JPS62120406A - 金型の製造方法 - Google Patents

金型の製造方法

Info

Publication number
JPS62120406A
JPS62120406A JP26072485A JP26072485A JPS62120406A JP S62120406 A JPS62120406 A JP S62120406A JP 26072485 A JP26072485 A JP 26072485A JP 26072485 A JP26072485 A JP 26072485A JP S62120406 A JPS62120406 A JP S62120406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
obtd
die
outside circumferential
lower punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26072485A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kamimura
上村 聰
Shigeo Kimura
木村 茂夫
Yoshihiro Marai
馬来 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26072485A priority Critical patent/JPS62120406A/ja
Publication of JPS62120406A publication Critical patent/JPS62120406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • B30B11/027Particular press methods or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の々1」用分野 この発明は、鍛造用の金型等を焼結によって製造する方
法に関する。
従来の技術と発明が解決しようとする問題点例えば@造
用の金型はダイス鋼等の素材に型彫Ce施して製作する
のが一般的であるが、いわゆる−品表作的な要素が強い
ために多くの工数を必要とし、金型のコストアップを招
来することになる。特に対象とする鍛造製品が墓産品の
場合、一つの金型の寿命に限界があることから予め同一
の金型を皆数個用意する必要がある。この場合、上記の
ような一品製作的な要素の強い型彫りに頼ってい九ので
は多くの工数と時間を必要とし、型製作の動車が悪くな
る。
他方、プレス型や樹脂成形型のいわゆる試作型の製造法
として例えば特開昭51−55733号公報および同5
1−95930号公報に示される浴融法が提案されてい
る。上記公報に示される溶融法は低融点金属金浴解して
対となる上下型を同時に製作することを基本としており
、鍛造用金型のように硬度と耐摩耗性が要求される金型
に適用するには無理がある。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、簡易な方法で、しかもとりわけliJ −金
型の量産化に適した金型の製造方法全提供しようとする
ものである。
具体的には、従来の型彫りや溶融法と観点を代えて、実
施例に示すような焼結法を基本としだ製進方法であって
、押型の製品部空間に金(・4粉末全充填し、下パンチ
の外周部公金中心部よりも突出した状態で外周部よりも
中)し・部の圧粉密度が高い金型形状の粉末成形体全圧
幅成形する工程と、圧縮成形された粉末成形体を焼結す
る工程とを含んでいる。
作用 粉末成形体全焼結した段階では、中心部および外周部と
もにloO%に近い重度となるが、中心部に比較すると
外周部の方が圧縮成形時の密度が低いために焼結時の収
齢祉は大きくなり、実情的に焼きばめと同等の効果が得
られることになる。
実施例 第1図(A)〜(F’)は本発明のより具体的な一実施
例金示す図である。
第1図(4)の混粉工程では、所定の原料粉末に各棟の
合金元素を混合して、製品たる金型の耐摩耗性、剛性、
硬度等の要求に応じた成分となるように金属粉末Pをつ
くる。
例えば、Fe−12,5Cr −1,2Mo−0,8V
 −0,35t−1,5Cの成分の金属粉末P?氷水ア
トマイズ後真空焼鈍し、さらにステアリン【股亜鉛yo
、75Itrk%冷加し、ダブルコーン型ブレンダで混
粉する。
次に第1図03)に示すよりに、押型1の構成要素つt
pダイス2.アウター下バンチ33Lびインナー下バン
チ4の三者で画成される空間1(内に上記の金属粉末P
′t−光填し充填1図(C)に示すように例えば7 t
on/−の加圧力で上パンチ5により所定の金型形状に
圧縮成形する。この時、インナ−1パンチ4がベースブ
ロック6に固定されていて不動であるのに対し、フロー
ティングタイプのアウター下パンチ3はエア浮上式のプ
ラテン7とともに押し下げられ、プラテン7が受圧ブロ
ック8に当接した時点で停止する。
つまシ、第1図(B)に示すようにアウター下バンチ3
とインナー下パンチ4の上面が同−平曲上に位置してい
ない状態から同図(C)に示すように両者が同一平面上
に位置する状態まで圧縮成形することになる。したがっ
て、上バンチ5の加圧面形状がその中心部と外周部とで
相違していることとも相俟って、成形される粉末成形体
P1の中心部Q1と外周部Q2とでは圧17比が異なり
、結果的に粉末成形体P1の外周部Q2(アウター下バ
ンチ3に対応スる部分)よりも中心部Ql(インナー下
バンチ4に対応する部分)の方が圧粉密度が高くなる。
この圧粉密度の差は、ダイス2の上下方向位置およびア
ウター下パンチ3のストロークを調竪することで変える
ことができる。
続いて、押型1から粉末成形体P1を取り出し、N2ガ
ス雰囲気中で加熱(例えば600℃×1時間)して脱ろ
うする。この脱ろう処理は粉末成形体P1に付着したワ
ックスを除去する目的で行なわれる。
第1図の)の焼結工程では、上記の粉末成形体plを焼
結炉9に入れて焼結する。焼結条件としては、例えばI
210℃まで加熱後1030℃まで降温させ、所定時間
経過後N2ガス吹付によシ強制空冷させる。
空冷後の焼結体P2は、中心部Q1および外周部Q2と
もに密度としては10096に近いものとなるが、前述
したように圧縮成形時の密度としては外周部Q2の方が
低いので、その分だけ外周部Q2の方が焼結時の収縮−
が大きくなる。このため、焼結体P22層としては、金
型としての使用頻反の高い中心部Q1t−外周部Q2で
焼ばめしたのと同等の効果が得られ、靭性のすぐれたも
のとなる。
次いで、第1図但)の熱処理工程では焼結体P2を52
0℃のN2ガス′5J、囲気中で焼戻しを行ない、6ら
に仕上げ研削または仕上げ放−7研01を施して第1図
体)の製品たる金型りを得る。
第2図体)〜C)は本発明の他の実施例を示す図で、本
実施例においては2層の層状粉末成形体全成形するよう
にしたものである。
第2図(A)の混粉工程では、例えばFe  12Cr
 −1、flMo−2,0V−0,3Si−1,90成
分の金属粉末pbと、Fe−12Cr−1,0Mo−2
,0V−0,3Si−1,40成分にさらにグラファイ
トを0.5チ添加した金属粉末Paとについて、それぞ
れにステアリン酸亜鉛=i0.75’mf’fi添加し
たのちダブルコーン型ブレンダで別々に混粉する。
次いで第2図(B)に示すように、製品部窒間R内にセ
パレータ10ヲセツトし、中心部に金属粉末Paを、外
周部に金属粉末pbを〜状に充填する。そしてセパレー
タを除去したのち、第2図(C)に示すように第1実施
例と同条件のもとて圧縮成形する。
この場合、セパレータ10を除去したのちも金属粉末P
aとpbとの2層状態はそのtま維持されるため、金属
粉末Paとpbとの層状粉末成形体P1が成形される。
本実施例の場合にも第1実施例と同様に粉末成形体P1
の中心部Q1と外周部Q2とでは圧縮比が異なっており
、その上で前述したように金属粉末P&とpbとの成分
そのものも異なっている。したがって、本実施例の場合
にも層状粉末成形体P1の中ノし部Q1の方が外周部Q
2よりも圧粉密度が高くなる。この圧粉密度の差は第1
実施例よりも本実施例の方が顕著でちゃ、これは中心部
の金属粉末Paがグラファイトを含んでおり、成形性、
比軸性が金属粉末pbよシもすぐれていることに基づく
ものである。
続いて、第1実施例と同様に脱ろう処理を施したのち、
第2図(D)に示すように上記の層状粉末成形体P1を
焼結炉9に入れて焼結する。焼結条件としては、例えば
真空雰囲気中において1225℃まで加熱後1030℃
まで降温させ、所定時間経過後N2ガス吹付により強制
空冷させるものとする。
この時、1225℃という温度は粉末成形体P1の中1
0部Q1および外周部Q2の密度をそれぞれ100%に
近いものにする上では十分ではあるが、焼結後の機械的
特性の面からみると、金橋粉末pbにとっては最適焼結
温度であるのに対して金属粉末Paにとってはやや高す
ぎる。したがって、1225℃という温度では、金属粉
末pbに相当する粉末成形体piの外周部Q2は靭性の
面で理想的であるのに対し、金属粉末P&に相当する粉
末成形体P1の中心部Q1では最適焼結温度を越えてい
るために炭化物が徐々に成長し、その結果として耐摩耗
性が向上するのと併せて逆に靭性が低下することになる
その反面、空冷後の焼結体P2は、中心部Q1および外
周部Q2ともに密度としては100チに近いものの、前
述したように圧縮成形時の密度としては外周部Q2の方
が低いので、その分だけ外周部Q2の方が焼結時の収縮
量が大きくなる。このため、焼結体P2全体としては、
金型としての使用頻度の高い中心部Qxk外周部Q2で
焼はめしたのと同等の効果が得られ、しかも中心部Ql
では耐摩耗性が高く、外周部Q2では靭性が高いという
金型として理想的なものとなる。
次いで、第2図@)の熱処理工程では焼結体P2を例え
ば520℃の真空雰囲気中で焼戻しを行なって9冷する
。ぞして焼戻し完了後、仕上げ研削または仕上げ放電研
削を行なって第2図C)に示すように製品たる金型りを
得る。
本実施例の場合、第1実施例よりも大きな範囲内でいわ
ゆる焼ばめ効果を調整することができる。
発明の効果 本発明によれば、外周部よりも中心部の方が圧粉密度が
高い粉末成形体全焼結して所定の金型とするものである
から、既存の焼結設備を利用して比較的簡単に金型を製
作することができ、工数および設備投資の面で有利とな
るほか、特に同一の金型を量産する場合には好適である
また、金型の耐摩耗性や剛性あるいは硬度といった要求
特性が変わった場合にも、金属粉末の成分配合を変える
だけで対応でき、柔軟性にすぐれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す上程説明図、第2
図は本発明の他の実施例を示す工種説明図である。 1・・・押型、3・・・アウター下バンナ、4・・・イ
ンナー下パンチ、P 、 Pa 、 Pb・・・金属粉
末、Pi・・・粉末成形体(層状粉末成形体)、P2・
・・焼結体、D・・・金型、Q!・・・中心部、Q2・
・・外周部。 ;1.\ 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金型を焼結法によって製造する方法であって、押
    型の製品部空間に金属粉末を充填し、下パンチの外周部
    分を中心部よりも突出した状態でフローティングさせる
    ことで外周部よりも中心部の圧粉密度が高い金型形状の
    粉末成形体を圧縮成形する工程と、圧縮成形された粉末
    成形体を焼結する工程とを含むことを特徴とする金型の
    製造方法。
JP26072485A 1985-11-20 1985-11-20 金型の製造方法 Pending JPS62120406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26072485A JPS62120406A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26072485A JPS62120406A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 金型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62120406A true JPS62120406A (ja) 1987-06-01

Family

ID=17351875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26072485A Pending JPS62120406A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785038A (en) Process of working a sintered powder metal compact
CN113333755A (zh) 一种角磨机粉末冶金面齿制备方法
JPS62120406A (ja) 金型の製造方法
EP0394388B1 (en) Method for the manufacture of rivet for a fixed spike or for a sleeve-mounted spike, respectively, and equipment for carrying out the method
JPH09194905A (ja) 切削工具等の製造方法
KR100701629B1 (ko) 2단 단조공법에 의한 대형 튜브시트 단강품의 제조방법
JPH05331604A (ja) アルミニウム製スクロールの製造法
EP3763841A1 (en) Forming element of a mould for thermoforming articles made from foamed thermoplastic polymers and method for the manufacture thereof
CN107717365A (zh) 一种内星轮的成型工艺
CN105537303B (zh) 提高黄金制品硬度的加工方法及其设备
JPS62120411A (ja) 金型の製造方法
JPS62120408A (ja) 金型の製造方法
JP4353489B2 (ja) 鉄ニッケル磁性合金製品の製造方法
JPS62120410A (ja) 金型の製造方法
JPS6130252A (ja) 異形部品の閉塞鍛造法及び装置
JPS62120405A (ja) 金型の製造方法
JPH05179306A (ja) Fe系合金部材の製造方法
JPS62120409A (ja) 金型の製造方法
KR19990084843A (ko) 온간 성형을 이용한 피니언 기어 제조방법
JP3763796B2 (ja) 同軸度精度に優れた内孔付き焼結部材の製造方法
JPS61264101A (ja) 高強度焼結部材の製造方法
JPH01180904A (ja) 焼結鍛造部品の製造方法
US20030063992A1 (en) Methods of filling a die cavity with multiple materials for powder metal compaction
JPS5853684B2 (ja) 異種粉末材料からなる焼結製品の製造法
JPH05179305A (ja) Fe系合金部材の製造方法