JPS62114796A - 高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法 - Google Patents

高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法

Info

Publication number
JPS62114796A
JPS62114796A JP25426585A JP25426585A JPS62114796A JP S62114796 A JPS62114796 A JP S62114796A JP 25426585 A JP25426585 A JP 25426585A JP 25426585 A JP25426585 A JP 25426585A JP S62114796 A JPS62114796 A JP S62114796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
less
flux
weld metal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25426585A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sugioka
杉岡 勲
Masao Kamata
政男 鎌田
Akitomo Sueda
明知 末田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25426585A priority Critical patent/JPS62114796A/ja
Publication of JPS62114796A publication Critical patent/JPS62114796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法に係
り、詳しくは50キロ〜80キロ高張力鋼の厚鋼板の多
層盛溶接を行った場合、溶接のままあるいは応力除去焼
鈍(以下SRという)後の状態において、高靭性溶接金
属をうるための潜弧溶接方法に関するものである。
(従来の技術) 最近、各種の石油掘削用の海洋構造物が多く製作されて
きているが、石油資源の枯渇化の傾向とともに北海及び
北極海の寒冷地向のものが多くなうつつある。また、そ
れら構造物の形式も多岐にわたり、かつ大型化する趨勢
にある。このような寒冷地向の大型化、厚板化する石油
掘削用海洋構造物の設計にあたりては、より軽量で、か
つ安全性の高いものが考えられており、鋼材及び溶接部
は高張力化とともに低温における、脆性破壊に耐えるよ
う高靭性のものが要求される。一般に鋼材及び溶接部は
高強度になる程、靭性が低下する傾向にあり、とくに厚
板になシ脆性破壊を考慮して行われるSR処理が溶接部
に加えられると溶接金属の靭性は低下する傾向が大きく
、最近の厳しくなりつつある靭性要求値〔シャルピー衝
撃値(vE値)及びCOD []を満足させることは困
難になってきている。とくに鋼材成分には厚板化、高張
力化あるいは高靭性化の目的でN1.Cr、Mo及びC
oや微量添加成分であるV +Nbが添加される傾向に
あり、これらの合金成分が加わった鋼材を溶接する場合
、溶接金属中へも希釈されて入りてくるため、前記SR
処理〈よる溶接金属の靭性低下はますます大きくなる。
このような母材中にふくまれる各種合金元素の悪影響を
少なくする目的でこれまでに特開昭58−61971号
公報にみられるような手段が考えられているが、それら
はいず汎も特別な方法であり、広く一般的に受は入れら
れないという問題がある。
また、溶接のままあるい#iBR後の潜弧溶接金属の低
温靭性を上げるための成分的手段としては特公昭52−
906号公報、特開昭54−87648号公報にみらn
るようなTi−Bt−溶接金属中に含有せしめて、ミク
ロ組織を、微細なアシキュラー7工ライト組織にして高
靭性を得る方法は広く公知になっている。また、特開昭
57−39091号公報にはT1を含有し、酸素量及び
窒素量を限定した潜弧溶接金属が開示されているが、−
40℃〜0℃の温度での靭性が問題とされておシ、−6
0℃穆度で高靭性(vE値とCOD値)をうるには十分
ではない。すなわち、板厚60m程度の溶接のまま及び
SR後のvE−60℃値5.6に9f−m以上、COD
値−30℃0.2m以上というような要求値を十分満足
させる本のは前記知見からはうることはできなかった。
即ち、従来、TI−B系溶接金属の高靭性化機構はT1
の添加によってオーステナイト粒内に微細なアシキュー
フェライトが主にTIOを核として生成されること、ま
たオーステナイト粒界の初析フェライト生成がBの粒界
偏析により抑えられることから溶接金属全体が均一な微
細なアシキューフェライト組織となりで高靭性が達成さ
れるものと考えられているが、この場合、TI及びBは
たとえば溶接金属中にT10.02%、B0.005%
程度含まれた場合がもっともその効果がえられることが
わかりている。
しかし、強度レベルの高いかつSRされた多層盛溶接金
属になるとそれらのTI及びB添加量は多すぎて有害に
働いていることがあきらかとなった。
すなわち、その量は必要最小限の添加量にする必要があ
る。まずBの初析フェライトの抑制効果は他のCr、M
0.N1.Mnなどの合金元素の初析フェライト抑制効
果を出来るだけ利用し、Bを出来るだけ少なくする、す
なわちB添加量は極力低くするのが、高靭性を得るのに
必要であり、過剰Bは溶融凝固した一次晶粒界に、他の
合金元素とともに偏析し易く、SR後の多層盛溶接金属
の柱状晶の残った部分の靭性をとくに劣化させる。また
、Ti量についてもアシキュラーフェライトの生成核で
あるTIO酸化介在物をつくるのに必要最小限にする必
要があり、過剰なTIは、Nb 、 Vや他の合金元素
と共存してSRによる強い析出硬化脆性を示すため、S
R後の多層盛溶接金属の再熱微細化部及び柱状晶残留部
いずnもの靭性をも大きく劣化させる。
とくに、これら、過剰のTI 、 B及びNによる脆化
傾向は厚板X開先を多層盛溶接する際、その表、裏側溶
接の会合部近傍の母材合金成分が希釈して入り易い箇所
において著しく、最も脆化した部分がクラックの発生点
となるといわれるCOD試験において低値を示す主因と
なる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は以上述べたような50〜80キロ級高張力鋼の
厚板多層盛溶接金属の靭性を改善する潜弧溶接方法を提
供しようとするものであって、とくに、溶接のまま(以
下、AW)及びSR後両方の条件において高いンヤルピ
ー衝撃値(−60℃)及び場合によりては良好なCOD
値(〜−30℃)を確保できる潜弧浴接方法を提供する
にある。
(問題点を解決するための手段) 発明者らはこれらの目的を達成するための潜弧溶接材料
をワイヤ及びフラックス成分両面から詳細に検討した。
主合金成分であるC、81.Mn。
Nl 、 Cr 、 Mo 、 Cuはもとよりとくに
靭性との関与が大きい微量成分であるTi t B t
 N2等について、また溶接金属の靭性に基本的に影響
を及ぼしている酸素量を支配するフラックス塩基度につ
いて総括的な実験を行い検討した結果、フラックスの塩
基度の最低値の確保とともにワイヤ中に焼入性を高める
成分であるN1.Cr、M0.Cuのうちすくなくとも
1種以上をある一定量以上含有させかつワイヤからのN
2量、又フラックスからのTi量、フラックス又はワイ
ヤからのB量を必要最小限の範囲で含有させることによ
り、極めて高靭性の多層盛溶接金属が得られることが明
らかとなりた。特に、この場合、溶接金属中のN2及び
0量もこのTIとB量とともに、関連して低くすること
により、従来強度が高くなる程Sa後の多層盛溶接金属
の靭性が大きく低下すると考えられていたものがSR後
、低下のほとんどない高靭性溶接金属が得られることが
あきらかとなった。
即ち本発明は50キロ〜80キロ級の高張力鋼t−溶接
するに当たり、重量%でCO,15%以下、810.4
0%以下、Mn 0.60 % 〜2.10%、N20
.0045チ以下、B0.0019%以下含有し、さら
にNi3.8%以下、Cr0.80%以下、Mo0.4
0%以下及びCu 1.20%以下のうち少なくとも1
種以上を下記(4)式で0.2%以上含有し、残部は不
可避的不純物成分及びFaを含有するワイヤと下記(B
)式による塩基度が1.30以上で、かつ、下記(C)
式で0.20−0.70%のTIを含有するフラックス
とを用い、さらにワイヤもしくはフラックスの少なくと
も一方にBもしくはB化合物を下記(D)式で0.00
10チ〜0.0030チのBを含有することを特徴とす
る高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法である。
但し、 Mo%+0.3 (Ni%+Cu%)+0.8Cr% 
   −囚CaO+MgO+BaO+ CaF2+Na
 20 + K20++MnO、、、(B。
sto□+1,4(TiO2+AA2C,)(但し、各
成分は重量%) (但し、各成分は重t%) (但し、各成分は重量%) 以下、本発明の詳細な説明する。
(作 用) まず、ワイヤの成分限定理由について述べる。
Cは強力な脱酸性成分であり、また焼入性を上げる成分
であり、溶接金属中の酸素量を下げ、かつ初析フェライ
トの析出を抑え、靭性を上げる元素であるが0.15%
を超えると高温割れを起こし易くするので好ましくない
81はやはり脱酸性成分であり必要であるが0.40俤
を超えるととくにSR後の靭性を低下させるのが好まし
くない。
Mnも脱酸性元素であるとともに焼入性を高める成分で
あり、靭性を劣化させる初析フェライトの析出を抑える
重要な成分であり、0.60%以上必要である。しかし
、2.10 %を超えて添加されると靭性を劣化させる
ベーナイト組織をつくるため好ましくない。
N2量は0.0045%以下にする必要がある。これを
超えるとAW及びSR後の靭性をともに劣化させる。N
2量は靭性に対し極めて重要な働きをしており、と(K
 Ti及びB量を低く抑えた場合にこの低N2であるこ
とが有効に働くことが明らかとなった。
B量はワイヤ中に0.0019%を超えるとSR後後柱
状部部劣化が大きくなる。
N 1 + Cr @ Mo及びCuは主に焼入性をた
かめる成分であり強度を確保することと前述のごとく靭
性確保のため、Bにかわって初析フェライトの析出を抑
えるために積極的に添加するものであるがMO+0.3
 (Nl +Cu) +0.8 Cr (ここで各成分
は重量%)なる計算式(A1式で0.20%以上必要で
ある。しかし、SR後の靭性確保のため析出硬化脆化性
を示すMo 、 Crについてはそnぞれ0.40%以
下及び0.sos以下にする必要がある。またNi及び
Cuについては高温割れを生じ易くするため、それぞれ
3.80%以下及び1.20 S以下にする必要がある
。彦お、Mo + 0.3 (Nl +Cu)+0.8
 Crなる式の各係数は初析フェライト生成防止すなわ
ち焼入性向上効果における等価になる係数として実験的
に求めたものである。
なお、Bの添加は7ラツクスからの添加も可能である。
ワイヤのB量が少ない場合はそれを補う程度か、あるい
はワイヤ中OBの溶接金属への移行を確実にするために
添加され。
で示される計算式、(D)式で0.0010%〜0.0
030チの範囲に抑える必要があシ、それをはずれると
、靭性がいずれも劣化する。ここで(D)式は溶接金属
中へのBの歩留りの状態と得られた靭性値から実験的に
求めたものである。
この場合、Bの添加の効果は多層盛溶接金属において再
熱部(約700℃以上になったところ)の靭性改善効果
はあまシなく、むしろ次層による再熱を受けない柱状晶
部(溶接のまま及びSR後ともに)の靭性改善に大きな
効果を示す丸め(D1式で0.0O10%以上必要であ
る。しかし、(D1式で0.0030%を超す過剰Bは
前述の如(SR後の柱状具部靭性やとくに会合部の靭性
に悪影響を示し、その良好な範囲は比較的狭く、その点
留意する必要がある。フラックス中へのB添加は通常B
の酸化物または弗化物の形で添加さnるのがこのましい
が、MgOクリンカーには少量のB2O3を含有させ友
ものがあり、このような添加方法でも可能である。
なお、この低靭性に影響を与える成分としてワイヤ中の
不純物元素であるp、s、oはいずれも0.020%以
下程度であれば良好な性能が得られる。
また、Atはワイヤの溶解製造時に脱酸剤として一般的
に使用されるが、0.04%以下であればとくに問題な
く添加可能である。
Nb 、 VについてはSR後の靭性を悪くするので出
来るだけ少ないほうが好ましく、通常V≦0.02チ、
Nb≦0.01%にする必要がある。
次に7ラツクスについて述べる。
フラックスについては溶接金属の酸素量に大きく影響す
る塩基度がもっとも重要であり、なる計算式、(B)式
で1.3以上ある必要がある。これ未満では溶接金属中
の酸素量が増加するとともに7ラツクスに添加された微
量のTiがアシキュラーフェライトの主なる生成核とな
るTIOの十分な生成がなさ九ず、良好な靭性が得られ
ない。
なお、フラックスは焼成型フラックスと溶融型7ラツク
スがあるがいずれの適用も可能である。
フラックスの組成としては、以下の成分範囲のものが、
良好な性能を示す。
(溶融型フラックス) SlO□10〜40%、At20.5〜45%、Ca 
F 25〜50%、Ca010〜45%、この他、Mg
030%以下、Ba030%以下、Mn05%以下のう
ち1種又は2種以上を40−以下添加でき、ざらにZr
O2+ FaOあるいはNa2O、N20などのアルカ
リ酸化物など合計15%以下で添加可能である。
なお、TIO□は後述するとと<70%以下であること
が必要である。
(焼成型フラックス) SIO210〜30ts、At20s10〜45チ、C
aF25〜40%、Mg015〜40%この他、Ca0
35%以下、BaO30%以下、Mn05 %以下のう
ち1種又は2種以上を40%以下添加でき、さらにZr
O□、 F@OあるいはNa□O、K2Oなどのアルカ
リ酸化物の合計15%以下で添加可能である@なお、T
IO□は後述するごとく7チ以下であることが必要であ
る。
焼成型フラックスの場合、通常水素量低減を目的として
炭酸塩を3〜30%穆度含有させ、かつモルから生ずる
CO2ガスの酸化性をおさえる目的で81 、 Mn 
、 Atなど脱隈剤を添加しているが、このうち炭酸塩
#′1CO2を除い九酸化物として換算し、前記塩基度
式の計算にいれるものである。
TIについてはワイヤからの添加はせずフラックスから
の添加を主とする。フラックスからの微量TIの添加に
ついては、従来安定して添加するのが難しいとされてき
たが、低N金属TIの利用及びそれとTi @化物との
併用添加で、安定に高靭性が得られ、低コストで目的を
達することがあきらかとなった。
フラックスから添加するT1及びTIO□換算量は式で
0.20〜0.70%にする必要がある。これが、0.
20%未満だと、いわゆるTIO核によるアシキエラー
フェライトの生成が十分でなく、ベーナイト組織となシ
AW、SRとも低靭性になる。しかし、0.70%を超
えるととくに微量に存在するNbやV、その他の合金元
素と共存してSR時に析出硬化脆性を示すため好ましく
ない。ここで、TiO2換算値とはチタンスラグなどの
低級TI酸化物などをTiO2に換算した値をいう。
なお、(C)式は溶接金属へのTIの歩溜りの状態と得
られた靭性から実験的に求めたものである。
以下実施例により、本発明の効果をさらに具(=1的に
示す。
(実施例) 第1表に示す化学成分の板厚50■の市販のASTM 
A316G70鋼(引張強さ規格50.キロ以上ンI(
T2O鋼、H’l’70.’及びHT 80鋼に対し、
潜弧溶接材料として第2表に示すワイヤ(O印は本発明
要件を満たす材料で、その他は従来材料又は比較材料、
ワイヤ径は4.8■)と第3表に示すフラックス(○印
は本発明要件を満たす材料、その他は従来材料又は比較
材料)を組み合わせて、第1図に示すθ =60’、θ
 =900、t  g 3 wm : 12=6s11
:t3=14−の開先、累層方法及びガウジング裏はつ
り形状1にて、潜弧溶接を行い、溶接のまま及び5R(
600℃X2hr)を行った溶接試験板より、第2図に
示すt4=12.5sImの位置より、丸棒引張試験片
(JISAI号)及びVノツチシャルピー衝繋試験片2
 (JIS4号)を2橿のノツチ位置、3(第3表中ノ
ツチ位置A)及び4(第3表中ノツチ位置B)で採取し
、COD試験片CB5−5762−79゜W(試片幅)
=2B(板厚))をノツチ、溶接金属中央5で採取して
それぞれ試験を行った。
なお、HT80鋼についてはCOD試験は実施していな
い。溶接条件は700A、29’V、30epm、予熱
100℃、パス間温度1’50℃以下の単電極溶接であ
る。
ワイヤ及びフラックスの組み合わせ及びそれらによる各
種試験結果を第4表に示した。表中(区分)、O印は本
発明材料を示す組み合わせであシ、その他は比較例であ
る。第5表にはそれらの溶接金属の化学成分を示した。
本発明材料てよる溶接金属のvE−60℃値及びCOD
試験のδ。値(−30℃、但し、HT50 、 HT6
0及びHT70用材料用材節)はいずれも良好(vE−
60’C) 5.6 ky f −m 、δ、 〉0.
25m )な値を示しているが、本発明要件を満たさな
い比較例はSR後のWE−60℃あるいはδ。値で不満
足な値を示している。
すなわち、比較例6は(B)式のフラックス塩基度が低
く、溶接金属の酵素含有量が高くなって、T1がTiO
として有効にアシキュラーフェライト生成核として働か
ない次め低靭性を示す。比較例8及び11はフラックス
中のT1及びTiO2量が高く過剰Tiとなり、とくに
会合部を硬化させCOD値を低め、さらに比較例18も
含めてSRにより析出硬化脆化を示し低靭性となる。
比較例10はフラックス及びワイヤにB(、Nロン)量
が少なく初析フェライトが多くみらnで低靭性を示して
いる。
比較例16及び20は逆にフラックスまたはワイヤにB
量が過剰で低靭性となっている。
比較例18はTi過剰によりとくにSR後の靭性が悪く
なる例である。
比較例19はN過剰によシ、Ti−B効果がみられず、
低靭性になっている。比較例21はワイヤ中にB及びN
が過剰となり、SR後のCOD値が低値を示している。
比較例22はMoが高く、溶接のままのCOD値及びS
R後の靭性が低い。比較例23はワイヤ成分の(4)式
の値が低く、焼入性が低いことによシ初析フェライトが
多くみられ、低靭性となっている。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明は俤来非常に低値しか得ら
れないとされていた高張力鋼の厚板多層盛溶接金属のS
R後の靭性を飛躍的に高めることを可能にしたものであ
シ今後高張力化及び厚板化の著しい石油掘削用海洋構造
物の溶接に貢献するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で採用した溶接試駄板の開先形状、累層
方法を示す図、第2図は実施例で採用した各種試験片採
取要領を示す図である。 1・・・がウジング裏はつり形状、 2・・・衝撃試験片、 3・・・ノツチ位liA、 4・・・ノツチ位置B(柱状晶部多い)、5・・・CO
D試験片のノツチ位置。 第1図 第2図 手続補正書 昭和io年72月24日 昭和lo年特許願第λ+y、rlj号 氏 名(名ゞ’ (C:、’:の7:斤i’l ;i:
: i要2(l(ゴー弐でン社4、代 理 人 住 所  東京都千代田区九の内2丁目6番2号九の内
へ重洲ビル330氏名 (3667)谷山輝雄  。 明1= 、’ J : h T、’: l′l j q
 二τ<l’l?L、”:’L明(DIJl1.  ・
′ 補    正    書 本願明細書中下記事環を補正いたします。 記 1、第5頁8行目に 「−30℃0.2順以上というような」とある全「−3
0℃0.25=というような」と訂正する。 2、第14頁20行目に 「70%以下」とある全 「7チ以下」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 50キロ〜80キロ級の高張力鋼を溶接するに当たり、 重量%で C0.15%以下、 Si0.40%以下、 Mn0.60%〜2.10% N_20.0045%以下、 B0.0019%以下含有し、さらに Ni3.8%以下、Cr0.80%以下、Mo0.40
    %以下及びCu1.20%以下のうち少なくとも1種以
    上を下記(A)式で0.2%以上含有し、残部は不可避
    的不純物成分及びFeを含有するワイヤと、 下記(B)式による塩基度が1.30以上で、かつ、下
    記(C)式で0.20〜0.70%のTiを含有するフ
    ラックスとを用い、 さらにワイヤもしくはフラックスの少なくとも一方にB
    もしくはB化合物を下記(D)式で0.0010%〜0
    .0030%のBを含有することを特徴とする高靭性溶
    接金属の得られる潜弧溶接方法。 但し、 Mo%+0.3(Ni%+Cu%)+0.8Cr%・・
    ・(A){CaO+MgO+BaO+CaF_2+Na
    _2O+K_2O+(1/2)MnO}/{SiO_2
    +1/2(TiO_2+Al_2O_3)}・・・(B
    )(但し、各成分は重量%) Ti%(金属分)+(TiO_2換算値%/10)・・
    ・(C)(但し、各成分は重量%) B%(ワイヤ中)+{B_2O_3換算値%(フラック
    ス中)/100}・・・(D)(但し、各成分は重量%
JP25426585A 1985-11-13 1985-11-13 高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法 Pending JPS62114796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25426585A JPS62114796A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25426585A JPS62114796A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62114796A true JPS62114796A (ja) 1987-05-26

Family

ID=17262571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25426585A Pending JPS62114796A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114796A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102922171A (zh) * 2012-11-30 2013-02-13 江苏天业合金材料有限公司 一种不预热、不镀铜船舶用低合金钢自动焊丝及生产工艺
WO2014109402A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN104526182A (zh) * 2012-11-30 2015-04-22 江苏天业合金材料有限公司 船舶用低合金钢自动焊丝
CN104526183A (zh) * 2012-11-30 2015-04-22 江苏天业合金材料有限公司 不镀铜船舶用低合金钢自动焊丝的生产工艺
CN104526184A (zh) * 2012-11-30 2015-04-22 江苏天业合金材料有限公司 不预热、不镀铜船舶用低合金高强高韧钢自动焊丝的生产工艺
JP2015110241A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN107009049A (zh) * 2017-05-24 2017-08-04 中国石油天然气集团公司 一种适用于l360/x52以下低级别管线钢埋弧焊接用焊丝

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102922171A (zh) * 2012-11-30 2013-02-13 江苏天业合金材料有限公司 一种不预热、不镀铜船舶用低合金钢自动焊丝及生产工艺
CN104526182A (zh) * 2012-11-30 2015-04-22 江苏天业合金材料有限公司 船舶用低合金钢自动焊丝
CN104526183A (zh) * 2012-11-30 2015-04-22 江苏天业合金材料有限公司 不镀铜船舶用低合金钢自动焊丝的生产工艺
CN104526184A (zh) * 2012-11-30 2015-04-22 江苏天业合金材料有限公司 不预热、不镀铜船舶用低合金高强高韧钢自动焊丝的生产工艺
WO2014109402A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN104955608A (zh) * 2013-01-11 2015-09-30 株式会社神户制钢所 耐氢脆化敏感性优异的焊接金属和埋弧焊用实芯焊丝
JP2015110241A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN107009049A (zh) * 2017-05-24 2017-08-04 中国石油天然气集团公司 一种适用于l360/x52以下低级别管线钢埋弧焊接用焊丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879696B2 (ja) 高降伏強度高靭性ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2009093676A1 (ja) 溶接材料および溶接継手構造体
JP5792050B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JP6322093B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2018185851A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
WO2014119189A1 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP4171169B2 (ja) 耐低温割れ性に優れたシーム溶接部を有する超高強度鋼管とその製造方法
KR102088179B1 (ko) 서브머지드 아크 용접용 와이어
WO2018185853A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JPS62114796A (ja) 高靭性溶接金属の得られる潜弧溶接方法
JP4625415B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JPS62252695A (ja) 低温用鋼の潜弧溶接方法
JP4469226B2 (ja) 下盛り溶接用ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
JP6829111B2 (ja) Tig溶接用溶加材
WO2022113473A1 (ja) 溶接継手およびその製造方法
JPS5811311B2 (ja) 低温高靭性鋼の高能率多電極自動ア−ク溶接法
JP4774588B2 (ja) 耐食性に優れた高強度油井鋼管継手の作製方法および高強度油井鋼管継手
KR101647148B1 (ko) 고장력강용 플럭스 코어드 아크 용접 와이어 및 이를 이용한 플럭스 코어드 아크 용접 금속부
WO2017038975A1 (ja) サブマージアーク溶接用ワイヤ
WO2021153559A1 (ja) 溶接鋼管およびその製造方法
JP7485594B2 (ja) フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
JP7492184B1 (ja) ソリッドワイヤ及び溶接継手の製造方法
EP4365326A1 (en) Submerged arc welding method
JPH0314549B2 (ja)