JPS62126159A - α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法 - Google Patents

α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法

Info

Publication number
JPS62126159A
JPS62126159A JP26537085A JP26537085A JPS62126159A JP S62126159 A JPS62126159 A JP S62126159A JP 26537085 A JP26537085 A JP 26537085A JP 26537085 A JP26537085 A JP 26537085A JP S62126159 A JPS62126159 A JP S62126159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
substituted
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26537085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Yamauchi
孝介 山内
Kaneaki Hattori
服部 兼明
Kentaro Tamaoki
玉置 健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP26537085A priority Critical patent/JPS62126159A/ja
Publication of JPS62126159A publication Critical patent/JPS62126159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は消炎鎮痛作用を有する医薬品の中間体および殺
虫剤、除草剤等の農薬の中間体として有用なα−芳香族
基置換アルカンニトリル類の製法に関する。
従来の技術 α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法としては以
下の方法が知られている。
■ 非置換または置換トルエンをハロゲン化し、ついで
シアン化して得られるアリールアセトニトリルをハロゲ
ン化アルキルでアルキル化スル方法(特開昭51−12
2036.53−116352)。
■ アセトフェノン等を還元し、ついでハロゲン化し、
さらにシアン化する方法(特開昭51−70744 、
52−111530)。
これらの方法は、製造の所要工程数が多く、かつ各工程
の収率が必ずしも高くない。
産業上有用なα−芳香族基置換アルカン酸類に容易に導
くことのできるα−芳芳香族基置換アルカユニ IJル
類の工業的に優れた製法が求められている。
本発明によれば式N) 蒐 に6 〔式中、R’ およびR2は水素原子もしくは低級アル
キル基を示し、Xはハロゲン原子または基Y−3O2−
0−(式中、Yはハロゲン原子または炭化水素残基を示
す)を示す〕で表されるα−置換二トリル化合物〔以下
、化合物(1)という。
他の式番号の化合物についても同様〕と式(n)Ar−
H(n) (式中、Arは非置換もしくは置換アリール基または芳
香族複素環基を示す)で表される芳香族化合物とをルイ
ス酸の存在下反応させることによって式(III) R’ に′ (式中、Ar、R’ およびR2は前記と同義である)
で表されるα−芳香族基置換アルカンニトリル類を容易
に製造できる。
式(1)のR1,R2の定義中、低級アルキル基は炭素
数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、インプロピノペローブ
チル、イソブチル、n−ペンチル等を包含する。
式N)のX、Yの定義に関し、ハロゲン原子は塩素原子
、臭素原子等を包含する。Yの定義中、炭化水素残基は
炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルキル(例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル等)、ベンジル、フェニル、p−)ルイル等を包
含する。
式(n)のArの定義中、非置換もしくは置換アリール
基にいうアリールはフェニル、ナフチル、ビフェニリル
等を包含する。又その置換基は炭素数1〜5の直鎮状も
しくは分岐状アルキル基(置換数は1又は2)(例えば
メチノペエチル、n−プロピル、インブチノペn−ブチ
ル n  Sメチル等);フェニル、ハロゲン原子(例
えば塩素、フッ素、臭素原子等)、ヒドロキシ、アミノ
もしくはニトロで置換した炭素数1〜5の直鎮状もしく
は分枝状アルキル基(アルキル部分の例示は上記と同じ
);ヒドロキシ基;炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐
状アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、n−ブトキシ等);フェノキシ基:メチレンジ
オヰシ基;ノ翫ロゲン原子(例えば塩素、フッ素、臭素
原子等);炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状アルキ
ルチオ基゛(例えばメチルチオ、エチルチオ、イソプロ
ピルチオ、n−ブチルチオ等);炭素数1〜4の直鎖状
もくしは分岐状アルカノイル基(例えばアセチル、プロ
ピオニル等);フェニルカルボニル基;ベンゾイルオキ
シ基;アセチルオキシ基;アミノ基;ニトロ基;シアノ
基;シクロヘキシル基等を包含する。
式(II)のArの定義中、芳香族複素環基は5−ベン
ゾイル−2−チェニル、2.5−ジメチル−3−インド
リル、2−フェニル−3−ベン7’ (b)フリル等を
包含する。
化合物(11)は化合物(I)に対し通常1当量以上使
用するが、特に限定されるものではない。
又後述のごとく化合物(n)は溶媒をかねさせることも
できる。
反応に使用されるルイス酸としては、塩化アルミニウム
、塩化第二鉄、五塩化アンチモン等を例示することがで
きるが、とくに塩化アルミニウムが好ましい。ルイス酸
の化合物(I)に対する使用量は触媒量(例えば0.1
当量)でよいが、触媒量から1当量程度用いてもよい。
反応は通常溶媒の存在下に行われるが、溶媒としては、
原料の化合物(If)を過剰に用いて溶媒兼用としても
よく、あるいは反応に関与しない四塩化炭素、二硫化炭
素、ニトロベンゼン等を用いてもよい。
反応温度は用いる反応剤の種類や濃度によって異なるが
、一般に0〜150℃の範囲で行う。この温度範囲にお
いて反応時間は一般に1〜20時間である。
なお上記反応は光学活性な化合物<m)の製造にも適用
することができる。すなわち乳酸等から導かれる光学活
性な化合物(1)を用い上記方法を行うことにより、光
学活性な化合物(I[I)を製造することができる。
反応混合物から化合物(III)の単離、精製は通常の
有機合成化学で使用される手法を用いることができる。
例えば反応混合物と希鉱酸もしくは水とを混合してルイ
ス酸を分解した後、クロロホルム等で抽出する。有機層
を濃縮し、残渣を蒸留するかもしくはシリカゲルクロマ
トグラフィーに付すことにより高品質の化合物(III
)を得ることができる。
化合物(1)は部分的に公知であり〔例えばR’ =C
H,、R2=H,X=C1(D化合物(I)はBeck
urts、 0tto、 Chem、Ber、、 9 
.1592に記載されている〕、X=ハロゲン原子の化
合物(1)はX=OHの化合物(T)と五ハロゲン化リ
ン等とを反応させる方法、又は−CN部分が−CON 
H2である化合物(1)を五酸化リン等により脱水する
方法(上記Chem、 Ber、) により得ることが
できる。又、X=Y−3o□−0−でYが炭化水素残基
である化合物(1)は参考例1又はこれに準じた方法に
より得ることができる。
x=y−so、−o−でYがハロゲン原子である化合物
(I)はニトロメタン、四塩化炭素等の溶媒中塩基(例
えばピリジン)の存在下X=OHである化合物(I)と
スルフリルクロリド等とを常温下反応させることにより
得ることができる。
化合物(nl)は公知化合物であり、常法により、例え
ば希硫酸中もしくはアルカリ金属水酸化物水溶液中で加
熱還流することにより加水分解して、容易に相当するα
−芳香族基置換アルカン酸に導くことができる(参考例
2)。α−芳香族基置換アルカン酸はそれ自体イブプロ
フェン、フルルビプロフェン、プラモプロフエン等の消
炎鎮痛剤として、又ピレスロイド系殺虫剤の中間体とし
て有用である。
次に本発明の実施例、参考例を示す。
実施例1 イソブチルベンゼン8.05 gおヨヒ〇−トシルラク
トニトリル4.05 gの混合液に塩化アルミニウム4
. OOgを加え、80℃で5時間攪拌した。
ついで、反応液を氷水2 OQml中に注ぎ、クロロホ
ルl、20 Qmlで抽出した。有機層を水洗した後、
減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(n−ヘキサン−酢酸エチル系で展開)により精製し、
2−(4−インブチルフェニル)プロピオニトリル2.
43 g無色油状物として得た(収率65%)。
bp、105〜108℃70.5市HgI Ry’ C
−N  2230cm−’’HNMR(CDCj’s中
);δ 0.88(d、 J=7.2Hz、 611) 、1.
58(d、 J=7.2Hz、38)1.84(m、I
H)、 2.25(d、J=7.21(z、2N)、 
3.84(q。
J=7.2Hz、  IH)、  7.17(ABQ、
  J=7.5)1z、  4fl)実施例2 実施例1においてイソブチルベンゼンの代わりにアニソ
ール6、49 gを用い、実施例1と同様に反応および
後処理を行い、2− (4−メトキシフェニル)プロピ
オニトリル1.87gを得た(収率58%)。
参考例1 ラクトニトリル7.11gをクロロホルム5Qmlに溶
解し、氷冷却下、p−トルエンスルホニルクロリド29
.3 gおよびピリジン23.7 gを加えた後、2時
間加熱還流を行った。反応後、冷却し、水50m1クロ
ロホルム5 Qmlを加えて分液した。
有機層を濃縮し、減圧蒸留して0−トシルラクトニトリ
ル13.6 gを無色油状物として得た(収率60.5
%)。
bp、135〜141℃10.5mmHg’HNMR(
CDCjls中);δ 1.66(d、 J=7Hz、 3H) 、2.44(
s、 3)1)。
5.11(Q、J=7Hz、 IH)、 7.35(d
、J=7.5)1z、2H)。
7、80 (d、 J=7.5Hz、 2)1)参考例
2 2−(4−インブチルフェニル)プロピオニトリル2.
43gにメタノール5ml、6N−水酸化ナトリウム水
溶液I Qmlを加え、20時間加熱還流を行った。反
応後、メタノールを減圧下に留去し濃塩酸を加えて酸性
化した。酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧下に留去
し、n−ヘキサンより結晶化を行い、2− (4−イン
ブチルフェニル)プロピオン酸2.41g(収率90%
)を得た。
m、!1.  74〜76℃ 発明の効果 本発明によれば短工程でα−芳芳香族基置換アルカユニ
 IJル類を製造できる。
特許出願人 (102)協和醗酵工業株式会社手続補正
書 昭和9年/2月2b日 1、事件の表示 昭和60年特許願第265370号 2、発明の名称 α−芳芳香族基置換アルカユニ IJル類の製法3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 100 住 所  東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称 
(102)協和醗酵工業株式会社(置 + 03−20
1−7211  内線3391)5、補正の内容 7頁下から5行目の「塩基(例えばピリジン)の存在下
」を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は水素原子もしくは低級ア
    ルキル基を示し、Xはハロゲン原子または基Y−SO_
    2−O−(式中、Yはハロゲン原子または炭化水素残基
    を示す)を示す〕で表されるα−置換ニトリル化合物と
    式 Ar−H (式中、Arは非置換もしくは置換アリール基または芳
    香族複素環基を示す)で表される芳香族化合物とをルイ
    ス酸の存在下反応させることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Ar、R^1およびR^2は前記と同義である
    )で表されるα−芳香族基置換アルカンニトリル類の製
    法。
JP26537085A 1985-11-26 1985-11-26 α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法 Pending JPS62126159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26537085A JPS62126159A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26537085A JPS62126159A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62126159A true JPS62126159A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17416235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26537085A Pending JPS62126159A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952718A (en) * 1988-11-14 1990-08-28 Ethyl Corporation Reduction of cyanohydrins
EP0665212A1 (de) * 1994-01-27 1995-08-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenylessigsäurederivaten und Zwischenprodukten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952718A (en) * 1988-11-14 1990-08-28 Ethyl Corporation Reduction of cyanohydrins
EP0665212A1 (de) * 1994-01-27 1995-08-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenylessigsäurederivaten und Zwischenprodukten
US5698735A (en) * 1994-01-27 1997-12-16 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing substituted phenylacetic acid derivatives and novel intermediates
KR100353536B1 (ko) * 1994-01-27 2003-03-06 바이엘 악티엔게젤샤프트 치환된페닐아세트산유도체의제조방법및신규한중간체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI73195C (fi) Foerfarande foer framstaellning av alkansyror, vilka i -staellning aer substituerade med en aromatisk grupp, och estrar daerav, nya mellanprodukter och deras framstaellning.
US4977264A (en) Process for the production of 4,5-dichloro-6-ethylpyrimidine
JPS62126159A (ja) α−芳香族基置換アルカンニトリル類の製法
JP5488834B2 (ja) 2−ヒドロキシアリールアルデヒド化合物の製造方法
US4324904A (en) Processes for the preparation of hydratropic acids and esters
US4266069A (en) Processes for the preparation of hydratropic acids and esters
JP2588969B2 (ja) フェノキシエチルアミノピリミジン誘導体の製造法
EP0115406B1 (en) Process for production of methyl 2-tetradecylgycidate
US4670607A (en) Method for producing 2-(substituted aryl) propionaldehyde
US7329779B2 (en) Process for preparing optionally substituted arylsulphonic anhydrides
EP0183797B1 (en) 5-halo-4h-1,3-dioxin-4-one compounds, process for their preparation and their use in the preparation of alpha-halo-acetoacetic esters
US4398035A (en) Malonic acids and esters thereof
JP3864657B2 (ja) 芳香族アクリロニトリルの製造法
US4582913A (en) 5-halo-4H-1,3-dioxin-4-one compounds
KR100320772B1 (ko) (s)-벤족사진 유도체의 제조방법 및 (r)-벤족사진 유도체의 라세미화 방법
JP4243683B2 (ja) 1−テトラロン類の製造方法
US6706917B1 (en) Preparing method of 2-phenylalkanoic acid derivatives
JPS63290838A (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
JPH0841005A (ja) 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPS61210049A (ja) 光学活性なα↓−芳香族基置換アルカンカルボン酸類の製造方法
CN116535327A (zh) 一种提高芳香二氟甲基化合物在制备和使用时稳定性的方法
FI75336B (fi) Anvaendning av -hydroxyketonacetaler.
JPH0469135B2 (ja)
CN110746336A (zh) 一种n-甲基-2-氰基-3-芳基吡咯化合物的绿色制备方法