JPS6212681A - 多孔質炭素板の製造方法 - Google Patents
多孔質炭素板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6212681A JPS6212681A JP60150682A JP15068285A JPS6212681A JP S6212681 A JPS6212681 A JP S6212681A JP 60150682 A JP60150682 A JP 60150682A JP 15068285 A JP15068285 A JP 15068285A JP S6212681 A JPS6212681 A JP S6212681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- fibers
- fiber
- impregnated
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、多孔質炭素板の新規な製造方決li!するも
のである。更に詳しくホ、乾式法により得られた不織布
シートを樹脂で含浸した後、焼成することにより、耐薬
品性、電気伝導性、ガス透過性、及び強度の優れた、嵩
高な厚手の多孔質炭素板を製造する方法に関するもので
ある。
のである。更に詳しくホ、乾式法により得られた不織布
シートを樹脂で含浸した後、焼成することにより、耐薬
品性、電気伝導性、ガス透過性、及び強度の優れた、嵩
高な厚手の多孔質炭素板を製造する方法に関するもので
ある。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)従来炭
素繊維シートを得る方法としては、あらかじめ製造され
た炭素繊維をパルプ、及びバインダーと共に抄紙した炭
素繊維混抄紙が知られている。しかしながらこのような
混抄紙は、電気抵抗値が比較的高く、耐薬品性に欠け、
燃料電池用電極基材等の用途には不適当であった。これ
らの性能を改善する方法として、上記混抄紙に熱硬化性
樹脂の溶液を含浸させ、再度、不活性雰囲気中で加熱炭
化する方法が知られている。この方法ではパルプ等の有
機物が加熱処理により炭化されるため、電気抵抗値が低
(、耐薬品性が改善される。
素繊維シートを得る方法としては、あらかじめ製造され
た炭素繊維をパルプ、及びバインダーと共に抄紙した炭
素繊維混抄紙が知られている。しかしながらこのような
混抄紙は、電気抵抗値が比較的高く、耐薬品性に欠け、
燃料電池用電極基材等の用途には不適当であった。これ
らの性能を改善する方法として、上記混抄紙に熱硬化性
樹脂の溶液を含浸させ、再度、不活性雰囲気中で加熱炭
化する方法が知られている。この方法ではパルプ等の有
機物が加熱処理により炭化されるため、電気抵抗値が低
(、耐薬品性が改善される。
しかしながら炭素繊維自身が高弾性率を有するため繊維
の接触部が十分に結合されず、そのため、十分な低電気
抵抗の炭素繊維紙を得ることは困難であった。
の接触部が十分に結合されず、そのため、十分な低電気
抵抗の炭素繊維紙を得ることは困難であった。
また炭素繊維は比重が高いため、嵩高な多孔質板が得ら
れに<(、各種用途に適合した嵩密度および孔径をコン
トロールする°のがむずかしい。しかも、2度の焼成工
程が必要となるため、非常に高価格なものになる欠点を
有しており、安価な製造方法の開発が望まれていた。ま
た、上記の方法では、均一な厚みの厚手シートを抄紙す
るのはむづかしく、又炭素繊維は親水性がなく、高弾性
のため、パルプとの接着が悪く、シート強度が弱い欠点
があった。その為パルプ以外のバインダー繊維の配合が
必要であった(%公昭5s−xs6oa)。
れに<(、各種用途に適合した嵩密度および孔径をコン
トロールする°のがむずかしい。しかも、2度の焼成工
程が必要となるため、非常に高価格なものになる欠点を
有しており、安価な製造方法の開発が望まれていた。ま
た、上記の方法では、均一な厚みの厚手シートを抄紙す
るのはむづかしく、又炭素繊維は親水性がなく、高弾性
のため、パルプとの接着が悪く、シート強度が弱い欠点
があった。その為パルプ以外のバインダー繊維の配合が
必要であった(%公昭5s−xs6oa)。
本発明者らは先に、アクリル繊維等の湿式抄紙法による
方法を出願(%願昭59−129246号)したが、湿
式抄紙法であるため、パルプを混合することは必須の条
件であり、パルプを加えるにつれ、抄紙されたシートの
緊度は大きくなり嵩高なシートを作ることが困難となり
、高い気孔度の炭素板を作ることが出来ない。又湿式抄
紙法ではそのシートの地合の均一性を得るためには繊維
長を3から5ffi+II以内に抑える必要がある、そ
の結果繊維間の絡み合いが十分でなく、その強度は親水
性のパルプによってなされるため特に水、アルコール中
での強度が弱く、樹脂含浸時にシートカ切れ、生産が継
続できないというようなトラブルが起きる等の問題があ
った。
方法を出願(%願昭59−129246号)したが、湿
式抄紙法であるため、パルプを混合することは必須の条
件であり、パルプを加えるにつれ、抄紙されたシートの
緊度は大きくなり嵩高なシートを作ることが困難となり
、高い気孔度の炭素板を作ることが出来ない。又湿式抄
紙法ではそのシートの地合の均一性を得るためには繊維
長を3から5ffi+II以内に抑える必要がある、そ
の結果繊維間の絡み合いが十分でなく、その強度は親水
性のパルプによってなされるため特に水、アルコール中
での強度が弱く、樹脂含浸時にシートカ切れ、生産が継
続できないというようなトラブルが起きる等の問題があ
った。
本発明は上記の欠点を改良すると共に、任意の平均孔径
で任意の気孔度の多孔質炭素板を、一般に使用されてい
る不織布製造設備を用い、安価に製造する方法を提供す
ることを目的とする。
で任意の気孔度の多孔質炭素板を、一般に使用されてい
る不織布製造設備を用い、安価に製造する方法を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、繊維成分として少くとも1種の炭素繊維製造
用有機繊維を50−100重量%含有し、実質的に木材
パルプを含有しない乾式不織布シートに有機高分子物質
の溶液を含浸して含浸シートを得、該含浸シートを乾燥
し、必要に応じてプレス処理を行った後、不活性ガス雰
囲気中で800℃以上の温度で加熱炭化することを特徴
とする多孔質炭素板の製造方法に関するものである。
用有機繊維を50−100重量%含有し、実質的に木材
パルプを含有しない乾式不織布シートに有機高分子物質
の溶液を含浸して含浸シートを得、該含浸シートを乾燥
し、必要に応じてプレス処理を行った後、不活性ガス雰
囲気中で800℃以上の温度で加熱炭化することを特徴
とする多孔質炭素板の製造方法に関するものである。
本発明に用いる炭素繊維用有機繊維としては、レーヨン
などの再生セルロース繊維、ピッチ繊維、リグニン繊維
、フェノール樹脂繊維、アクリル繊維等、通常炭素繊維
を製造する場合に普通に使用される有機繊維の何れもが
使用可能である。乾式不織布シートに使用する繊維は異
なった種類のものを2種以上混ぜあわせ使用しても良く
、又単独で使用しても良い。乾式不織布のシート化方法
としては、通常知られているランダムウェブ法、或いは
カード法、その他のいずれの方法を使用するもよい。ラ
ンダムウェブ法に使用する炭素繊維用有機繊維としては
、0.5〜15デニール、長す3鴎〜150mmのもの
を目的に応じて選択する。製造しやすさ、及び焼成後の
気孔径等から、1.5〜8デニール、長さ5〜102咽
のものがとくに好ましい。これらを単独で、あるいは2
種以上を混合して使用する。
などの再生セルロース繊維、ピッチ繊維、リグニン繊維
、フェノール樹脂繊維、アクリル繊維等、通常炭素繊維
を製造する場合に普通に使用される有機繊維の何れもが
使用可能である。乾式不織布シートに使用する繊維は異
なった種類のものを2種以上混ぜあわせ使用しても良く
、又単独で使用しても良い。乾式不織布のシート化方法
としては、通常知られているランダムウェブ法、或いは
カード法、その他のいずれの方法を使用するもよい。ラ
ンダムウェブ法に使用する炭素繊維用有機繊維としては
、0.5〜15デニール、長す3鴎〜150mmのもの
を目的に応じて選択する。製造しやすさ、及び焼成後の
気孔径等から、1.5〜8デニール、長さ5〜102咽
のものがとくに好ましい。これらを単独で、あるいは2
種以上を混合して使用する。
カード法に使用する炭素繊維用有機繊維としては、0.
5〜15デニール、長さ3簡〜150mのものを目的に
応じて選択する。好ましくは製造しやすさ、及び焼成後
の気孔径等から1.5〜8デニール、長さ51〜102
団のものがとくに好ましい。これらを単独であるいは2
種以上を混合して使用する。
5〜15デニール、長さ3簡〜150mのものを目的に
応じて選択する。好ましくは製造しやすさ、及び焼成後
の気孔径等から1.5〜8デニール、長さ51〜102
団のものがとくに好ましい。これらを単独であるいは2
種以上を混合して使用する。
炭素繊維用有機繊維配合量は50−100%とする。配
合量を多(した方が強度、電気伝導度等の物性が高くな
り好ましい。しかし、次工程の有機高分子物質の溶液の
含浸のさい不織布シートの強度不足のためシートが切れ
操業が困難になるので、不織布の強度が必要な場合バイ
ンダーを配合して繊維間を固定する。しかしバインダー
配合量が50%以上となると、バインダーの炭化収率が
低いため炭素板の強度が低下してしまうので適当でない
。一般にはバインダー配合量ば10−30チとする。
合量を多(した方が強度、電気伝導度等の物性が高くな
り好ましい。しかし、次工程の有機高分子物質の溶液の
含浸のさい不織布シートの強度不足のためシートが切れ
操業が困難になるので、不織布の強度が必要な場合バイ
ンダーを配合して繊維間を固定する。しかしバインダー
配合量が50%以上となると、バインダーの炭化収率が
低いため炭素板の強度が低下してしまうので適当でない
。一般にはバインダー配合量ば10−30チとする。
配合にあたっては木材パルプを含有してはならない。木
材パルプを焼成すると炭素化収率は10〜20チと非常
に低く、炭素板の強度が弱く、電気伝導性も悪く、炭素
繊維用有機繊維としては、不適当であるからである。木
材パルプを含有しないことは、本発明において、乾式抄
紙法で製造した不織布シートを採用することによりはじ
めて実現できた。
材パルプを焼成すると炭素化収率は10〜20チと非常
に低く、炭素板の強度が弱く、電気伝導性も悪く、炭素
繊維用有機繊維としては、不適当であるからである。木
材パルプを含有しないことは、本発明において、乾式抄
紙法で製造した不織布シートを採用することによりはじ
めて実現できた。
シート化されたウェブの繊維間を化学的に固定化する方
法として、(1)バインダーをシート形成時に加える方
法と、(2)バインダーをシート形成後に添加する方法
がある。
法として、(1)バインダーをシート形成時に加える方
法と、(2)バインダーをシート形成後に添加する方法
がある。
シート形成時に加える方法で使用するバインダーには粉
末状と繊維状のものがある。バインダー繊維としては各
種熱可塑性繊維の他、低融点ポリマーの表面を有する鞘
状バインダー繊維、たとえばポリ酢酸ビニル又はポリエ
チレンを被覆したポリプロピレン繊維等があるが、接着
後耐水性のあるものならその他どのようなものであって
もよい。
末状と繊維状のものがある。バインダー繊維としては各
種熱可塑性繊維の他、低融点ポリマーの表面を有する鞘
状バインダー繊維、たとえばポリ酢酸ビニル又はポリエ
チレンを被覆したポリプロピレン繊維等があるが、接着
後耐水性のあるものならその他どのようなものであって
もよい。
このバインダー繊維は太さ0.5〜8デニール、長さ1
〜150鵡のものを目的に応じて選択し、単独であるい
は2種以上を炭素−維製造用繊維に対し1−50%の割
合で配合して混合使用する。バインダー粉末としては加
熱により溶融して繊維を結合するものであればよく、ポ
リエチレン、レゾール樹脂等があるが、接着後耐水性の
あるものならその他どのようなものであってもよい。こ
のバインダー粉末の粒径としては0.1〜100μのも
のを目的に応じて選択し、単独であるいは2種以上を炭
素繊維製造用繊維に対し1〜50%の割合で配合して混
合使用する。シート中に分散された上記バ省ンダーを加
熱等により溶融し、又は化学反応により繊維間を接着す
ることにより、機械的強度のあるシートが得られる。使
用するバインダー繊維又は粉末に応じた条件で処理すれ
ばよく、一般的にはIOQ〜180℃程度の温度で処理
される。
〜150鵡のものを目的に応じて選択し、単独であるい
は2種以上を炭素−維製造用繊維に対し1−50%の割
合で配合して混合使用する。バインダー粉末としては加
熱により溶融して繊維を結合するものであればよく、ポ
リエチレン、レゾール樹脂等があるが、接着後耐水性の
あるものならその他どのようなものであってもよい。こ
のバインダー粉末の粒径としては0.1〜100μのも
のを目的に応じて選択し、単独であるいは2種以上を炭
素繊維製造用繊維に対し1〜50%の割合で配合して混
合使用する。シート中に分散された上記バ省ンダーを加
熱等により溶融し、又は化学反応により繊維間を接着す
ることにより、機械的強度のあるシートが得られる。使
用するバインダー繊維又は粉末に応じた条件で処理すれ
ばよく、一般的にはIOQ〜180℃程度の温度で処理
される。
シート形成後にバインダーを添加する方法としては、未
接着シートに水溶性型又は溶剤型、又はエマルジョン型
の接着剤溶液を含浸させ又は噴霧した後、乾燥、加熱接
着させるものである。水溶性型としてはポリビニルアル
コール等があり、又溶剤型としては天然ゴム等があるが
、エマルジョン型が製造上好ましく、ポリ酢酸ビニル、
ニトリルゴム、ポリアクリル酸エステル等一般に使用さ
れているものが使用できる。これら接着剤を1〜50%
含浸させる。
接着シートに水溶性型又は溶剤型、又はエマルジョン型
の接着剤溶液を含浸させ又は噴霧した後、乾燥、加熱接
着させるものである。水溶性型としてはポリビニルアル
コール等があり、又溶剤型としては天然ゴム等があるが
、エマルジョン型が製造上好ましく、ポリ酢酸ビニル、
ニトリルゴム、ポリアクリル酸エステル等一般に使用さ
れているものが使用できる。これら接着剤を1〜50%
含浸させる。
シートウェブ繊維の物理的固定化方法としては、ニード
ルパンチ法、ステッチボンド法等があるが機械的に繊維
を絡み合わせる方法ならどの様な方法でもよい。又シー
トの固定化の際に基布を使用するのもよい。
ルパンチ法、ステッチボンド法等があるが機械的に繊維
を絡み合わせる方法ならどの様な方法でもよい。又シー
トの固定化の際に基布を使用するのもよい。
さらに化学的固定化方法と物理的固定化方法とを組み合
わせて用いてもよい。
わせて用いてもよい。
乾式不織布シートに含浸させるのに用いる有機高分子物
質としては、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ポリジビニルベン
ゼンの如き熱硬化性樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、
アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、さらにはリグニン、ピ
ッチ又はタールの如きものも使用される。これらの高分
子化合物の好ましい性質としては、何等かの溶剤に溶解
するか又は熱処理時の高温で融解すること、および炭素
含有量が30重量%以上あり炭化後、炭素質バインダー
として炭素繊維内の結合に役立つものであり、熱硬化性
樹脂が好ましい。前記の有機高分子物質の溶液を、シー
トに含浸処理する。
質としては、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ポリジビニルベン
ゼンの如き熱硬化性樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、
アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、さらにはリグニン、ピ
ッチ又はタールの如きものも使用される。これらの高分
子化合物の好ましい性質としては、何等かの溶剤に溶解
するか又は熱処理時の高温で融解すること、および炭素
含有量が30重量%以上あり炭化後、炭素質バインダー
として炭素繊維内の結合に役立つものであり、熱硬化性
樹脂が好ましい。前記の有機高分子物質の溶液を、シー
トに含浸処理する。
シートに耐着する含浸量が少なすぎると、バインダー効
果、及び炭化の際の炭化収率が劣り、あまり過剰になる
と目づまりのため、気孔率の調整がむつかしく、又もろ
くなる。好ましい含浸付着量は、シートの重量に対し2
0〜160重量%である。
果、及び炭化の際の炭化収率が劣り、あまり過剰になる
と目づまりのため、気孔率の調整がむつかしく、又もろ
くなる。好ましい含浸付着量は、シートの重量に対し2
0〜160重量%である。
有機繊維として再生セルロース、例えばレーヨンを使用
する場合には、上記炭素質粉末と有機高分子の混合含浸
処理とは別に、耐熱性向上剤の含浸処理を併用すると、
炭化収率、強度等の点によい効果をもたらす。耐熱性向
上剤としては、レーヨン炭素繊維を製造する場合に一般
に使用されるものなら何れでも使用可能である。例えば
、リン酸金属塩として、第一リン酸マグネシウム、第一
リン酸カルシウム、第一リン酸ナトリウム、第一リン酸
カリウムなど、また各種酸のアンモニウム塩として、塩
化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニ
ウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、
リン酸二水素アンモニウム、ポリリン酸のアンモニウム
塩、ホウ酸アンモニウム等が好適に使用できる。
する場合には、上記炭素質粉末と有機高分子の混合含浸
処理とは別に、耐熱性向上剤の含浸処理を併用すると、
炭化収率、強度等の点によい効果をもたらす。耐熱性向
上剤としては、レーヨン炭素繊維を製造する場合に一般
に使用されるものなら何れでも使用可能である。例えば
、リン酸金属塩として、第一リン酸マグネシウム、第一
リン酸カルシウム、第一リン酸ナトリウム、第一リン酸
カリウムなど、また各種酸のアンモニウム塩として、塩
化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニ
ウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、
リン酸二水素アンモニウム、ポリリン酸のアンモニウム
塩、ホウ酸アンモニウム等が好適に使用できる。
含浸シートは、乾燥後、加熱炭化処理を行うが、刀口熱
炭化の前に必要lこ応じプレス処理を行ってもよい。プ
レス処理の前に含浸シートを予備硬化処理してもよい。
炭化の前に必要lこ応じプレス処理を行ってもよい。プ
レス処理の前に含浸シートを予備硬化処理してもよい。
予備硬化を行うと、シート内の有機高分子物質が流動し
なくなるため均一なプレス処理を行うことができる。予
備硬化の処理条件としては完全硬化しない条件で105
℃〜180℃、1分〜30分程度が好適である。プレス
成型は最終炭素板に必要な厚さ、形状、気孔率、孔径な
付与するために行い、その際、加熱処理を併用すること
により含浸シート中の樹脂を硬化させる。この硬化処理
によりシートの厚みを一定に保持すると同時に平坦なシ
ートを得ることが可能になった。
なくなるため均一なプレス処理を行うことができる。予
備硬化の処理条件としては完全硬化しない条件で105
℃〜180℃、1分〜30分程度が好適である。プレス
成型は最終炭素板に必要な厚さ、形状、気孔率、孔径な
付与するために行い、その際、加熱処理を併用すること
により含浸シート中の樹脂を硬化させる。この硬化処理
によりシートの厚みを一定に保持すると同時に平坦なシ
ートを得ることが可能になった。
またプレス圧力、又はスペーサーの厚さを調整すること
により炭素板の、厚さ、気孔率、孔径を任意に変えるこ
とができる。
により炭素板の、厚さ、気孔率、孔径を任意に変えるこ
とができる。
上記プレス処理の際、薄手の含浸シートを必要枚数、好
ましくは3枚以上重ね合わせ、同様にプレス処理を行う
と、容易に厚手の炭素板が得られる。通常では剥離を生
じ易く、製造が困難な多孔質シートの積層が、本発明の
プレス積層、硬化法で可能になった。含浸シートを重ね
合わせや際、シートの縦方向と横方向を交互に積層する
とシートの方向性がなくなり、ヒビ割れのない厚みの均
一な炭素板が得られる。プレス加熱条件としては、15
0〜220℃、1〜60分間が適当である。
ましくは3枚以上重ね合わせ、同様にプレス処理を行う
と、容易に厚手の炭素板が得られる。通常では剥離を生
じ易く、製造が困難な多孔質シートの積層が、本発明の
プレス積層、硬化法で可能になった。含浸シートを重ね
合わせや際、シートの縦方向と横方向を交互に積層する
とシートの方向性がなくなり、ヒビ割れのない厚みの均
一な炭素板が得られる。プレス加熱条件としては、15
0〜220℃、1〜60分間が適当である。
含浸シートあるいは上記プレス処理を行ったシートは必
要に応じて安定化処理を行う。この安定化処理は、加熱
炭化工程後の有機繊維の炭化収率を向上させるために行
う。有機繊維がアクリル繊維、ピッチ繊維の場合特に有
効である。安定化の処理条件は、特に特定しないが、好
ましくは150〜850℃、数10分〜10数時間の範
囲で、使用する有機繊維の種類で異なるが、空気中で処
理する。
要に応じて安定化処理を行う。この安定化処理は、加熱
炭化工程後の有機繊維の炭化収率を向上させるために行
う。有機繊維がアクリル繊維、ピッチ繊維の場合特に有
効である。安定化の処理条件は、特に特定しないが、好
ましくは150〜850℃、数10分〜10数時間の範
囲で、使用する有機繊維の種類で異なるが、空気中で処
理する。
シートは引続き不活性ガス雰囲気中で、800℃以上の
温度で加熱焼成する。
温度で加熱焼成する。
炭素繊維用有機繊維を焼成する際に繊維が酸化され、燃
焼することを防ぐため非酸化性のガス、所謂、不活性ガ
ス、例えば窒素、アルゴンを使用することが必要である
。炭化反応は数百度Cから1000度Cの間で起き、焼
成による収縮がほぼ止筐るのが800度Cであり、又電
気抵抗が大きく低下するのが800度C前後であるので
、800℃以上の温度で加熱焼成しなければならない。
焼することを防ぐため非酸化性のガス、所謂、不活性ガ
ス、例えば窒素、アルゴンを使用することが必要である
。炭化反応は数百度Cから1000度Cの間で起き、焼
成による収縮がほぼ止筐るのが800度Cであり、又電
気抵抗が大きく低下するのが800度C前後であるので
、800℃以上の温度で加熱焼成しなければならない。
(発明の効果)
本発明により、第一に原シート1−乾式抄紙法から製造
するため、加熱炭化前のシート密度の非常に低いものを
得ることができ、又あらかじめ製造され友炭素繊維を使
用しないため、加熱焼成の際、繊維の約半分はガスとし
て消失する之め、非常に気孔率の高い多孔質炭素板を容
易に得ることが可能になった。従来の炭素繊維の抄紙に
よる炭素板では気孔率は70%が限度であったが本発明
の方法によれば80〜85%の気孔率の炭素板を容易に
得ることができる。第二に、原シートは通常の不織布装
造設備を使用することが可能なため、生産性が同上し、
安価なシート’(i−得ることができる。
するため、加熱炭化前のシート密度の非常に低いものを
得ることができ、又あらかじめ製造され友炭素繊維を使
用しないため、加熱焼成の際、繊維の約半分はガスとし
て消失する之め、非常に気孔率の高い多孔質炭素板を容
易に得ることが可能になった。従来の炭素繊維の抄紙に
よる炭素板では気孔率は70%が限度であったが本発明
の方法によれば80〜85%の気孔率の炭素板を容易に
得ることができる。第二に、原シートは通常の不織布装
造設備を使用することが可能なため、生産性が同上し、
安価なシート’(i−得ることができる。
また本発明の製造方法は炭素繊維の抄紙法に依るものに
比べ坪量むらが少なく、均一で平坦なシートを容易に得
ることができ、更にシート坪量も任意のものが得られる
利点がある。又、薄手のシートを積層しプレス処理を行
う場合は、任意の厚さの多孔質炭素板の製造が可能であ
る。また、原料繊維の太さの選択、配合及びプレス処理
の調節により、燃料電池用の電極基材として使用する場
合に特に問題になる板の孔径や気孔率を自由にかつ容易
にコントロールすることが可能である。第三の特徴は従
来の湿式抄紙法と異なり、パルプを使用せずに繊維間の
接着に耐水性の高い方法を使うので樹脂含浸の際のシー
トの切断等のトラブルがなく生産性を高くするメリット
がある。
比べ坪量むらが少なく、均一で平坦なシートを容易に得
ることができ、更にシート坪量も任意のものが得られる
利点がある。又、薄手のシートを積層しプレス処理を行
う場合は、任意の厚さの多孔質炭素板の製造が可能であ
る。また、原料繊維の太さの選択、配合及びプレス処理
の調節により、燃料電池用の電極基材として使用する場
合に特に問題になる板の孔径や気孔率を自由にかつ容易
にコントロールすることが可能である。第三の特徴は従
来の湿式抄紙法と異なり、パルプを使用せずに繊維間の
接着に耐水性の高い方法を使うので樹脂含浸の際のシー
トの切断等のトラブルがなく生産性を高くするメリット
がある。
(実施例)
以下に実施例を示す。なお、実施例中、部およびチとあ
るのはそれぞれ重量部および重量%である。
るのはそれぞれ重量部および重量%である。
実施例1゜
3デニール51■のアクリル繊維から得たシートラニー
ドルパンチし50097m” のシートラ作る。このシ
ートに7エノール樹脂(群栄化学PL−2215)のシ
ートの重量の80%量をメタノール溶液にて含浸し、1
05℃の温度で乾燥した。次いで該シートをプレスで3
.0mmになる様にスペーサーを置き、加圧し同時に1
80’c15分間加熱処理を行った。次いで220 ’
Cで4時間、空気中で加熱安定化処理を行った後100
0 ’Cのチッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイト
板にはさんで加熱炭化を行った。
ドルパンチし50097m” のシートラ作る。このシ
ートに7エノール樹脂(群栄化学PL−2215)のシ
ートの重量の80%量をメタノール溶液にて含浸し、1
05℃の温度で乾燥した。次いで該シートをプレスで3
.0mmになる様にスペーサーを置き、加圧し同時に1
80’c15分間加熱処理を行った。次いで220 ’
Cで4時間、空気中で加熱安定化処理を行った後100
0 ’Cのチッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイト
板にはさんで加熱炭化を行った。
実施例2゜
3デニール51咽のアクリル繊維から得たシートラニー
ドルパンチし100017m2のシートラ作る。このシ
ートに7エノール樹脂(群栄化学PL−2215)のシ
ートの重量の40%量をメタノール溶液にて含浸し、1
05℃の温度で乾燥した。次いで該シートをプレスで6
.0+mになる様にスペーサーを置き、加圧し同時に1
80’C15分間加熱処理を行った。次いで220 ’
Cで4時間、空気中で加熱安定化処理を行った後100
0 ’Cのチッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイト
板にはさんで加熱炭化を行った。
ドルパンチし100017m2のシートラ作る。このシ
ートに7エノール樹脂(群栄化学PL−2215)のシ
ートの重量の40%量をメタノール溶液にて含浸し、1
05℃の温度で乾燥した。次いで該シートをプレスで6
.0+mになる様にスペーサーを置き、加圧し同時に1
80’C15分間加熱処理を行った。次いで220 ’
Cで4時間、空気中で加熱安定化処理を行った後100
0 ’Cのチッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイト
板にはさんで加熱炭化を行った。
実施例3゜
3デニ一ル51+mnのアクリル繊維から得たシートを
ニードルパンチし1000 !!/m2のシートを作る
。このシートに、炭素粉末(粒径6μのグラファイトを
シートの重量の154)とフェノール樹脂(群栄化学P
L−2215をシート)の重量の40チ量のメタノール
スラリー溶液にて含浸し、105℃の温度で乾燥した。
ニードルパンチし1000 !!/m2のシートを作る
。このシートに、炭素粉末(粒径6μのグラファイトを
シートの重量の154)とフェノール樹脂(群栄化学P
L−2215をシート)の重量の40チ量のメタノール
スラリー溶液にて含浸し、105℃の温度で乾燥した。
次いで該シートをプレスで6.0問になる様にスペーサ
ーを置き、加圧し同時に180℃15分間加熱処理を行
った。次いで220℃で4時間、空気中で加熱安定化処
理を行った後1000℃のチッ素ガス雰囲気中で1時間
、グラファイト板にはさんで加熱炭化を行った。
ーを置き、加圧し同時に180℃15分間加熱処理を行
った。次いで220℃で4時間、空気中で加熱安定化処
理を行った後1000℃のチッ素ガス雰囲気中で1時間
、グラファイト板にはさんで加熱炭化を行った。
実施例4゜
太さ3デニール長さ70朧のアクリル繊維85部と太さ
3デニール長さ3喘のポリエチレン被覆ポリプロピレン
繊維15部混合したものからランダムウェブ法により3
5097m2のシートを作った後、加熱しく120℃)
ポリエチレンを溶融させ機械的安定なシートを作る。こ
のシートに7エノール樹脂(群栄化学PL−2215)
のシートの重量の80%量をメタノール溶液にて含浸し
、105℃の温度で乾燥した。次いで該シートを3枚積
層しプレスで3.0mになる様にスペーサーを置き、加
圧し同時に180℃15分間加熱処理を行った。次いで
220℃で4時間、空気中で加熱安定化処理を行った後
1000℃のチッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイ
ト板にはさんで加熱炭化を行った。
3デニール長さ3喘のポリエチレン被覆ポリプロピレン
繊維15部混合したものからランダムウェブ法により3
5097m2のシートを作った後、加熱しく120℃)
ポリエチレンを溶融させ機械的安定なシートを作る。こ
のシートに7エノール樹脂(群栄化学PL−2215)
のシートの重量の80%量をメタノール溶液にて含浸し
、105℃の温度で乾燥した。次いで該シートを3枚積
層しプレスで3.0mになる様にスペーサーを置き、加
圧し同時に180℃15分間加熱処理を行った。次いで
220℃で4時間、空気中で加熱安定化処理を行った後
1000℃のチッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイ
ト板にはさんで加熱炭化を行った。
実施例5゜
太さ3デニール長さ5簡のアクリル繊維90部と粉末ポ
リエチレン樹脂10部を混合したものからランダムウェ
ブ法により850 、¥/m2のシートを作った後、加
熱しく120℃)ポリエチレンを溶融させ機械的安定な
シートを作る。このシートにフェノール樹脂(群栄化学
PL−2215)のシートの重量の80%量をメタノー
ル溶液にて含浸し、105℃の温度で乾燥した。次いで
該シートを8枚積層しプレスで8.0mmになる様にス
ペーサーを置き、加圧し同時に180℃15分間加熱処
理を行った。次いで220℃で4時間、空気中で加熱安
定化処理を行った後1000℃のチッ素ガス雰囲気中で
1時間、グラファイト板にはさんで加熱炭化を行った。
リエチレン樹脂10部を混合したものからランダムウェ
ブ法により850 、¥/m2のシートを作った後、加
熱しく120℃)ポリエチレンを溶融させ機械的安定な
シートを作る。このシートにフェノール樹脂(群栄化学
PL−2215)のシートの重量の80%量をメタノー
ル溶液にて含浸し、105℃の温度で乾燥した。次いで
該シートを8枚積層しプレスで8.0mmになる様にス
ペーサーを置き、加圧し同時に180℃15分間加熱処
理を行った。次いで220℃で4時間、空気中で加熱安
定化処理を行った後1000℃のチッ素ガス雰囲気中で
1時間、グラファイト板にはさんで加熱炭化を行った。
実施例6゜
太さ3デニール長す51 rmのレーヨン繊維90部と
3デニール、3fiのポリエチレン被覆ポリプロピレン
繊維10部を混合したものからランダムウェブ法により
80097m2のシートを作った後、加熱しく120℃
)ポリエチレンを溶融させ機械的安定なシートを作る。
3デニール、3fiのポリエチレン被覆ポリプロピレン
繊維10部を混合したものからランダムウェブ法により
80097m2のシートを作った後、加熱しく120℃
)ポリエチレンを溶融させ機械的安定なシートを作る。
このシートに燐酸2水素ナトリウム塩を30チ含浸、乾
燥後さらにフェノール樹脂(群栄化学PZ、−2215
)のシートの重量の80%をメタノール溶液にて含浸し
、105℃の温度で乾燥した。次いで該シートを1.5
mmになる様にスペーサーを置き、加圧し同時に18
0°C15分間加熱処理を行った。次いで1000℃の
チッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイト板にはさん
で加熱炭化を行った。
燥後さらにフェノール樹脂(群栄化学PZ、−2215
)のシートの重量の80%をメタノール溶液にて含浸し
、105℃の温度で乾燥した。次いで該シートを1.5
mmになる様にスペーサーを置き、加圧し同時に18
0°C15分間加熱処理を行った。次いで1000℃の
チッ素ガス雰囲気中で1時間、グラファイト板にはさん
で加熱炭化を行った。
実施例 1 2 3間用繊
維 PAN PAN PAN
8d51間 8d51mx 3d5
1m100% 100% 100%バ
インダー なし なし なしシート
形成法 カード法 カード法 カード法
シート固定化法 ニードル ニードル ニ
ードル、sOンチ ノ櫂ンチ ノ々ンチ不
織布坪量 5005+/m21000g/m2
1L100.jiiT/m2厚さ 3
mm 6 sn 6 mm
。
維 PAN PAN PAN
8d51間 8d51mx 3d5
1m100% 100% 100%バ
インダー なし なし なしシート
形成法 カード法 カード法 カード法
シート固定化法 ニードル ニードル ニ
ードル、sOンチ ノ櫂ンチ ノ々ンチ不
織布坪量 5005+/m21000g/m2
1L100.jiiT/m2厚さ 3
mm 6 sn 6 mm
。
炭素化収率 54.5% 54.3%
59.0%気孔度 83.5% 87.
1% 86・0%電気伝導比 35
45 38(mΩ儂)
59.0%気孔度 83.5% 87.
1% 86・0%電気伝導比 35
45 38(mΩ儂)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、繊維成分として少くとも1種の炭素繊維製造用有機
繊維を50−100重量%含有し、実質的に木材パルプ
を含有しない乾式不織布シートに有機高分子物質の溶液
を含浸して含浸シートを得、該含浸シートを乾燥後、不
活性ガス雰囲気中で800℃以上の温度で加熱炭化する
ことを特徴とする多孔質炭素板の製造方法。 2、含浸シートを乾燥後プレス処理を行う、特許請求の
範囲第1項記載の多孔質炭素板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60150682A JPS6212681A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 多孔質炭素板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60150682A JPS6212681A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 多孔質炭素板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6212681A true JPS6212681A (ja) | 1987-01-21 |
JPH0367990B2 JPH0367990B2 (ja) | 1991-10-24 |
Family
ID=15502164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60150682A Granted JPS6212681A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | 多孔質炭素板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6212681A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999027597A1 (de) * | 1997-11-19 | 1999-06-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Gasdiffusionselektrode und deren herstellung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130055A (ja) * | 1974-04-01 | 1975-10-14 | ||
JPS5829129U (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-25 | 株式会社日立製作所 | 過給機用軸封装置 |
-
1985
- 1985-07-09 JP JP60150682A patent/JPS6212681A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130055A (ja) * | 1974-04-01 | 1975-10-14 | ||
JPS5829129U (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-25 | 株式会社日立製作所 | 過給機用軸封装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999027597A1 (de) * | 1997-11-19 | 1999-06-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Gasdiffusionselektrode und deren herstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0367990B2 (ja) | 1991-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4619796A (en) | Process for preparation of porous carbon plates | |
JP5191078B2 (ja) | 導電性シート材料 | |
JPS63254669A (ja) | 燃料電池用電極基材 | |
JP3356534B2 (ja) | 電解質保持板及びその製造方法 | |
US4080413A (en) | Porous carbon fuel cell substrates and method of manufacture | |
JPH0140128B2 (ja) | ||
JPS61236665A (ja) | 多孔質炭素板の製法 | |
JPS6212681A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH0258369B2 (ja) | ||
JPS63222080A (ja) | 炭素繊維多孔体の製造方法 | |
JPS648091B2 (ja) | ||
JPH0360478A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPS61236664A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH0129891B2 (ja) | ||
JPH01266223A (ja) | 異方性多孔質炭素成形体の製造方法 | |
JPH06671B2 (ja) | 高黒鉛化多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法 | |
JP3739819B2 (ja) | 多孔質カーボン材の製造方法 | |
JPH05194056A (ja) | 耐圧縮性の高い多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH081040B2 (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPS59141170A (ja) | 燃料電池用電極基板及びその製造方法 | |
JPH0369615A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH01266222A (ja) | 多孔質炭素成形体の製造方法 | |
JPS63236778A (ja) | 多孔性炭素薄板およびその製造方法 | |
JPS63222078A (ja) | 炭素繊維多孔体の製造方法 | |
JP3183681B2 (ja) | 高伝導性ポーラスカーボン材の製造方法 |