JPS62120797A - 光時分割多重化装置および光時分割多重分離化装置 - Google Patents

光時分割多重化装置および光時分割多重分離化装置

Info

Publication number
JPS62120797A
JPS62120797A JP25976185A JP25976185A JPS62120797A JP S62120797 A JPS62120797 A JP S62120797A JP 25976185 A JP25976185 A JP 25976185A JP 25976185 A JP25976185 A JP 25976185A JP S62120797 A JPS62120797 A JP S62120797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
time
time division
signal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25976185A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Katsuki Tanaka
田中 捷樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25976185A priority Critical patent/JPS62120797A/ja
Publication of JPS62120797A publication Critical patent/JPS62120797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、加入者線光ファイバケーブルからの光信号を
、該光信号のまま時分割多重および分離する光時分割多
重化装置および光時分割多重分離化装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
光ファイバ伝送の普及に伴って、交換までを含めた光通
信網構成が検討されるようになってきた。
特に加入者サービスの中心ノードである加入者線交換機
および中継線交換機への光技術の適用は、通信網のディ
ジタル統合化時代へ向けての大きな衝撃を与えることが
予想され、究極の形態として、光ファイバケーブルから
の光信号をそのまま交換する光交換機の実現が望まれて
いる。この光交換機の研究は緒についた段階であるが、
方式アイデアはいくつか報告されている。
第14図および第15図は従来の光交換方式の概略を示
した図であり、時分割型方式の例である。第14図にお
いて、複数の加入者からカメラ51によりエンコーダを
通して送られた画像信号を多重化装置52によって電気
的に時分割多重化し、多重化された電気信号は電気−光
変換器E1053で光信号に変換される。該光信号は各
タイムスロットごとに第1の光スィッチ54で異なる長
さを有する光ファイバ遅延線55に送り込まれ、各光フ
ァイバ所定の遅延時間後、第2の光スィッチ56で読出
される。
第2の光スィッチ56が読出す光信号の順序は、第1の
光スィッチ54でどの光信号をどの光ファイバ遅延線5
5に送り込んだかによって変るので、光信号の時分割交
換が実現される。すなわち、上記光ファイバ遅延線55
は光メモリとして動作してぃ漬。
その後、光−電気変換器0 / E 57で電気信号に
変換され、分離装置158でそれぞれの電気信号に分離
され、デコーダを経てモニタ59に送られる。
第15図で示す場合は上記光ファイバ遅延線55の代り
に双安定半導体レーザ60を用いたもので、上記双安定
半導体レーザ60は微弱な入力光によって大きな出力を
出す発振状態に移行するメモリ機能を有しており、書込
みスイッチ61によって各タイムスロットごとに分けら
れた光信号の有無が、双安定半導体レーザ60における
レーザ発振の有無の形で記憶される。上記の記憶された
状態を希望する順序で読出しスイッチ62により読出せ
ば1時分割交換が行われる。
上記に示した従来例は、多重化装置、分離装置が電気系
であり、交換機内の通話路系が光、電気混合型で構成さ
れているため、超高速および広帯域、超多チャンネル伝
送を実現する上での障害となり、また、光、電気混合型
であるため、保守、取扱にも困難を生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、時分割多重化および分離交換をすべて光信号
のままで行い、通話路系をすべて光化した新規の光時分
割多重化装置および分離化装置を得ることを目的とする
〔発明の概要〕
本発明は、複数本すなわちn本の光ファイバケーブル内
をそれぞれ伝搬してきた光信号AいA、。
・・・・・・A1と、該光信号パルス幅τに対してτ/
n周期づつ時間をずらしたサンプリング光パルス信号B
i、B、、−・= B nとを、A1とB1.A、とB
2、・・・・・・A7とBnのように合流させる手段と
、上記各合流信号を入力する光ANDゲート回路と、該
光ANDゲート回路のそれぞれの出力光信号を入力して
時分割多重化した光信号を得るファイバカプラとを備え
た光時分割多重化装置を得るとともに、上記光時分割多
重化装置により時分割多重交換を行った光信号を入力し
、n等分された光信号を得るファイバカプラと、上記光
時分割多重化装置と同期され、τ/n周期づつ時間をず
らしたサンプリング光パルス信号と合流させる手段と、
光ANDゲート回路と、該光ANDゲート回路の出力を
上記サンプリング光パルス信号と同期し、パルス幅がτ
であるホールド光パルス信号に合流させる手段と、時分
割多重前パルス幅の光信号AいA2.・・・・・・An
を得るための光双安定半導体デバイスを備え、それぞれ
複数本nの光ファイバ内に伝搬されることを特徴とした
光時分割多重分離化装置を構成したものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による光時分割多重化装置の一実施例を
示す構成図、第2図は上記実施例におけるレンズアレイ
の説明図、第3図は上記実施例におけるマトリクス型ビ
ームスプリッタの原理説明図、第4図は上記マトリクス
型ビームスプリッタの概略図、第5図(a)は上記実施
例におけるレーザアレイの説明図、第5図(b)は上記
レーザ素子の部分拡大図、第6図は光素子入出力特性を
示す図、第7図は上記実施例におけるファイバカプラを
示す説明図、第8図は上記光時分割多重化装置のタイム
チャートを示す図、第9図は本発明による光時分割多重
分離化装置の一実施例を示す構成図、第10図は上記実
施例における双安定半導体デバイスの光入出力特性を示
す図、第11図は上記光時分割多重分離化装置のタイム
チャートを示す図、第12図は上記光時分割多重化装置
および光時分割多重分離化装置を用いた光交換方式の説
明図、第13図は上記光交換方式の他の例を示す説明図
である。
第1図において光ファイバケーブル27は、16本の光
ファイバケーブルが4行4列に配列されている。上記光
ファイバケーブル27をそれぞれ伝搬してきた光信号は
分布屈折率平板マイクロレンズアレイ28−1に入射し
、それぞれ平行光に変換される。上記マイクロレンズア
レイ28−1は、例えば第2図に示すような構造を有し
ており、すでによく知られたものである。マイクロレン
ズアレイ28−1を通過した光はマトリクス型ビームス
プリッタ29に入るが、マトリクス型ビームスプリッタ
29は第3図に原理図を示すように、行側から入射した
光信号A−1〜A−16と、列側から入射した光信JB
−1〜B−16とをそれぞれビームスプリッタ34−1
〜34−16で合流させるものである。例えばビームス
プリッタ34−1に着目すると、A−1の透過光信号と
B−1の反射光信号とを合流させて、光信号35−1を
得る。同様にして35−2・・・・・・35−16の光
信号を得る。第4図はマトリクス型ビームスプリッタ2
9の概略図を示したもので、ガラスブロック36内にハ
ーフミラ−34が4枚挿入された構造になっている。第
1図の30はサンプリング用の光パルスを発振させるレ
ーザアレイであり、例えば内山、伊賀らによるrGaI
nAs/InP面発光2次元レーザアレー」 (昭和6
0年度電子通信学会総合全国大会、&932)を応用す
ることにより、第5図(a)に示すような構成のものが
考えられる0面発光レーザ37−1〜37−16が4行
4列に16個形成されたものである1時分割多重化の方
式は、電気系においてよく知られているように、各チャ
ネルの信号を1フレーム内に1ビツトづつ多重化するピ
ットインタリーブ、1つのチャネルの何ビットかをまと
めて多重化するワードインタリーブなどがあるが、ここ
では簡単のためピットインタリーブの場合を示す、また
フレーム内には同期用の信号等も必要であるが、信号変
換では本質的でないので省いて説明する0面発光レーザ
37−1〜37−16は加入者から送られてきた光信号
パルス幅τに対して、τ/16周期づつ時間をずらした
サンプリングパルス光を発振させるように構成されてい
る。また、これら16個の面発光レーザをτ/16周期
づつずらして発光させる順序を、タイムスロット変換制
御用電子回路部からの交換制御信号によって操作するよ
うにすれば、光交換方式において光時分割多重化装置と
光時間スイッチ部とを一体化した構成を実現でき、時分
割交換を行うことができる。第1図の31は光ANDゲ
ートアレイであり、光ANDゲート素子が4行4列に1
6個配列されている。上記光ANDゲート素子は、S、
 D、 S+aithなどの「半導体差動利得デバイス
」 (オプチカル・コミュニケーション、vol、51
゜&5、p、 357〜p、 362、Oct、 19
84)を用いる−ことにより実現可能である。第6図に
上記光素子の入出力特性を示す、すなわち曲線38に示
されるような光入出力特性において、面発光レーザの出
射光(例えばB−1)の光パルス振幅を、入出力め非線
形的変化が生じる光入力レベルの僅かに低い値に設定し
ておき、加入者からの光信号(例えばA−1)と合流し
た35−1の光レベルが上記光入力レベルをこえるよう
に設定すれば、サンプリング光パルスがある時間だけ出
力光パルスを生じることになり、光サンプリングを行う
ことができる。第1図の28−2は面発光レーザアレイ
3oの各々のレーザ出射光を平行光に変換するための分
布屈折率平板マイクロレンズアレイである。また28−
3も同様に分布屈折率平板マイクロレンズアレイであり
、それぞれの平行光を逆に16対1型ファイバカプラ3
2の各光ファイバへ集光させるものである。16対1型
ファイバカプラ32は第7図に示すように入力側ファイ
バが4行4列のマトリクス状に配列されており、出力側
はテーパ状にひねり、融着、延伸された形状部39を有
しており、出力側にそれぞれの光が合成されて矢印19
方向に出射される。上記ファイバカプラは、例えば本発
明者らが提案しているカプラ(「光ファイバ形分配回路
およびその製造方法」、信学技報0QE84−107、
p、81〜p、87.1985.1)を応用することに
よって実現できる。
第8図は上記光時分割多重化装置のタイムチャートを示
したものである。−例として、加入者側からの光信号A
−1、A−2、・・・・・・A−16は第8図(a)の
ような波形とする。上記に対してレーザアレイ30のB
−1、B−2,・・・・・・B−16のサンプリング光
パルスは同図(b)、(c)・・・・・・(d)のよう
にτ/16周期がずれた光信号を発振させる。
光ANDゲート素子にA−1とB−1,A−2とB−2
、・・・・・・A−16とB−16の合流信号がそれぞ
れ入力することにより、光ANDゲート素子出力には第
8図(e)に示すC−1、C−2、・旧・・C−16の
ようなτ/16周期づつずれた光信号が生じる。これら
の光信号がファイバカプラ32内に入力され、その出力
側には上記(e)に示すような時分割多重された光信号
が得られ、矢印19のように伝搬し、光交換方式の光時
間スイッチ部(第12図9)に入力される。上記光時間
スイッチ部は例えば第15図に示したような構成を用い
ることができる。また前記したように、レーザアレイ3
o内の各面発光レーザの発光時間を所望の交換条件、す
なわち時間順序で発光させると、ファイバカプラ32か
らの時系列光信号は既に時分割交換を行った結果となり
、後記する第13図に示す構成を実現することができる
本発明による光時分割多重分離化装置の一実施例を第9
図に示す。第9図において第1図と同一番号のものは同
じ機能を有するものである。第9図に示すレーザアレイ
40はレーザアレイ3oと同様のものであり、第11図
(d)に示すようなホールドパルス光を発生するが、上
記レーザアレイ40は他のレーザアレイ30と同期がと
られている。41は双安定半導体デバイスアレイであり
、上記したS。
D 、 S ll1ithの差動利得デバイスの使用条
件を変えることにより得られる。上記双安定半導体デバ
イスアレイ41の光入出力特性は、第10図に示すよう
に、光入力信号に対して光出力がヒステリシス特性をも
っている。第9図に示す光時分割多重分離化装置の動作
を第11図に示すタイムチャートを用いて説明する。光
交換方式(第12図)の光時間スイッチ部9の出力光信
号20はファイバカプラ32内に入射する。マイクロレ
ンズアレイ28−1に入射したそれぞれの光信号は平行
光に変換され、マトリクス型ビームスプリッタ29に達
する。上記マトリクス型ビームスプリッタ29でサンプ
リング光パルスを発振させるレーザアレイ30の光信号
が合流され、光ANDゲートアレイ31に入射する。フ
ァイバカプラ32の各出射ファイバからの時系列信号は
、例えば第11図(a)のようなもので1時間幅τ内の
1フレーム内に16チヤネルの信号が1ビツトづつ多重
化されている。第11図(b)はレーザアレイ30の1
つのレーザから得るサンプリングパルス波形であり、前
記した光時分割多重化装置の場合と同様に、光ANDゲ
ートアレイ31の動作により、同図(c)のような時分
割多重化信号から1チャネル分の信号を抽出した波形が
得られる。
上記のような操作がファイバカプラ32の各出力ファイ
バの出力光について実施され、時分割多重化信号は16
個の空間的に分割された各チャネル信号に変換される。
光ANDゲートアレイ31の出力光信号はさらにマトリ
クス型ビームスプリッタ29に入り、レーザアレイ40
のホールドパルス光(第11図(d))と合流qて、光
双安定素子アレイ41の各素子は第10図のような光入
出力特性を有しているので、ホールドパルス光の振幅を
光双安定素子の入力側で第10図のAの値になるように
設定し、各チャネルの信号パルス振幅との和が光双安定
素子の入力側でBのレベルを超えるようにすれば、入力
パルスがない場合は光双安定素子からの出力はホールド
パルスが存在してもE→A−+Eの軌跡をたどるが、入
力パルスがあるとERA→B→C→Dの軌跡をたどり、
入力パルスが消滅してもホールドパルスが存在するかぎ
り光出力が得られる。
従ってホールドパルスの終端部に第11図(d)のよう
なリセット部分を設ければ、光双安定素子41の出力に
は第11図(e)のような時分割多重前のパルス幅を有
する光信号が得られ、光多重分離が行われる。そしてマ
イクロレンズアレイ28−3で集光され、光ファイバ2
7中の1本の光ファイバに入射し加入者側に送られる。
第12図および第13図に本発明による光時分割多重化
装置および光時分割多重分離化装置を用いた光交換方式
の概略図をそれぞれ示す。上記光交換方式の各実施例は
、テレビジョン電話システム等を想定した加入者と子局
交換機間の構成例であり、加入者の数は16の場合であ
る。第12図において。
7は光交換機を示し、−光時分割多重化装置8、光時間
スイッチ部9、光時分割多重分離化装置10およびタイ
ムスロット変換制御用電子回路部13からなっている。
1−1〜1−16は各加入者のカメラ装置であり、上記
カメラ装置1−1〜1−16からの映像情報はそれぞれ
のE10部で光信号に変換され、各光ファイバ5−1〜
5−16内を矢印17−1〜17−16のように伝搬し
、光時分割多重化装置8にそれぞれ入力される。光時分
割多重化装置8では並列伝送されてきた上記光信号を時
分割多重して光時間スイッチ部9に伝送する6光時間ス
イッチ部9では時分割多重されて送られてきた各回線ご
との光信号を順次光メモリに書き込み、それを読出すと
きに、所望の時間位置になるように時間順序を入れ替え
て読出しを行い時分割交換を実行する。交換された光信
号列は光時分割多重分離化装置1110に送り込まれ、
回線ごとに分離されて、所望とする各加入者へ光ファイ
バ6−1〜6−16を通して矢印18−1〜18−16
のように伝送され、各○/Eで電気信号に変換されてモ
ニタ装置2−1〜2−16に映し出される。タイムスロ
ット変換制御用電子回路部13の信号は、14.15.
16のように光時分割多重化装置8、光時間スイッチ部
9、光時分割多重分離化装置10に送り込むことにより
、光信号19と20との同期(ビット同期とフレーム同
期)がとられている。
第13図は上記第12図に示した光時分割多重化装置8
と光時間スイッチ部9とを一体化した光装置21で構成
した場合を示す。すなわち、上記光装置21では各加入
者からの並列光信号を時分割多重し。
時分割多重された光信号を各回線ごとに順次光メモリに
書込み、それを読出すときに所望の時間位置になるよう
に時間順序を入れ替えて読出しを行い、時分割多重と交
換を同一装置内で実行するようにしたものである。
上記のように、本発明では光信号の多重化および分離化
をすべて光で行うため、高速で広帯域信号を取扱うこと
ができる。またすべて光で信号処理を行うことにより、
耐雑音特性を大幅に向上させることが可能である。さら
に小形化、経済化を期することができる。
本発明は上記実施例に限定されない。例えば加入者数は
16に限定されず、またレーザダイオードアレイ30の
代りに発光ダイオードアレイを用いてもよい。また27
,28,29,30,31゜32の光デバイスはマトリ
クス状以外に、−直線状に配置したアレイ状構成でもよ
い。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明による光時分割多重化装置および
光時分割多重分離化装置は、複数本すなわちn本の光フ
ァイバケーブル内をそれぞれ伝搬してきた光信号AいA
2、・・・・・・Anと、該光信号パルス幅τに対して
τ/n周期づつ時間をずらしたサンプリング光パルス信
号B1、B2.・・・・・・Bnとを、A、と81、A
2とBz、・・・・・・AnとBnのように合流させる
手段と、上記各合流信号を入力する光ANDゲート回路
と、該光ANDゲート回路のそれぞれの出力光信号を入
力して時分割多重化した光信号を得るファイバカプラと
を備えた光時分割多重化装置を得るとともに、上記光時
分割多重化装置により時分割多重交換を行った光信号を
入力し、n等分された光信号を得るファイバカプラと、
上記光時分割多重化装置と同期され、τ/n周期づつ時
間をずらしたサンプリング光信号と合流させる手段と、
光ANDゲート回路と、該光ANDゲート回路の出力を
上記サンプリング光パルス信号と同期し、パルス幅がで
であるホールド光パルス信号に合流させる手段と、時分
割多重化前パルス幅の光信号A1、A2、・・・・・・
Anを得て、それぞれ複数本nの光ファイバ内に伝搬さ
せる双安定半導体デバイスとを備えて光時分割多重分離
化装置を得たものであるから、上記各装置の構成をすべ
て光化しているため、超高速で広帯域の信号伝送を行う
ことができ、また、従来の電気的な時分割多重化装置お
よび多重分離化装置に比して、耐雑音性を大幅に向上さ
せることができる。さらに、簡単な光デバイスを組合わ
せることによって、より小形な光時分割多重化装置およ
び光時分割多重分離化装置を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光時分割多重化装置の一実施例を
示す構成図、第2図は上記実施例におけるレンズアレイ
の説明図、第3図は上記実施例におけるマトリクス型ビ
ームスプリッタの原理説明図、第4図は上記マトリクス
型ビームスプリッタの概略図、第5図(a)は上記実施
例におけるレーザアレイの説明図、第5図(b)は上記
レーザ素子の部分拡大図、第6図は光素子人出方特性を
示す図、第7図は上記実施例におけるファイバカプラを
示す説明図、第8図は上記光時分割多重化装置のタイム
チャートを示す図で、(a)は加入者側からの光信号、
(b)、(c)、(d)はサンプリング光パルス信号、
(e)は光ANDゲート素子出力の光信号をそれぞれ示
す図、第9図は本発明による光時分割多重分離化装置の
一実施例を示す構成図、第10図は上記実施例における
双安定半導体デバイスの先人出方特性を示す図、第11
図は上記光時分割多重分離化装置のタイムチャートを示
す図で、(a)は出射ファイバがらの時系列信号、(b
)はレーザから得られるサンプリングパルス波形、(C
)は光ANDゲートから得られる信号波形、(d)はレ
ーザアレイのホールドパルス光、(e)は光双安定素子
の出方光信号をそれぞれ示す図、第12図は上記光時分
割多重化装置および光時分割多重分離化装置を用いた光
交換方式の説明図、第13図は上記光交換方式の他の例
を示す説明図、第14図は従来の光交換方式例の概略を
示す図、第15図は従来の光交換方式の他の例を示す概
略図である。 13・・・タイムスロット変換制御用電子回路部27・
・・光ファイバケーブル 29・・・マトリクス型ビームスプリッタ30.40・
・・面発光レーザアレイ 31・・・光ANDゲートアレイ 32・・・ファイバカプラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本すなわちn本の光ファイバケーブル内をそ
    れぞれ伝搬してきた光信号A_1、A_2、・・・・・
    ・A_nと、上記光信号パルス幅τに対してτ/n周期
    づつ時間をずらしたサンプリング光パルス信号B_1、
    B_2、・・・・・・B_nとを、A_1とB_1、A
    _2とB_2、・・・・・・A_nとB_nのように合
    流させる手段と、上記各合流信号を入力する光ANDゲ
    ート回路と、該光ANDゲート回路のそれぞれの出力光
    信号を入力して時分割多重化した光信号を得るファイバ
    カプラとを備えた光時分割多重化装置。
  2. (2)上記サンプリング光パルス信号は、該信号を発光
    させる順序を、タイムスロット変換制御用電子回路部か
    らの交換制御信号によって操作することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載した光時分割多重化装置。
  3. (3)光時分割多重化装置により時分割多重交換を行っ
    た光信号を入力し、n等分された光信号を得るファイバ
    カプラと、上記光信号を、上記光時分割多重化装置と同
    期され、τ/n周期づつ時間をずらしたサンプリング光
    パルス信号と合流させる手段と、光ANDゲート回路と
    、該光ANDゲート回路の出力を上記サンプリング光パ
    ルス信号と同期し、パルス幅がτであるホールド光パル
    ス信号に合流させる手段と、時分割多重前パルス幅の光
    信号A_1、A_2、・・・・・・A_nを得て、それ
    ぞれ複数本nの光ファイバ内に伝搬させる双安定半導体
    デバイスとを備えた光時分割多重分離化装置。
JP25976185A 1985-11-21 1985-11-21 光時分割多重化装置および光時分割多重分離化装置 Pending JPS62120797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976185A JPS62120797A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 光時分割多重化装置および光時分割多重分離化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976185A JPS62120797A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 光時分割多重化装置および光時分割多重分離化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62120797A true JPS62120797A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17338591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25976185A Pending JPS62120797A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 光時分割多重化装置および光時分割多重分離化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0236796A2 (en) * 1986-03-07 1987-09-16 Hitachi, Ltd. Optical switching system
JPH02182052A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Nec Corp 宅内伝送装置
US5339186A (en) * 1992-11-13 1994-08-16 The University Of Colorado Foundation, Inc. Optical data packet compressor/decompressor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058792A (ja) * 1983-09-10 1985-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光時分割多重通話路構成方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058792A (ja) * 1983-09-10 1985-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光時分割多重通話路構成方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0236796A2 (en) * 1986-03-07 1987-09-16 Hitachi, Ltd. Optical switching system
JPH02182052A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Nec Corp 宅内伝送装置
US5339186A (en) * 1992-11-13 1994-08-16 The University Of Colorado Foundation, Inc. Optical data packet compressor/decompressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111323A (en) Optical switching system
Gambini et al. Transparent optical packet switching: network architecture and demonstrators in the KEOPS project
Hunter et al. SLOB: A switch with large optical buffers for packet switching
JP2989269B2 (ja) 光ネットワーク用交差接続
US4341438A (en) Light source arrangement in an optical communication system
US4708424A (en) Transmissive single-mode fiber optics star network
US3849604A (en) Time-slot interchanger for time division multiplex system utilizing organ arrays of optical fibers
US3838278A (en) Optical switching network utilizing organ arrays of optical fibers
US4397016A (en) Process for switching time-multiplexed signals transmitted on a carrier, including in particular an optical carrier, and a device embodying this process
EP0573752A1 (de) Optischer Parallel-Seriell-Umsetzer und optischer Seriell-Parallel-Umsetzer
JPS62120797A (ja) 光時分割多重化装置および光時分割多重分離化装置
JP3199143B2 (ja) 光時分割多重化装置
Hinton Photonic time-division switching systems
McCormick et al. A digital free space photonic switching network demonstration using S-SEEDs
JPH0653936A (ja) 光信号時分割多重伝送方法
JP2527553B2 (ja) 光多元交換装置
JP2827501B2 (ja) 光セルフ・ルーテイング回路
JPS6251895A (ja) 波長多重光交換回路
JPS5866487A (ja) 光ハイウェイスイッチ
JPS636993A (ja) 波長分割形光交換方式
US6542269B1 (en) Optical device for processing an optical impulse
JPS62206997A (ja) 光時分割交換方法およびその装置
JPS62219728A (ja) 光信号チヤンネル選択方法及び装置
Perrier et al. Demonstration of a self-clocked optical time-slot interchanger
Prucnal et al. Demonstration of an optical self-clocked time-division switch