JPS62131223A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS62131223A
JPS62131223A JP27174685A JP27174685A JPS62131223A JP S62131223 A JPS62131223 A JP S62131223A JP 27174685 A JP27174685 A JP 27174685A JP 27174685 A JP27174685 A JP 27174685A JP S62131223 A JPS62131223 A JP S62131223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
refractive index
electrode
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27174685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Ishitobi
石飛 喜光
Toru Oda
小田 透
Satoshi Washimi
聡 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP27174685A priority Critical patent/JPS62131223A/ja
Publication of JPS62131223A publication Critical patent/JPS62131223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光導波路による表示装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
光を閉込められるようになされた透光性を有する光導波
路の中途部で、先導波路の伝搬光を外部に漏洩させて発
光する表示装置として、例えば特開昭54−14208
9@公報に示されているように、先導波路を板状先導波
体と限定し、この板状光導波体の一面上の予定の位置に
接する外部領域の屈折率を変化して、板状光導波体に閉
込められた伝搬光を外部に漏洩させて発光するものが知
られている。
この従来例を第4図及び第5図を参照して説明する。
第4図は伝搬光か外部に漏洩しない場合を示し、第5図
は伝搬光が外部に漏洩した場合を示す部分略縦断面図で
ある。
図に示されるように、1は目、2は光、2′は漏洩光で
ある。この従来例の表示装置は、内部に光2が閉込めら
れるようになされた透光性を有する板状光導波体3と、
板状光導波体3の一面上の予定の位置に接して配されま
たは接して配され得るようになされ板状先導波体3の予
定の位置に接する外部領域の屈折率を変化させるための
媒体4と、媒体4をυ1罪する制御11装躍5とより構
成されている。
媒体4は、機械的外力、電界、磁界に応じて可動し得る
ものか、または、電気、磁気光学効果。
電歪性を有するもので成る。
(解決しようとする問題点〕 上述したように、従来の表示装置においては、板状先導
波体の一面側に媒体を接するかまたは接し得るようにな
され、媒体を制御装置にて移動させることにより板状光
導波体の予定の位置に接つする外部領域の屈折率を変化
して、板状先導波体内に閉込められた光を外部に漏洩さ
せて発光させていた。
この表示装置を用い画像表示装置を実現さゼるたるには
、前記媒体をマトリックス状に多数配置さゼ、媒体のひ
とつひとつを外部よりジノ御さUるか、あるいはマトリ
ックス電極を設けて駆動させる必要がある。しかし、こ
のような方法は、媒体を表示画素数形成するため膨大な
数となり作製が困難である。あるいは駆動回路、信号処
理@路等が複雑となっている。
また、特にマトリックス電極を使用した場合においては
、電気結合による半選択が生じるために、各画素間の電
気的な相互作用(クロストーク)が発生して、画像品質
に悪影響を与えていた。
この発明は、上述した従来の問題点を解決するためにな
されたもので、駆動回路、信号処理回路等を簡略化して
装置全体の構造をより単純化し作製の容易化を実現でき
、さらにクロス1−一りが発生しないように半選択の問
題を解消しより高品位の画像表示装置を提供することを
目的とするものである。
C問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために、この発明の表示装置は、
表示情報に基づいて表示面上の水平方向と垂直方向のど
の位置を表示するかを選択し水平方向FIAII+信号
及び垂直方向制御信号を出力する表示制御回路と、該表
示制御回路より出力された水平方向υ11111信号又
は垂直方向制御信号を受けて光を出射制yAする光源部
と、該光源部より出射された光を閉じ込められるように
なされた透光性を有する光導波路を同一面上同一方向に
設定値の間隔に並列に複数配置した表示部と、該表示部
と交差するように前記表示制御回路より出力された垂直
方向υJ*lI信号又は水平方向ゐ1110信号を受け
て電圧を印加する電極を同一面上同一方向に設定値の間
隔に並列に複数配置すした電極部と、該電極部と前記表
示部の間に挾まれ前記電極への印加電圧により屈折率が
変化する屈折率変化部とを備えて構成した。
(作用) 上記構成によるiIi像表示′a置装、表示画ゆ0回路
によって表示情報に基づいて表示面上の水平方向と垂直
方向のどの位置を表示するかを選択する水平方向制御信
号及び垂直方向制御信号を出力して、光源部によって表
示制御回路より出力された水平方向制御信号又は垂直方
向ゐり御信号を受けて光を出射柄部する。表示部は光源
装置により出射された光を閉じ込められるようになされ
た透光性をイ1ケる光導波路を同一面上同一方向に設定
値の間隔に並列に複数配置され、電極は表示部と交差す
るように設けてあり、表示&+制御回路より出力された
垂直方向υ]lIl信号又は水平方向制御信号を受けて
電圧を印加する。屈折率変化部は′R極と表示部の間に
挾まれ電極への印加電圧によって屈折率が変化する。こ
の屈折率変化によって表示部より光が漏洩し、漏洩光と
なり外部へ発光する。
(実施例) 以下に、この発明の実施例を図面を参照しつつ説明する
第1図は、この発明の1iiii像表示装置の第1実施
例の概略構成斜視図である。図において、前出のものと
同一符号または同一記号のものは同一部分また(1均等
のものを表わすものとして説明は適宜省略する。
第10に示した第1実施例は、屈折変化部を電気光学効
果を用いた電気光学部材(例えば、ニオブ酸リチウム、
タンタル酸リチウム、リン酸二水素カリウム、玲・ラン
タン・ジルコン・ブータン酸化物等)により形成したも
のである。
第1実施例の画像表示HEの構成は、表示情報に基づい
て表示面上の水平方向と垂直方向のどの位置を表示する
かを選択し水平方向i+lj御信号及び垂直方向!II
I@信号を出カケる表示I1111111回路、表示1
160回路6より出力された水平方向制り0信号又は垂
直方向1iII御信号を受けて光2を出射制御する光源
部7と、光源部7より出射された九2を閉じ込められる
ようになされた透光性を有ケる光導波路8を同一面上同
一方向に設定値の間隔に並列に複数配置した表示部つと
、表示部つと交差するように表示i+IJ I1111
回路り出力された垂直方向υj御倍信号は水平方向iI
IIwJ信号を受けて電圧を印加する電極10を同一面
上同一方向に設定(hの間隔に並列に複数配置した電極
部11と、?W極部11と表示部9の間に挾まれ電極1
1への印加電圧により電界が発生し電界が発生した部分
の屈折率が変化する屈折重度を部12と、保1[13と
基板14とより構成されている。
表示!、II I1111回路、水平方向選択回路と垂
直方向選択回路と、表示操作ti11t11回路を有し
ている。
ナなわら、表示操作1iII WJ回路で表示信号を出
カケることによって水平方向選択回路が水平方向として
どの表示部分を選択すべきかを指令し、垂直方向選択回
路が垂直方向としてどの表示部分を選択すべきかを指令
し、表示操作i+II 1!1回路が表示面上の水平方
向(例えば電極11)と垂直方向く例えば光源部7)の
位dを選択し電極部11に電圧を印加する。
光源部7の光2の出射υ制御は、光源自体を表示υIm
回路6より出ツノされた垂直方向制御信号により点滅さ
せる。又は、光源を常時点滅させておき光スィッチを用
いて光スィッチのiAI fitにより出射制illす
ることも可能である。
電極部11は、この実施例においては表示部9の表示面
側に積層しであるために光が電極10を透過する必要上
透明にしである。また、電気光7部材によって屈折率変
化部12としたために電界を発生させる必要上、下部電
極15が必要となる。
以上この第1実施例に1iIi像表示装Mは、表示υj
制御路6により表示情報に基づく表示をどの位置に表示
するための水平方向11′m信号及び垂直方向制御信号
を出力する。例えば、水平方向i制御信号を電極部11
へ、垂直方向tIII(社)信号を光源部7へそれぞれ
入力すると、mti部11と光源部7の交わった場所が
選択され、選択された場所より電極部11より電圧が印
加され、屈折率変化部12に電界が加えられその部分の
屈折率が変化し、表示部9の先導波路8の全反射条件が
変化して、光2が漏洩光2′となり電極10及び保護板
13を透過し外部へ漏洩する。
この実施例では、水平方向に電極部11、垂直方向に光
源部7としたが逆に水平方向に光源部7、垂直方向に電
極部11としても動作は可能であることは言うまでもな
い。
第2図はこの発明の画像表示装置の第2実膿例の概略構
成斜視図である。
第2図に示した第2実施例の画像表示装置は、第1図に
示した第1実施例の画像表示装ごと基本的構成は同一で
あるが、光源部7が異なっているので、光源部7の説明
にとどめる。
光源部7は、常時点灯している光源16と、光+1(1
6より出射された光2の赤又は緑又は青の色を通過させ
るフィルタ17と、フィルタ17より通過された赤又は
緑又は青の光を制御する光スィッチ18とより構成され
ている。
すなわち、常時出射されている光2をフィルタ17によ
り必要な色を選択し光スィッチ18が表示制御回路より
出力された水平方向Ill rIA信号又は垂直方向1
Ill Ill信号を受けて光の強度を制御する。
このことによりカラー表示も可能となる。
第3図はこの発明の1IIiI表示IAI!の第3実施
例の概略構成斜視図である。第3地図に示した第3実施
例は、屈折率変化部に熱光学効果を用いた熱光学部材(
例えば、ニオブ酸リチウム、鉛・ランタン・ジルコン・
チタン酸化物、ガラス等)により形成されたものであり
、他の構成は前出のものと同一部分または均等のものを
現わすものであるので説明は適宜省略する。
図中より容易に判断できるが下部電極15が削除されて
いることがわかる。また、NWA部11が電圧が印加さ
れることにより、熱を発生する抵抗電極16が同一面上
同一方向に設定値の間隔に並列に?!故配置しである。
すなわち、表示liI制御1A16より出力された水平
方向制御信号又は垂直方向制御信号を抵抗電極16が受
けると表示する選択された位置に熱が発生し、その部分
の熱光学部材の屈折率が変化することにJ:す、表示部
9の先導波路8の全反射条件が変化して光2が温源光2
′となり電極10及び保護板13を透過し外部へ1洩す
る。
(効果〕 以上述べたように、この発明の画像表示装置は、表示画
素単位に屈折率を変化させる媒体を多数配置し、媒体の
ひとつひとつを外部より制御する必要がなくなり構造及
び駆動回路、信号処理回路等がPJ単・になり、作製が
容易となる。
また、マトリクス電極を使用した場合においては、電気
結合による半選択が生じなくなるために、各画素間のク
ロストークが発生しなくなり画像品質が向上する。
さらに、表示部の光導波路及び電極部の電極の数を増加
することにより電解像度の画像表示装置を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像表示装置の第1実施例を示す概
略構成斜視図、第2図はこの発明の画像表示装置の第2
実施例を示す概略構成斜視図、第3図はこの発明のii
*表示装置の第3実施例を示す概略構成斜視図、第4図
は従来の表示装置の説明図、第5図は従来の表示装置の
説明図である。 6・・・表示制御回路、 7・・・光源部、 8・・・先導波路、 9・・・表示部、 11・・・電極部、 12・・・屈折率変化部。 第3図 、24−4 第4内 イ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示情報に基づいて表示面上の水平方向と垂直方向
    のどの位置を表示するかを選択し水平方向制御信号及び
    垂直方向制御信号を出力する表示制御回路と、 該表示制御回路より出力された水平方向制御信号又は垂
    直方向制御信号を受けて光を出射制御する光源部と、 該光源部より出射された光を閉じ込められるようになさ
    れた透光性を有する光導波路を同一面上同一方向に設定
    値の間隔に並列に複数配置した表示部と、 該表示部と交差するように前記表示制御回路より出力さ
    れた垂直方向制御信号又は水平方向制御信号を受けて電
    圧を印加する電極を同一面上同一方向に設定値の間隔に
    並列に複数配置りした電極部と、 該電極部と前記表示部の間に挾まれ前記電極への印加電
    圧により屈折率が変化する屈折率変化部とを備えて構成
    したことを特徴とする画像表示装置。 2、前記屈折率変化部は、電気光学効果を有する部材で
    なり前記電極への印加電圧により電界が発生して前記部
    材の屈折率が変化し前記表示部の予定の位置より光源を
    外部に漏洩させて発光することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の表示装置。 3、前記屈折率変化部は、熱光学効果を有する部材でな
    り前記電極への印加電圧により熱が発生して前記部材の
    屈折率が変化し前記表示部の予定の位置より光を外部に
    漏洩させて発光することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の表示装置。
JP27174685A 1985-12-03 1985-12-03 画像表示装置 Pending JPS62131223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27174685A JPS62131223A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27174685A JPS62131223A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131223A true JPS62131223A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17504254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27174685A Pending JPS62131223A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323830B1 (ko) * 1998-12-01 2002-06-20 김규섭.최승 광원내장형광도파로디스플레이
JP2002182203A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nec Corp 表示装置、その表示方法、およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323830B1 (ko) * 1998-12-01 2002-06-20 김규섭.최승 광원내장형광도파로디스플레이
JP2002182203A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nec Corp 表示装置、その表示方法、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974942A (en) Active flat-design video screen
CN107632451B (zh) 一种显示面板、显示装置及显示方法
JPH02131221A (ja) 光導電型液昌ライトバルブ
WO2020007281A1 (zh) 显示装置和显示装置的控制方法、显示设备
KR20040089716A (ko) 광도파관을 포함하는 디스플레이 디바이스
JP2000131627A (ja) 光変調素子及びアレイ型光変調素子並びに平面表示装置
JPS62131223A (ja) 画像表示装置
US5054892A (en) Photo-to-photo conversion element and its applied system
JPH07502602A (ja) 光導波管表示装置
KR20190019993A (ko) 광 편향기 및 디스플레이 장치
JPS6221123A (ja) 表示装置
JP2002169105A (ja) 表示装置
US3400992A (en) Coplanar light beam deflection and selection apparatus
JPH0731332B2 (ja) 平面表示装置
JPS6228710A (ja) 画像表示装置
US11009759B2 (en) Transparent display panel, method for fabricating the same, and display device
JPH0641222Y2 (ja) 電気泳動表示素子
JPH0357455B2 (ja)
JPS6232419A (ja) 表示装置
JPS59131909A (ja) 光記録ヘツド
JP2995808B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JPS6232420A (ja) 画像表示装置
JPS6355515A (ja) 画像表示素子
KR20160088787A (ko) 홀로그래픽 표시 장치
JP5299421B2 (ja) 光スイッチ