JPS62124497A - 放射性気体廃棄物処理装置 - Google Patents

放射性気体廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPS62124497A
JPS62124497A JP26371385A JP26371385A JPS62124497A JP S62124497 A JPS62124497 A JP S62124497A JP 26371385 A JP26371385 A JP 26371385A JP 26371385 A JP26371385 A JP 26371385A JP S62124497 A JPS62124497 A JP S62124497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
recombiner
oxygen
radioactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26371385A
Other languages
English (en)
Inventor
和合谷 與志雄
金沢 潤哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26371385A priority Critical patent/JPS62124497A/ja
Publication of JPS62124497A publication Critical patent/JPS62124497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は原子力発電プラントにおける放射性気体廃棄物
処理装置に係り、特に、水素防爆を図った放射性気体廃
棄物処理装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、沸騰水型原子力発電プラントは放射性気体廃棄
物処理装置を設けて、プラントで発生する成用性気体廃
棄物を十分に放射能を減衰さゼてから大気に拡散させて
いる。
一方、原子力発電プラントは原子炉−次系の応力腐食v
1れ防止や炉内放射線高照射材料の長寿命化・信頼性向
上等身目的として、給水管等の一次系内に放射性気体廃
棄物処理装置から回収した水素ガス(+−12)を注入
している。
これは炉心における炉水の放射線分解により発生する酸
素ガス(0)に水素ガス(H2)を結合させて水を生成
し、炉水中の溶存酸素の低減を図ることができるためで
ある。
また、水素ガスは炉水の放射線分解を抑制さじて、水素
ガスと酸素ガスの発生を抑制することができる。ところ
で、−次系配管への水素ガス(N2 )注入を行なった
場合、気体廃棄物中の水素)−12)は注入した分と放
射線分解した分とからなり、一方、酸素(02)は放射
線分解した分のみからなるので、Hと02とは化学Ij
論的な量比で存在しなくなる。
したがって、放則性気体廃棄物処I!I!装置では水素
ガスと酸素ガスを再結合させる再結合器からのAフガス
中に、再結合器での未反応のN2と、タービン復水器か
ら漏入する窒素ガス(N2)とが含まれる。そこで、再
結合器の下流側に水素回収装置を設Cノで、水素ガスを
回収し、−次系配管に注入していた。
従来の放射性気体廃棄物処理装置を第1図に示す。
これは原子炉−次系からの放射性気体廃棄物の放射能を
減衰させるものであり、原子炉−次系は原子炉圧力容器
1に閉ループの一次系配管2を介してタービン3および
タービン復水器4と復水浄化装置5とを接続している。
一次系配管2は主然気管2Aと給水管2Bとを有し、タ
ービン復水器4にはIIl射性気体廃東物処理装置を連
結している。
このtli射性気性気体廃棄物処理装置管6を介して空
気抽出器7 、?11重合器8、凝縮器9、水素回収装
置10、複数基の希ガスホールドアツプ塔11、真空ポ
ンプ12、スタンク13をこの順に順次接続している。
水素回収装置10は水素注入管14を介して給水管2B
の途中に接続され、水素注入管14には水素供給装置1
5を接合している。
したがって、空気抽出器7によりタービン復水器4から
抽出された放射性気体廃棄物は、再結合効率を高めるた
めに予熱されて再結合器8に流入ザる。ここでAフガス
中の11 と02は結合されて水どなり、この水は蒸気
を凝縮する凝縮器9において除去される。
凝縮器9の下流側の窒素(N2)および水素(N2)を
主成分とするAフガスは水素回収装置10にて水素が回
収される。
回収された水素は水素注入管14を介して給水管2Bへ
注入される。この際の水素の注入品不足は水素供給装置
15から補給される。また、水素回収装置10にて回収
されない水素および窒素は希ガスホールドアツプ塔11
にて放射能減衰!l!I lll1!を施されて十分に
敢q・1能を減衰させた後、真空ポンプ12を経て、ス
タック13から大気中へ放出される。
〔費用技術の問題点〕
このような従来の放射性気体廃棄物処理装置を、例えば
80万K W 8級の沸社水型原子力光電プラン1−に
適用して、その給水中の水素(+−12)沢】度を2 
ppmにしようとした場合の測定データを次表に示づ。
〔以下余白) この表から明らかなように、水素回収装置10にJ3り
る水素回収率が90%という相当高い回収率を1!7だ
としても、従来例には次に承りような問題点があった。
(1)再結合2!i8の下流側における水素(+−12
)濃度が爆発範囲内(4〜75vo1%)にあり、酸素
の漏入が顕著な場合には爆発の危険性がある。
(2)活性炭ホールドアツプ塔11の入口ガス流ωが設
計流量を越えてJ3す、被曝評価上問題となる恐れがあ
った。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
水素を多聞に含有する放射性気体廃棄物による爆発の防
止を図った放射性気体廃棄物処理装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、放射性気体廃棄物中の水素ガスと酸素ガスと
を再結合させるための再結合器を水素回収装置の前後に
それぞれ設け、水素ガスと酸素ガスとの再結合を2重に
行なって、オフガス中の水素ガスを除去することにより
水素ガスによる爆発を未然に防止することに特徴がある
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第1図を参照して説明
する。なお、図中、第2図と共通する部分には同一符号
を付して、その重複した部分の説明は省略する。
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示しており、本
実施例は第2図で示す従来例の水素回収装置10と、複
数基のうちの前段の希ガスホールドアツプ塔11とを接
続する配管6Aの途中に、第2の再結合器20と第2の
凝縮器21とをこの順に順次介装すると共に、第2の再
結合器20に酸素を供給するH2102供給装置22を
設けたことに特徴がある。
第2の再結合器20は再結合器8の構成とほぼ同様であ
るが、小型に構成され、オフガス中の水素(H’)と酸
素(02)とを再結合させるための触媒を充填しており
、水素と酸素とを供給するH 102供給装置22から
化学当セ分の酸素の供給を受けるようになっている。
第2の凝縮器21は凝縮器つとほぼ同様に構成され、第
2の再結合器20からの排水を図示しない排出部に排出
するとともに、オフガス中の蒸気を凝縮するように構成
されている。
H2102供給装置22は配管を介して水素注入管14
の途中に注入される水素の注入量が不足する場合に、そ
の不足分の水素を補給するように構成されている。
次に本実施例の作用について述べる。
原子炉圧力容器1内で発生した蒸気は原子炉−次系配管
の主蒸気管2Aを介してタービン3に送気されて、これ
を駆動する。
タービン3で仕事をした蒸気はタービン復水器4にて冷
却凝縮されて復水となり、この復水は復水浄化装置5に
て浄化されて、給水管2Bを介して給水として原子炉圧
力容器1内に再び戻される。
一方、タービン復水器4内の空気は放射性気体廃棄物と
して空気抽出器7により抽出される。この抽気された空
気中には、原子炉圧力容芥1内における炉水の放rA線
分解により発生した酸素ガス(02)と水素ガス(+−
12)と、タービン復水器4内へ漏入した空気とが含ま
れており、再結合器8へ送気される。
再結合器8ではオフガス中の水素(+−12)と酸素(
02)とを化合させて水(820)を生成させ、凝縮器
9に排出する。凝縮器9はこの水を図示しない排水部に
排水すると共に、流入された蒸気をドレン水に凝縮して
、このドレン水を図示しない排水部に排出する。
凝縮器9より排出されたオフガスはこれまでに反応しな
かった未反応の水素(H2)と、これまでに漏入した空
気中の窒素ガス(N2)と、放射性希ガスとからなり、
水素回収装置10を通過する際に水素(ト12)が所要
量回収される。ここで回収された水素(11゜)は水素
注入管14を介して給水管2Bに注入される。この際、
給水管2B内への水素の注入量が不足している場合はH
2102供給装置22から水素(1−12)が補給され
る。
給水管2B内を流れる給水はtJ]入された水素を原子
炉圧力容器1内に搬入し、原子炉内にお【プる炉水の放
射線分解を抑制して、酸素ガスと水素ガスの発生品を減
少させ、炉水中の溶存酸素を低減する。これにより、原
子炉−次系の応力腐食割れ防止や炉内放射線高照射材F
lの長寿命化および信頼性向上等を図ることができる。
水素回収装置10にて回収されずにここを通過した水素
ガス(ト12)の殆どは窒素ガスおよび微量の放射性希
ガスと共に第2の再結合器20に1ノ1出され、ここで
l−12102供給装置22から供給された化学光ω分
の酸素(02)と再び再結合させられて水(H,、O)
を生成する。これにより、第2の■結合器20より下流
のオフガス中には水素ガスが殆ど除去されている。
第2の再結合2!1i20で生成した水を蒸気と共に第
2の凝縮器21に排出し、ここで水を図示しない(A承
部へ排出する一方、流入した蒸気を凝縮して排水部へ排
出する。
第2の凝縮器21からのオフガスは窒素および微岳の放
射性希ガスとからなり、このオフガスを複数の希ガスホ
ールドアツプ塔11を通過さけて、放rA能減衰処理を
施し、放0−1能を低減させてから真空ポンプ12を経
てスタック13より人気へ放出する。
このように本実施例は水素回収装置10の前後に再結合
器8と第2の再結合器20とを設け、オフガス中の水素
を2重に除去するので、オフガス中の水素を殆ど除去す
ることかでき、水素による爆発の恐れを解消することが
できる。
また、本実施例は水素を給水に注入しているので、ター
ビン復水器4からのオフガス中の酸素と水素との再結合
を促進させると共に、この再結合を再結合器8と第2の
再結合器20とで2重に行なうので、オフガス中の酸素
ガスを殆ど除去覆ることができる。したがって、その分
、オフガスG1を減少させ、希ガスホールドアツプ塔1
1の設計空気宿の約20%程度のオフガス母の減少を図
ることができる。これにより、希ガスホールドアツプ塔
11に充填される活性炭はを従来例に比して約20%程
度削減することができ、装置の小型化とコスト低減とを
図ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、タービン復水器より抽出
される放射性気体廃棄物中の水素ガスと酸素ガスとを再
結合させる再結合器と、この再結合器からのオフガスよ
り水素ガスを回収する水素回収装置とを有する放射性気
体廃棄物処理装置において、上記水素回収装置より排気
されるオフガス中の水素ガスを、酸素供給装置から供給
される酸素ガスにさらに再結合させる第2の再結合器と
、この第2の再結合器からの水を除去すると共にオフガ
ス中のa気を凝縮させる第2の凝縮器とを設けた。
ナなわら、本発明は水素回収装置の前後に再結合器と第
2の再結合器とをそれぞれ設け、オフガス中の水素ガス
と酸素ガスとの再結合を2小に行なうので、オフガス中
の水素ガスを殆ど除去することができ、水素による爆発
を未然に防止Jることができる。
また、本発明はオフガスより回収した水素を給水に注入
するので、2段の再結合器における酸素ガスと水素ガス
との再結合器の増量を図ることができ、イの分、オフガ
ス吊の低減を図ることができ、希ガスホールドアツプ塔
等系統+i器の容ωの小型化およびコスト低減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る放射性気体廃棄物処理装置の一実
施例の全体構成を示ず系統図、第2図は従来例の全体構
成を示す系統図である。 1・・・原子炉圧力容器、2A・・・主蒸気管、2B・
・−給水管、3・・・タービン、4・・・タービン復水
器、5・・・復水浄化装置、7・・・空気抽出器、8・
・・再結合器、9・・・凝縮器、10・・・水素回収装
置、11・・・希ガスホールドアツプ塔、12・・・真
空ポンプ、13・・・スタック、15・・・水素供給装
置、20・・・第2の再結合器、21・・・第2の凝縮
器、22・・・水素/酸素供給装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タービン復水器より抽出される放射性気体廃棄物中の水
    素ガスと酸素ガスとを再結合させる再結合器と、この再
    結合器からのオフガスより水素ガスを回収する水素回収
    装置とを有する放射性気体廃棄物処理装置において、上
    記水素回収装置より排気されるオフガス中の水素ガスを
    、酸素供給装置から供給される酸素ガスにさらに再結合
    させる第2の再結合器と、この第2の再結合器からの水
    を除去すると共にオフガス中の蒸気を凝縮させる第2の
    凝縮器とを設置けたことを特徴とする放射性気体廃棄物
    処理装置。
JP26371385A 1985-11-26 1985-11-26 放射性気体廃棄物処理装置 Pending JPS62124497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26371385A JPS62124497A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 放射性気体廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26371385A JPS62124497A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 放射性気体廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124497A true JPS62124497A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17393280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26371385A Pending JPS62124497A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 放射性気体廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761262A (en) Passive containment cooling system of nuclear reactor
US4842811A (en) Method for preventing oxygen corrosion in a boiling water nuclear reactor and improved boiling water reactor system
JP5875958B2 (ja) 原子力プラントのガス処理設備
CN107206292A (zh) 用于为核反应堆冷却系统脱气的设备
JP3048270B2 (ja) 原子炉一次系の化学的除染方法及び装置
JPS62124497A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
JP4356012B2 (ja) 原子力プラント
JP2815424B2 (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
JPS6324479Y2 (ja)
JPS6168599A (ja) 気体廃棄物処理装置
JPH049279B2 (ja)
JPS60201296A (ja) 放射線量低減装置
CN214693382U (zh) 基于精馏的核电站含氚重水除氚设备
Sood et al. Tritium systems concepts for the Next European Torus (NET)
JPH06167596A (ja) 原子炉一次系構成材料の腐食抑制方法および装置
JPS6244693A (ja) 溶存酸素抑制方法および装置
JPS62150198A (ja) 沸騰水型原子炉の水素ガス注入・回収装置
Flores et al. Return to service following steam generator chemical cleaning
JPH0327879B2 (ja)
JP2895267B2 (ja) 原子炉水浄化系
JP2018189394A (ja) 沸騰水型原子炉
JPS601597A (ja) 原子炉一次系腐食環境の抑制方法及び装置
JP3071306B2 (ja) 水中の有機不純物除去システム
JPS61191995A (ja) 原子炉格納施設
Haange et al. Status of ITER tritium plant design