JPS62126247A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS62126247A
JPS62126247A JP26486385A JP26486385A JPS62126247A JP S62126247 A JPS62126247 A JP S62126247A JP 26486385 A JP26486385 A JP 26486385A JP 26486385 A JP26486385 A JP 26486385A JP S62126247 A JPS62126247 A JP S62126247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
revolutions
combustion engine
time differential
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26486385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashige Ooyama
宜茂 大山
Mamoru Fujieda
藤枝 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26486385A priority Critical patent/JPS62126247A/ja
Publication of JPS62126247A publication Critical patent/JPS62126247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に。
自動車用内燃機関に使用するに好適な、電子式制御装置
に関する。
〔発明の背景〕
従来1回転数変動を防止するための、エンジンの回転数
の情報を基に、エンジンの出力を制御する方法が、特開
昭59−113269号等に開示されているが充分な効
果を上げるまでに至っていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、回転数変動の情報処理を、エンジン制
御用のマイクロプロセッサと切離して、専用の制御回路
で行い、広い運転範囲にわたって、回転数変動を抑止す
ることができる。内燃機関の制御装置を提示するにある
〔発明の概要〕
本発明は、回転数変動の情報処理を、フェーズロックド
ループ(例えば、日立製作新製 HD14046B )
回路を用いて行い、時々刻々の回転パルスの変化から1
回転数の時間微分値を得て、これをマイクロプロセッサ
に入力し、点火時間、燃料量等を制御し、エンジンの出
力を制御することにより、回転数変動を抑止するように
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって詳細に説明する6 第1図において、1はガソリンエンジン、2は吸気管、
3は排気管である6吸気管2の一部に。
エアフローメータ4、絞り弁5が取り付けられ。
絞り弁5にはスロットルスイッチ6が接続されている。
吸気管2の一部に燃料噴射弁8が、エンジン1の1部に
回転数センサ9.水温センサ10゜点火プラグ11が取
付けられている。これらは、制御回路121点火装置1
3に接続されている。
回転数センサ9の信号は、制御回路121を介して、回
路12に接続される。
制御回路12は第2図のごとく構成されている。
マイクロプロセッサの演算処理装置16.記憶袋[RO
M17.RAM18及びRAM19がバス20を介して
、おたがいに接続されている。
RAM19は、エンジンのキースイッチがしゃ断されて
も、内容を保持するものである。
バス20にはA/D変換器14.l1015゜制御回路
121が接続されている。エアフローメータ4.水温セ
ンサ10の信号は、A/D変換器14を介してCPU1
6に、スロットルスイッチ6の43号は、l1015を
介してCPU16にとりこまれる。点火装置13.燃料
噴射弁8には工1015を介して、信号がおくられる。
第3図に、制御回路121の構成を示した。発振器12
2.比較器123.フィルタ124゜125から構成さ
れている。
発振器122は、電圧制御発振器で、フィルタ125の
出力に応じて周波数f2が変化する。回転数センサ9は
1例えば、磁気ピックアップ式で、多数の歯を有するデ
スクをクランク軸と一緒に回動させ、歯がピックアップ
を通るときの信号を整形して、制御回路121に送る。
この回転数センサ9の信号の周波数f1と前述のf2を
、比較器121で比較する。この出力vo=fz−fs
である。このVOをフィルタ125に入力し、発振器1
22の方に戻す。このようにすると、voの一次遅れの
値は、flの時間微分となる。したがって、比較器12
3の出力をフィルタ124を介して出力すると、fxの
時間微分、すなわち、回転数の時間微分、nが得られる
。さらに、フィルタ124の出力を積分器126を介し
て出力すると、nの積分、すなわち、回転数に関する情
報n傘が得られる。
第3図の制御回路は、フェーズロックドループ(例えば
、日立製作新製のHDL4θ46集積回路)を用いて構
成されている。
第2図において1回転数センサ9の信号は、工1015
にも入力され1回転数nの検出に用いられ、制御回路1
21から出力される回転数n・と区別される。
第1〜第3図の構成の動作は下記の通りである。
本発明の一動作をフローチャートを用いて説明する。第
3図のステップ21で、エアフローメータ4(例えば熱
線式エアフローメータ)のアナログ信号でA/D変換器
14でディジタルに変換し、これをCPU16に読込み
、空気量Qaに対する値を、RAM18に記憶する。ス
テップ22では、回転数nを読込み、RAM18に記憶
する。ステップ23では、 Tp = k Qa / 
n (kは定数)の演算を行う。この結果、l1015
のカウンタに移送され、一回転に1回、ダウンカウント
され、この間、噴射弁8を開放状態にする。したがって
1回転あたりの燃料供給量は、Qa /nに比例し、す
なわち燃料量は空気量に比例したものとなる。
ステップ24で、点火時期θを求める。あらかじめRO
M17に、 Tp t nの関数ψとして、θを記憶し
ておき、ステップ24でROM17からθを読み出し、
RAM18に一時記憶する。この値はl1015に送ら
れ、点火装置13の制御に用いられる。
ステップ25で、制御回路121からnを読込み、ステ
ップ26で、制御回路121からn傘を読込む。ステッ
プ27.28で、あらかじめROM17に記憶されてい
る値を基に、係数α。
βを求める。ステップ29で1回転数の情報n。
n傘に基づく点火時期の修正値Δθを求め、ステップ3
0で、点火時期を修正する。このように、最終的に求め
たθで、点火装置13を制御し、エンジンの出力を加減
し1回転数変動を抑止する。
第3図のフローチャートの物理的意味は下記の通りであ
る。エンジン1のトルクをTとすると。
エンジン1の軸のねじり量Xは。
d”x    dx ■□十μm+kx=T      ・・・ (1)dt
”   dt ここに、I:慣性 μ:減衰係数 に:弾性係数 で表わされる。
したがって、いま、 とすると。
となり、減衰係数を増すことができる。(2)式は、エ
ンジン1のトルクTを、dx/dtに応じて制御するこ
とにある。dx/dtは、軸のねじり角速度で、周知の
ように、n・に等しい、トルクTは、第3図の場合は1
点火時期θを変えて制御している。このように% nl
lに応じて、エンジン1の出力を制御することによって
、ねじり振動を抑止することができる。
次に、エンジン1の可動部を剛体としたときは、回転数
をnとすると、 ここに、I、には定数 が成立する。さらに、トルクの変化は、nの変化に対し
て時間的に遅れるので、 ここに、τ、kzは定数 が成立する。(4)、(5)式を連立すると。
・・・・・・ (6) となる、(6)式かられかるように。
のように、エンジン1のトルクToを制御すると。
djLHdn ・・・・・・ (8) となり、減表項が増大し、nの変動が抑止される。
すなわち、d n / d tに応じて、トルクを制御
することによって、振動が抑止される。第3図のフロー
チャートでは、nがdn/dtにに相当する。
エンジン1がアイドリング時は、クラッチが切り離され
ているので、弾性が小さく、(2)式、すなわちn・に
よるトルクの修正は小さくてすむ。
また、クラッチが接続されている加速時等は、弾性項が
大きくなり、n拳によるトルクの修正が大きくなる。ク
ラッチのすべりによっても、剛性修正値、nによる修正
が異なる。
すなわち、第3図のα、β等の係数は、運転状態5例え
ば、Tp + n等によって異なる。また。
水温、スロットルスイッチの状態を、水温センサ10、
スロットルスイッチ6で検出し、修正することができる
。スロットルスイッチ6がONで。
変速機位置が中立のときは、エンジン1の状態はアイド
ルである。このときは、α、βの値を、アイドル状態の
適正値にセットする。スロットルスイッチ6が全開位置
で変速機位置が中立でないときは、加速状態であるので
、このときの適正値にセットしなおす。
本発明によれば、回転数の偏差値He及びその時間微分
値nに応じて、エンジンの出力を制御するので、広い運
転範囲にわたって、回転数変動を抑止することができる
第5図は1本発明の実施例の場合の回転数変動1ΔN1
の測定値Cを、他の従来例A(回転数の偏差値のみで修
正)、B(回転数の時間微分値のみで修正)と比較した
ものである。従来例に比べ、広い運転範囲にわたって、
回転数変動を低減することが実証された。
さらに、エンニン1のマウントの影響による振動を抑止
するためには、nの微分値nによる修正項を加えればよ
い。すなわち、点火時期θは全体として、 θ=θ−α會n−βn申−β壷n・・・(9)となる。
ディーゼルエンジンの場合のエンジン1の出力制御は、
噴射量を加減することによって行われる。
第6図に示したように、カム35で動かされるプランジ
ャ36によって、燃料を圧し、噴射弁37からシリンダ
に供給する際、スピル弁38を電気的に制御することに
よって噴射量を加減することができる。スピル弁38の
クランク角に対する開放時間を遅らせると、噴射量が増
す。したがってnll 、n、nの値に応じ、噴射量を
制御することによって、回転数変動を抑止することがで
きる。
第7図には、本発明の他の実施例を示した。ステップ4
0で、n串、nの値からトルクに関する値yを求める。
ステップ41で、フーリエ級数の係数を求める。ここで
、λ工、λz、bは定数テある。bの値は適宜選定され
る。例えば、4気筒4サイクルエンジンにおいて、2回
転に1回の周期に適合させると、1気筒のみが失火して
いるとき、aの値が大きくなる。ステップ42で、RO
M17にあらかじめ記憶されているaoとaを比較し、
a ) a Oのときは、ステップ43で警報を発する
。また、駆動系の共振周波数にbを適合させ、そのとき
のaの値を求め、この値を基に。
X7−ツプ44,45でα、βの値を修正することがで
きる。また、bを、エンジン制御系の共振周波数に適合
させ、そのときのaの値を求め、α。
βの値を修正することができる。
エンジン1のクラックが劣化し、振動系が経時変化した
場合でも、エンジン出力を適正に修正し、回転変動を抑
止することができる。
〔発明の効果〕
本考案によれば、内燃機関の駆動系の振動が抑止される
ので、自動車の速溶性と安定性の両立を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図、第3図は制御回路の
ブロック線図、第4図は動作のフローチャート、第5図
は特性図、第6図、第7図は他の実施例の説明図である
。 1・・・エンジン、9・・・回転数センサ、12・・・
制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フエーズドロツクループ回路を用いて回転数の偏差
    及び回転数の時間微分値を求め、これらの変化に応じ内
    燃機関の出力を制御する手段を具備したことを特徴とす
    る内燃機関の制御装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、回転数に関する情
    報から振動に関するフリエ級数の係数を求める手段を具
    備したことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP26486385A 1985-11-27 1985-11-27 内燃機関の制御装置 Pending JPS62126247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486385A JPS62126247A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486385A JPS62126247A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62126247A true JPS62126247A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17409260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26486385A Pending JPS62126247A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065449A (en) * 1997-12-17 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for an internal combustion engine
EP1057990A2 (en) * 1999-05-31 2000-12-06 Isuzu Motors Limited Method and apparatus for attenuating torsional vibration in drive train in vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065449A (en) * 1997-12-17 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for an internal combustion engine
EP1057990A2 (en) * 1999-05-31 2000-12-06 Isuzu Motors Limited Method and apparatus for attenuating torsional vibration in drive train in vehicle
US6347275B1 (en) * 1999-05-31 2002-02-12 Isuzu Motors Limited Method and apparatus for attenuating torsional vibration in drive train in vehicle
EP1057990A3 (en) * 1999-05-31 2002-06-26 Isuzu Motors Limited Method and apparatus for attenuating torsional vibration in drive train in vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928652A (en) Engine control system for suppressing car body vibration
EP0354497B1 (en) Combustion fault detection apparatus and control system for internal combustion engine
JP2776971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US4844026A (en) Spark ignition timing control system for internal combustion engine with feature of suppression of jerking during engine acceleration
JPH0315648A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3976322B2 (ja) エンジン制御装置
EP0284054B1 (en) Spark ignition timing system for internal combustion engine with feature of supression of jerking during engine acceleration
US4870935A (en) Spark ignition timing control system for internal combustion engine with acceleration responsive spark advance retarding control
JP4027892B2 (ja) エンジン制御装置
JP4075395B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS62126247A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58160530A (ja) 内燃機関のトルク変動制御方法
US6840236B2 (en) Engine control device
JPH04171249A (ja) 車両用内燃機関の失火検出装置
JPS62197657A (ja) 内燃機関の制御装置
US7007668B2 (en) Ignition control system for internal combustion engine
JPH0627516B2 (ja) エンジンの制御装置
GB2208250A (en) Fuel injection control system with compensation of overshooting in monitoring of engine load
JP2633829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4496670B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2002349331A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS62199948A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPH086668B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置