JPS62123295A - 管と管板の複合接続構造 - Google Patents

管と管板の複合接続構造

Info

Publication number
JPS62123295A
JPS62123295A JP25973785A JP25973785A JPS62123295A JP S62123295 A JPS62123295 A JP S62123295A JP 25973785 A JP25973785 A JP 25973785A JP 25973785 A JP25973785 A JP 25973785A JP S62123295 A JPS62123295 A JP S62123295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
ceramic
insertion hole
tubes
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25973785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037880B2 (ja
Inventor
Noriyuki Oda
紀之 織田
Tetsuo Takehara
徹雄 竹原
Yasushi Maeno
裕史 前野
Masahiro Satake
佐竹 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP25973785A priority Critical patent/JPS62123295A/ja
Publication of JPS62123295A publication Critical patent/JPS62123295A/ja
Publication of JPH037880B2 publication Critical patent/JPH037880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、高温ガス用の集塵装置や高温ガス用の熱交換
器などに最適な管、特にはセラミックス管、と管板の複
合接続構造に関する。
[従来技術およびその問題点」 熱交換器などにおいて、金属製伝熱管を装設内の金属製
管板に気密に接続保持するには、両者を溶接やねじ止め
なぎにより固設するのが容易かつ確実な方法である。し
かし、より高温なガスを処理するためには、金属製伝熱
管に代えてセラミックス製伝熱管を採用しなければなら
ないが、セラミックス製伝熱管は脆性材質のため破壊が
生じ易く、これの管板への接続保持のための溶接や接着
などは容易ではなかった。
この問題を解決するために、出願人はさきに、セラミッ
クス管と管板とを接続する構造として。
特願昭eo−iθ323号および特願昭GO−9378
2号などを提案した。これらの発明は、おおむね第5図
に示すような構成となっている。すなわち、セラミック
ス管11をL下で保持する管板がL部管板12とF部管
板13とで一組となって複数段配置され、上部管板12
にはセラミックス管11を挿通するだめの挿通孔14、
下部管板13には保持孔15が形成されてぃる。セラミ
ックス管11のヒ端部外周には接着剤を介してセラミッ
クス環16が接着されており、このセラミックス環1B
の外周を抱き込むように、クー2ジヨンを介して金属環
17が配置されている。金属環17トにはセラミックス
管11を囲むようにベローズ18が溶接され、このベロ
ーズ18は挿通孔14の内周に面している。また、ベロ
ーズ18内には下端を金属f11?)−に固定された金
属筒18が設けられ、この金属筒19とセラミックス管
11の間には断熱層20が充填されている。この断熱層
20によってベローズ18の過熱が防止される。さらに
、ベローズ18.lz端には、外径が挿通孔14の内径
よりも大径の接続用フランジ21が溶接され、上部管板
12上でボルトなどにより固設されるようになっている
。一方、セラミックス管11の下端部には、その外周に
セラミック織布を介して断熱キャスタブル22が施され
、さらにその外周には耐熱ゴム23が接着されている。
そして、このようなセラミックス管11を上部管板1:
’Jl方から挿通孔14に挿通し、セラミックス管11
丁部を保持孔15で保持したうえで、接続用フランジ2
1とL廃管板12を固設し、セラミックス管11をに、
部管板12と下部管板13間に気密に保持接続する。
セラミックス管と金属製管板とを上記のような接続構造
とすることにより、両者は支障なく接続することができ
、ベローズ18によってセラミックス管11のシールを
完全に行なうとともに、熱膨張熱収縮差あるいは機械的
位置ずれなどに基づくセラミックス管11と金属製管板
との相対的変位をも吸収できるという効果が生じている
ところが、上記の接続構造では、上部管板12の挿通孔
14の内径h!については、通常各段とも同一径に設定
され、この挿通孔14内に挿通されてセラミックス管1
1上部で上部管板12に接続されるべき構造部もすべて
同一寸法とされている。また、この接続構造によれば、
セラミックス管11上端部を構造部を介して上部管板1
2上に固設するための接続用7ランジ21の外径h2と
、挿通孔14の内径hlとが、常にh2>hlの関係に
ある。したがって、セラミックス管11の上部管板12
および下部管板13への接続は、各段ごとに完結する方
法をとらざるを得なかった。すなわち、管取り付は時で
は、下段からセラミックス管11を上部管板12および
下部管板13に接続完了後、さらに新たな上部管板12
および下部管板13を組み立てたうえでセラミックス管
11を接続するといった格別の作業が必要となる。また
、管取り外し時には、管板を含めて装置を上段から順次
分解し、各段ごとにセラミックス管11を取り外す必要
があり、いずれの場合でも1作業性に劣るという問題点
を有していた。
このような問題点は、セラミックス管のみならず一般の
管にあっても存在し、また管板群の上方から管を出し入
れする場合のみならず、管板群の下方から管を出し入れ
する場合や、水平方向に所定間隔をおいて設置された管
板群に対して水平方向に設けられるべき管を出し入れす
る場合にあっても同様の問題点を有していた。
「発明の目的」 本発明は、上記の問題点を解消するものであり、管、特
にはセラミックス管の管板への取り付け、取り外しを容
易にし、作業性の向」−を図ることのできる管と管板と
の複合接続構造を提供することを目的とし、さらにはあ
わせて、反復しての膨張収縮性などの相対的変位を耐久
性よく吸収しつつ充分な気密シール性を維持するという
従前の利点を生かした管と管板との複合接続構造を提供
することを目的としている。
「発明の概要」 L記の目的を達成するため1本発明では、所定間隔を保
って設置された複数段の管板に内径dn (端から段を
追うごとにn = 1.2,3.・・・とする)が順次
dn>dni+>dn−2>dn−3・”の関係で小径
となる挿通孔を同心に形成し、この挿通孔に接続される
べき管に外径り。(端から段を追うごとにn = 1.
2,3゜・・・とする)が順次011> [ln−+>
 Dn、z> I)n、3・・・の関係で小径となる係
止部を形成し、前記挿通孔内径d。
と前記係止部外径Dnとの間にり。> d n >口。
−1>dn−+>Dn+2>dn+2>Dni>dn+
3”’の関係を成立させ、前記各係止部が前記対応する
各挿通孔に複合的に接続されることを特徴としている。
したがって1本発明によれば、あらかじめ所要の管板群
を設置しておいたままでも、管を端の管板の外方から挿
通孔に挿通していけば、管は他端の管板から順次接続が
可能となり、また管板群に固設された管を修理などで取
り外すにあたっても、管板群を設置しておいたままでも
管のみを取り外すことが可能となり、管の取り付け、取
り外し作業が従来の接続構造に比べて格段に容易となる
「発明の実施例」 以下に、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する
本発明の基本的構成は第1図に示されている。
すなわち、所定間隔を保って複数の金属製管板が上下方
向に配置されており、例えば上段から管板31.32.
33.34の4段となっている。管板31〜34には、
それぞれ挿通孔35.38.37.38が同心に穿設さ
れ、これらは下段にいくほどその内径がd+>d2> 
da> d4の関係で小径になっている。また、セラミ
ックス管39には、上記管板の段数に応じてと端から下
端にそれぞれフランジなどからなるシール手段40.4
1.42.43が設けられている。これらのシール手段
は係止部を兼ねており、その間隔が管板間間隔と一致し
ており、それらの外径は下段にいくほどOH> 02 
> 03 > Daの関係で同じく小径となっている。
なお、セラミックス管39はこれらシール手段によって
各管板に固設され、各管板と一体化してシールされるよ
うになっている。
ここで、各挿通孔の内径d1〜d4と各シール手段の外
径D1〜D4の関係が、 D+>d+>To>d、+>
Eta>da>Da>dpの条件を満足しているとする
と、管取り付けは、以下のようにすることができる。す
なわち、セラミックス管33を管板31の上部から各挿
通孔へ降ろしていこうとすると、最下端のシール1段4
3は、da < Ila < da< d2< d+と
なっているので降ろしていくことが可能であって、管板
34上に設置される。また、シール手段42はda< 
I]3 < d2< d+に、シール手段4目よd2<
 02 < d+に、シール1段40はd+<D+の関
係にあり、それぞれ対応する管板33.32.31上に
設置される。そして、それぞれの管板とシール手段との
間は適切な方法で係止かつシールされる0以上の手順で
セラミックス管38の各管板への接続が行なわれる。同
様のことは取り外しの場合にもあてはまり、管取り付け
および取り外しが容易な接続構造が実現される。なお、
セラミックス管38が各シール手段を介して各管板に一
体化されていることは本発明の必要条件ではなく、管板
の各段ごとに格別にセラミックス管39を挿通して設置
した後、係上部でもある各シール手段にて接続してもよ
い。
次に、本発明の基本的構成の具体的実施例を第2図、第
3図および第4図に基づいて説明する。
第2図は本発明の第1実施例の接続部詳細を示す断面図
である0図中、51〜54は所定間隔を保って配置され
た管板であり、これら各管板にはそれぞれ挿通孔55〜
58が同心に穿設されている。これら挿通孔の内径は、
下段にいくにしたがってd+>d2> da> daの
関係で小径となっている。第2段の管板52〜第4段の
管板54にはそれぞれの挿通孔よりも拡径された段部5
9〜61が形成され、セラミックス管B2〜84の下端
接続部を載置できるようになっている。
セラミックス管62〜B4には、それぞれその上端部お
よび下端部に一連のシール部品が次のように取り付けら
れている。まず、上端部にはセラミックス製リング85
a〜85cがそれぞれ接着剤によって固着されており、
これを包み込むようにベローズリング88a〜Hcおよ
び受はリング87a〜B7cがそれぞれ取り付けられて
いる。ベローズリング88a〜Hcにはベローズfle
a〜88cがそれぞれ溶接され、セラミックス管82〜
64と管板51〜54との熱膨張差などの相対変位を吸
収するようになっている。これらベローズ68a〜88
C1端にはベローズフランジ69a−89cが溶接され
ている。そして、これらベローズフランジのうち最上端
の89aだけは、それ単独で管板51に対するシール部
材Aを構成している。また、セラミックス管62〜64
の下端部には、外周にセラミックス織布70b〜70d
が巻き付けられ、その外側に断熱キャスタブル71b〜
71d、 さらにその外側に耐熱ゴム72b〜72dを
介して受は金具73b〜73dが接着されている。この
断熱キャスタブル71b〜71dは耐熱ゴム72b〜7
2dの温度を使用可ス敵な領域まで低下させるために施
され、セラミックス管82と63の接続は、受は金具7
3bとベローズフランジ89bとをねじ締結することに
より行なわれる。同様に、セラミックス管83と64の
接続は、受は金具73cとへローズフランジ89cとを
ねじ締結することにより行なわれる。これにより、各セ
ラミックス管62〜84は一体化される。そして、織布
70b、断熱キャスタブル71b、耐熱ゴム72b、受
は金具73bにより構成されたものが管板52に対する
シール部材Bに、また、織布70c、断熱キャスタブル
71c、耐熱ゴム72c。
受は金具73cにより構成されたものが管板53に対す
るシール部材Cに、織布70d、断熱キャスタブル71
d、耐熱ゴム72d、受は金具73dにより構成された
ものが管板54に対するシール部材りにそれぞれなって
いる。これらシール部材A−Dの外径は、下段にいくに
したがってD+ > Ib > 03 > 04の関係
で小径となっている。そして、上記挿通孔55〜58の
各内径dl”daとシール部材A−Dの各外径01〜D
4との関係は、D+>d+>02>dz>03>d3>
Dn>d4に設定されている。
したがって、上記のように一体化されたセラミックス管
62〜64を」二部から挿通孔55〜58内に降ろして
いけば、シール部りは挿通孔55〜57を通って管板5
4の段部81上に載置される。同様に、シール部Cは挿
通孔55および5Bを通って管板53の段部60に、シ
ール部Bは挿通孔55を通って管板52の段部58に、
シール部Aは管板51上にそれぞれa置される。そして
、受は金具73b〜73dと段部59〜61とのそれぞ
れの間をシーラントによりシールし。
管板51とシール部Aであるベローズフランジf19a
との間をねじ締結により固設することで、セラミックス
管体は各管板に気密に接続される。上記接続構造で実施
した結果は、従来型に比べその組み立て工数が約局で済
み、ガス漏れもなく、耐久性も良好であった。
第3図には、本発明の第2実施例が示されている。この
実施例では、より高温での使用に耐え得るように、各管
板部に冷却室80を形成して冷却構造になっている。こ
の実施例においては、冷却管板81〜84が設置されて
おり、このうち、中段の冷却管板82は上部管板82a
と下部管板82bとで一組となって、また、冷却管板8
3も上部管板83aと下部管板83bとで一組となって
それぞれの間で適切なシールがなされて構成されている
。そして、セラミックス管82が冷却管板81と冷却管
板82の上部管板82a間で、セラミックス管63が冷
却管板82の下部管板82bと冷却管板83の上部管板
83a間で。
セラミックス管64が冷却管板83の下部管板83bと
最下段の冷却管板84間で、それぞれ格別に接続される
ようになっている。
なお、上記構造の場合においても、各冷却管板の挿通孔
85〜88の内径dl −d4の関係、シール部A〜D
の外径DI −Daの関係および上記内径d+”d4と
L記外径01〜D4との関係は第1実施例と同様である
したがって、セラミックス管B4のシール部りは挿通孔
85〜87を通り、挿通孔88の段部にa置されて、ベ
ローズフランジ89cと冷却管板83の下部管板83b
がねじ締結される。以下、同様の手順で、セラミックス
管63はベローズフランジ139bを介して冷却管板8
2の下部管板82bに、セラミックス管62はベローズ
フランジ89aを介して上段の水冷管板81にそれぞれ
格別にねじ締結される。この実施例によっても、第1実
施例とほぼ同様の効果が得られた。なお、その他の構成
は第1実施例と同様であるので、同一符号を付して説明
を省略する。
第4図には1本発明の第3実施例が示されている。この
実施例では、冷却管板31〜94の各挿通孔95〜98
に拡径段部を設けず、代りに、シール部B〜Dを構成す
る受は金具73b〜?3dの外周にフランジなどの接続
手段99〜101を形成し、これによって各管板上に固
着できるようになっている。
これによれば、特に装置が大型化した場合、管板の加工
が容易となる。その他の構成および作用は第1実施例と
同様であるので、同一部材には同一符号を付して説明を
省略する。
なお、この実施例の構造は、第2実施例のような二重構
造に対しても適用回走である。また第2および第3実施
例において、各冷却管板の冷却室80には冷却媒体とし
て水、熱媒油、空気、低圧蒸気などが流されている。
上記の各実施例では、挿通孔内径dnおよび係止部外径
rJnはそれぞれ上段から下段にいくにしたがって小径
とされているので最上段の管板の上方から管を出し入れ
することとなり、管の鉛直性の確保が容易である。しか
しながらdnsよびDoがそれぞれ下段から上段にいく
にしたがって小径とされて、最下段の管板の下方から管
を出し入れするようにしてもよい。
また横置きシェルアンドチューブ型熱交換器などのよう
に、鉛直な管板面を有する管板群を水平方向に所定間隔
をへだてて設け、水平方向に走る管をこの管板群に懸架
支持する場合などにも本発明は適用しうる。
本発明接続構造を集塵装置に適用する場合にはフィルタ
ー機能を有するポーラス管が用いられ、管の内側または
外側に含塵ガスが流され、除塵された清浄ガスがこれと
対応して管の外側または内側に流出してくる。このよう
な場合などには本発明における係止部は係止af七とシ
ール機能とを兼備していると好ましいことが多いが、こ
れは必須のものではなく、本発明の係止部はシールa面
を備えないものであってもよい。
本発明接続構造は、セラミックス管に好適に使用できる
ものであるが5ガラス管、金属管、テフロンその他の樹
脂管などにも適用できる。
また、第2図などの実施例においては容管の長さはいず
れも隣りあう管板間間隔とほぼ同じであるが、これも必
須のものではなく、第1図に示すように、3つ以上の管
板にわたる長さの管に対しても本発明は適用できる。
さらにたとえば第2図の実施例においてはセラミックス
管82,83.84の径はいずれも等しくされているが
、これも必須のものではなく、たとえばセラミックス管
64の径よりもセラミックス管B3の径を大きくし、セ
ラミックス管63の径よりもセラミックス管62の径を
大きくするなどしてもよい。
「発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数配置された各
管板間での管の取り付けを容易に行なうことができると
ともに、管の取り外しに際しても各管板の各段を分解す
ることなく行なうことができるので、作業性が著しく向
上する。また1本発明を管を用いた熱交換器や集塵装置
に適用した場合、組み立て作業や現地での補修点検が容
易となり、装置が大型化する場合は特にその効果が顕著
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す断面図、第2図は第1
図の基本構成をさらに具体化した第1実施例の断面図、
第3図は本発明の第2実施例の断面図、第4図は本発明
の第3実施例の断面図、第5図は従来例を示す断面図で
ある。 31〜34.51〜54・・・管板 35〜38 、55〜58 、85〜88.95〜88
・・・挿通孔39.81〜64・・・セラミックス管4
0〜43・・・シール手段 89a、89b、89c ・−・ベローズフランジ81
〜84.91〜94・・・冷却管板AND・・・シール
部 d+”d4・・・挿通孔内径 DI〜D4・・・シール部外径。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定間隔を保って設置された複数段の管板に内径d
    n(端から段を追うごとにn=1、2、3、・・・とす
    る)が順次dn>dn_+_1>dn_+_2>dn_
    +_3・・・の関係で小径となる挿通孔を同心に形成し
    、この挿通孔に接続されるべき管に外径Dn(端から段
    を追うごとにn=1、2、3、・・・とする)が順次D
    n>Dn_+_1>Dn_+_2>Dn_+_3・・・
    の関係で小径となる係止部を形成し、前記挿通孔内径d
    nと前記係止部外径Dnとの間にDn>dn>Dn_+
    _1>dn_+_1>Dn_+_2>dn_+_2>D
    n_+_3>dn_+_3・・・の関係を成立させ、前
    記各係止部が前記対応する各挿通孔に複合的に接続され
    ることを特徴とする管と管板の複合接続構造。
JP25973785A 1985-11-21 1985-11-21 管と管板の複合接続構造 Granted JPS62123295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25973785A JPS62123295A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 管と管板の複合接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25973785A JPS62123295A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 管と管板の複合接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123295A true JPS62123295A (ja) 1987-06-04
JPH037880B2 JPH037880B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=17338246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25973785A Granted JPS62123295A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 管と管板の複合接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113690U (ja) * 1988-01-28 1989-07-31
US4867769A (en) * 1988-01-16 1989-09-19 Asahi Glass Company, Ltd. Supporting structure for ceramic tubes in a gas system
JP2010516971A (ja) * 2007-01-27 2010-05-20 ディープ テック アンダーウォーター アイピー リミテッド 構造物に導管を固定する方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165478U (ja) * 1982-04-24 1983-11-04 古河電気工業株式会社 熱交換器用ヒ−トパイプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165478U (ja) * 1982-04-24 1983-11-04 古河電気工業株式会社 熱交換器用ヒ−トパイプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867769A (en) * 1988-01-16 1989-09-19 Asahi Glass Company, Ltd. Supporting structure for ceramic tubes in a gas system
JPH01113690U (ja) * 1988-01-28 1989-07-31
JP2010516971A (ja) * 2007-01-27 2010-05-20 ディープ テック アンダーウォーター アイピー リミテッド 構造物に導管を固定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037880B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2745696C (en) Gas turbine regenerator apparatus and method of manufacture
US4229868A (en) Apparatus for reinforcement of thin plate, high pressure fluid heat exchangers
JP4533795B2 (ja) プレートフィン式熱交換器
CA2522613C (en) Improved heat exchanger housing and seals
US4326582A (en) Single element tube row heat exchanger
JPS62123295A (ja) 管と管板の複合接続構造
US20090295145A1 (en) Draining or venting device for a compensator
JP4148803B2 (ja) 熱交換器
EP0113344B1 (en) Heat exchangers and methods of construction thereof
JPS63502847A (ja) 胴と管型熱交換器
CN112728115B (zh) 一种自紧式密封组件
CN104776749B (zh) 一种列管式换热器管箱密封结构
CN210321319U (zh) 一种气液换热器用换热组件结构
CN210664058U (zh) 一种单管程浮头式换热器
JPS62108999A (ja) 伝熱管の支持構造
JPS61256194A (ja) セラミツクチユ−ブの接続構造
CN209910461U (zh) 一种浮头式换热器
CN220602262U (zh) 一种换热器及其管板焊接结构
CN215447508U (zh) 一种内置膨胀节的单管程式换热器
JPH08131743A (ja) セラミックス管の管板への取り付け構造
JPH0449510Y2 (ja)
CN214308338U (zh) 一种自紧式密封组件
CN220566850U (zh) 密封结构及真空管系统
CN220818664U (zh) 一种复合管板碳化硅换热器
KR200421922Y1 (ko) 관체 고정식 열교환기