JPS62131880A - 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPS62131880A
JPS62131880A JP27288985A JP27288985A JPS62131880A JP S62131880 A JPS62131880 A JP S62131880A JP 27288985 A JP27288985 A JP 27288985A JP 27288985 A JP27288985 A JP 27288985A JP S62131880 A JPS62131880 A JP S62131880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear wheel
crosswind
steering ratio
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27288985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27288985A priority Critical patent/JPS62131880A/ja
Publication of JPS62131880A publication Critical patent/JPS62131880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、前後輪操舵車の1す輪操舵制御)装置に係り
、特に、11輪操舵角の前fQ操舵角に対する比(操舵
比)を車速に応じて制御するようにした前後輪操舵車の
喪輸操舵制tIl装置の改良に関づ゛る。
【従来の技術】
従来、前後輪操舵車の後輪操舵制御装;4は、例えば、
特開昭55−91457号公報及び特開u′、J57−
70774号公報に開示されるように、所定の車速値を
境に、車両が同車速1直より低速にて走行しているとき
、操舵比を後輪操舵角が前輪操舵角に対し逆相になる餡
に設定し、又、車両が所定の車速値より高速にて走行し
ているとき、操舵比を後輪操舵角が前輪操舵角に対し同
相になる値に設定するようにしたものが提案されている
。 この後輪操舵i1i制御装置によ机ば、低速走行時に車
両の回転半径を小さくすることができ、車両の小廻り性
能を向上することができる。又、中高速走行時に、車両
の回転半径を大ぎくして車両のレーンチェンジを迅速且
つ容易に行うことができる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記従来の装置においては1.操舵比の
制御を車速のみで行っているため、車速により操舵比が
一義的に決定され、これにより、車両走行状態に合致す
るR適な後輪操舵を行う必要がある場合でもその操舵比
を切換えることができないという問題点を11する。 即ち、車両の高速直進時に横風による外乱を受けた場合
に、車両の直進安定性を増すためには後輪操舵比を大ぎ
くする必要があるが、従来の甲に車速により操舵比を決
定する後輪操舵1iIlIII装置によっては横風を受
けたどきに操舵比を変更することが困難であるという問
題点を有する。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点をFl’i’ il’lす
るべくなされたもので、高速直進走行時に横風外乱を受
けた場合でも操縦安定性を向上することのできる前後輪
操舵車の後輪操舵制御I装置を提供することを目的とす
る。
【問題点を解決するための手段1 本発明は、前輪に対する(p輪の操舵比を低速時逆相側
、高速時同相側へ制御するようにした前後輪操舵車の後
輪操舵制御装置において、第1図にその要旨を示す如く
、車速を検出する車速検出手段1と、前記検出車速に応
じて、前記操舵比を決定する操舵比決定手段2と、車両
の直進状態を検出する車両直進状態検出手段3と、車両
の横風外乱を検出する車両横用外乱検出手段4と、前記
重両直進状態検出手段3により車両の直進状E、+4が
検出された場合に、前記横風外乱検出手段4による検出
横風外乱に対応して前記決定操舵比を変更する操舵比変
更手段5と、前記決定操舵比に対応する制御信号を出力
する出力手段6と、前記制OIl信号に応谷して後輪舵
角を前記決定操舵比に基づき設定して、後輪を操舵する
後輪操舵1溝8ど、を漏えることにより、前記目的を達
成したものである。 又、本発明の実IM態様は、前記横風外乱検出手段が、
横風外乱変!rIIJ用の実効値により横風外乱を検出
ひるように構成されたものである。 又、本発明の他の実1N態様は、前記横風外乱検出手段
が、車両の前後両側端の各コーナで検出された圧力によ
っての出される横風変動圧力にJ:り横風外乱を検出す
るように構成されたものである。 又、本発明の他の実施態様は、前記横風外乱検出手段が
、車体のヨーレイトにより横風外乱を検出するように構
成されたものである。 又、本発明の他の実施態様は、前記横風外乱検出手段が
、車両の前後両側端の各コーナで検出された圧力により
算出される横風変動圧力の実績値とヨーレイトの実績値
とに基づく関係から、現在のtzM M変動圧力に対応
するヨーレイトを推定し、この推定ヨーレイトにより横
風外乱を検出するように構成されたものである。 又、本発明の他の実施態様は、前記操舵比変更手段が、
決定操舵比の同相比率を強めるよう変更するに際し、検
出横風外乱に対応する車速修正nを求め、この車速修正
量を車速に加算して修正車速を求め、この修正車速によ
り操舵比を求めて変更づ゛るように構成されたものであ
る。 又、本発明の他の実施態様は、前記操舵比変更手段が、
決定操舵比の同相比率を強めるように変更するに際し、
検出横風外乱に対応する操舵比島正歩を求め、この操舵
比illを前記決定操舵比に乗じて変更するように構成
されたものである。 〔作用] 本発明においては、前輪に対する後輪の操舵比を、低速
時逆相側、高速時同相側へ制御するようにした前後輪操
舵車の後輪操舵制御装置にa5いて、車両が直進状態の
ときに、@、川用乱を求め、この横風外乱に対応して決
定操舵比の同相比率を強めるように変更するようにして
いる。従って、車両が横風を受けたとき、操舵比を通常
走行時の同相側操舵比より大きく設定することで、横風
外乱による車両の変位を小さくすることができ、車両直
進性を向上して、車両の操縦安定性を向上することがで
きる。 又、横風外乱検出手段は、横風外乱変動mの実効値によ
り横風外乱を検出するように構成される場合には、横風
外乱を的確に検出づることができる。 又、横風外乱検出手段は、車両の前後両側端の各コーナ
で検出された圧力によって算出される横風変動圧力によ
り横風外乱を検出するように構成される揚台には、簡単
容易に横風外乱を検出することができる。 又、横風外乱検出手段は、■体のヨーレイトにより横風
外乱を検出するよう構成される場合には、簡単容易に横
風外乱を検出することができる。 又、横風外乱検出手段は、重両の前後両側端の各コーナ
で検出された圧力により算出される横風変動圧力の実績
値とヨーレイトの実績値とに基づく関係から、現在の横
風変動圧力に対応するヨーレイトを推定し、この推定ヨ
ーレイトにより横風外乱を検出するよう構成される場合
には、+ilt m外乱を精度よく適確に把握すること
ができ、より一膚緻密な後輪操舵制御を行うことができ
る。 又、操舵比変更手段は、決定瞭舵比の同相比率を強める
よう変更するに際し、検出横風外乱に対応する車速修正
桁を求め、この車速修正量を車速に加算して修正車速を
求め、この修正車速により操舵比を求めて変更するよう
61成される場合には、第8図に示される車速Vに対す
る目標操舵比RCのパターンを図中左方向に水平移動す
ることができ、これにより、実質的に高速側の同相操舵
比領域を大きくすることができる。従って、411tF
JIを受けたときの車両の直進安定性を向上することが
できる。 又、操舵比変更手段は、決定操舵比の同相比率を強める
よう変更するに際し、検出横風外乱に対応1゛る操舵比
1正mを求め、この操舵比修正n1を前記決定操舵比に
乗じて変更するJ:う構成される場合には、操舵比を車
速に応じて円滑に増大づることができる。 【実施例】 以下、図面を参照して、本発明が採用された前後輪操舵
車の後輪操舵制御装置の実施例を31−細に説明する。 第2図は、本発明の適用対象である車両の前輪操舵義溝
Aと、後輪操舵制御Bと、この後輪1へを舵機構Bの電
気制御装置Cを示している。 前輪操舵様fSAは、とニオンアンドラック+ffi 
4111と、この14v111のラック部に31結され
た左右一対のリレーロッド12a、12bとを備えてい
る。前記ビニオンアンドラックd構11はそのビニオン
部にて操舵軸13を介して操舵ハンドル14に連結され
ており、操舵ハンドル14の回転運動をリレーロッド1
2a、12bの往1り運動に変換している。前記左右リ
レーロッドi2a、i2bは図示しない左右タイロッド
及び左右ナックルアーム15a、15bを介して左右前
輪16a、16bに各々連結されており、この左右リレ
ーロッド12a、12bにより左右前輪16a、16b
は操舵される。 後輪操舵装′?lBは、エンジンによって駆動される油
圧ポンプ20と、この油圧ポンプ20の吐出油がサーボ
弁21を介して付与されて両後輪22a、22bを操舵
する油圧シリンダ23とを備えている。 面記、油圧ポンプ20は、その流入口にて導管P、を介
してリザーバ24に接続され、その吐出口にて導管P2
を介してサーボ弁21に接続されている。 前記サーボ弁21は、その中立位置にて油圧シリンダ2
3の6至23bに接続した導管P3を閉止し、■つ油圧
シリンダ23の左室23aに接続した導管P4を閉止す
る。又、サーボ弁21は第1位置に切換えられたとぎ、
導管P2を導管P3に接続し、且つ導管P4を導管P5
を介して前記リザーバ24に接続する。又、第2位置に
切換えられたときには、導管P2を導管P4に接続し、
且つ導管P3を導管P5を介してリザーバ24に接続す
る。なお、このサーボ弁21の切換え作動は、このサー
ボ弁21に設けられたトルクモータ21aの作動により
もたらされ、又トルクモータ21aの作動は、前記電気
制御装置Cから付与される制御信号によりもたらされる
。 前記油圧シリンダ23は、内部に収容したピストン25
に左右一対のピストンロッド26a、26bを連結して
(14成される。前記左方のピストンロッド26aはタ
イロッド27a1ナツクルアーム28aを介して後輪2
2aに連結されている。 又、右方のピストンロッド26bは、タイロッド27b
1ナツクルアーム28bを介して後輪22bに連結され
ている。 前記電気制御装置Cは、右前輪に設けられた車速検出用
歯車16Cの回転をピックアップし、車速に応じた周波
数のピックアップ信号を発生する車速センサ30と、車
両の前後部両側端の各コーナの例えばフェンダパネルに
取付けられる圧力センサ31a 、3 lb 、32a
 、32bと、車体中央部に取付けられたジャイロメー
タにより構成され、車両のヨーレイトを検出するヨーレ
イトセンサ33と、前記操舵軸13に取付けられ前輪1
6a、15bの前輪操舵角を検出して該前輪操舵角に対
応した電圧値を示すアナログ信号を発生する前輪舵角セ
ンサ34と、目標後輪操舵角に対する実操舵角を測定し
て、目標操舵角への操舵角フィードバック制御を行うた
めの後輪舵角センサ36と、これらの各センサ30.3
1a、31b、32a 、32b 、33.34.36
から付与される信号に基づき後述のプログラムを実行す
ることにより後輪の目標操舵角制御信号を出力するマイ
クロコンピュータ38と、このマイクロコンピュータ3
8の制御信号と、前記後輪舵角センサ36からの実操舵
角信9との差信号を出力する比較器40と、この比較器
40からの出力信号を増幅して前記サーボ弁21を駆動
するサーボアンプ/11とを備えている。 前記マイクロコンピュータ38は、前出第1図における
操舵比決定手段2、重両直進状態検出手段3、横風外乱
検出手段4、操舵比変更手段5を構成するものであり、
第3図に示すフローチャートに対応するプログラム及び
後述する速度修正mΔ■、操舵比修正mΔR1操舵比パ
ターン(第5図、第6図、第8図参照)を算出するだめ
のパラメータを記憶する続出し専用メモリ(ROM)3
8aと、このプログラムを実行する中央処理装置(CP
tJ)38bと、このプログラムに必要な変数及びフラ
グを一時的に記憶する書込み可能メモリ(RAM>38
cと、前記車速センサ32に図示しない波形成形器を介
して接続されると共に、圧力センサ31a −b 、 
32a −b 、ヨーレイトセンナ33、前輪舵角セン
サ34、後輪舵角センサ36に図示しないアナログデジ
タル変換器(A/D変換器)等を介して接続され、且つ
前記比較器40に図示しないデジタルアナログ変換器(
D/A変換器)を介して接続される入出力インターフェ
ース回路(Ilo)38dと、これらのROM38a 
、CPU38b 、RAM38c 、l1038dを各
々共通に接続するバス380から組成される。 以上のよう組成された車両用後輪操舵制御装置の動作を
第3図のフローチャートを用いて説明する。 車両を始動させるために、図示しないイグニッションス
イッチを開成すると、CPU38bは、ステップ100
においてプログラムの実行を開始し、ステップ102に
おいて、車両右前部の圧力センサ31tlにより車両右
前部圧力pfrを読込む。 次に、ステップ104に進み、車両左前部の圧力センサ
31aにより左前部圧ノ>Pfλを読込む。 次に、ステップ106に進み、前出ステップ102.1
04で検出した右前部圧力Pfrと左前部圧力のPff
lとの差の絶対値ΔP F nを口出づ“る。 次に、ステップ108に進み、前出ステップ106で求
めた前部差圧絶対値ΔPFnをある時間tで平均するこ
とにより、前部差圧の実効1直(Root Ivlea
n 5quare )ΔPFaを算出する。即ち、この
前部差圧の実効値ΔPFaは、次式の関係により算出さ
れる。 この前部差圧の実効値ΔPFaは、ある時間[の中でサ
ンプリングされたに個の実効値ΔPFn、つまり、現時
点での実効値ΔPFnと、それ以前のに一1個の実効値
ΔPFnに基づいて1回のルーヂン内でそれぞれ算出さ
れる。 なお、第4図は、前出ステップ102.104で求めた
右前部圧力Prr及び左前部圧力Prλと、前出ステッ
プ106で求めた前部差圧の絶対値ΔPFnと、前出ス
テップ108で求めた前部差圧の実効値ΔPFaとの関
係の一例を、横軸に時間(をとって示す線図である。 次に、ステップ110〜116に進み、前出ステップ1
02〜108と同様に、後部差圧の実効(直ΔPRaを
算出する。即ち、ステップ110にJ5いて、右後部圧
力センサ32bから右後部圧力Prrを読込み、ステッ
プ112で、左後部圧力センサ31aにより左後部圧力
Praを読込み、ステップ114にて、これら検出圧力
prrとprβとの差の絶対値ΔPRnを求め、ステッ
プ116にて、前出ステップ114で求めた後部差圧絶
対値に基づいて後部差圧の実効値ΔPRaを次式の関係
から求める。 次に、ステップ118に進み、前出ステップ108で求
めた前部差圧の実効値ΔPFaど前出ステップ116で
求めた後部差圧の実効値ΔPRaとに基づき、これら実
効値ΔPFa、ΔPRaに横風変動係数C「、Crをそ
れぞれ乗じた後加えて、横風変動圧力Δpaを算出する
。即ち、横風変動圧力Δpaは次式の関係から算出され
る。 ΔPa−Cf−ΔPFa +Cr −ΔPRa・・・(
3) 次に、ステップ120に進み、ヨーレイトセンサ33に
よりヨーレイトφd ’e 読込む。次に、ステップ1
22に進み、前出ステップ120で検出されたヨーレイ
トφdの絶対値φdnを算出する。 次に、ステップ124に進み、前出ステップ122で求
めたヨーレイトの絶対値からヨーレイトの実効値φda
を次式の関係から算出する。 次に、ステップ126に進み、車速センナ32から車3
! V /i:読込む。次に、ステップ128に進み前
輪舵角センサ34から前輪舵角θrを読込む。 次に、ステップ130に進み、前出ステップ128で検
出された前輪舵角θ(が前輪舵角の所定値θ[Cより小
さいか否かが判定される。このステップ130において
正と判定される場合、即ち車両が直、進状態にあると判
断される場合には、ステツブ132に進む。 ステップ132にa3いては、前出ステップ118で求
めた横風変動圧力Δpaが横風変動圧力の限界値Δpa
cより大ぎいか否かが判定される。このステップ132
において正と判定される場合、即ら横風変動圧力Δpa
が限界値Δpacより大きいと判定される場合には操舵
比を変更する必要があると判断して、ステップ134に
進む。 ステップ134においては、前出ステップ11Bで求め
た横風変動圧力Δpaと前出ステップ124で求めたヨ
ーレイト実効値φdaとの関係を、第7図に示ずように
、1d小2乗法を用いて直線として捉え、この直線の比
例定数Aを次式の関係から算出する。 次に、ステップ136に進み、第7図に示される直線の
定数項Bを次式の関係から算出する。 B=(Σφda−AΣΔPa )/k ・(6))−ん
    ルル 次に、ステップ138に進み、前出ステップ134で求
めた比例定数Aとステップ136で求めた定数ITIB
とにより、次式の関係から現在のヨーレイト変動φds
を算出して推定する。 φdS=A・ΔPa+B      −<7)即ち、横
風変動圧力Δpaの実績値とヨーレイト実効値φdaの
実績値とから横風変動圧力Δpaに杼づき現時点のヨー
レイ1−変動φdsを推定するものである。 次に、前出ステップ138で求めたヨーレイト変動φd
s1.: Wづいて、第5図に示されるヨーレイト変動
φdsと速度廐正量ΔVとのマツプデータから車速修正
量ΔVを算出する。 次にステップ142に進み、前出ステップ138で求め
たヨーレイト変動φdsから、第6図に示されるヨーレ
イト変動φdsと操舵比修正口Δ1でとのマツプデータ
にUづぎ操舵比修正口ΔRを算出する。 次に、ステップ144に進み、設定操舵比Rnに時定数
τをもたせるための時間Δtをリセツ1〜する。 次に、ステップ146に進み、前出ステップ140で求
めた速度修正口ΔVをステップ126で検出された車速
■に加算して、この修正車速■+ΔVから、第8図に示
される操舵比パターンに基づき、目標操舵比Reを算出
する。 次に、ステップ148に進み、前出ステップ146で求
めた目標操舵比RCに前出ステップ142で求めた操舵
比修正分ΔRを乗じて設定操舵比Rr+を算出する。 次に、ステップ150に進み、114出ステツプ148
で求めた設定操舵比Rnを円滑に切換えるために、前回
の設定操舵比Rn−+と目標操舵比RCとの間をある時
定数τで緩かに応答させる演悼を次式の関係により行う
。 次にステップ152に進み、前出ステップ150で求め
た設定操舵比Rnと前輪舵角θ「とを乗じて、後輪操舵
角orを算出する。 次にステップ154に進み、前出ステップ152にて算
出された後輪操舵角θrに対応する制御信号を比較器4
0に出力してサーボアンプ41を介して、後輪を操舵制
御する。次に、前出ステップ102に戻る。 又、前出ステップ130において、否と判定される場合
、即ち+”+N輪舵角θfが所定値θ「C以上と判定さ
れる場合には、車両は直進状態にないと判断してステッ
プ156に進む。 又、前出ステップ132において、否と判定される場合
、即ら横風変動圧力Δpaが限界値ΔPaC以下と判定
される場合には操舵比を変更する必要がないと判断して
ステップ156に進む。 ステップ156においては、車速修正量ΔVを零に設定
し、次にステップ158に進み、操舵比修正mΔRを1
に設定してステップ146に進む。 従って、ステップ130.132.156.158の処
理により、車体が直進状1ぶにはなく、又、横風外乱が
小さい場合には、操舵比の〃正は行われない。 上記の動作説明からも理解できる通り、本実施例にJ:
れば、圧カレンサ3 ia 、31b 、32a、32
bから圧力を検出して、前部差圧実効値ΔP「a、後部
差圧実効値ΔPRaを算出し、これに基づき横風変動圧
力Δpaを算出して、この横風変動圧力Δpaに基づい
て操舵比を変更する必要があるかどうかを判定して、操
舵比を変更する必要がある場合には、横風変動圧力Δp
aとヨーレイト実効値φdaとに塁づき現在のヨーレイ
ト変動φdsを推定し、この現在のヨーレイト変動φd
sにLlづいて舵角比Rが大ぎくなるよう変更するよう
にしている。従って、現在のヨーレイト変動φdsを精
度よく推定できるため、横風外乱に的確に対応する舵角
比Rの修正が行え、横風受けたときの直進安定性を向上
することができる。 又、本実施例においては、設定操舵比Rnを変更するに
際し時定数τを設定することにより、操舵比を円滑に変
更J“ることができ、後輪の操舵を円滑に行うことがで
きる。 第9図は、同一時間軸における車速■、横風変動圧力Δ
pa及び操舵比Rnの関係を示す線図である。この第9
図からも明らかなように、車速■が一定のときに横風変
動圧力Δpaが変動する場合には、所定1iftΔpa
c以上に横風変動圧力ΔPaがなったときに操舵比Rn
が横風変動圧力Δpaに対応して大きく変動されている
ことがわかる。 なお、1n記実施例においては、横風変動圧力ΔPaが
Δpacよりも大ぎい場合に、横風変動圧力Δpaとヨ
ーレイト実効値φdaとの関係を第7図に示す如く、最
小2乗法を用いて直線として1足え、この直線の比例窓
1&Aと定数項Bとを求めて、この直線に基づき現在の
ヨーレイト変動φdsを11[定するようにして、現在
のヨーレイト変動φdsを精度よく求めるようにしたも
のであるが、本発明はこれに限定されることなく、前出
ステップ134〜138は省略して、ステップ124で
求めたヨーレイト実効値φdaをヨーレイト変動φds
と設定して、このヨーレイト実効値φdaによるヨーレ
イト変動φdaに基づいて直接前出第5図及び第6図か
ら車速修正MΔVと操舵比修正mΔRどを算出するよう
にしてもよい。このように、ヨーレイトの実効値φda
から直接車速修正ff1Vと操舵比修正!nΔRとを算
出することにより簡単に且つ容易に車両の直進安定性を
得ることができる。 又、前記実施例においては、ヨーレイトセンサ33によ
りヨーレイトを検出して、このヨーレイト検出値に基づ
くヨーレイト実効圃の実績圃と、横風変動圧力Δpaの
実fI値どの関係に基づいて現在のヨーレイト変動φd
sを推定するようにしたしのであるが、本発明はこれに
限定されることなく、前出ステップ120〜124、ス
テップ134〜138を省略するようにして、現在のヨ
ーレイト変動φdsを、ステップ118で求めた横風変
動圧力Δpaに横風変動係vlCを乗じて求め、このヨ
ーレイト変動φdsにより前出第5図及び第6図を用い
て車速修正子Δ■と操舵比修正量ΔRとを算出するよう
にしてもよい。これにより、若干精度は落ちるものの、
簡単容易に横圧を受けたときの車両の直進安定性を向上
することができる。 又、前記実施例においては、実効値を求めるに際し、1
前出(1)、(2)、(4)式を用いて行うようにした
ものであるが、本発明はこれに限定されることなく、以
下のように2乗平均値を用いたものとしてもよい。例え
ばステップ108における前部差圧の実効値ΔPFnを
求める場合を例にとると、次式のようになる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明よれば、8速直進走行時に横
風外乱を受けた場合でも操縦安定性を向上することがで
きるという優れた効果を右する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る前後輪操舵車の(れ輪操舵制御
装置の要旨構成を示すブロック線図、第2図は、本発明
に係る前後輪操舵車の後輪操舵制御装置の実施例におけ
る前輪操舵別溝、後輪操舵d栴及び電気制御装置を示す
、一部ブロック線図、管路図を含む平面図、第3図は、
同実施例におりるマイクロコンピュータの作用を示す流
れ図、第4図は、同実施例における同一時間軸にJ3け
る、左右前部の圧力と、前部外圧の絶対町と、前部差圧
の実効値との関係を示″tJ線図、第5図は、同実施例
におけるヨーレイト変動と車速修正量との関係を示す線
図、第6図は、同実施例におけるヨーレイト変動と操舵
比修正予との関係を示ず線図、第7図は、同実施例にお
けるヨーレイト実効値とbx用変動圧力との関係を示す
線図、第8図は、同実施例における車速に対する目標操
舵比の関係を示す線図、第9図は、同実施例における車
速と横圧変動圧力と操舵比との関係を同一時間軸におい
て示す線図である。 A・・・前輪操舵機構、   B・・・後輪操舵別間、
C・・・電気制御装置、 11・・・ビニオンアンドラック’fm 4’s %1
6a、16b・・・前輪、 21・・・サーボ弁、22
a、22b・・・後輪、 23・・・油圧シリンダ、3
0・・・車速センサ、 31a 、31b 、32a 、32b −・・圧力セ
ンサ、33・・・ヨーレイトセンサ、 34・;・前輪舵角センサ、 36・・・後輪舵角セン
サ、38・・・マイクロコンピュータ、 40・・・比較器、     41・・・1ナーボアン
ブ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪に対する後輪の操舵比を低速時逆相側、高速
    時同相側へ制御するようにした前後輪操舵車の後輪操舵
    制御装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 前記検出車速に応じて前記操舵比を決定する操舵比決定
    手段と、 車両の直進状態を検出する車両直進状態検出手段と、 車両の横風外乱を検出する車両横風外乱検出手段と、 前記車両直進状態検出手段により車両の直進状態が検出
    された場合に、前記横風外乱検出手段による検出横風外
    乱に対応して前記決定操舵比の同相比率を強めるように
    変更する操舵比変更手段と、前記決定操舵比に対応する
    制御信号を出力する出力手段と、 前記制御信号に応答して後輪舵角を前記決定操舵比に基
    づき設定して、後輪を操舵する後輪操舵機構と、 を備えたことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵制御
    装置。
  2. (2)前記横風外乱検出手段が、横風外乱変動量の実効
    値により横風外乱を検出するように構成されてなる特許
    請求の範囲第1項記載の前後輪操舵車の後輪操舵制御装
    置。
  3. (3)前記横風外乱検出手段が、車両の前後両側端の各
    コーナで検出された圧力によつて算出される横風変動圧
    力により横風外乱を検出するように構成されてなる特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の前後輪操舵車の後輪
    操舵制御装置。
  4. (4)前記横風外乱検出手段が、車体のヨーレイトによ
    り横風外乱を検出するように構成されてなる特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の前後輪操舵車の後輪操舵制
    御装置。
  5. (5)前記横風外乱検出手段が、車両の前後両側端の各
    コーナで検出された圧力により算出される横風変動圧力
    の実績値とヨーレイトの実績値とに基づく関係から、現
    在の横風変動圧力に対応するヨーレイトを推定し、この
    推定ヨーレイトにより横風外乱を検出するように構成さ
    れてなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の前後輪
    操舵車の後輪操舵制御装置。
  6. (6)前記操舵比変更手段は、決定操舵比の同相比率を
    強めるように変更するに際し、検出横風外乱に対応する
    車速修正量を求め、この車速修正量を車速に加算して修
    正車速を求め、この修正車速により操舵比を求めて変更
    するようにした特許請求の範囲第1項乃至第5項いずれ
    か記載の前後輪操舵車の後輪操舵制御装置。
  7. (7)前記操舵比変更手段は、決定操舵比の同相比率を
    強めるように変更するに際し、検出横風外乱に対応する
    操舵比修正量を求め、この操舵比修正量を前記決定操舵
    比に乗じて変更するようにした特許請求の範囲第1項乃
    至第5項いずれか記載の前後輪操舵車の後輪操舵制御装
    置。
JP27288985A 1985-12-04 1985-12-04 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 Pending JPS62131880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27288985A JPS62131880A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27288985A JPS62131880A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131880A true JPS62131880A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17520166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27288985A Pending JPS62131880A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089967A (en) * 1987-08-10 1992-02-18 Nippondenso Co., Ltd. Auxiliary steering system associated with anti-skid control system for use in motor vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089967A (en) * 1987-08-10 1992-02-18 Nippondenso Co., Ltd. Auxiliary steering system associated with anti-skid control system for use in motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600986B2 (ja) 後輪の操舵制御方法
JP2955015B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3091038B2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JP3179271B2 (ja) 前後輪操舵装置の制御方法
JP3819261B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6345218B1 (en) Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle
JPH01202581A (ja) 前後輪操舵車輌に於ける後輪転舵角制御方法
JPH0390482A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0773999B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪制御装置
JPS62131880A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH06207951A (ja) ヨーレートセンサの異常検出装置
JPS62137275A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0733036A (ja) 後輪操舵制御方法
JP2770505B2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPS62131881A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JPS63192667A (ja) 車両用後輪操舵装置
JP3354677B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS61257367A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JPH06273444A (ja) 検出ヨーレイト補正装置
JPH03167076A (ja) 四輪操舵装置の制御装置
JPH02274665A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS61166774A (ja) 四輪車両用後輪操舵制御方法