JPS62119800A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62119800A
JPS62119800A JP60259973A JP25997385A JPS62119800A JP S62119800 A JPS62119800 A JP S62119800A JP 60259973 A JP60259973 A JP 60259973A JP 25997385 A JP25997385 A JP 25997385A JP S62119800 A JPS62119800 A JP S62119800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
circuit
syndrome
wiring
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60259973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785360B2 (ja
Inventor
Takao Adachi
隆郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60259973A priority Critical patent/JPH0785360B2/ja
Publication of JPS62119800A publication Critical patent/JPS62119800A/ja
Publication of JPH0785360B2 publication Critical patent/JPH0785360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体記憶装置、特に、出力情報の誤りを訂
正する誤り訂正回路を同一半導体チップ上に設けた半導
体記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
半導体記憶゛装置1cあっ・Cは、従来から同一半導体
チップ上に搭載した誤り訂正回路によっ゛C出力情報の
誤りを訂正することが一般に行なわれ、例えば、特公昭
58−139399号公報に記載されたような1ビット
誤り訂正符号(ハミング符号)を用いるものが知られて
いる。
この種の半導体記憶装置は、第3図のブロック図に示す
ように1メモリセルαυを複数(図示は4)の情報ブロ
ックQ21と検査ブロック0とに分割するとともに、こ
れら各情報ブロックα2および検査ブロックQ31を配
線Iによって直接に、また、パリティ検査回路α51を
介して誤ル訂正回路いに接続し、この誤り訂正回路αe
をマルチプレクサαηによって複数の出力バッファα碍
に接続したものである。α■は各情報ブロックα2およ
び検査ブロックαJに設けられたセンスアンプである。
周知のように、パリティ検査回路(I!9は、検査ブロ
ックαJの出力情報(以下、検査ビットと称す)を基に
誤りを表示する符号系であるハミング符号をmb訂正回
路へ出力し、誤り訂正回路aeがハミング符号によって
情報ブロックαりの出力情報(以下、情報ビットと称す
)の誤りを訂正する。
ところで、ハミング符号は、kビットの情報ビットとm
ビットの検査ビットとから構成されるn(n=に+m)
ビットの符号でnビット中の1ビツトの誤9を訂正する
規則性を有するが、上記情報ビットのビット数(k)と
検査ビットのビット数(ホ)とけ下記不等式(1)を充
足するように定められる。
2 m ) k + 1   ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ (1)すなわち、ハミング符号は、例
えば、各ビット長さ+に+(ホ)(n)が下表Aのよう
に設定される。
表A:ハミング符号のビット長さ 上表Aから明らかなように1情報ビツト長+k)を大き
くすると付加すべき検査ビット(ホ)の量((検査ビッ
ト)×(ワード数))を少くなくできるため、一般の半
導体記憶装置にあっては、情報ビット長(klを大きく
して必要チップ面積を小さくシ、その歩留りの向上を図
っている。
〔この発明が解決しようとする問題点〕しかしながら、
このような従来の半導体記憶装置にあっては、各情報ブ
ロックα2から誤り訂正回路翰へ配索される配線Iが錯
綜して長大になるため、この配線Iの浮遊容量が増大し
て処理速度が低下し、また、パリティ検査回路a!9に
nビットの情報伝達能力を有する配線(以下、nビット
配線)αルを集中的に配索しなけれはならないため、上
述した検査ビットの量の減少による効果が減殺されて必
要チップ面積が増大しさらにメモリセル等の配置が大き
く制約されて位置決定の自由度が小さくなるという問題
点があった。
具体例を挙げて説明すれば、第4図の回路図に示すよう
に、例えば、符号長(n)が21ビツトで情報ビット長
(k)が16ビツトに設定された半導体記憶装置は、メ
モリセルaυから延出する配線Iが21本と多数になる
ため、この21本の配線α→の配索に大きな面積が必要
となり、また、他のパリティ検査回路α9のゲート等の
配設位置を制約してその自由度が小さくなるという問題
点があった。なお、第4図においては、第3図と対応す
る部分には同一の符号を付く、その説明を省略する。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる半導体記憶装置は、上記問題点を解決
することを目的としてなされたもので、メモリセルを複
数の情報ブロックと検査ブロックとに分割して、各情報
ブロックにそれぞれ個別に出力情報の検査の前段処理を
行う検査回路と出力情報の娯シを検知情報に基づい′〔
訂正する誤り訂正回路を設けるとともに、検査ブロック
、各検査回路および各誤り訂正回路の間をシンドローム
出力線で接続し、このシンドローム出力線によって、各
検査回路の出力情報を統合し°C検査ブロックの出力情
報を基に検査の後段処理を行なわせ検知情報を生成する
とともに、この検知情報を各誤り訂正回路へ分配して伝
達させるよう構成したことを要旨とし”Cいる。
〔作用〕
この発明にかかる半導体記憶装置によれば、誤りの検査
を各検査回路およびシンドローム出力線で行い、生成さ
れた検知情報(以下、シンドロームと称す)(S)をシ
ンドローム出力線によって各誤り訂正回路へ分配する。
すなわち、各検査回路が分割した情報ブロックにかかる
パリティ部分行列(Hi)、同一の分割による符号ベク
トル([)i)およびエラーベクトル(Ei)によって
表わされる。次式(2)に示すような分割シンドローム
(Si)を出力し、シンドローム出力線が分割シンドロ
ーうなシンドローム(S)を生成する。
5i=Hi e (Di+Ei )  ・・・・・・・
・・・・・(2)ただし、1≦i≦j、」;分割数 =H−E=i:S・・・・・・(3) 上式(3)から明らかなように、シンドローム(S)は
符号長(n)から情報ビット長(k)を減じた値(n−
k)の次元を有する。したがつ°〔、シンドローム出力
線は2つの(n−k)ビット配線から構成することがで
き、その配線数を削減して必要チップ面積を小さくシ、
また、配線の集中化を防げる。
すなわち、前述したnビット配線によって接続する従来
のものと比較すると、下式(4)で算出されるように、
(k−m)ビットに相当する配線を省略することが可能
となる。
n−211(n−k )=2 k−n=k −m  ・
−−−−−−−−−・−(4)この結果、チップ必要面
積を小さくし”〔歩留りの向上を図ることができるよう
になるとともに、メモリセル等の配設位置決定の自由度
も大きくなシ、また、処理速度を高速化することが可能
となる。
なお、上述した第(4)式から明らかなように、本願発
明は、比(k/m)すなわち情報ビット数(k)が大き
い場合に特に有効な効果を発揮する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図はこの発明Kかかる半導体記憶装置
の一実施例を示し、第1図がブロック図、第2図が回路
図である。なお、前述した第3図および第4図と同一の
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
第1図に示すように、各情報ブロックαaには、それぞ
れ個別にパリティ検査回路■と誤り訂正回路QDとが設
けられている。各情報ブロックα2は、センスアンプ0
から配線Iを介して誤)訂正回路0υに接続されるとと
もに、また、パリティ検査回路■およびシンドロームバ
ス(出力m>(ハ)を介して誤り訂正回路Ql)に接続
されている。シンドロームバス7tは、各パリティ検査
回路(至)および検査ブロック0が順次統合するように
接続し、また、各誤り訂正(211に順次分岐して接続
している。前述のように、パリティ検査回路120はそ
れぞれの情報ブロックO3について分割シンドローム(
Si)を出力すなわち検査の前段処理を行い、また、シ
ンドロームバス(22は、各分割シンドローム(5i)
を合成し゛Cシンドローム(S)を生成すなわち検査の
後段処理を行い、これを各誤り訂正回路Qυへ出力する
。誤り訂正回路Qυは入力するシンドローム(5)を基
に情報ブロックα2の出力情報の誤りを訂正し、この誤
り訂正回路C!υによって訂正された情報がマルチプレ
クサ面を経て選択された出力バッファ<tSから出力さ
れる。なお、(22a)はシンドロームバス(社)内の
パリティ検査回路を表す。
第1図から明らかなように、この半導体記憶装置は、シ
ンドロームバス(イ)が(n−k)ビット配線から構成
されるため、配線に必要なチップ面積を小さくすること
ができ、また、その配線の集中化を防止することができ
る。したがって、歩留りの向上を図ることができるよう
になるとともK。
メモリセル等の配設位置決定の自由度も大きくな9、ま
た、高速読み出しが可能となる。
よシ具体的に説明すれば、第2図に示すように、符号長
(nlが21ビツトで情報ビット長(k)が16ビツト
に設定された本願発明にかかる半導体記憶装置にあって
は、パリティ行列(H)が下式(5)で表わされるため
、シンドロームバスI’2’3カIO本(5本×2)の
配線から構成される。すなわち、前述した同一条件の第
4図に示したものと比較すると、本願発明Kかかる半導
体記憶装置は、同一条件の下で11本の配線を省略する
ことができ、その効果は明らかである。
・・・・・・・・・f5) なお、第2図において、第1図と対応する部分には同一
の番号を付し、その構成素子の説明は省略し゛〔いる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明にかかる半導体記憶
装置によれば、メモリセルを分割スるのと同様に検査回
路および誤〕訂正回路を分割して各検査回路を誤)訂正
回路へシンドローム出力線で接続し、各検査回路および
シンドローム出力線によって誤りの検査を行なわせ、ま
た、各誤り訂正回路によって誤りを訂正するため、配線
の削減と短縮化が可能となり、必要チップ面積を小さく
して歩留シを向上させることができるようになるととも
に、メモリセル等の配設位置が制約されることも無くな
り、さらに、浮遊容量による影響を低減させて読み出し
動作を高速化することができる0
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明にかかる半導体記憶装置
の一実施例を示し、第1図がブロック図、第2図が回路
図である。第3図および第4図は従来の半導体記憶装置
を示し、第3図がブロック図、第4図が回路図である。 11・・・・・・メモリセル、12・・・・・・情報ブ
ロック、13・・・・・・検査ブロックs  20 +
 22 a・川・・パリティ検査回路、21・・・・・
・誤り訂正回路、22・・・・・・シンドロームバス(
出力線)。 代理人 弁理士  内 原   晋   ・(2,−・
11.jI 第1 図 jI・−一メモソゼル 12−−−・1号i車(iロッ7 〕7・−・、マIL−S−7’lクサ 18゛−・、出カバ;fヶ !デ −  セミシスア;フ゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリセルを複数の情報ブロックと検査ブロックとに分
    割し、該検査ブロックの出力情報を基に各情報ブロック
    の出力情報の誤りを検査して誤誤りの訂正を行う半導体
    記憶装置において、前記各情報ブロックに、それぞれ個
    別に、出力情報の検査の前段処理を行う検査回路および
    出力情報の誤りを検知情報に基づいて訂正する誤り訂正
    回路を設けるとともに、前記検査ブロック、前記各検査
    回路および前記各誤り訂正回路の間をシンドローム出力
    線で接続し、該シンドローム出力線によって、前記各検
    査回路の出力情報を統合して前記検査ブロックの出力情
    報を基に検査の後段処理を行い検知情報を生成するとと
    もに、該検知情報を前記各誤り訂正回路へ分配して出力
    することを特徴とする半導体記憶装置。
JP60259973A 1985-11-19 1985-11-19 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH0785360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259973A JPH0785360B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259973A JPH0785360B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119800A true JPS62119800A (ja) 1987-06-01
JPH0785360B2 JPH0785360B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17341498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259973A Expired - Lifetime JPH0785360B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785360B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182999A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US7366971B2 (en) 2004-12-21 2008-04-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory having sub-party cell array error correction
JP2008102693A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tdk Corp メモリコントローラ及びフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182999A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US7366971B2 (en) 2004-12-21 2008-04-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory having sub-party cell array error correction
JP2008102693A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tdk Corp メモリコントローラ及びフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP4582078B2 (ja) * 2006-10-18 2010-11-17 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785360B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242208B2 (en) System and method for testing one or more dies on a semiconductor wafer
US6938193B1 (en) ECC circuit-containing semiconductor memory device and method of testing the same
US7468923B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8046663B2 (en) Semiconductor memory device and method for driving the same
US6374381B1 (en) Semiconductor memory device, and method of checking the semiconductor device and method of using the same
US6847576B2 (en) Layout structures of data input/output pads and peripheral circuits of integrated circuit memory devices
KR100331911B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7852685B2 (en) Semiconductor memory device
JPS62119800A (ja) 半導体記憶装置
JPS62214599A (ja) 半導体記憶装置
US20180359055A1 (en) Transfer device
US10401419B2 (en) Failure detection circuit, failure detection system and failure detection method
US20060095826A1 (en) Semiconductor memory chip, semiconductor memory module and method for transmitting write data to semiconductor memory chips
JP2008084472A (ja) 半導体装置
US6990617B2 (en) Semiconductor memory device and test method of the same
JP4278360B2 (ja) マルチチップパッケージlsiのテスト回路
JPH07200419A (ja) バスインタフェース装置
US20240171309A1 (en) Data transmission apparatus and method of cross-domain data transmission
JPH07129477A (ja) エラー検出訂正装置
US11933846B2 (en) Memory tester and test method that uses memory tester
US20230259417A1 (en) Processing circuit
JP2010113741A (ja) 半導体記憶装置、および、パリティビット発生回路の故障検出方法
JP3169868B2 (ja) エラー訂正機能内蔵プログラマブルリードオンリーメモリ
JP2020145633A (ja) 画像処理装置
JP2003347413A (ja) 半導体装置