JPS62122653A - レゼクトスコ−プ装置 - Google Patents

レゼクトスコ−プ装置

Info

Publication number
JPS62122653A
JPS62122653A JP60263168A JP26316885A JPS62122653A JP S62122653 A JPS62122653 A JP S62122653A JP 60263168 A JP60263168 A JP 60263168A JP 26316885 A JP26316885 A JP 26316885A JP S62122653 A JPS62122653 A JP S62122653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
sheath
shaft
electrode
peeler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60263168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563175B2 (ja
Inventor
中田 明雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60263168A priority Critical patent/JPS62122653A/ja
Publication of JPS62122653A publication Critical patent/JPS62122653A/ja
Publication of JPH0563175B2 publication Critical patent/JPH0563175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、経尿道的に膀胱内に挿入されて肥大した前立
腺(前立腺肥大症)の内線を外線から剥離、切除して摘
出し得るようにしたレゼクトスコープ装置の改良に関す
るものである。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]近年、
体腔内に挿入部を挿入し、患部等の観察。
診断及び治療処置のできる内視鏡が広く用いられている
。この内視鏡には、尿道から膀胱内に挿入し、高周波電
流を通電する切除ループ電極器によって、前立腺の切除
等の処置ができるように構成されたレゼクトスコープが
ある。
一般にレゼクトスコープは、尿道に挿入される中空のレ
ゼクトシースと、該レゼクトシース後端側に着脱自在に
装着されるスライダと、該スライダの後端側から着脱自
在に装着される観察用のスコープ(光学視管)とからな
り、前立腺切除用のループ電極器を前記レゼクトシース
内を挿通してその後端をスライダに固定できるようにな
っていて、該スライダを操作することによって、ループ
電極の先端をレゼクトシースから突没できるようにしで
ある。
しかしながら、このように構成されたレゼクトスコープ
で、レゼクトシース先端から突出した電極器のループ電
極に高周波電流を通電して前立腺内腺を切除する際、肥
大化した前立腺内腺を完全しこ切除する治療処置は人体
に危険性を伴うため非常に難しく、内線の一部が残存し
がちとなり、再び前立腺組織が肥大してくるという欠点
があった。
そこで、本出願人は、実開昭59−93513号公報に
記載のように、レゼクトスコープに前記電極に代えて装
着され、該レゼクトスコープの直視下で前立腺外線と肥
大化した前立腺内腺との間に挿入してこの内線を外線か
ら剥離して完全に該内線を除去可能とした前立腺剥離器
を開発しl〔。
前記前立腺剥離器は突没自在な凝固電極を有しており、
止血場所に押し当て凝固止血できるようにしている。と
ころで、前立腺内腺は前記剥離型単体のみで切除するこ
とよりも、高周波電流が通電されるループ電極器と(j
f用することが解剖学的に有効である。
しかしながら、従来のレゼクトスコープ、及び剥離器で
は、手術中に剥離器、ループ電極器を夫々必要時毎に取
り替え使用する必要があり、しかもこれら剥難器、ルー
プ電極器はレゼクトスコープの先端側から装着される構
成であるため、これらを取り替える都度経尿道的に膀胱
内に挿入されているレゼク1〜ス]−プを一旦抜去し、
取り替え装着した後に再び経尿道的に膀胱内に挿入する
必要がある。
その為、本出願人は、特願昭59−193303号によ
り、スライダを上下に2個設けてその一方に剥離器を、
他方に電極器を夫々装着し、前記剥饋器と電極器とを夫
々独立してスライド作動可能としたレゼクトスコープ装
置を提案している。
この装置では、手術中に切除ループ電極器と剥離器とを
取り替えることなく経尿道的に膀胱内に挿入した状態で
使用できる利点を有する反面、次の不都合が生じた。即
ち、このレゼクトスコープ装置では、剥離器を固定した
スライダ、及び電極器を固定したスライダを操作すると
き、ハンドル部を片方の手で持ち、もう片方の手で夫々
のスライダを操作しなければならない。従って、この装
置の操作には両手が必要となり、他の動作、例えば陰茎
を保持したり、術者の指を患者の直腸に入れて直腸から
前立腺部を持ち上げる等の操作を併せ行なうことができ
なくなる。
[発明の目的コ 本発明は、これらの事情に鑑みてなされたもので、ハン
ドル部を把持した片方の手で剥離器を装着したスライダ
及び電極器を装着したスライダを選択的に操作でき、空
いたもう片方の手で他の動作を併せ行うことを可能とし
たレゼクトスコープ装置を提供することを目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段及びその作用]前記目的
を達成するため本発明によりレゼクトスコープ装置は、
前方固定部及び後方固定部がスライト空隙を存して軸に
て連結されている一方、このスライド空隙にスライド自
在に指掛【シ部を配設したハンドル部と、前記前方固定
部に設(プた接続部に本体を接続して前方に延設され尿
道に挿入される細長なシースと、前記後方固定部の接続
部に接続固定されて該後方固定部及び前方固定部を経て
シース内に挿入されるスコープと、前記シース内に挿入
される細長な軸の先端に剥離子を設けた剥離器を装着し
て前記スライド空隙にスライド自在に配設されたスライ
ダと、このスライダと並列にスライド空隙に配設されて
前記シース内に挿入される細長な導電軸の先端部に切除
電極を有して高周波電流が通電される電極器を装着する
スライダと、前記ハンドル部の指掛は部を前記剥離器ス
ライダ及び電極器スライダに選択的に接続し切り離す切
り替え機構とを備えている。
この構成で、切り替え機構にて指掛は部を剥離器スライ
ダ又は電極器スライダに自由に接続でき、この指掛は部
をスライドすることにより、剥離器スライダ又は電極器
スライダをスライド操作でき、−〇 − したがってハンドル部を把持した片方の手で前記スライ
ダを選択的にスライド操作できる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を具体的に説明す
る。
第1図ないし第13図は本発明装置の一実施例に係り、
第1図は全体を示す平面図、第2図は第1図の側面図、
第3図は第2図の八−A線断面図、第4図はハンドル部
を一部切欠して示す拡大側面図、第5図は第3図のB−
B線断面図、第6図は第5図においてクリック機構部を
示す断面図、第7図は切り替えボタンを示す断面図、第
8図は剥離器スライダをスライド操作して剥離子を前方
へスライドさせた状態を示す斜視図、第9図は電極器ス
ライダをスライド操作して電極を前方へスライドさせた
状態を示す斜視図、第10図は剥離器及び電極器の先端
側の構成を示す斜視図、第11図は第2図のC−C線断
面図、第12図は第2図のD−D線拡大断面図、第13
図は第2図のE−E線拡大断面図である。
これらの図において、符号1はレゼクトスコープ装置で
、ハンドル部2と、このハンドル部2の前部に本体3を
接続固定して前方へ延設され尿道に挿入される細長なシ
ース4と、前記ハンドル部2の後部に接続固定されて該
ハンドル部2を経てシース4内に挿入されるスコープ5
とから構成されている。前記ハンドル部2は、第2図に
示ずように前方固定部6と後方固定部7間にスライド空
隙Gを形成して両者を上段並列軸8,9及び中段並列軸
10,11.並びに下段中実軸12にて連結している一
方、第3図に示す如く前記スライド空隙G内の上段ない
し中段に、軸8及び10に案内されてスライドするスラ
イダ13と軸9及び11に案内されてスライドするスラ
イダ14とを横方向に並列状態で配設し、且つ前記スラ
イド空間G内の下段に軸12に案内されてスライドする
指掛はスライダ15を配設している。又、このハンドル
部2は、後方固定部7にスコープ接続部を有する一方、
この後方固定部7のスコープ接続部から前方固定部6を
経た前方にスコープ案内管16を延設している。更に、
ハンドル部2の前方固定部6はシース本体3を接続固定
する接続部17を有している一方、上下方向に前方指掛
け18,18を設けている。前記接続部17に接続固定
されるシース本体3は、シース4内を経て膀胱、尿道内
に潅流液を送水するための送水口金19と、送水を調整
するコック19aを設けている。一方、スコープ接続部
に接続固定されるスコープ5は、その挿入部2oを前記
スコープ案内管16を経てシース4内の先端部にまで挿
入され、該シース4先端前方を観察可能になっている。
このスコープ5は、後方にアイピース21を有し、且つ
図示しない光源装置に接続されるライトガイドケーブル
を接続するライトガイト口金22を有している。
前記スライド空隙G内に横方向並列に配設されたスライ
ダ13.14のうち一方のスライダ13は、高周波電流
を通電するためのコードが接続されるコードコネクタ2
3を有すると共に、切除電極器24の導電軸24aを接
続固定する電極着脱ボタン25を有し、前方から図示し
ない接続孔に挿入した細長な導電軸24aを挿入して着
脱ボタン25を締付りることにより固定するようになっ
ている。前記前方のスライダ14は、剥離器26の細長
な軸26aを接続固定する剥離型着脱ボタン27を有し
、前方から図示しない接続孔に挿入した軸26aを着脱
ボタン27の締付【プにより固定するようになっている
前記スライダ13.14は夫々の下面にねじ28.28
にて係合爪片29.30を固定し下方の指掛はスライダ
方向へ突出している。この係合爪片29.30は夫々係
合部29a、30aを有している。前記夫々のねじ28
,28は、軸10゜11の軸方向上下に形成したスリッ
ト31.32に挿通されており、スライダ13.14の
スライドに追従して軸10.11のスリット31.32
に沿ってスライドするようになっている。そして、前記
軸10.11内であってねじ28.28と前方固定部6
側との間には圧縮コイルスプリング33.33が介装さ
れており、各スライダ13.14を後方固定部7方向へ
付勢している。これによ−1〇 − り電極器24の電極24b及び剥離器26の剥離子26
bをシース4の先端内に常時退避させている。一方、前
記指掛はスライダ15には、指掛け34が固定されてい
る。この指掛はスライダ15は、案内軸12の軸受は部
に潤滑材料、例えばテフロン等からなるパイプ24を配
置して円滑にスライドできるようになっている。前記指
掛はスライダ15は、案内軸12に一部が重合する位置
の横方向に貫通した装着孔35を有して該装着孔35に
切り替え軸36をスライド自在に装着している。この切
り替え軸36は第3図及び第7図に示すようにスライダ
13.14の係合爪片29又は30及び案内軸12に一
致する位置に凹部37゜38を有して、一方の係合爪片
29又は30と案内軸12とをこれら凹部37,38内
に係入して退避させ、他方の係合爪片30又は29を切
り替え軸36外周に係合し、該軸36を介した指掛はス
ライダ15のスライドに追従してスライダ14又は13
をスライドするようになっている。又、前記指掛はスラ
イダ15が後方へ退避した位置で切り替え軸36と直交
する位置の案内軸12には、第5図に示す如く切り替え
軸36の凹部37,38間に形成したストッパ凸部39
と一致して該切り替え軸36をスライド可能とする切欠
凹部40が形成されている。即ち、指掛はスライダ15
がスライドして電極器スライダ13又は剥離器スライダ
14を前方へスライドしているときは、ストッパ凸部3
9が案内軸12に当接して切り替え軸36は切り替えス
ライドができないようになっており、指掛はスライダ1
5が後方へ退避していずれのスライダ13.14もスラ
イドしていない状態時のみ切り替え軸36をスライドし
てスライドするスライダ13.14を選択切り替えでき
るようになっている。更に、前記指掛はスライダ15に
は、第6図に示す如くボール41.スプリング42、ビ
ス43からなるクリック機構44が設けられており、切
り替え軸36に形成したクリック溝45に係入して該切
り替え軸36の前記スライド可能な位置でのスライドを
規制している。更に又、前記切り替え軸36は第7図に
示すように両 12一 端に操作ボタン部36a、36bを有して指掛はスライ
ダ15の両側面に突出している。
第10図及び第11図に示すように前記ハンドル部2の
前方に延設したスコープ案内管16の下部には、電極器
案内管46と剥離型案内管47とが並列に軸方向に添設
されている。このように両案内管46及び47を配置す
ることによりシース4内の断面を有効に使うことができ
るようになっている。即ち、シース4の径を大きくする
ことなく、しかも潅流水路を狭ばめることなく前記2本
の管46.47をシース4内に配設できるようになって
いる。前記電極器案内管46内を挿通された電極器24
の導電軸24aは、該案内管46から突出して前方に向
うにしたがってスコープ挿入部20の側部に位置するよ
う延設され、且つ第10図に示す如く中途にスコープ挿
入部20を挿通して該スコープ挿入部20に沿って摺動
する電極支持用パイプ48を固設し導電軸先端アーム2
4G、24Gがスコープ挿入部20に対して振れないよ
うになっている。これは導電軸先端アーム24c、24
cが振れると先端のループ電極24bが安定せず切除範
囲が定まらないからであり、したがって切除範囲が定ま
るようループ電極24bを安定させるためである。又、
前記電極固定用パイプ48部分から前方には導電軸先端
アーム24C,24Cがスコープ挿入部20を対称とし
て2本延設されている。これは、ループ電極24bにて
前立腺内線を切除する際には、上向きに力が加わり導電
軸24a先端部をそり返らせるようになるので、これを
防ぐよう曲げに対しである程度の強度を与えるものであ
る。又、前記パイプ48より後方の導電軸24aは一本
であり、後方に延ばさないで生じた空間内には後述の剥
離器軸26aを配置してシース4内のスペースを有効に
使っている。
一方、前記剥離型案内管47に挿通された剥離器軸26
aは、該案内管47から突出してスコープ挿入部20の
直下に延設され、その中途に第10図に示す如くスコー
プ挿入部20を挿通して該スコープ挿入部に沿って摺動
する剥離子支持用パイブ49を固設し、先端の剥離子2
6bがスコープ挿入部20に対し振れないようになって
いる。
又、剥離型輪26aの剥離子26b近傍の外周には、位
置決めないし案内用のガイド部材50が固設されている
このような構成で、シース4先端からループ電極24b
を突出操作するには、第5図に示す如く指掛はスライダ
15を後方に退避させた状態で切り替え軸36をスライ
ドさせて第3図に示すよう剥離器スライダ14の係合爪
片30を切り替え軸36の凹部38に係入退避させる一
方、電極器スライダ13の係合爪片29を切り替え軸3
6外周に係合させる。この設定状態ではクリック機構4
4のボール41が切り替え軸36のクリック溝45に係
入され該切り替え軸36が自由にスライドしないよう規
制される。前記設定状態で指掛はスライダ15を軸10
内のスプリング33の付勢力に抗して前方へスライドさ
せることにより、シース4の先端からループ電極24b
を突出させることができ、該電極24bに高周波電流を
通電することにより、前立腺内線の切除ないし止血処置
を行うことができる。
次に、シース5先端から剥離子26bを突出操作するに
は、指掛はスライダ15を第5図に示す如く後方に退避
させた状態で切り替え軸36をスライドさせて電極器ス
ライダ13の係合爪片29を切り替え軸36の凹部37
に係入退避させる一方、剥離器スライダ14の係合爪片
30を切り替え軸36外周に係合させる。この設定状態
時もクリック機構44のボール41が切り替え軸36の
クリック溝と係入され該切り替え軸36のスライドが規
制される。この状態で指掛はスライダ15を軸11内の
スプリング33の付勢力に抗して前後にスライドさせる
ことによってシース4先端から突出した剥離子26bが
前後に動き、前立腺組織を周囲の組織より剥離すること
ができる。
なお、前記実施例は単なる一例にすぎず、各部材につき
同一の機能を有する他の部材に置換えることができるこ
とは言うまでもない。例えば、切り替え機構は各スライ
ダから突設した係合爪片と切り替え軸との選択係合接続
により、スライドするスライダを切り替えるように構成
しているが、他の切り替え構成を用いてもよいものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ハンドル部を把持
した片方の手で剥離器を装着したスライダ及び電極器を
装着したスライダを選択的に操作でき、空いたもう片方
の手で他の動作を併せ行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第13図は本発明装置の一実施例に係り、
第1図は全体を示す平面図、第2図は第1図の側面図、
第3図は第2図のA−A線断面図、第4図はハンドル部
を一部切欠して示す拡大側面図、第5図は第3図のB−
B線断面図、第6図は第5図においてクリック機構部を
示す断面図、第7図は切り替えボタンを示す断面図、第
8図は剥離器スライダをスライド操作して剥離子を前方
へスライドさせた状態を示す斜視図、第9図は電極器ス
ライダをスライド操作して電極を前方へスライドさせた
状態を示す斜視図、第10図は剥離器及び電極器の先端
側の構成を示す斜視図、第11図は第2図のC−C線拡
大断面図、第12図は第2図のD−D縮拡大断面図、第
13図は第2図のE−E線拡大断面図である。 2・・・ハンドル部    3・・・シース本体4・・
・シース      5・・・スコープ6・・・前部固
定部    7・・・後部固定部G・・・スライド空隙
   8.9.12・・・軸13.14・・・スライダ 15・・・指掛はスライダ 24・・・切除電極器   26・・・剥離器29.3
0・・・係合爪片 36・・・切り替え軸手続ネ甫正書
(自発) 昭和61年4月30日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 2、発明の名称   レゼクトスコープ装置3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 代表者  下  山  敏  部 4、代理人 住  所   東京都新宿区西新宿7丁目9番12号図
面(第2図) 1、特許請求の範囲を次のとおりに補正します。 り替え機構とを備えたことを特徴どするレゼクトスコー
プ装置。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前方固定部及び後方固定部がスライド空隙を存して軸に
    て連結されている一方、このスライド空隙にスライド自
    在に指掛け部を配設したハンドル部と、前記前方固定部
    に設けた接続部に本体を接続して前方に延設され尿道に
    挿入される細長なシースと、前記後方固定部の接続部に
    接続固定されて該後方固定部及び前方固定部を経てシー
    ス内に挿入されるスコープと、前記シース内に挿入され
    る細長な軸の先端に剥離子を設けた剥離器を装着可能で
    前記スライド空隙にスライド自在に配設されたスライダ
    と、このスライダと並列にスライド空隙に配設されて前
    記シース内に挿入される細長な導電軸の先端部に切除電
    極を有して高周波電流が通電される電極器を装着するス
    ライダと、前記ハンドル部の指掛け部を前記剥離器スラ
    イダ及び電極器スライダに選択的に接続し切り離す切り
    替え機構とを備えたことを特徴とするレゼクトスコープ
    装置。
JP60263168A 1985-11-22 1985-11-22 レゼクトスコ−プ装置 Granted JPS62122653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263168A JPS62122653A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 レゼクトスコ−プ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263168A JPS62122653A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 レゼクトスコ−プ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122653A true JPS62122653A (ja) 1987-06-03
JPH0563175B2 JPH0563175B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=17385721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263168A Granted JPS62122653A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 レゼクトスコ−プ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261912A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Olympus Medical Systems Corp 外科手術装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261912A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Olympus Medical Systems Corp 外科手術装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563175B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425907B1 (en) Ultrasonic medical instrument
JP2003052713A (ja) 内視鏡用処置装置
US20220071482A1 (en) Actuation handle for accessory devices
US20070066985A1 (en) Tissue cutting devices having hemostasis capability and related methods
US4625713A (en) Instrument incorporated in a resectoscope
US8114076B2 (en) Instrument for endoscopic surgery
JPWO2015033904A1 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
US6746395B2 (en) Urological resectoscope comprising a contacting device
JP3802698B2 (ja) レゼクトスコープ装置
JPH0416649Y2 (ja)
JPS62122653A (ja) レゼクトスコ−プ装置
JPH03195547A (ja) 内視鏡用高周波切除具
CN106377313B (zh) 一种前列腺激光剜除推剥装置
JP3730796B2 (ja) レゼクトスコープ装置
US10765444B2 (en) Medical instrument for ablation of tissue
JP2002095677A (ja) レゼクトスコープシステム
JPS62122652A (ja) レゼクトスコ−プ装置
JP2017527398A (ja) 選択的に回転するハンドルを有する外科用器具
JPS6143452Y2 (ja)
JPH0443214Y2 (ja)
US20170265722A1 (en) Assistance tool and endoscope system
JP4364070B2 (ja) 生体組織切断用器具
JP2648500B2 (ja) レゼクトスコープ装置
JP2004180996A (ja) 内視鏡用処置具
JPH0340616B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees