JPS62129546A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS62129546A
JPS62129546A JP61228832A JP22883286A JPS62129546A JP S62129546 A JPS62129546 A JP S62129546A JP 61228832 A JP61228832 A JP 61228832A JP 22883286 A JP22883286 A JP 22883286A JP S62129546 A JPS62129546 A JP S62129546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flow rate
output
air weight
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61228832A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashige Ooyama
宜茂 大山
Teruo Yamauchi
山内 照夫
Mamoru Fujieda
藤枝 護
Yutaka Nishimura
豊 西村
Takao Sasayama
隆生 笹山
Shinichi Sakamoto
伸一 坂本
Hisatoku Moriya
守谷 久徳
Takeshi Atago
阿田子 武士
Kanemasa Sato
佐藤 金正
Kiichi Hoshi
星 喜一
Sadayasu Ueno
上野 定寧
Tadahiko Otani
大谷 忠彦
Mineo Kashiwatani
峰雄 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61228832A priority Critical patent/JPS62129546A/ja
Publication of JPS62129546A publication Critical patent/JPS62129546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピュータを使用した自動車の制御
装置に係り、特に熱線式流量計を用いて吸入空気量の計
量を行う場合における燃料制御装置に関する。
従来、内燃機関が吸入する空気量は、吸気マニフオルド
圧から間接的に、あるいは直接空気流量を検出して吸気
行程中のトータル量を求める方法がとられていた。前者
は間接的方法であるため精度が悪く、機関のス=ヤ劣化
の影響を受け、また応答性が悪いという欠点を有してお
り、後者は精度が高く(読み値±1%)、ダイナミック
・レンジが広い(1: 50)流量センサを必要とし、
コスト高となる欠点を有していた。
流量センサとして、いわゆる熱線式流量センサを用いる
と低コスト化が可能であり、またその出力特性の非線型
性は相対誤差を均一化して広いダイナミック・レンジを
許容する特長があり望ましい。
ところがエンジン吸入空気流量は、一定ではなく、第1
図(4気筒の場合)に示すように、ピストンの上下動に
伴い、吸入空気流は、脈動流となる場合がある。熱線式
流量センサは、一般に空気流量変化に対する応答が良い
ので、上述の脈動流を測定すると、その信号は、脈動空
気流に対応して、時−間約に変化する信号となる。従っ
て、シリンダに吸入された空気量を高精度に求めるには
従来のエンジン制御装置のように特定のクランク角にお
ける流量計の信号を読みこむだけでは、不十分で、脈動
流の一周期内で可能な限り、数多くの流量計の信号を読
みとり、それらを積算して平均化処理をする必要がある
。また、熱線式流量センサの信号は、空気流量に対して
、非線型(7M雑な関数)となっている。従って、熱線
式流量センサの信号を空気流量に比例した信号に変換す
る信号処理回路が必要である。
以上1本発明の目的は、熱線式流量センサを用いて、脈
動空気流の平均流量を高精度に測定して。
燃料制御を行うことができるエンジン制御装置を提供す
ることにある。
上記目的を達成するために、内燃機関の制御装置として
脈動流の一周期(特定のクランク角の期間)内で、熱線
式流量センサの信号を周期的(特定の時間毎、または、
特定のクランク角毎)に数点以上信号処理回路にとりこ
み、信号処理回路内で、熱線式流量センサの信号を空気
流量に比例した信号に変換し、さらに、上述の脈動流の
1周期(特定のクランク角の期間)の期間、該空気流域
変換信号を積算平均化処理を行う電子回路を付加する。
次に、上記積算平均空気流量に基づいて燃料噴射弁の開
弁時間を演算する。
以下本発明の実施例を図2を参照して詳細に説明する。
吸入空気はエアクリーナ8.スロットルチャンバ4.吸
気管2を通り、エンジン1に供給される。燃焼ガスはエ
ンジン1から排気管3を通り、大気に排出される。
燃料は燃料タンク13から燃料ポンプ14で加圧され、
フィルタ15.圧力レギュレータ16を通り、インジェ
クタ5に達する。余分の燃料は配管18を通り、燃料タ
ンク13に戻る。
インジェクタ5は制御回路(バッテリ12の電力で作動
するマスクロコンピユータ、入出力、信号処理回路など
から構成される)11の電気信号で駆動され、その開閉
時間の大小に応じて、エンジン1に供給される燃料量を
制御する。インジェクタ5から噴出した燃料は、スロッ
トルチャンバ4の空気通路内で霧化され、吸入空気と混
合し、吸気管2を通り、エンジン1に供給される。
、スロットルチャンバ4の絞り弁20.21の上流の空
気通路に熱線式空気流量計を構成する電気的発熱体(熱
線)6を配設し、空気流速と発熱体(熱線)6の伝熱歎
の関係から定まる空気流速に応じた電気的信号を制御回
路11に入力する。発熱体6は、バイパス通路22内に
配設し、エンジン1のバツクファイヤ時に生じる高温ガ
スから発熱体6を保護し、かつ吸入空気中のごみなどに
よって、発熱体6が汚染されるのを防止する。バイパス
通路22の出口はベンチュリ23の最狭部近傍に、通路
22の入口はベンチュリ23の上流側に開口する。尚、
電気的発熱体(熱JIIA) 6は、バイパス通路22
内に設けているが、スロットルチャンバ44の構造を簡
単にする目的で、絞り弁20.21の上流の主空気通路
に設けても良い。
第3図は本発明の原理構成を示すブロック図であり、定
電流回路814には第1および第2の定電流回路があり
、ディジタルコンパレータ908の出力により、第1お
よび第2の定電流値に交互に切り換えられる。この電流
は熱線(電気的発熱体)802に印加される。
熱線802の端子電圧は熱線802の内部抵抗に比例す
る。熱線802はエンジンの吸入路あるいはそのバイパ
ス内に配置された感温抵抗であり。
エンジンへの単位時間当りの流量Qaに応じて放熱する
。従って空気流量Q1に応じて定まる電圧が発生する。
演算増幅器808にこの電圧が入力される。さらに抵抗
R8の端子電圧は演算増幅器806のプラス端子に入力
される。一方そのマイナス端子は感熱抵抗804を介し
てその出力にさらに抵抗Raを介してアースにつながっ
ている。
演算増幅器の出力をV 806outとするとa となる。
ここでVinは抵抗R8の端子電圧である。この出力は
演算増幅器810へ人力される。一方810の他の入力
には抵抗R8の端子電圧が入力される。これにより演算
増幅器810の出力電圧V810outは a =Vi n−R804/Ra すなわち抵抗804の抵抗値に比例する。この感熱抵抗
804は例えば熱線802と同材質とし、この感熱抵抗
804を外気に接するようにする。
これにより、感熱抵抗の抵抗は外気温に依存する。
従ってV 810outは外気温に応じた電圧である。
この電圧をコンパレータ812へ印加する。一方他のコ
ンパレータ端子に流量に応じた電圧を演算増幅器808
の出力として加える。
熱fi802で検出した値は正確に流量に応じた値では
なく吸入空気の絶対温度にも依存している。
従ってコンパレータ812により、この吸入空気の絶対
温度による影響を取り除くようにする。このコンパレー
タ812の出力に応じ1例えばこの出力がハイレベルに
なったとき、アップダウンカウンタ904はパルス発振
器902の出力をアップカウントし、コンパレータの出
力がローレベルになったとき、ダウンカウントする。こ
れにより、以下説明する他の回路の動作との関連で、ア
ップダウンカウンタ904の出力は瞬時のl乙、すなわ
ち瞬時の吸入流量の平方根を示す。
全感熱抵抗802に流れる電流は第4図のようになる。
ここで時間がゼロであり、このときのカウンタ906の
値がゼロであるとする。以下カウンタ906がアップカ
ウントし、その出力が904の出カイ直を上まわるまで
、ディジタルコンパレータ908はローレベルを示し、
これにより、定電流回路から感熱抵抗に例えば第4図の
電流値、例えば11が流れる。906の計数値が904
の計数値を上まわると、コンパレータ908の出力はハ
イレベルとなり、定電流回路814の出力は第2の電流
値■2に切り換わる。
第4図の電流が熱線802を流れることにより生じる発
熱量は、抵抗値とその実効電流の平方の積である。電流
の実効値I rmsは次式であられされる。
・・・(1) ここで、T1は906計数値く904の計数値である状
態での時間であり、Tはカウンタ906が最大計数とな
るまでの時間である。
いま、(T−Tl)/T=δ (デユティ比)としてあ
られすと、前の式は、 Irm5=  I 1”+ (I 2” −I 1”)
 δ  ・(2)ここで抵抗802の発熱量とQaとの
間には次の式がなりたつ。
Izrms−R802=A+B C・=(3)ここでR
802は熱線R802の抵抗値であり、AとBは定数で
ある。ここで抵抗R802はデジタルコンパレータ90
8の動作で一定温度に制御されているので。
I r+as” = A 1 + B 1 ノζ]・・
・(4)したがって、平衡状態にあるときは(2)式と
(4)式より A1+81  石=I 12+  (I 22−I 1
り  δ・・・(5) の関係が成立する。
いま吸入空気の流量がゼロのときの電流がA1に相当す
るように選んで、 I 1”=A 1              ・(6
)と設定するとすれば、(5)式より δ6冨              ・・・(7)とな
り、電流のデユティ比は空気流軟の平方根に比例するこ
とになる。ここでアップダウンカウンタ904の計数値
は上記δに比例し、従ってd劇の値に対応する。このζ
に対応した信号が2乗回路により、その出力としてQa
が求められ、このQaが積算回路828で積算される。
この積算回路は、クランク角センサ912の出力に応じ
一定クランク角の間のみハイレベルとなる信号をパルス
発振器902へ送り、この間のみパルス発振器902の
出力パルスが積算回路828へ送られる。この信号に同
期して2乗口路826の出力(Qaに対応したデジタル
値)を加算していく。従って積算回路828にはQa−
’rに対応した値が蓄積され、マイクロコンピュータへ
取り込まれる。
このQa  −Tと噴射燃料量の比は、空燃比と呼ばれ
ている。この比がほぼ一定になるように、マイクロコン
ピュータで燃料噴射時間を設定し、その値をプリセッタ
ブルカウンタに設定し、この値に応じて駆動回路840
でインジェクタ838が駆動される。さらに点火装置8
34もまたマイクロコンピュータで制御される。
Qa’Tの求め方のさらに詳細な説明を第5図のブロッ
ク図および第6図の動作図により説明する。
900は第3図で示したセンサ802およびその出力の
処理回路を有し、出力として第6図924に示す出力を
出す。この出力は第3図のコンパレータ812の出力で
ある。この出力はアップダウンカウンタ904のアップ
またはダウンのカウント動作を指示する。このことしこ
よりアップダウンカウンタ5104は一7?G に対応
したカラン)・値を保持している。尚カウントの同期パ
ルスはパルス発振器902より出力される。
さらにカウンタ906は902のパルスをカウントする
。この出力を第6図の922で示す6今。
カウンタ906の出力922が零よりスタートし。
926の値になるまでコンバータは928に示す如く、
ハイレベルの出力を出す。これによりゲート910が開
き、このハイレベルの間、902よリフロックとしての
パルスが積算回路914へ入力され、この914はこの
パルスに同期してアップダウンカウンタ904の出力を
積算する。この動作をクランク角センサ912の信号に
基づき。
一定周期行なうことにより、914よりQa’Tに対応
した信号が出力される。
908の出力は第6図の928で示す如く、カウンタ9
06の出力が904の出力に到達するまでハイレベルを
示し、その後ローレベルになる。
従って908の出力928のOFFデユーティT1は9
04すなわち 4τに比例する。
T1=に1  梃τ           ・・・(8
)積算回路914はこのデユーティT2の間に902よ
りクロックパルスを受け、このパルスに同期してアップ
ダウンカウンタ904の出力を取り込み、累積する。こ
の累積値は = Qa−T1           ・・・(9)第
8式を代入すると ζ・T1=J云・K1fi=に1・Qa・・・(10) すなわちQaに応じた値となる。さらにここで。
912の出力により一定クランク角ごとにリセットする
と、その出力はQa ・Tに対応した値となる。
第7図は以上の動作をアナログ的に処理する回路である
。第3図のコンパレータ812の出力に応じたパルスを
940より得、この出力でスイッチ950を切り換える
。これにより演算増幅器956とコンデンサ954で充
放電をくり返し、9へテ;に対応した電圧を出力する。
この出力とパルス発振器958の出力により充電周期の
定まる充電器の出力を増幅器972の出力として受け、
コンパレータ974の出力をえる。この出力のデユーテ
ィは、αバを表わす。
この出力でスイッチ976を動作させ、956に対応し
た出力に相当する電流により充電する。
クランク角センサに対応した周期で988が充電を繰り
返す。これにより988の出力としてQa・Tに応じた
電圧をえることができる。
上記方法によりクランク角センサ出力時に積算回路から
得られる情報は、クランク角出力のインターバル間に吸
入された全吸気流量である。第7図は第2図の回路で同
信号をマイクロコンピュータ832に入力し、燃料制御
信号に変換するための具体的な構成を示す。
マイクロコンピュータ832は中央演算処理装置、デー
タを一時記憶するためのメモリ、プログラムおよびデー
タを収納している固定メモリより成るマイクロプロセッ
サ850と、アナログ、データをディジタル量に変換す
るA/D変換回路852、ディジタル人力信号をマイク
ロプロセッサに入力し、またマイクロプロセッサの演算
出力を制御信号に変換するディジタルI10入出力回路
854により構成される。A/D変換回路には02セン
サ830の出力信号や他のアナログ入力の電源電圧の吸
気温度、冷却水温度、吸気管圧力が入力され、ディジタ
ル■/○入出力回路854には積算回路828.クラン
ク角センサおよびその他のギヤ位置、絞り弁位置の入力
、およびプリセッタブル、カラン58369点火装置8
34への出力が接続される。
積算回路928の出力はエンジンのある行程に依存する
全空気流量であるから、エンジンに供給する燃料量は基
本的にはこの全空気流量に比例させれば良い。燃料噴射
は一定圧に加圧された燃料が供給されるインジェクタの
開弁によって行なオ)れ、開弁時間Tiはほぼ燃料流量
に比例する。したがって、マイクロプロセッサ850は
、積算回路828より得たQa −Tの情報を以下の関
係式によりTi量に変換してプリセッタブル、カウンタ
836に出力される。
T’i =Qa・TXK1+に2      −(11
)ここでに1は02センサの出力、吸入空気温度。
冷却水温度、吸気管圧力で決定される定数であり、それ
らの関係は計算式、あるいはデータ表にて決められる。
定数に2は後述するインジェクタの動作遅れ量を決定す
る電源電圧の関数として数式あるいはデータ表にて決め
られる。Tiの演算結果はプリセッタブル、カウンタ8
36に送られ、これを一定くりかえし周波数のクロック
パルスで駆動してインジェクタ駆動回路840に送出す
る。
本発明によれば、熱線式流量センサによって、吸入空気
流が脈動流となる領域を含めて、高精度にエンジンの吸
入空気流量を計測することが可能となり、高精度な燃料
制御ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸入空気流が脈動する場合の脈動空気流の粒子
を示す説明図、第2図は本発明が適用される内燃機関の
制御装置のシステム図、第3図は本発明が適用される制
御装置を構成するブロック図、第4図は本発明の一実施
例による感温抵抗を流れる電流波形図、第5図は同じく
センサの出力処理回路のブロック図、第6図は第5図の
動作図、第7図はセンサ出力処理のアナログ回路図、第
8図はマイクロコンピュータの構成図である。 1・・・内燃機関、4・・スロットルチャンバ、5・・
インジェクタ、6・・・発熱体、7・・・ダイヤフラム
装置、9・・・点火プラグ、11・・・制御回路、14
・・・燃料ポンプ、20・・・絞り弁、21・・絞り弁
、802・・・熱線、804・・・感温抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シリンダに吸入する空気の量を吸気通路内に配置さ
    れた熱線式流量センサからの出力信号を処理することに
    よって行う燃料噴射制御において、該熱線式流量センサ
    からの出力信号を周期的に信号処理回路に取り込む手段
    、該信号処理回路に取り込んだ該熱線式流量センサの信
    号を空気流量に換算する手段、特定クランク角内で該換
    算空気流量信号を積算して、シリンダに吸入した積算空
    気流量を求める手段、該積算空気流量信号に基づいて噴
    射燃料量を演算する手段を有してなる内燃機関の制御装
    置。
JP61228832A 1986-09-26 1986-09-26 内燃機関の制御装置 Pending JPS62129546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228832A JPS62129546A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228832A JPS62129546A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 内燃機関の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254878A Division JPS54134223A (en) 1978-04-10 1978-04-10 Controller for internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129546A true JPS62129546A (ja) 1987-06-11

Family

ID=16882555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228832A Pending JPS62129546A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287860A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Takayuki Ishida 温風による融雪屋根の雨樋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287860A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Takayuki Ishida 温風による融雪屋根の雨樋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1124862A (en) Air flow rate measuring apparatus
EP0044873B1 (en) Apparatus for measuring air flow rate using hot-wire type air flowmeter
US6457353B1 (en) Apparatus of diagnosing an internal combustion engine and a method of diagnosing of an internal combustion engine
US4502325A (en) Measurement of mass airflow into an engine
JP3619230B2 (ja) 熱式空気流量計
JP2682348B2 (ja) 空気流量計及び空気流量検出方法
EP0163246B1 (en) Engine control apparatus
US4417471A (en) Gas flow measuring device
US4688425A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having film resistor
JPH0426048B2 (ja)
US6230559B1 (en) Thermal type flow measuring instrument and temperature-error correcting apparatus thereof
JPS5866018A (ja) 空気流量計
JPS62129546A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6137451B2 (ja)
JPS6346370B2 (ja)
JPS60225028A (ja) 流体流量測定装置
JPH0346201Y2 (ja)
KR820002255B1 (ko) 공기유량 측정장치
JPS6053171B2 (ja) 燃料制御装置
JPH0441292Y2 (ja)
JPH0441293Y2 (ja)
JPS62110123A (ja) エンジン用熱式空気流量測定装置
JPH075009A (ja) エンジンの空気流量測定装置、燃料噴射制御装置及びこれらに用いる流量センサ
JPH0536176Y2 (ja)
JP3752729B2 (ja) 空気流量測定装置