必要最少限の
川のN2パージガスを供給すればよい。従って、一般的
に成膜反応実施中は反応炉圧力のほうがN2パージ室圧
力よりも高いはすである。その結果、成膜反応路r後い
きなり反応炉とN2パージ室の間のゲートバルブを開く
と、反応炉内のl′?、遊異物かN2パージ室内に流れ
込みN2パージ室内のウェハに付着する。
このような不都合な°j1態を避けるためには、例えば
、成膜反応路r後、反応炉排気系のダンパーを開放し排
気ポンプを駆動させて炉内の残留反応ガスおよび炉内1
7遊異物を炉外に排出すると共に、炉内圧力を低ドさせ
る。そして、反応炉排気系の圧力、11の読値がN2パ
ージ室排気系の圧力計の読値と同一または、それ以下と
なった時点で初めてゲートバルブを開放する。別法とし
て、同一圧力制御方法は反応炉圧力を基準とし、N2パ
ージ室圧力を反応炉圧力に一致させるようにN2パージ
ガス量を加減制御することもできる。
か(して、反応炉内の17遊異物がN2パージ室内に流
入し、ウェハの製造歩留りを低ドさせるような不都合な
ル態は防11−される。
[発明の効果コ 以1−説明したように、本発明のCV I)薄膜形成装
置及びCVD薄膜形成方法によれば、ウェハをN2パー
ジ室から反応炉ヘロードする時、N2パージ室と反応炉
の圧力が等しくなるため、反応炉内のSiOおよび/ま
たは5i02などのような浮遊異物が反応炉からN2パ
ージ室に流入することは防11される。その結果、N2
パーツ室内のロード前のウェハ表面に浮遊異物が付着す
ることを防11.でき、ウェハの製造歩留りを高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCVD薄膜形成装置の概念図である。 1・・・反応炉 2・・・バンファ 3・・・カバー 
4・・・ウェハ載置台 5・・・ウェハ 6・・・N2
パージ室7・・・ゲートバルブ 8・・・反応ガス給送
管 9・・・N2キャリアガス給送管 10・・・ヒー
タ 12・・・反応炉υ(父系 14および32・・・
排気管 16および34・・・υ1.気ポンプ 18お
よび36・・・ダンパー 20および38・・・1力、
?I−22・・・N2パージガス供給系 28・・・N
2パージガス供給バイブ30・・・N2fjス流jil
制御器 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェハロード用N_2パージ室がゲートバルブを
    介して反応炉に連接されているCVD薄膜形成装置にお
    いて、反応炉内における成膜反応が終了した後、反応炉
    内に新たなウェハをロードするときに、反応炉圧力とN
    _2パージ室圧力を同一圧力とする機構を配設したこと
    を特徴とするCVD薄膜形成装置。
  2. (2)前記機構は反応炉およびN_2パージ室にそれぞ
    れ排気系を設け、かつ、これら排気系中にそれぞれ圧力
    計を組込むことにより構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のCVD薄膜形成装置。
  3. (3)ウェハロード用N_2パージ室がゲートバルブを
    介して反応炉に連接されているCVD薄膜形成装置によ
    りウェハ表面上にCVD膜を成膜する方法において、反
    応炉内における成膜反応が終了した後、反応炉内に新た
    なウェハをロードするときに、反応炉圧力とN_2パー
    ジ室圧力を同一圧力としてからゲートバルブを開放する
    ことにより反応炉内の浮遊異物がウェハロード用N_2
    パージ室内に流入することを防止したことを特徴とする
    CVD薄膜形成方法。
  4. (4)N_2パージ室の圧力を反応炉圧力にほぼ一致さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のC
    VD薄膜形成方法。
  5. (5)反応炉圧力をN_2パージ室圧力にほぼ一致させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のCV
    D薄膜形成方法。
  6. (6)反応炉排気系中に配設された圧力計の読値とN_
    2パージ室の排気系中に配設された圧力計の読値が同一
    となるようにすることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項から第5項までのいずれかに記載のCVD薄膜形成方
    法。
JP27207785A 1985-12-03 1985-12-03 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法 Pending JPS62133069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27207785A JPS62133069A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27207785A JPS62133069A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62133069A true JPS62133069A (ja) 1987-06-16

Family

ID=17508769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27207785A Pending JPS62133069A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62133069A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941470A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Shimadzu Corp 多室形薄膜作成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941470A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Shimadzu Corp 多室形薄膜作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782980A (en) Low pressure chemical vapor deposition apparatus including a process gas heating subsystem
US20080087218A1 (en) Board processing apparatus and method of fabricating semiconductor apparatus
JPH09275076A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置およびそのクリーニング方法
KR101015985B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2009239289A (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
JP2670515B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP2006302946A (ja) 基板処理システム
US6194030B1 (en) Chemical vapor deposition velocity control apparatus
US7211514B2 (en) Heat-processing method for semiconductor process under a vacuum pressure
JPS62133069A (ja) Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法
KR100499211B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JPS63266072A (ja) 気相反応装置
JP2840533B2 (ja) 減圧気相成長装置
JPS62161963A (ja) Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法
JPS61194838A (ja) Cvd法による薄膜形成方法
JPH10154702A (ja) 半導体製造方法および装置
JP2001118837A (ja) 半導体製造装置
US20220298640A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Nozzle Adapter, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Substrate Processing Method
JP7240557B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよびインナーチューブ
JPS62238365A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS62290872A (ja) 気相反応装置および該装置の制御方法
JPS62296426A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS62133075A (ja) Cvd薄膜形成装置