JPS5853684B2 - 異種粉末材料からなる焼結製品の製造法 - Google Patents

異種粉末材料からなる焼結製品の製造法

Info

Publication number
JPS5853684B2
JPS5853684B2 JP16975380A JP16975380A JPS5853684B2 JP S5853684 B2 JPS5853684 B2 JP S5853684B2 JP 16975380 A JP16975380 A JP 16975380A JP 16975380 A JP16975380 A JP 16975380A JP S5853684 B2 JPS5853684 B2 JP S5853684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hot
sintering
manufacturing
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16975380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716106A (en
Inventor
武二 浅井
一吉 宮野
泰彦 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Fujikoshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoshi KK filed Critical Fujikoshi KK
Priority to JP16975380A priority Critical patent/JPS5853684B2/ja
Publication of JPS5716106A publication Critical patent/JPS5716106A/ja
Publication of JPS5853684B2 publication Critical patent/JPS5853684B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱膨張係数または変態点の異なることが原因で
異種材料との接合が困難もしくは接合後の加工で接合強
度の低下の危険のある金属または合金を粉末冶金法によ
り完全に接合すると共に接合強度を著しく向上させる異
種粉末材料からなる焼結製品の製造法に関し、就中切削
工具で切刃構成部と、切削に関与しない柄部或いはボス
部を構成する部分が異なる材質からなる焼結工具の製造
に適した製造法に関するものである。
従来の高速度鋼を用いた切削工具において、製造原価を
廉くするために切刃部を高速度鋼とし、柄部やボス部な
どの切削に関与しない部分を合金工具鋼や構造用鋼など
安価で切削加工や研削仕上げなどが容易な加工性の良い
材料を接続して用いることが行われている。
そして上記の異った材料の接続方法としては(1)フラ
ッシュバット溶接や摩擦溶接あるいは(2)ビーム溶接
や (3)ロー付法などが用いられている。
然しなからフラッシュバット溶接や摩擦溶接は溶接によ
る寸法の減少、溶接後の焼鈍或いはその後のパリ取り加
工と寸法出し加工など数工程を必要とし、この方法で作
られる切削工具のコストを大きく押上げる欠点を持って
いる。
ビーム溶接は設備費の増大をきたすと共に作業能率を低
下させるため、コストの低減には役立たない。
更にロー付法はロー付のための加工が必要であり、切削
工具の寸法精度を高めるために研摩仕上げが行われるが
、この工程はコストを犬キ<押上げると共に精密工具を
製造する上において著しい寸法精度上の困難を伴なうた
めに実用化はほとんどされていない。
さらに、高性能の粉末金属と低性能の粉末金属とを粉末
焼結法により接合して歯車や軸受などを製造するために
、円筒状の仕切りを介して異種の粉末金属をダイスに充
填してから、仕切り除去し、焼結することが行われたが
、異種材料が圧粉面同志で接合されているので、焼結時
あるいは焼結後の熱処理の段階で変態点または熱膨張係
数の相違により応力が発生して割れが発生した。
本発明は粉末焼結法を用いることによって上記のような
異種材料の接合に際して避けられなかった欠点を解消す
るものであって、焼結を容易にするために予め粉末粒度
調整を行い、次に型の中の仕切板に第1と第2の粉末を
充填した後仕切板を除去し、さらに型と共に振動を与え
て仕切板は除去した部分に両粉末の混合相を形成し、さ
らに密度95%以上に焼結し、次いで熱間加工を施すこ
とにより高密度や焼結製品を製造する方法に関し、特に
高精度の切削工具等の焼結工具を安価に製造することが
できるものである。
次に切削工具の製造に例をとって本発明を説明する。
本発明は上述のように次の主要な四つの工程で実施され
る。
第1の工程は焼結体の高密度化を容易にするための粉末
粒度調整を主体とする工程である。
焼結法により高速度鋼或いは合金鋼を得る方法で最も一
般的なのは水或いはガスによるアトマイズ粉末を出発材
料とする方法であるが、本発明では圧粉成形の工程を経
て焼結体を得るため、成形性の良い水アトマイズ粉末が
好適である。
しかしながら水アトマイズ粉末は粉末の形状が複雑なた
めカサ密度が低く、圧粉戒形後暁結を行なっても、高密
度化が難しい。
そのため本発明では水アトマイズ粉末をボールミル或い
は振動ミル等により粉砕し、水アトマイズ粉末の必要以
上に複雑な形状部分を破壊して球状に近い粉末形状を得
る事により、圧粉密度の向上による焼結体の密度上昇と
粉末の微細化による焼結促進を計り、焼結体の密度上品
を容易にしている。
更にこの工程では必要炭素量の調整を目的とする炭素の
添加など成分調整も行なうことができる。
第2の工程は上記のように粒度調整された粉末を目的の
形状および寸法に圧粉成形する工程である。
普通の焼結方法では焼結体の寸法精度が殆どこの工程で
決定されるため、慎重に行なわれるが本発明では焼結後
、熱間押出或いは熱間据込鍛造など熱間加工が行なわれ
るため圧粉体の精度はそれ程重要視しなくても良い。
このため、粉末の圧粉成形は機械的な手段或いは静水圧
的な手法のいずれでもよく、むしろ粉末の重量管理を充
分に行なうことによって材料費の節約がなされる。
この工程で重要なことは高速度鋼粉末と合金工具鋼ある
いは構造用鋼粉末とを圧粉面で接合しないことである。
すなわち一定範囲に両者の相互拡散を伴なった混合相を
形成せしめ、これを媒として両材料を強固に接合させる
と共に、熱的或いは変態の相異による応力の発生を連続
的且つゆるやかにするものであるが、粉末法によればこ
の混合相は容易にそして自由に形成させることができる
これを棒状製品又は板状製品について説明すると第1図
−イに示すように粉末AとBの間にA+Hの混合相6を
形成させるのである。
この混合相は仕切板により粉末AとBを積重ねた状態で
置き、これを振動させることによって界面における粉末
同志の混合を計る。
また接合強度が要求される場合や、応力の発生を更に緩
和する必要のあるときには第1図−口および第1図−ハ
のように接合面を互に係合する屈曲した面として該接合
面に形成した混合相の存在状態を変化させるのが好まし
い。
このような混合相を形成させて異材を接合するには、第
2図のイ〜ハのように棒状材料の内外接合や第3図のイ
〜ハのような局部的な接合にも利用されるが、これは粉
末充填時に必要に応じた形状の仕切板を使用し、粉末充
填後、これを引抜き振動を与えるだけの操作で簡単に形
成させることができるもので、ラバープレス等を併用す
れば板状材やパイプ状材など異材接合材の形状および接
合位置の選択は自由である。
なお、以上に反し、仮りに圧粉面同志で接合させた場合
は、焼結時或いは焼結後の熱処理時に変態点または熱膨
張係数の相異により割れの発生を見ることがある。
第3の工程は熱間加工が可能な焼結体を得るために焼結
体の密度を95%以上にする工程である。
この工程の雰囲気は真空中、水素中あるいは還元性雰囲
気中のいずれでも良いが水アトマイズ粉末は多くの酸素
を含有しているため、切削工具として使用可能な300
PPm以下の残留酸素量の焼結体を得るためには真空
焼結あるいは水素中焼結が好ましい。
焼結温度は使用高速度鋼の焼入温度範囲1180℃〜1
300℃が好ましく、それ以上の温度では炭化物および
結晶粒度の粗大化や一部溶融を生じるなどして焼結高速
度鋼の品質を悪化させる。
更に、上記温度範囲より低い温度での焼結では、焼結体
の残留酸素量を好ましい値にすることは難かしく、焼結
以降に行なわれる熱間加工に耐えるだけの95%以上の
密度を得ることが困難となり、合金元素の相互の拡散が
不十分となる。
第4の工程は上記焼結体を熱間加工し、切削工具として
充分な強度を有するように切刃部およびそれ以外の部分
を高密度化する工程である。
一般に固相焼結では焼結のみの状態で100%密度を完
全に得ることは非常に困難であり、切削工具のように数
多くの切刃をもち、その一点にでも空孔があると、致命
的となるような場合には熱間鍛造焼結や熱間押出焼結な
どの熱間加工により高密度化して用いるのが普通である
それ数本発明でも熱間加工を施し、安定な高密度化をこ
の工程で行なう。
すなわちこの工程では、ドリルやエンドミルに代表され
るような長物切削工具では、焼結後熱間押出しにより全
体を高密度化するか或いは切刃部(高速度鋼部)を熱開
成形すると共に高密度化し、この時の押込圧力により切
刃部以外の部分を高密度化する。
更にピニオンやホブなどに代表されるような切削工具で
は焼結後焼結体全体を熱間型鍛造するか注意深く熱間据
込鍛造する。
不用意にこの工程を行なうと高速度鋼の部分と合金工具
鋼或いは構造用鋼の部分とでは、鍛伸性が大きく相異す
るため、高速度鋼の部分を割るおそれがある。
このため据込鍛造を行なう焼結体では最終形状より細長
い圧粉体を作り、焼結抜上下方向に鍛造して径方向に押
広げ、その後径方向に軽く鍛造し、必要径に仕上げるこ
とが望ましい。
この工程では焼結体が粉末粒度調整と高温焼結により9
5%以上の密度になっているため残留する5%以下の空
孔は閉空孔であり、普通溶解材と同じく大気中で加熱し
ても欠陥を生ずることがない。
然し水素雰囲気焼結などのように焼結雰囲気から焼結体
を直接取出せる条件下ではそのまま熱間加工を行なうこ
とができ、1回の加熱を除くことができる。
以下にこの発明の実施例を示す。
一60メツシュの高速度鋼5KHIOおよび合金工具鋼
5KD6の水アトマイズ粉末に0.4%(Wt)の炭素
を添加し、それぞれ高速度鋼製のボールミルにより48
時間乾式粉砕と添加炭素の混合を行なった。
この処理で上記それぞれの粉末は第1表のような粉度分
布を示し、粉末の微細化と粒度調整が行なわれた。
次に、それぞれの粉末は水素中で900℃×1.5時間
の還元焼鈍が施され、軟化と共に、一部酸素を除去する
ことによって、成形性の向上が計られた。
このようにして得られた粉末を用いて静水圧法により円
板の中心部が5KD6粉末である圧粉体を4ton/c
niの圧力で成形した。
成形方法としては第4図−イの様に圧粉による縮み代だ
け大きく作られたゴム型11の中心部には仕切板12と
して5KD6の粉末が充填される大きさに相当する1、
5朋厚Q鋼板の円筒を置きその外周部に5KHIOの粉
末14を充填し、次いで鋼板の円筒中に5KD6の粉末
15を充填した。
更にこの状態で静かに上記円筒を抜取り第4図−口のよ
うに別に用意されたパイブレーク11により、ゴム型共
に振動させ、粉末全体を振動充填する方法を取った。
この振動充填により円筒を抜いた位置に5KHIOと5
KD6の粉末が噛み合って混合相16が形成される。
次いで、第4図−ハに示したようにラバー型を排気密閉
18した後、普通の静水圧的手法により中心部に5KD
6粉末を持ち切刃を構成する外周部が5KHIOの粉末
である円板状成形体が一体となって製造された(第4図
−二)。
との圧粉体を1O−3Torrの真空中で1150℃×
1.5時間更に1240℃で30分間加熱する真空焼結
(第4図−ホ)された後、重油炉中で1150℃に加熱
(第4図−へ)して第4図−トに示した様にハンマー1
8ダイス19を使って上下方向に鍛造し、次いで第4図
−チの様に径方向に鍛造し、円板状鍛造材を得た。
この時5KD6の部分はこの鍛造体の中心部に存在して
いた。
この鍛造体は焼鈍後第4図−リの様な形状に切削加工し
熱処理後研摩仕上げによりピニオンカッターに仕上げら
れたが、この時の熱処理は割れおよび変形を防ぐために
1240℃から550℃の熱浴に焼入し熱歪の発生を極
力押える方式が取られた。
更に550℃×1時間の焼戻を2回繰返した時の切刃部
の硬さはHRC66,5を示し、5KD6のボス部はH
Rc 46で材料的な欠陥は切刃部およびボス部共に全
く認められなかった。
以上は切削工具や、パンチなどの焼結工具と各種の熱間
加工工程を用いた実施例について本発明を詳述したが、
本発明は単に焼結工具の製造法に限定されるものではな
く、たとえば耐摩耗性や耐蝕性あるいは電気的特性など
を要求される製品であって、しかもそのような性能を必
要とする部分が全体の一部分であり、またはその材料が
高価であるような場合に広く用いることができる。
そして本発明にあっては上述の如く粒度調整をした2種
の粉末材料を仕切板により区切った空間に充填し、仕切
板を除去し、型と共に振動を与えて接合面に両材料の混
合相を形成し、しかも95%以上の密度に焼結後更に熱
間加工を施して高密度するので、両粉末は強固に一体的
に焼結され、接合面には相互拡散層が形成され、そこか
らはがれるおそれは全くないし、又均質であるので、従
来の全体を高価な溶解材で形成した製品に勝るとも劣ら
ぬ優れた効果を奏することができ、製造原価低減に貢献
するところが犬である。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示し、第1図は棒状材または板
状材の接合形態の模型図、第2図は棒状材またはパイプ
材の接合形態の模型図、第3図は局部接合形態の模型図
、第4図はピニオンカッタの製造工程図である。 A、4,14,24・・・・・・第1の粉末、B、5゜
15.25・・・・・・第2の粉末、6,16,26・
・・・・・混合相、12・・・・・・仕切板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異なる粉末からなる2つの部分を接合してなる焼結
    製品の製造法において、2種の粉末に予め微細化と粗度
    調整を施し、次いで型の中に仕切板を介して第1と第2
    の粉末を充填した後仕切板を除去し、さらに型と共に振
    動を与えて仕切板を除去した部分に両粉末の混合相を形
    成し、ついで密度95%以上に焼結後、熱間加工により
    高密度化することを特徴とする異種粉末材料からなる焼
    結製品の製造法。 2 粉末として水アトマイズ粉末を使用する特許請求の
    範囲第1項記載の異種粉末材料からなる焼結製品の製造
    法。 3 第1の粉末は高速度鋼粉末であり、第2の粉末は合
    金工具鋼あるいは構造用鋼の粉末である特許請求の範囲
    第1項記載の異種粉末材料からなる焼結製品の製造法。 4 熱間加工は熱間押出、熱間押込、熱間据込鍛造、熱
    間型鍛造のいずれかである特許請求の範囲第1項記載の
    異種粉末材料からなる焼結製品の製造法。
JP16975380A 1980-12-01 1980-12-01 異種粉末材料からなる焼結製品の製造法 Expired JPS5853684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975380A JPS5853684B2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 異種粉末材料からなる焼結製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975380A JPS5853684B2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 異種粉末材料からなる焼結製品の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5370278A Division JPS54145312A (en) 1978-05-08 1978-05-08 Producing sintered product consisiting of different powder material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716106A JPS5716106A (en) 1982-01-27
JPS5853684B2 true JPS5853684B2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=15892201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16975380A Expired JPS5853684B2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01 異種粉末材料からなる焼結製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853684B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309Y2 (ja) * 1982-03-31 1990-01-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687156B2 (en) * 2005-08-18 2010-03-30 Tdy Industries, Inc. Composite cutting inserts and methods of making the same
JP6690991B2 (ja) 2016-05-17 2020-04-28 株式会社小松製作所 耐摩耗部品およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309Y2 (ja) * 1982-03-31 1990-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716106A (en) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0995525B1 (en) Process for producing sintered product
US7147819B2 (en) Method for producing highly porous metallic moulded bodies close to the desired final contours
EP0202735B1 (en) Process for making a composite powder metallurgical billet
CA2496093C (en) Process for producing components or semi-finished products which contain intermetallic titanium aluminide alloys, and components producible by the process
JP2017186625A (ja) 焼結体の製造方法、および焼結体
JPH0130882B2 (ja)
CN106513685A (zh) 一种粉末近熔融态热等静压净成形方法
JPH0610009A (ja) 無気孔帯域を有する焼結鉄成形部品の製造方法
JPH09194909A (ja) 複合材料およびその製造方法
CN111663062B (zh) 一种利用热等静压近净成型制备Cu-Cr-Mg-Zr-Ce高性能端环的方法
CN106002131A (zh) 一种镶嵌合金高性能剪切圆刀及其加工方法
JPH09137202A (ja) コンロッドの製造方法
JPS5853684B2 (ja) 異種粉末材料からなる焼結製品の製造法
US2794241A (en) Fabrication of intricate shapes from beryllium
US4386959A (en) Method for compound sintering
CN115138859A (zh) 一种一体化成形的金刚石砂轮及其制备方法
JP6673682B2 (ja) 焼結体の製造方法
JPH08333647A (ja) 超硬合金及びその製造方法
JP4326110B2 (ja) Ti−Al金属間化合物部材の製造方法
JPH11315304A (ja) 焼結体の製造方法
JP2019135326A (ja) 焼結体の製造方法
CN114669902B (zh) 一种高速钢工具钢和钨钢高效加热融合方法
JP2588890B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS59209473A (ja) 超硬合金と焼結鋼との結合部材の製造法
JPS63247321A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法