JPS6212286A - 動画像信号の符号化方式とその装置 - Google Patents

動画像信号の符号化方式とその装置

Info

Publication number
JPS6212286A
JPS6212286A JP60152021A JP15202185A JPS6212286A JP S6212286 A JPS6212286 A JP S6212286A JP 60152021 A JP60152021 A JP 60152021A JP 15202185 A JP15202185 A JP 15202185A JP S6212286 A JPS6212286 A JP S6212286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
signal
encoding
selecting
frame correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60152021A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Furukawa
古川 章浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60152021A priority Critical patent/JPS6212286A/ja
Priority to CA000512489A priority patent/CA1282490C/en
Priority to US06/878,753 priority patent/US4689671A/en
Publication of JPS6212286A publication Critical patent/JPS6212286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はテレビジョン信号のデジタル圧縮伝送技術に係
わり、特に移動物体の背後から新たに表われるアンカバ
ードバックグラウンドに対しても効率の高いフレーム間
、フレーム内符号化技術に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来テレビジョン信号等を高能率に圧縮し伝送するには
、動き補償を用いたフレーム間符号化方式などが用いら
れていた。これは、二宮等により[動き補正フレーム間
符号化方式」(電子通信学会論文誌(B)、J63−B
、11.pp、1140−1147(昭5l−11))
として発表されているように、動画像信号には高いフレ
ーム間相関があることを利用して効率良く帯域圧縮する
技術である。
様々な動画像に対して更に効率良く帯域圧縮する方法と
して、フレーム間の相関を用いた予測符号化方式とフレ
ーム内の相関を用いた符号化方式を組み合わせた符号化
方式(以下ハイブリッド符号化方式と呼ぶ)が知られて
いる(アイイーイーイー・トランザクションズ・オン・
コミュニケーションズ(IEEE Trans−act
ions on Communications ) 
vol。
C0M−29,No、12. December 19
81. pp、1799−1808)。
(発明が解決しようとする問題点) 動画像信号には、背景などの静止領域や動物体の作る動
領域の他に、動物体の背後から新たに表われるアンカバ
ードバックグラウンドがある。この領域においてはフレ
ーム間相関が全くないため、上述のハイブリッド符号化
方式では効率が著しく低下するという欠点があった。
本発明は、アンカバードバックグラウンドにおけるハイ
ブリッド符号化方式の効率低下を解消することを目的と
するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、テレビジョン信号等の動画像信号をフ
レーム間相関を用いる予測符号化方式とフレーム内相関
を用いる符号化方式を組み合わせてデジタル圧縮伝送す
るにあたり、アンカバードバックグラウンドに対しては
フレーム間相関を用いる予測符号化を行なわずにフレー
ム内相関を用いて符号化することを特徴とする動画像信
号の符号化方式が得られる。
また本発明によれば、テレビジョン信号等の動画像入力
信号に対してフレーム間相関を用いた予測値を算出し予
測符号化を行なう手段、アンカバードバックグラウンド
を分離する手段、該分離結果に従って前記フレーム間予
測誤差と前記入力信号のいずれかを選択する第1の選択
手段、該選択結果に対してフレーム内相関を用いる符号
化を行なう手段、該フレーム内相関を用いる符号化方法
に対応する第1の復号手段、該第1の復号結果に対して
、前記フレーム間相関を用いた予測値を加える第2の復
号手段、前記第1の選択手段と同一の選択規則により前
記第1、第2の復号結果のいずれかを選択し局部復号信
号を発生する第2の選択手段、とを有することを特徴と
する動画像信号の符号化装置が得られる。
また本発明によれば、入力動画像信号に対して、フレー
ム間相関を用いて得られる予測誤差あるいはこの入力動
画像信号のうちのいずれか一方の選択において、少なく
ともこの入力動画像信号中の動きの背後に新たに表われ
るアンカバードバックグラウンドに対しては、後者を選
択して得られる結果に対してフレーム内相関を用いる冗
長度低減方法を適用することにより得られる符号化され
た動画像信号の復号にあたり、該符号化された動画像信
号に対しフレーム内相関を用いて復号する第1の復号手
段、フレーム間相関を用いて予測信号を発生する手段、
該予測信号と前記第1の復号手段を用いて復号する第2
の復号手段、前記第1および第2の復号手段の各々から
出力からいずれか一方を選択するにあたり、少なくとも
アンカバードバックグラウンドに対しては、前記第1の
復号手段の出力を選択する手段、該選択手段の出力に対
し、前記動画像の1画面分の時間遅延を与え、前記予測
信号を発生する手段、とを具備することを特徴とする動
画像信号の復号化装置が得られる。
また本発明によれば、テレビジョン信号等の動画像入力
信号に対してアンカバードバックグラウンドを分離する
手段、フレーム内相関を用いた符号化を行なう第1の符
号化手段、該第1の符号化結果に対してフレーム間相関
を用いて予測値を算出し予測符号化を行なう第2の符号
化手段、該フレーム間相関を用いた第2の符号化結果に
対して前記フレーム間相関を用いた予測値を加える復号
手段、前記アンカバードバックグラウンド分離結果に従
って、前記第1、第2の符号化結果のいずれかを選択す
る手段、とを有することを特徴とする動画像信号の符号
化装置が得られる。
また本発明によれば、入力動画像信号に対してフレーム
内相関を用いて得られる符号化結果、あるいはこの符号
化結果に対してフレーム間相関を用いる冗長度低減方法
を適用することにより得られる符号化結果のいずれか一
方の選択において、少なくともこの入力動画像信号中の
動きの背後に新たに現われるアンカバードバックグラウ
ンドに対しては前者を選択することによって得られる符
号化された動画像信号の復号にあたり、該符号化された
動画像信号に対して、フレーム間相関を用いて予測信号
を発生する手段、該予測信号と前記符号化された動画像
信号を用いて復号する第1の復号手段、該第1の復号手
段の出力と前記符号化された動画像信号のいずれか一方
を選択するにあたり、少なくともアンカバードバックグ
ラウンドに対しては前記符号化された動画像信号を選択
する手段、該選択手段の出力に対し、フレーム内相関を
用いて復号する第2の復号手段、とを具備することを特
徴とする動画像信号の復号化装置が得られる。
(作用) 次に、本発明の動作の原理を説明する。以下の説明では
、テレビジョン信号をもって動画像信号を代表する。
まず、本発明においては、アンカバードバックグラウン
ド情報を利用するので、それを正確に領域分離する方法
を説明する。
まず動き補償予測誤差値とフレーム差分値を求める。動
き補償予測誤差は、例えば、前述の二宮らの文献にある
動き補正予測符号化方式で算出される予測誤差をそのま
ま用いることができる。即ち、画面をある大きさのブロ
ックに分割し、フレームメモリに記憶されている前フレ
ーム信号の中から最も相関の高いブロックを求め、対応
するブロック間で同じ位置にある画素の差分値を動き補
償予測誤差値とする。動き補償予測誤差値の求め方は特
に、説明の方式に限ったものではなく、他の方式で求め
られたものでも構わない。
フレーム差分値は、現画素とフレームメモリ内の同じ位
置の画素との差分を求めることにより得られる。
以下の説明では、動き補償予測誤差値、フレーム差分値
は既に求まっているとして進める。
第2図において、■、■、■は、連続する4枚のフレー
ムFl、 F2. F3. F4で、斜めの楕円形の動
物体が右に平行に移動してF3で停止したときの各フレ
ームでの位置を1枚の図上に重ね書きしたものである。
破線、一点鎖線、実線が、それぞれFl、 F2゜F3
での物体の位置■、■、■を表わしている。動物体は、
フレームFl、 F2. F3までは平行に移動してそ
れぞれ■、■、■の位置に来、F3で停止したため、F
4ではF3での位置と同じ■にある。次に第2図中の[
1]〜[6]で示された部分が、各フレー央で動領域、
静止領域のいずれであるかを分類する。[1]はFl、
 F2. F3. F4を通じての背景、すなわち静止
領域であり、[2]はFl、F2間ではアンカバードバ
ックグラウンド、F2以降は背景、[3]はFl、F2
間では動領域、F2. F3間ではアンカバードバック
グラウンド、″F3F3以降景、[4](図中楕円が■
と■の両位置にあるときに重なる部分)はFl、 F2
. F3. F4通じての動領域、[5](おなじく■
と■の両位置にあるときに重なる部分)はFl、 F2
間で動物体に覆われ(通常はこの場合も動領域と称する
入F2. F3で動領域、F3以降は静止領域、[6]
(位置■において先の[5]を除いた部分)はFl、 
F2間では背景、F2. F3間で動物体に覆われた領
域、F3以降は静止領域となる。
第2図の[月〜[6]近傍の画素に対して求められた動
き補償予測誤差値、フレーム差分値を適当な閾値Tと大
小比較し、21〜24間での誤差値、差分値の変化を定
性的に調べると、第3図のようになる。第3図でFOは
Flの前の画面である。
第2図に示した動きの場合、第3図かられかるように、
分離したいアンカバードバックグラウンド([2]およ
び[3]、第3図中太線でしめす)では、動き補償予測
誤差が小から大に遷移し、そののちにフレーム差分値が
大から小へ遷移する。物体が連続して動いている場合は
、フレーム差分値の時間遷移のみでも、他の領域([1
1,[4]、[5]、[6] )区別可能であるが、物
体が停止した場合は、[4]、[5]、[6]の領域で
もフレーム差分値はアンカバードバックグラウンドのそ
れと同様の、大から小への遷移を示し区別できなくなる
。このような場合に対しても、動き補償予測誤差の時間
遷移を調べればよい。物体が静止した場合には[4]、
[5]、[6]では連続して小であり、実際のアンカバ
ードバックグラウンドにおける動き補償予測値が、前述
のようにフレーム差分値が大から小に遷移する前に一旦
小から大になるのとは異なる挙動を示すので区別可能で
ある。
次に第1図を用いてアンカバードバックグラウンドにお
ける本発明の作用について説明を加える。
第1図は、第2図と同じ物体の動きに対する輝度振幅値
とフレーム差分値を表わす図である。(A)は、第2図
破線の断面のF2における輝度振幅値を横軸を位置(X
座標)として書いたものであり、(B)は同F3におけ
る輝度振幅値である。(C)は、F3におけるフレーム
差分値即ち、(B)−(A)である。[2]は、前出の
第2図の領域[2]に相当し、(B)即ちF3において
新に表われたアンカバードバックグラウンドである。
この図かられかるように、アンカバードバックグラウン
ドは、フレーム間の相関は全くない領域であるため、フ
レーム間差分値をとることで、現フレームの画像信号(
(B)の[21即ちアンカバードバックグラウンド)と
1フレーム以前の画像信号((A)の[2]、動領域)
との両方の情報を含むことになる。これに対しアンカバ
ードバックグラウンドは、通常は背景の一部であるため
、(B)の[2]のように平坦なことが多く、フレーム
内相関が高い。従ってフレーム間差分値を取らずに、フ
レーム内の符号化のみを行なった方がこの領域での符号
化効率を向上させることができる。上述の説明ではフレ
ーム間差分値を例として説明したが、動き補償予測誤差
値であっても同様な説明が成り立つことは言うまでもな
い。
またフレーム内の符号化としては、2次元ディスクリー
トコサイン変換など変換符号化でもよいし、前値差分な
どのフレーム内予測符号化でもよい。
(実施例) 次に、図を用いて本発明の詳細な説明する。
第4図及び第5図は、本発明を用いたハイブリッド符号
器の実施例である。
まず第4図について説明する。入力端100からは動画
像信号が入力され、アンカバードバックグラウンド分離
回路30、遅延回路101に分配される。アンカバード
バックグラウンド分離回路30の詳細は、第6図を用い
て後述するが、入力信号内のアンカバードバックグラウ
ンドを領域分離し、例えばアンカバードバックグラウン
ドであれば符号1を、そうでなければ符号Oを、線30
00を介してセレクタ32、37、符号変換回路39へ
出力する。遅延回路101は、入力信号を、アンカバー
ドバックグラウンド分離回路30でアンカバードバック
グラウンドを分離するのに必要な時間分遅延させてこれ
をセレクタ32と減算器31へ出力する。減算器31は
、線1031を介して供給される遅延された入力動画像
信号から線3831を介して供給されるフレーム間相関
を用いた予測信号(フレーム間予測信号あるいは動き補
償予測信号、以下フレーム間予測信号で代表する)を減
じて、その結果をフレーム間予測誤差としてセレクタ3
2へ出力する。セレクタ32は、線3000から符号1
が供給されるときは線1032から供給される入力信号
を選択し、符号0が供給されるときは線3132から供
給されるフレーム間予測誤差を選択して直交変換回路3
3へ出力する。直交変換回路33は、セレクタ32の出
力に対して2次元ディスクリートコサイン変換等の直交
変換を行なうものであり、例えば米国特許430277
5号明細書「デジタル・ビデオ・コンプレッション・シ
ステム・アンド・メソッズ・ユーティライズイング・シ
ーン・アダプティブ・コーディング・ウィズ・レートバ
ッファ・フィードる2次元ディスクリートコサイン変換
回路を用いることができる。直交変換回路33の出力(
変換係数)は、量子化器34で量子化され直交逆変換回
路35と符号変換回路ぎ9へ出力される。直交逆変換回
路35は、同じく上述の米国特許4302775号明細
書に記載の復号器側の2次元ディスクリートコサイン逆
変換回路を用いることができ、出力をセレクタ37、加
算器36へ出力する。加算器36は、線3836から供
給されるフレーム間予測信号と、線3536がら供給さ
れる直交逆変換回路35の出力を加算し、局部復号信号
としてセレクタ37へ出力する。セレクタ37ハ、線3
000から符号1が供給されるときは線3537を、符
号0が供給されるときは線3637を選択してフレーム
メモリ38へ出力する。フレームメモリ38は、線37
38を介して供給されるセレクタ37の出力結果を1フ
レ一ム分記憶して、フレーム間予測信号として、減算器
31と加算器36へ出力する。フレーム間予測信号では
なく動き補償予測信号を用いるときは、フレームメモリ
38は、可変遅延回路を含むとする。符号変換回路39
は、線3000を介して供給されるアンカバードバック
グラウンド情報と、線3439を介して供給される量子
化された変換係数を、例えばハフマン符号などの伝送に
適した符号に変換して伝送路200へ出力する。
第5図は、ハイブリッド符号化装置のもう一つの実施例
である。
入力動画像信号は、アンカバードバックグラウンド分離
回路30でアンカバードバックグラウンド領域の分離が
されるほか、遅延回路101でアンカバードバックグラ
ウンド分離に必要な時間分遅延されて直交変換回路33
へ供給される。直交変換回路33は、遅延された入力動
画像信号を直交変換し変換係数を減算器31へ出力する
ほか、セレクタ32と37へ供給する。減算器31は、
線3331から供給される変換係数から線3831を介
して供給される変換係数のフレーム間予測値を減じてフ
レーム間予測誤差を作り、線3134を介して量子化器
34へ出力する。第4図と同様にこのフレーム間予測値
は動き補償予測値であってもよい。この場合は後述のフ
レームメモリ38が可変遅延機能を含む。量子化器34
は、線3134を介して供給される変換係数のフレーム
間予測誤差を量子化し、線3436を介して加算器36
へ、線3432を介してセレクタ32へ出力する。加算
器36は、量子化器34の出力と、線3836を介して
供給されるフレーム間予測値を加算して局部復号信号を
作り、線3637を介してセレクタ37へ出力する。セ
レクタ37は、線3000を介して符号1が供給される
とき即ちアンカバードバックグラウンドであるときは線
3332を選択し、符号0が供給されるときは線363
7を選択してフレームメモリ38へ出力する。フレーム
メモリ38は局部復号信号を1フレーム分記憶し、フレ
ーム間予測値として、減算器31と加算器36へ出力す
る。アンカバードバックグラウンド分離回路30は、入
力信号のアンカバードバックグラウンドを領域分離し、
アンカバードバックグラウンドであれば符号1を、そう
でなければ符号0を、セレクタ32.37と符号変換回
路39へ出力する。セレクタ32は、線3000から符
号1が供給されるときは線3332を、符号0が供給さ
れるときは線3432を選択して符号変換回路39へ出
力する。符号変換回路39は、第4図の符号変換回路と
同様に、線3000を介して供給されるアンカバードバ
ックグラウンド情報と、セレクタ32の出力を例えばハ
フマン符号などの伝送に適した符号に変換して伝送路2
00へ出力する。
第6図は、第4図と第5図のアンカバードバックグラウ
ンド分離回路30を詳細に説明する図である。
入力端1030には、動画像信号が入力され、遅延回路
13と16、フレームメモリ10と11、動ベクトル検
出器12へ供給される。遅延回路13.16は、フレー
ムメモリ10と遅延回路14を介してフレーム間予測値
と、同フレームメモリ10と可変遅延回路15を介して
動き補償予測値とが算出されるのに必要な時間だけ入力
信号を遅延させ、線1317.1618を介して、おの
おの減算517.18へ供給する。フレームメモリ10
は、動画像信号をおよそ1フレ一ム分記憶できるもので
ある。遅延回路14は、フレームメモリ10とあわせて
入力信号が1フレ一ム時間遅延されるだけの遅延量をも
ち、1フレーム遅延された入力信号が、線1417を介
して減算器17へ出力される。減算器17は、線131
7から供給される入力信号と線1417から入力される
1フレ一ム遅延信号とでフレーム差分値を算出して比較
器19へ出力する。比較器19は、フレーム差分値と閾
値Tを比較し、例えばフレーム差分値の絶対値の方が大
であれば符号1を、小であれば符号0をメモリ21へ出
力する。
フレームメモリ11は、動ベクトルの検出用のメモリで
あり、入力信号を1フレ一ム分記憶する。動ベクトル検
出器12は、前述の二宮らの文献にある動ベクトル検出
回路を用いることができる。即ち、線1030から供給
される入力信号と、線1112を介して供給されるおよ
そ1フレーム前の信号とを用いて、ブロックマツチング
法で動ベクトル(最適予測方式)を算出し、これを線1
215を介して可変遅延回路15へ出力する。可変遅延
回路15は、最適予測方式に従って、線1015を介し
て供給されるフレームメモリ出力を遅延し、動き補償予
測値として減算器18へ出力する。減算器18は、線1
618を介して供給される入力信号と、線1518を介
して供給される動き補償予測値とを減算して、動き補償
予測誤差値を算出し、比較器20へ出力する。比較器2
0は、動き補償予測誤差と閾値Tとで大小比較を行ない
、例えば動き補償予測誤差値の絶対値の方が大であれば
符号1を、小であれば゛符号0をメモリ°22へ出力す
る。
メモリ21と22は、それぞれ、フレーム差分値と閾値
の比較結果、動き補償予測誤差値と閾値の比較結果、を
数フレーム分記憶できるものである。
判定回路23は、メモリ21に記憶されたフレーム差分
値と閾値との大小比較結果、メモリ22に記憶された動
き補償予測誤差値と閾値との大小比較結果を読み出して
、予め定められた論理に従って、該当画素(あるいはブ
ロック)がアンカバードバックグラランドにあるものか
どうか判定しアンカバードバックグラウンドであるとき
は符号1を、そうでないときは符号0を出力する。これ
は、各比較結果をアドレス入力とするリードオンリメモ
リ(ROM)により容易に実現できる。第7図に判定論
理の一例を示す。第7図の場合、アドレス人力A3に現
在の動き補償予測誤差の比較結果を、A2に1画面、A
1に2画面、AOに3画面時間以前の動き補償予測誤差
の比較結果を閾値より大であれば1で、小であればOで
表わして入力している。フレーム差分値の比較結果も同
様に、A7からA4に現在から3画面時間以前のフレー
ム差分値の比較結果を入力している。アンカバードバッ
クグラウンドは、フレーム差分値が大から小に変わる1
フレーム以前に、動き補償予測誤差が小から大に変化し
て現在は小である場合であるので、10進表記したアド
レスで116のときにアンカバードバックグラウンドで
あるとして出力1となっている。
第8図は、第4図に対応するハイブリッド復号装置、第
8図は、第5図に対応するハイブリッド復号装置の実施
例である。
第8図についてまず説明する。伝送路200からは、符
号化されたアンカバードバックグラウンド情報とフレー
ム間予測誤差あるいは原動画像信号のいずれかについて
の直交変換結果が入力され、符号逆変換回路40で符号
逆変換され、前者は線4032を介してセレクタ32へ
、後者は直交逆変換回路35へ各々出力される。直交逆
変換回路35は、第4図符号器側の直交変換回路に対応
して、前述の米国特許4302775号明細書記載の復
号器側の2次元ディスクリートコサイン逆変換器と同一
のものが使える。直交逆変換回路35の出力は、セレク
タ32と加算器36へ供給される。加算器36は、線3
532を介して供給される信号と、線4136を介して
供給される予測信号を加算して復号信号とし、セレクタ
32へ出力する。セレクタ32は、線4032から符号
1即ちアンカバードバックグラウンドであることを示す
信号が供給されるときは線3532を選択し、そうでな
いときは線3632を選択してフレームメモリ41と出
力端400へ出力する。フレームメモリ41は、線32
41を介して供給される復号信号を1フレーム分記憶し
、フレーム間予測信号として加算器36へ出力する。フ
レームメモリ41は、第4図の符号器側で動き補償予測
を用いるときは、可変遅延回路を含むことになる。
次に第9図に示すハイブリッド復号装置について説明す
る。伝送路200からは、符号化されたアンカバードバ
ックグラウンド情報と、変換係数のフレーム間予測誤差
あるいは変換係数が入力され、符号逆変換回路40で符
号逆変換され、前者は線4033を介してセレクタ32
へ、後者は線4032を介してセレクタ32と加算器3
6へ各々出力される。加算器36は、線4032を介し
て供給される信号と、線4136を介して供給される予
測信号を加算し、フレーム間の復号信号を作りセレクタ
32へ出力する。セレクタ32は、線4033から符号
1即ちアンカバードバックグラウンドであることが供給
されるときは線4032を選択し、そうでないときは線
3632を選択して直交逆変換回路35とフレームメモ
リ41へ出力する。フレームメモリ41は線3235 
ヲ介して供給されるセレクタ32の選択結果を1フレー
ム分記憶し、フレーム間予測信号として加算器36へ出
力する。フレームメモリ41は第5図の符号器側で動き
補償予測が用いられるときは可変遅延機能を含む。直交
逆変換回路35は、第5図符号器側の直交変換回路に対
応して、前述の米国特許4302775号明細書記載の
復号器側の2次元ディスクリートコサイン逆変換器と同
一のものが使え、線3235を介して供給されるセレク
タ32の選択結果を直交逆変換して出力端400へ出力
する。
(発明の効果) 以上本発明によれば、移動物体の背後より新たに現われ
るアンカバードバックグラウンドに対してより効率の高
いハイブリッド符号化が実現され、本発明を実用に供す
る意義は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、物体が画面内を平行に移動したときの輝度振
幅値の変化とフレーム差分値を示す図、第2図は、物体
が画面内を平行に移動したのち停止する場合の位置を示
す図、第3図は、第2図の各領域の動き補償予測誤差値
とフレーム差分値のしきい値との大小比較結果を示す図
、第4図、第5図は、本発明を用いた符号器の実施例を
表わす図、第6図はアンカバードバックグラウンド分離
回路の一例を表わす図、第7図は第6図判定回路の論理
を表わす図、第8図、第9図は本発明を用いた復号器の
実施例を表わす図、である。 図中、10.11.38.41はフレームメモリ、12
は動ベクトル検出器、13.14.16.101は遅延
回路、15は可変遅延回路、17.18.31は減算器
、19.20は比較器、21、22はメモリ、23は判
定回路、30はアンカバードバックグラウンド分離回路
、32.37はセレクタ、33は直交変換回路、34は
量子化器、35は直交逆変換回路、36は加算器、39
は符号変換回路、40は符号逆変換回路、をそれぞれ表
わす。 代理人弁理上 内原f’H・・、□ ;71 口 ′;Iv2  図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレビジョン信号等の動画像信号をフレーム間相
    関を用いる予測符号化方式とフレーム内相関を用いる符
    号化方式を組み合わせてデジタル圧縮伝送するにあたり
    、動物体の移動後に新たに表われた背景(アンカバード
    バックグラウンド)に対してはフレーム間相関を用いる
    予測符号化を行なわずにフレーム内相関を用いて符号化
    することを特徴とする動画像信号の符号化方式。
  2. (2)テレビジョン信号等の動画像入力信号に対してフ
    レーム間相関を用いた予測値を算出し予測符号化を行な
    う手段、動物体の移動後に新たに現われた背景(アンカ
    バードバックグラウンド)を分離する手段、該分離結果
    に従って前記フレーム間予測誤差と前記入力信号のいず
    れかを選択する第1の選択手段、該選択結果に対してフ
    レーム内相関を用いる符号化を行なう手段、該フレーム
    内相関を用いる符号化方法に対応する第1の復号手段、
    該第1の復号結果に対して、前記フレーム間相関を用い
    た予測値を加える第2の復号手段、前記第1の選択手段
    と同一の選択規則により前記第1、第2の復号手段出力
    のいずれかを選択し局部復号信号を発生する第2の選択
    手段、とを有することを特徴とする動画像信号の符号化
    装置。
  3. (3)入力動画像信号に対して、フレーム間相関を用い
    て得られる予測誤差あるいはこの入力動画像信号のうち
    のいずれか一方の選択において、少なくともこの入力動
    画像信号中の動きの背後に新たに表われるアンカバード
    バックグラウンドに対しては、後者を選択して得られる
    結果に対してフレーム内相関を用いる冗長度低減方法を
    適用することにより得られる符号化された動画像信号の
    復号にあたり、該符号化された動画像信号に対しフレー
    ム内相関を用いて復号する第1の復号手段、フレーム間
    相関を用いて予測信号を発生する手段、該予測信号と前
    記第1の復号手段の出力を用いて復号する第2の復号手
    段、前記第1および第2の復号手段の各々の出力からい
    ずれか一方を選択するにあたり、少なくともアンカバー
    ドバックグラウンドに対しては、前記第1の復号手段の
    出力を選択する手段、該選択手段の出力に対し、前記動
    画像のおよそ1画面分の時間遅延を与え、前記予測信号
    を発生する手段、とを具備することを特徴とする動画像
    信号の復号化装置。
  4. (4)テレビジョン信号等の動画像入力信号に対してア
    ンカバードバックグラウンドを分離する手段、フレーム
    内相関を用いた符号化を行なう第1の符号化手段、該第
    1の符号化結果に対してフレーム間相関を用いて予測値
    を算出し予測符号化を行なう第2の符号化手段、該フレ
    ーム間相関を用いた第2の符号化結果に対して前記フレ
    ーム間相関を用いた予測値を加える復号手段、前記アン
    カバードバックグラウンド分離結果に従って、前記第1
    、第2の符号化結果のいずれかを選択する第1の選択手
    段、前記第1の符号化手段出力と、前記復号手段の出力
    のいずれかを前記第1の選択手段と同一の選択規則で選
    択する第2の選択手段、とを有することを特徴とする動
    画像信号の符号化装置。
  5. (5)入力動画像信号に対してフレーム内相関を用いて
    得られる符号化結果、あるいはこの符号化結果に対して
    フレーム間相関を用いる冗長度低減方法を適用すること
    により得られる符号化結果のいずれか一方の選択におい
    て、少なくともこの入力動画像信号中の動きの背後に新
    たに現われるアンカバードバックグラウンドに対しては
    前者を選択することによって得られる符号化された動画
    像信号の復号にあたり、該符号化された動画像信号とこ
    れに対してフレーム間相関を用いて発生された予測信号
    を用いて復号する第1の復号手段、該第1の復号手段の
    出力と前記符号化された動画像信号のいずれか一方を選
    択するにあたり、少なくともアンカバードバックグラウ
    ンドに対しては前記符号化された動画像信号を選択する
    手段、該選択手段の出力に対し、フレーム内相関を用い
    て復号する第2の復号手段、前記選択手段の出力に対し
    、前記動画像のおよそ1画面分の時間遅延を与え、前記
    予測信号を発生する手段、とを具備することを特徴とす
    る動画像信号の復号化装置。
JP60152021A 1985-06-27 1985-07-09 動画像信号の符号化方式とその装置 Pending JPS6212286A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152021A JPS6212286A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 動画像信号の符号化方式とその装置
CA000512489A CA1282490C (en) 1985-06-27 1986-06-26 Coding apparatus for moving object image
US06/878,753 US4689671A (en) 1985-06-27 1986-06-26 Coding apparatus for moving object image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152021A JPS6212286A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 動画像信号の符号化方式とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212286A true JPS6212286A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15531325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152021A Pending JPS6212286A (ja) 1985-06-27 1985-07-09 動画像信号の符号化方式とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224569A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Sony Corp 変換符号化装置及び符号化方法
JP2008092301A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 映像符号化装置、映像復号化装置及び映像復号化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224569A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Sony Corp 変換符号化装置及び符号化方法
JP2008092301A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 映像符号化装置、映像復号化装置及び映像復号化方法
US8320691B2 (en) 2006-10-02 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image coding apparatus, image decoding apparatus, and image decoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886743A (en) Object-by information coding apparatus and method thereof for MPEG-4 picture instrument
JP4625411B2 (ja) 画像データの符号化方法およびそのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能媒体
US5453799A (en) Unified motion estimation architecture
US5434622A (en) Image signal encoding apparatus using adaptive frame/field format compression
JPH0686262A (ja) 画像符号化装置
US4488175A (en) DPCM Video signal processing technique with spatial subsampling
EP0756803B1 (en) A transcoder
JP2880051B2 (ja) 1d/2d dctを用いた映像信号符号化装置
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
JPH01228384A (ja) 領域分割を用いた動画像符号化方式
JPH07177514A (ja) 動画像圧縮装置
JPS6212286A (ja) 動画像信号の符号化方式とその装置
KR0181067B1 (ko) 호환성을 갖는 동영상 부호화기
KR100240620B1 (ko) 양방향의 반화소 움직임 추정을 위한 대칭 탐색 윈도우를 형성하는 방법 및 장치
JP2001268581A (ja) 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体
KR100213283B1 (ko) 동영상 부호화기
KR100203638B1 (ko) 반화소 단위 움직임 추정방법
KR100207380B1 (ko) 동영상 단말기의 간축장치
JP3186406B2 (ja) 画像合成符号化方法及び画像合成装置
JPH02131697A (ja) 高能率ステレオ動画像符号化方式
JPH09182081A (ja) 動き補償予測符号化装置
KR100657714B1 (ko) 3차원 스캐닝을 이용한 영상데이터 부호화 방법
KR0130167B1 (ko) 동영상 압축 부호화 장치
JPH10262255A (ja) 画像符号化装置
KR100226960B1 (ko) 초저속 전송을 위한 동영상부호화장치