JPS62121323A - 偏光測定装置 - Google Patents

偏光測定装置

Info

Publication number
JPS62121323A
JPS62121323A JP26106685A JP26106685A JPS62121323A JP S62121323 A JPS62121323 A JP S62121323A JP 26106685 A JP26106685 A JP 26106685A JP 26106685 A JP26106685 A JP 26106685A JP S62121323 A JPS62121323 A JP S62121323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linearly polarized
polarization
light
electric field
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26106685A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
智 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26106685A priority Critical patent/JPS62121323A/ja
Publication of JPS62121323A publication Critical patent/JPS62121323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 不発明はml光測定装置に係シ、特に蛍光などの偏光度
または異方性を測定するのに好適な装置に関する。
〔発明の背景〕
蛍光性物質を直線偏光した励起光で励起したときに発す
る蛍光−光度Pは、蛍光の励起光と平行方向の偏光成分
をI7、垂直方向の1晶光成分をIよとすると と表わされる。同様に蛍光異方性rは と表わされる。この偏光度Pまたは異方性γを測定する
ため、従来は蛍光を一方向から取り出し、これを偏光プ
リズムなどにより励起光と平行方向の偏光成分と垂直方
向の偏光成分とに分け、それぞれを別の光検出器で検出
する装置(特開昭59−13697号公報)を用いてい
た。この装置では光検出器を2個使用しているため、正
確な測定には両党検出器の感度特性を同一にする必要が
あった。しかし、それらの感度特性をそろえるのは困難
であシ、測定の高精度化が妨げられていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前記偏光測定装置の問題点に着目し、蛍
光などの光の偏光度や異方性を高精度・高速で検出する
方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では蛍光などの光を一方向から取り出し、かつ−
個の検出器で高速に測定するために電気光学効果を用い
た光変調を利用したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によシ詳細に説明する。
第1図は本発明の基本構成図である。本装置は直線偏光
成分透過装置2、光検出器3、信号処理装置4、高周波
′成圧発生器5から成る。蛍光などの入射光1を直線偏
光成分透過装置2を通すことによシある方向の直線偏光
のみが得られる。また高周波′4圧発生器5により直線
偏光成分透過装置2を+SEK動すると印加成圧のオン
・オフによシ互いに直交する直線偏光が得られる。これ
らの直線偏光を光検出器3により検出し、その信号を信
号処理装置4により解析処理することにより偏光度また
は異方性が計測できる。
第2図に直線偏光成分透過装置2の一溝成例を示す。こ
め装置は方解石などの複屈折材料素子6、磁気光学効果
を示す結晶7、tfi8 a、  8 b+スリット9
から成る。第2図(a)は電極8a、8b間に電界を印
加しないとき第2図(b)は電界を印加したときの状態
である。蛍光などの入射光1を複屈折材料素子に通すと
入射光1は2つの互いに直交する直線偏光10.11に
分離される。直線偏光10.11はそれぞれ常光線、異
常光線であシ、それらの光の振動方向はそれぞれ紙面に
対して垂直、平行である。電気光学効果を示す結晶7が
ポッケルス効果やカー効果などの電気光学効果を示すよ
うに電極8a、8bを結晶7の相向かい合う面に取シ付
ける。この電極8a、3bには第1図の高周波電圧発生
器5により高周波の高電圧が印加される。2つの直線偏
光10.11を結晶7のtf!j!、8a、8bの付い
ていない面に入射させるとき、電極ga、8bにより作
られる電界の向きが2つの直線偏光10.11の光軸を
含む面に平行になるようにし、さらに結晶7への2つの
直線偏光10.11の入射角θがθ=0. 90°とな
らないようにある角度をもって配置する。さらに第2図
(a)のように成極8a、8bK4圧を印加しないとき
直線偏光10または11のいずれか一方、例えば直線偏
光11を通し、他方の直線偏光10を遮光するようにス
リット9を設置する。第2図(b)のように電圧8a、
sbに電圧を印加するとその磁界の向きが直線偏光10
.11の光軸に対してθの角度をもっているため直線偏
光10.11のそれぞれに対して結晶7の屈折率が変化
し、2つやの直線偏光10.11の光路は第2図(a)
のものとは異なるようになる。そこで、電圧を印加し几
ときに今度は第2図(a)とは逆に直線偏光10を通し
、もう一方の直線偏光を遮光するような電圧V0を設定
する。そこで第3図(a)のように高周波d圧発生器5
から周期T、電圧vOの方形波を電i3a、gbに印加
することによってスリット9を通過する直線偏光成分は
半周期(1/2T)ごとに直線偏光11、直線偏光10
となり、第1図の光検出器3で、それらの偏光を検出す
ると、第3図(b)のような信号となる。本実施例では
、Itは直線偏光11のjt、強度であり、工2は直線
偏光10の光強度でろる。この信号を信号処理装置を用
いてII とI2の大きさを解析すると偏光1雅または
異方性が測定できる。本例において例えば入射光1が蛍
光の場合、直線偏光11が励起光と平行方向の偏光でろ
るとすると、II とI2を用いて偏光度はエニニI2
となシ異方註はII   I211  +I2    
      II +2I2と求められる。
また、第2図では、入射光1を互いに直交する2つの直
線偏光10.11に分離するために績屈折材料素子6を
用いているが、別の素子でも可能である。その列を第4
図に示す。第4図(a)はウォラストンプリズムや、セ
ナモンプリズム、ローションプリズム12などによって
入射光を互いに直交する2つの直線偏光に分け、その一
方を鏡13によって反射させその光軸を他方の光軸と平
行にさせる。また第4図(b)はグランティラープリズ
ム14と鏡15を用いており同図(a)と同じように第
2図の装置に組み込むことが可能である。
第5図に直線偏光成分透、@装置2の他の実施例を示す
。この装置は方解石などの複屈折材料素子6、′シ気光
学効果を示す結晶7、スリット9、偏光面回転素子16
、成極17へ17bからなる。結晶7中に生じる磁界が
光の入射面に対しである角度θ(θ(ロ)、90°)だ
け傾くように電極17a、17bを第5図のようにずら
せて取υ付ける。入射光1を複屈折材料素子6によって
互いに直交する2つの偏光10.11に分離し、それぞ
れの光の進行方向を同じにする。次いで、2つの偏光1
0.11の振動面が1−光10.11の光軸を含む面に
対して平行になるように、片方の偏光面を偏光面回転素
子16を用いて90°回転させる。第5図では偏光10
に対してこの操作を行っている。まt開光面回転素子1
6としては、λ/2板やλ/2アクロマチイック*7v
スネル(ichromatic Fresnel)など
が便用できる。次に直線偏光10.11を電気光学効果
を示す結晶7に垂直に入射させる。このとき、電極17
a、17bによυ結晶7に印加される電界の方向が直線
偏光10.11の光軸を含む面に対して平行になるよう
に結晶7を配置する。第5図(a)のように磁界が印カ
目されないとき、′ま、直線偏光10.11は共に結晶
中で曲がらずに進む。
そこで、その片方を透過し、他方を遮光するよつにスリ
ット9を配置する。第5図(a)には直線−光11が透
過する場合を示しである。次に高周波直圧発生器5を用
いて戒甑17a、17bKシ圧を与えたときに発生する
磁界は直線偏光10゜11の入射方向に対してθだけ傾
き、結晶7のシ気光学効果により、偏光10.11が屈
折し光路が第5図(a)とは異なるようになる。そこで
磁界を印加しないときにスリット9により遮光された直
線偏光(第5図(b)では直線偏光10)が透過し、他
方が遮光されるような印加d圧voが設定できる。この
ようにすると第2図の場合と同じように電圧を印加しな
いときに直線偏光11を、颯圧印加時に直線偏光10を
検出することができ、実施例1と同様に偏光度あるいは
異方性を測定することが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光検出器1個によシ2つの蛍光パラメ
ータを検出するため、光検出器を複数個用いたときのよ
うに感度特性のばらつきを考慮する必要がなく測定精度
を向上させることができる。
また光の変調には磁気光学効果を利用しているため、そ
の変調速度は電気光学効果の速度と同じく高速であり、
測定の高速化が実現できるなどの効果かめる。
1媚光を利用した装置は、細胞計測、蛍光偏光イムノア
ウセイ号の医療診断、バイオテクノロジー関連装置とし
て、また各種計測装置として利用されており、本発明に
より従来にない高精度の測定装置が得られ、これら装置
の利用分野に与える効果は極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は偏光測定装置の基本構成を示すブロック図、第
2図は直線偏光成分透過装置の構成を示す断面図、第3
図(a)は光を変調するための電圧波形図、同図(b)
は検出信号の一例を示す波形図、第4図は磁気光学効果
を示す結晶への光の入射部の他の構成例を示す断面図、
第5図は直線偏光成分透過装置のさらに他の構成例を示
す断面図でらる。 6・・・復屈折材料素子、7・・・電気光学効果を示す
結晶、8a、8b、17a、17b−電極、9−/(リ
ット、10.11・・・直線偏光、12・・・ウォラス
トンプリズム、13.15・・・鏡、14・・・グラン
ティラープリズム、16・・・偏光面回転素子。   
 1,2ユ丁−\・: ’、: j 代4人 弁理士 小川勝男゛′(、、′グ 2  回 蒸 3 図 吟、聞 嘉 d  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入射する光から1つの直線偏光成分を取り出す光学
    系と、この光学系により分離された光を検出し解析処理
    する検出処理系とから成る偏光測定装置において、前記
    光学系は、光を直交する2つの直線偏光成分に分離する
    第1の手段と、前記第1の手段によつて分離された2つ
    の直線偏光成分から1成分のみを取り出す第2の手段か
    ら成ることを特徴とする偏光測定装置。 2、前記第1の手段は、複屈折を示す結晶または偏光プ
    リズムにより直交する2つの直線偏光に分離し、各々の
    進行方向が同一になるようにすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の偏光測定装置。 3、前記第2の手段は、電気光学効果を示す結晶と外部
    電界発生器とスリットから成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の偏光測定装置。 4、前記第2の手段は、偏光面を90°回転させる偏光
    面回転光学系と電気光学効果を示す結晶と外部電界発生
    器とスリットから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の偏光測定装置。 5、前記第2の手段では、外部電界発生器を用いて電気
    光学効果を示す結晶に対し垂直に電界を印加し、さらに
    前記第1の手段により分離された2つの直線偏光の電気
    光学効果を示す結晶に対する入射角が零にならないよう
    に傾け、かつ電界の向きが2つの直線偏光の光軸を含む
    面に対して平行にすることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の偏光測定装置。 6、前記第2の手段では、前記第1の手段により分離さ
    れた2つの直線偏光のうち片方の偏光の偏光面を偏光面
    回転光学系を用いて回転させ、2つの直線偏光の偏光方
    向を同じくすることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の偏光測定装置。 7、前記第2の手段では、2つの直線偏光の電気光学効
    果を示す結晶に対する入射角を零とし、この結晶に印加
    する電界の方向を直線偏光の入射方向に対して直交させ
    ないようにし、かつ2つの直線偏光の光軸を含む面に対
    して平行にすることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の偏光測定装置。 8、前記第2の手段におけるスリットは、電界を印加し
    ないときに2つの直線偏光のうち片方を透過させて他方
    を遮光し、電界を印加したときに逆の現象が生じるよう
    に配置することを特徴とする特許請求の範囲第3項又は
    第4項記載の偏光測定装置。
JP26106685A 1985-11-22 1985-11-22 偏光測定装置 Pending JPS62121323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106685A JPS62121323A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 偏光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106685A JPS62121323A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 偏光測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121323A true JPS62121323A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17356601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26106685A Pending JPS62121323A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 偏光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225124A (ja) * 1990-04-13 1992-08-14 Hughes Aircraft Co 分散ホログラフィ分光計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225124A (ja) * 1990-04-13 1992-08-14 Hughes Aircraft Co 分散ホログラフィ分光計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3183763A (en) Polarization analyzers for optical systems employing polarized light
US4534649A (en) Surface profile interferometer
US4309110A (en) Method and apparatus for measuring the quantities which characterize the optical properties of substances
US6927853B2 (en) Method and arrangement for optical stress analysis of solids
US6462539B2 (en) Magnetic sensor with faraday element
US5229834A (en) Sensor for detecting and measuring the angle of rotation of a plane of light polarization
US3797940A (en) Refractometer with displacement measured polarimetrically
US4272195A (en) Method and apparatus for determining the wavelength of light
JPH11160198A (ja) 液晶初期配向角測定方法及び液晶初期配向角測定装置
CN114324247A (zh) 基于量子弱测量的双通道探测的光学测量方法及应用
KR100293008B1 (ko) 액정프리틸트각의측정방법및액정프리틸트각의측정장치
JPS62121323A (ja) 偏光測定装置
US3602597A (en) Differential circular dichroism measuring apparatus
CN108801604A (zh) 一种弹光调制器的相位延幅值定标与闭环控制装置及方法
US5109189A (en) Single crystal electro-optic sensor with three-axis measurement capability
US2986066A (en) Polarimetric apparatus
JP2004279380A (ja) 旋光度測定装置
US5694384A (en) Method and system for measuring Kerr rotation of magneto-optical medium
JP2778935B2 (ja) ネマチック液晶素子の方位角方向のアンカリングエネルギ−測定方法
JPS59634A (ja) 偏波面保存光フアイバを用いた温度測定法
Hwang et al. Heterodyne method for determining the surface tilt angle of nematic liquid‐crystal displays
JPS5899761A (ja) 光による電界,磁界測定器
JP3206614B2 (ja) 光電圧センサ
Monin et al. A new and high precision achromatic ellipsometer: a two-channel and polarization rotator method
JPS63148108A (ja) エリプソメ−タ