JPS62122892A - 浮遊構造物の係留方法及び装置 - Google Patents

浮遊構造物の係留方法及び装置

Info

Publication number
JPS62122892A
JPS62122892A JP25975685A JP25975685A JPS62122892A JP S62122892 A JPS62122892 A JP S62122892A JP 25975685 A JP25975685 A JP 25975685A JP 25975685 A JP25975685 A JP 25975685A JP S62122892 A JPS62122892 A JP S62122892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
mooring
hull
fairleader
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25975685A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Yashima
八島 信良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU KODAN
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
SEKIYU KODAN
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU KODAN, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical SEKIYU KODAN
Priority to JP25975685A priority Critical patent/JPS62122892A/ja
Publication of JPS62122892A publication Critical patent/JPS62122892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B21/507Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers with mooring turrets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は海底油田等に使用される間型掘削及び/あるい
は生産装置(船壁リグ)、即ち、浮遊構造物の係留方法
及び装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、海底油田の掘削装置あるいは浮遊式石油生産装置
として、着地式やテンションレグもしくはセミサブ型等
の海上作業台を用いるもののほか種々あるが、その一つ
に間型掘削及び/あるいは生産装置がある。
従来、この浮遊構造物である間型掘削装置は第3図ない
し第5図に示すように、船体1の中央部に縦方向に船底
まで開口した開口2を設け、この間口2内に水平方向に
回転可能で、かつその底部にフェアーリーダ3を設けた
クーレット4を配設している。そして、このクーレット
4に設けられたフェアーリーダ3は第5図のように船体
1の船底5よりlだけ突出して設けられている。
一方、ターレ・ノド4は第4図のように水子刃保持用ベ
アリング6、鉛直力保持用ベアリング7、浮き上り防止
用ベアリング8により船体1に保持されるとともに、そ
の上部にはウィンチ9が設けられ、このウィンチ9に巻
進された係留索10の他端をフェアーリーダ3奇怪て海
底に設けられたアンカーに取付けることにより作業する
所定の位置に係留するようになっている。
そして、この係留索10は第6図に示されるようにター
レット4の中心Cから放射方向へ多数本が張設されるよ
うになっている。ところが、このような間型の浮遊構造
物の係留方法及び装置には問題がある。
即ち、浮遊構造物の係留中において、風波もしくは潮流
等の外力が船体1に作用すると、船体1はターレット4
の中心Cを軸として回頭することとなるが、ターレット
4を船体1に取付ける各ベアリング6.7及び8の摩擦
抵抗があるために船体と共にターレット4が回頭しよう
とする。一方、係留索10はターレット4の中心Cから
放射方向に張設されているために捩れに対する抵抗は少
ない状態にある。
したがって、前記各ベアリング6.7.8の摩擦抵抗が
この捩れに対する抵抗より大なるときは、船体1とター
レット4とがある範囲(捩れ抵抗が摩擦抵抗と等しいが
又はそれより大となるまで)一体となって回動する。そ
して、その後すべてもとの位置にもどる。つまり、船体
1の回頭と共にターレット4が一旦回転し、今度は係留
索10の張力の分力でターレット4が逆に引き戻される
のである。
このようにターレット4が船体1の回転に引きずられて
回転する動作によりターレット4の下端部に設けられた
フェアーリーダ3に無理が生ずることになり、破損等の
事故が発生する恐れがあり、また作業上不都合であり、
したがって、作業効率が悪いものとなっている。加えて
、従来の係留方法では第5図のようにフェアーリーダ3
が船底5よりlだけ下方に突出しているため、入渠した
ときこのフェアーリーダ3が渠底に接しこれを破損する
恐れがあった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記したような従来の間型掘削及び/あるい
は生産装置、即ち、浮遊構造物の係留装置の有する問題
点を解決するために得られたものであって、その目的と
するところは、船型掘削装置/及びあるいは石油生産装
置の係留索に捩り抵抗を増大させ、ターレットの回転を
スムーズにさせることにより、もって作業性の向上を計
り、かつフェアーリーダの破損防止を計る点にある。
〔発明の概要〕
本発明は前記目的を達成するために、船体の一部に開口
を有し、前記開口内に水平方向に回転可能で、かつ下部
にフェアーリーダを取付けたターレットを配設し、船体
上から前記フェアーリーダを経て、海底に設けられたア
ンカーに係留索を張設して係留するようにした間型掘削
及び/あるいは生産装置において、前記ターレットの下
端部に少なくとも8個のフェアーリーダを円周方向に等
間隔となるように取付け、各フェアーリーダを経る係留
索が2本を1組とし、各組の係留索が平行であって、か
つ間隙が最大となるようにして四方向に配設されるとと
もに、各係留索の反対方向に張設される係留索が、その
張設方向において相隣り合うフェアーリーダを経るよう
にした浮遊構造物の係留方法と、この係留方法に使用さ
れる装置を提供せんとするものである。
〔実 施 例〕
以下、第1図及び第2図に基づき本発明による間型掘削
及び/あるいは生産装置の係留方法及び装置について説
明する。
第1図は浮遊構造物、即ち、間型掘削及び/あるいは生
産装置の要部の一部側断面図である。
船体21の開口22内にはターレット23が図示しない
ベアリングにより水平方向に回転可能な如(取付けられ
ており、上部にはウィンチ24が設けられるとともに、
その下部には第1のフェアーリーダ25と第2のフェア
ーリーダ26が取付けられている。
詳述すれば、第1のフェアーリーダ25はその下端部が
船底27と等しいか、もしくは僅かに高い位置となるよ
うに下部取付部材28に取付けられ、また第2のフェア
ーリーダ26は筒状体29の下端に固着されるとともに
、この筒状体29は下部取付部材2日及び上部取付部材
30上に、上下方向に摺動可能でかつ水平方向に回動可
能な如く取付けられている。即ち、筒状体29の上部形
成したフランジ部にキャップ31を当て、このキャップ
31を上部取付部材30上にボルト32で締付けること
により筒状体29を上部取付部材30に固定すると共に
下部取付部材28に支持している。従って、前記キャッ
プ31を取外すことにより筒状体29は上部取付部材3
oと下部取付部材28に案内されて上下方向に移動可能
に構成されている。
このような固定的な第1のフェアーリーダ25と移動可
能な第2のフェアーリーダ26は、第2図の概略図に示
されるように各4個がそれぞれ交互であって、かつ円筒
方向に等間隔となるように配置される。
ターレット23上に配置されたウィンチ24から第1の
フェアーリーダ25及び第2のフェアーリーダ26を経
て海底に設けられたアンカーに張設される各係留索33
−a〜33−hは捩り抵抗を増加させるように張設する
。即ち、第2図に示すように係留索33−aと33bと
は、2本が1組(alとなって平行であり、かつその間
隔Wがターレット4に合わせて最大となるようにし、そ
して各組(a)。
(bl、 (cl、 (diはそれぞれ90’を置いて
四方向に配設される。
更に、各係留索33a〜33hはターレット4を中央に
してその反対方向に張設される係留索(33−aと33
−f、33−bと33−e・−・)がその張設方向にお
いて相隣り合うフェアーリーダ(前記においては26−
aと26−d、 26−bと26−c・・−)を経るよ
うに張設する。なお係留索33−aと33−bとの間の
係留索34は必要に応じて設けられる補助係留索であり
、図示しないフェアーリーダを経てウィンチ24とアン
カーとの間に張設される。
前記浮遊構造物の係留方法において、今、船体21が矢
印四方向に回頭しようとすると、係留索33−b、 3
3−d、 33−f、 33−hにそれぞれほぼその係
留索方向の張力が生じ、そのため強大な涙り抵抗を生ず
ることとなる。この場合、90’の間隔を置いて張設さ
れる係留索33はそれぞれ点35において平面的にみる
と交差することとなるが、第1のフェアーリーダ25と
第2のフェアーリーダ26の取付高さが異なるため両者
が接触し、摩耗する恐れはない。
また、入渠する場合は、あらかじめ第2のフェアーリー
ダ26を支持している筒状体29をキャップ31を外し
て上方に引上げることによりフェアーリーダ26を上方
に移動させることができるので、これを破損させること
はない。
C発明の効果〕 以上説明したように、本発明による間型掘削及び/ある
いは生産装置からなる浮遊構造物の係留方法及び装置に
よれば、船体21の回動に伴なう係留索33の捩り抵抗
を、はぼその係留索33に作用する張力とするためにこ
れを増大させることができるため、その捩り抵抗が各ヘ
アリングの摩擦抵抗より大となる。
その結果、船体21の口頭に伴ってターレット23が一
体となって回動することがないため、作業効率を向上さ
せることができるばかりでな(、ターレット23の下端
部に取付けられた第1のフェアーリーダ25と第2のフ
ェアーリーダ26に悪影響を与えることはない。
加えて第1のフェアーリーダ25を船底27上に、また
第2のフェアーリーダ26を上下動可能に取付けたため
、各係留索33の摩耗を防止でき、かつ入渠時に第1の
フェアーリーダ25及び第2のフェアーリーダ26が梁
底に接触して破損する恐れがなくなる等多くの効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による浮遊構造物の係留方法
及び装置の実施例を示すものであって、第1図は間型掘
削及び/あるいは生産装置の一部側断面図、第2図は概
略平面図、第3図は間型掘削及び/あるいは生産装置の
側面図である。 第4図ないし第6図は従来の間型掘削及び/あるいは生
産装置の係留方法及び装置を示すもので、第4図は要部
の一部側面図、第5図は第4図A部拡大図、第6図は概
略平面図である。 1.21・・・船体、2.22・・・開口、3・・・フ
ェアーリーダ、4.23・・・ターレット、5.27・
・・船底、6.7.8・・・ベアリング、9・・・ウィ
ンチ、10゜33・・・係留索、25・・・第1のフェ
アーリーダ、26・・・第2のフェアーリーダ、28・
・・下部取付部材、29・・・筒状体、 30・・・上
部取付部材、31・・・キャップ、33・・・ボルト。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、船体の一部の開口内に、水平方向に回転可能で、上
    下にフエアリーダを取付けたターレットを設け、船体上
    から前記フエアリーダを経て海底に設けられたアンカー
    に係留索を張設した浮遊構造物において、前記ターレッ
    トの下端部にほゞ接線方向に向かう少なくとも2対の係
    留索を、前記ターレットを中央にして両側に延長して設
    けて成る浮遊構造物の係留方法。 2、船体の開口内に水平方向に回転可能にターレットを
    支持し、前記ターレットの下端部に少なくとも8個のフ
    エアリーダを円周方向に等間隔に取付け、各フエアリー
    ダで案内される係留索が2本を1組とし、各組の係留索
    が平行であってかつ間隔が最大となるように四方向に配
    設されると共に、前記フエアリーダは船底より上部に位
    置する第1のフエアリーダと、船底下に出没可能な第2
    のフエアリーダよりなり、前記第1のフエアリーダと第
    2のフエアリーダが交互に配置されるように前記ターレ
    ットに取付けてなる浮遊構造物の係留装置。
JP25975685A 1985-11-21 1985-11-21 浮遊構造物の係留方法及び装置 Pending JPS62122892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25975685A JPS62122892A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 浮遊構造物の係留方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25975685A JPS62122892A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 浮遊構造物の係留方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122892A true JPS62122892A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17338515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25975685A Pending JPS62122892A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 浮遊構造物の係留方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122892A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839438A (ja) * 1971-09-24 1973-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839438A (ja) * 1971-09-24 1973-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519728A (en) Floating offshore structure
US5390618A (en) Offshore mooring system
JPS621878B2 (ja)
US4430023A (en) Rope guiding device
JP2007505784A (ja) 係留システム
US10507894B2 (en) Self-restoring motion compensating mooring system
US5174687A (en) Method and apparatus for installing tethers on a tension leg platform
US5842434A (en) Mooring assembly
US20200317306A1 (en) Floating platform with canted columns
JPS62122892A (ja) 浮遊構造物の係留方法及び装置
GB2096963A (en) An off-shore mooring system
WO2022231511A1 (en) A buoyant structure for receiving a tower of a wind turbine in offshore deployment
JP6949690B2 (ja) 浮体係留方法および浮体
EP0058159B1 (en) Rope guiding device
RU2061620C1 (ru) Система автоматической стабилизации плавучих платформ
JPH10204850A (ja) 係留設備
JP6983640B2 (ja) 浮体、浮体係留装置および浮体係留方法
JPS61150891A (ja) タレツトムアリング船
CN210011852U (zh) 一种游船用停靠设备
JPS5847068Y2 (ja) オイルフエンスの係留装置
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
AU7223681A (en) Rope guiding device
JPH0733074A (ja) 海上作業台の係留方法
JPS58180393A (ja) 係留構造物
CN115946813A (zh) 用于漂浮式风机安装到浮式平台时的临时系泊系统