JPS62112428A - 遠隔トランスポンダに使用する質問/受信システム - Google Patents

遠隔トランスポンダに使用する質問/受信システム

Info

Publication number
JPS62112428A
JPS62112428A JP61260526A JP26052686A JPS62112428A JP S62112428 A JPS62112428 A JP S62112428A JP 61260526 A JP61260526 A JP 61260526A JP 26052686 A JP26052686 A JP 26052686A JP S62112428 A JPS62112428 A JP S62112428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmitting
receiving
terminal
interrogation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054637B2 (ja
Inventor
アントニー ジェイ ロセッティ
ポール エイ ニーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO Inc X
X SAITO Inc
Original Assignee
SAITO Inc X
X SAITO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO Inc X, X SAITO Inc filed Critical SAITO Inc X
Publication of JPS62112428A publication Critical patent/JPS62112428A/ja
Publication of JPH054637B2 publication Critical patent/JPH054637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • B61L25/045Indicating or recording train identities using reradiating tags
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/755Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using delay lines, e.g. acoustic delay lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/40Impedance converters
    • H03H11/42Gyrators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、遠隔トランスポンダに第1信号を送信しそし
てこのトランスポンダから第2信号を受信する質問/受
信装置に係る。特に、本発明は、第1質問信号を受信し
、この信号を処理しそしてこの第1信号から導出された
エンコードされた情報を含む第2信号をその応答として
送信することのできるトランスポンダに使用するための
質問/受信装置に係る。
従来の技術 上記のエンコードされた情報は、通常、各々のトランス
ポンダにとって独特の識別コードを含んでいると共に、
この種のトランスポンダは比較的小型軽量で且つ識別さ
れるべき他の物体に容易に取り付けできるので、これら
のトランスポンダはしばしば「ラベル」と称されている
。それ故、質問/受信装置及び1つ以上の受動的なトラ
ンスポンダを含む全システムは、「受動的な質問ラベル
システム」もしくはrPILsJとしばしば称されてい
る。
本発明に係る形式の受動的な質問ラベルシステムが次の
米国特許に開示されている。
米国特許N11       特許権所有者3.273
,146        Horwjtz、 Jr氏3
.706,094        Co1.e氏等3.
755,803        Cole氏等3.98
1,011        Be11氏4.058,2
17        Vaughan氏等4.059,
831       Epstein氏4.263,5
95        Voge1氏又、このようなシス
テムは、本出願人の別の特許出願にも開示されている。
一般に、受動的な質問ラベルシステムは、第1の高周波
信号を送信するための「質問器」と、この第1信号を受
信し、これを処理しそしてエンコードした情報を含む第
2の高周波信号を返送する少なくとも1つの受動的なト
ランスポンダと、通常は上記質問器の隣に配置されてい
て、上記第2信号を受信しそして上記トランスポンダで
エンコードした情報をデコードするための受信器とを具
備している。
前記の米国特許出願第509,523号には、規定の周
波数範囲内の複数の周波数値を次々にとるような第1周
波数を有した第】信号が質問器によって送信される受動
的な質問ラベルシステムが開示されている。この第1周
波数は、例えば、905−925MHzの範囲であり、
これは、短距離送信用として世界中の多くの地域で自由
に利用できる周波数帯域である。
このシステムに組み合わさ九た受動的な(即ち、非付勢
の)トランスポンダは、第1−(質問)信号を入力とし
て受信しそして第2(応答)信号を出力として発生する
。トランスポンダ内にあって第1信号を第2信号に変換
する受動的な信号変換手段は、次のものを備えている。
(1)トランスポンダアンテナから第1信号を受け取る
ように接続された多数の「信号調整素子」。
各信号調整素子は、第1信号に対して既知の遅延及び既
知の振幅変更がなされた中間信号を発生する。
(2)全ての信号調整素子に接続され、上記第2信号を
発生するように上記中間信号を合成する単一の「信号合
成素子」。この第2信号は、同じもしくは別のアンテナ
に結合され、応答として送信される。
上記の信号調整素子及び信号合成素子は、特定のトラン
スポンダに組み合わされてこれを識別する既知の情報コ
ードを第2信号に与える。
このシステムに組み合わされた受信/デコート装置は、
トランスポンダがらの第2信号を受信する手段と、第1
信号及び第2信号の両方を受け取ってこれら2つの信号
の四象限乗算を行なうミクサとを備えている。このミク
サは、第1及び第2信号の差の周波数(又は、これら差
の周波数から導出された周波数)を含む第3信号を各々
出方とじて発生する。
更に、前記の米国特許出願第509,523号に開示さ
れたシステムは、上記ミクサによって発生された第3信
号に応答してこの第3信号に含まれた各々の差の周波数
の位相及び振幅を検出してその質問されたトランスポン
ダに関連した情報コードを決定するための信号プロセッ
サを備えている。
この特定のシステムは、前記米国特許に開示された形式
の受動的な質問ラベルシステムに勝る数多くの利点を有
している。例えば、このシステムは、公知のシステムに
勝る信号対雑音比性能の著しい改首を示す。又、信号ミ
クサの出力、即ち、第1 (質問)信号と第2(応答)
信号との差の周波数を含む第3信号は、これら周波数が
音声レンジにあるために、安価なシールドされたねじれ
対ワイヤを経て送信される。更に、音声信号は、長い距
離にわたって送信された時に著しく減衰されたり分散さ
れたりしないので、信号プロセッサは、信号ミクサから
かなり離れた位置に配置することができる。
実際には、受動的な質問ラベルシステムは、複数のトラ
ンスポンダが多数の位置から質問されるようにしばしば
構成される。例えば、ビルへの入場が許可された者にト
ランスポンダ(ラベル)が携帯される場合、送信及び受
信アンテナは、通常、ビルの多数のドアの付近に設置さ
れる。
別の例として、これらのラベルは、束縛区域や食物供給
区域のような多数の位置で監視される家畜に設置するこ
とができる。又、これらのラベルは、操車場や鉄道網の
種々の位置で車両を識別できるように列車に設置するこ
ともできる。
発明が解決しようとする問題点 このような構成では、ラベルを監視しようとする各々の
位置に別々の質問/受信装置を設けなければならない。
位置の数が増加するにつれて、装置にか\る要求とコス
トも急激に増大する。
そこで、本発明の主たる目的は、非常に融通性があり且
つ任意の多数の位置でトランスポンダラベルを監視する
のに使用でき然もコストの著しい増加を伴わないような
受動質問ラベルシステムのための質問/受信装置を提供
することである6本発明の別の目的は、上記した音声周
波数の第3信号を上記した第1(質問)信号から発生す
ると共に第2(応答)信号を受信アンテナのすぐ近くの
点に発生する質問/受信装置のための個別の送信/受信
ヘッドを提供することである。
問題点を解決するための手段 これらの目的、及び以下の説明から明らかとなる更の別
の目的は、本発明によれば、(1)第1(質問)信号を
発生するための共通のRFユニットと、(2)この共通
のRF信号発生ユニットから各々離れたところにあって
これに接続され、その付近にある1つ又は複数のトラン
スポンダへ第1信号を送信したり該トランスポンダから
第2信号を受信したりするための複数の送信/受信ヘッ
ドとを備えた質問/受信装置を提供することによって達
成される。
本発明による質問/受信装置は、非常に多数の位置にあ
るトランスポンダ(ラベル)を質関しそしてそこからの
応答を受信するのに使用でき、然も、単一の位置のみか
らこれらラベルを監視するシステム以上の著しいコスト
の増加を伴うことはない。このような経済性が得られる
理由は、送信/受信ヘッドが非常に安価なものであって
、単一の送信/受信アンテナ及びこのアンテナを共通の
信号発生器に選択的に接続する手段以外のものを殆ど必
要としないからである。
本発明の1つの好ましい特徴によれば、各々の遠隔送信
/受信ヘッドは、制御可能なスイッチによって共通のR
F信号発生器に接続され、所与の瞬間に1つのスイッチ
のみが閉位置となるように全てのスイッチを制御するた
めのスイッチ制御装置が設けられている。このようにし
て、信号発生器から送られる第1の質問信号は、一度に
1つのみの遠隔送信/受信ヘッドに通される。
好都合なことに、各スイッチは、スイッチを開閉するた
めに各々順方向又は逆方向にバイアスされるダイオード
のT型回路網によって形成される。
共通の信号発生器と遠隔送信/受信ヘッドとの間の送信
ラインに反射(インピーダンス不整合)が生じないよう
にするために、信号発生器と種々のスイッチとの間にノ
ード回路網が接続され、次いで、これらスイッチが送信
/受信ヘッドに接続される。上記ノード回路網は、信号
発生器に接続された入力ノードと、1つ又はそれ以上の
スイッチに各々接続された多数の出力ノードとで構成さ
れる。入力ノードと各々の出力ノードとの間の電気的な
距離は、nλ/2にはゾ等しい。但し、nは、別々の出
力ノードごとに異なる整数(Oll、2・・・)であり
そしてλは、送信された第1信号の波長である。それ故
、送信ラインの非終端接続端、即ち、開いたスイッチに
接続された端は、送信信号の質を落すような反射を入力
ノードに発生することがない。
本発明の別の好ましい特徴によれば、各々の送信/受信
ヘッドは、第1の信号を第2の信号で四象限乗算して、
第1信号と第2信号の周波数の瞬時差に等しい周波数を
含む第3の音声周波数信号を発生するための信号ミクサ
を備えている。このミクサは、2つの入力と、出力を有
している。
これら入力の一方は、共通のRF信号発生器に接続され
た送信ラインに直結されるか又はこの送信ラインに接続
された送信増幅器に接続されそして他方の入力は、共通
の送信/受信アンテナに接続された方向性カップラに接
続される。この方向性カップラは、送(iライン(又は
送信増幅器)からアンテナへ第1信号を通すと共に、ア
ンテナからミクサへ第2信号を通すように働く。
上記の方向性カップラは、第1信号を送信すると同時に
同じアンテナから第2信号を受信するようにすることが
できる。この構成により、多数の重要な効果がもたらさ
れる6送信及び受信の両方に共通のアンテナを使用する
ことにより、製造だけではなく設置においても簡単化及
び低廉さの明らかな利点が得られる。RF倍信号同時に
送信及び受信できることによりシステムを連続波モード
で作動することができる。RFバーストに比して、CW
を使用することにより、システムの所要出力が著しく減
少され、健康に及ぼす危険やジャミングのおそれが最小
にされると共に、帯域以外の放射を容易に制御すること
ができる。典型的なシステムにおいては、出力は3ミリ
ワッ1−程度である。
本発明の更に別の好ましい特徴1こよれば、共通の信号
発生器と各遠隔送信/受信ヘットとの間の単一の送信ラ
インは、高周波の第]。信号を−・方の方向に通し、音
声周波の第3信号を逆方向しこ通しそして直流電力を送
信/受信ヘラ1:の作用素子に供給するのに用いられる
送信ラインのこの多目的使用は、直流については低イン
ピーダンスを与えるが2又は3 Xi Zより上の交流
については高いインピーダンスをΔ12えるいわゆる「
ジャイレータ」によって行なわ、bる、本発明の更に別
の好ましい特徴としでは、各々の送信/受信ヘッドに自
動レベル制御器を設けて送信ラインの長さの相違により
生じる減衰のばらつきを除去することが含まれる。好ま
しい実施例においては、第1の信号が遠隔送信/受イd
ヘッドにおいてこの信号がクリップされるレベルまで増
幅される。クリップされた信号は5次いで、送信された
基本波のみを通すローパスフィルタに送られる。これは
、送信された信号をクリップレベルの正弦波信号に再変
換する。
実施例 本発明を充分に理解するため、添付図面を参照して本発
明の好ましい実施例を以下に詳細に説明する。
第11図ないし第13図を参照して本発明の好ましい実
施例を説明する。種々の図面を通じて同じ素子は同じ参
照番号で示す。
第1図は、前記の米国特許出願第509,523号に開
示された受動的な質問ラベルシステムの一般的な構成を
示している。このシステムは、電圧制御発振器(VCO
)10を備え、この発振器は、制御ユニット12から供
給される制御電圧Vによって決定される高周波で第1信
号S1を発生する。この信号S1は、電力増幅器14に
よって増幅され、アンテナ16に送られて、トランスポ
ンダ20へ送信される。
信号S1は、トランスポンダ20のアンテナ18で受信
され、信号変換要素22へ通される。
この信号変換器は、第1(質問)信号S1を第2(応答
)信号S2に変換する。この信号S2は、同じアンテナ
18又は別のアンテナ24へ通さすも。
質問/受信へ返送される。この第2の信号S2は、少な
くとも特定のトランスポンダ20を識別するためのエン
コードされた情報を保持している。
この信号S2は、受信アンテナ26によって取り上げら
れるにの第2の信号S2及び第1の信号SL(又はこれ
ら2つの信号から導出された各々の信号)は、マトリク
ス(四象限乗算器)30に送られる。これにより、信号
S1及びS2は。
ミクサ30において混合即ち「ホモダイン化」され、信
号S1及びS2に含まれた周波数の和及び差の両方の周
波数を含む第3の信号S3を発生する。この信号S3は
信号プロセッサ32へ送られ、該プロセッサは、信号S
3に含まれた]−組の音声周波数成分(fo、 f2、
f2・・・)の中の各周波数成分子iの振幅ai及び各
位相φiを決定する。
各位相φiは、最も低い周波数成分子。の位相φ。
=Oに対して決定される。
信号プロセッサ32によって決定された情報は、ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)34及びマイクロプロセッ
サ36で構成されたマイクロコンピュータへ送られる。
このマイクロコンピュータは、周波数、振幅及び位相情
報を連続的に分析し、この情報に基づいて判断を行なう
。例えば、マイクロコンピュータは、質問されたトラン
スポンダ20の識別(I D)番号を決定する。このよ
り番号及び/又は他のデコードされた情報は、出力38
において得られる。
第2図はトランスポンダ20の性質及び動作を示してい
る。このトランスポンダは、完全に受動的な装置であっ
てもよいし、電源及び1つ以上の能動的な素子を含んで
もよい。明らかなように、第1図にブロックで示された
信号変換要素22は、N+1個の信号調整素子40と、
信号合成素子42とで構成される。信号調整素子40の
各々は、アンテナ18に接続され、送信された質問信号
S1を受け取る。各信号調整素子40は、各々の中間信
号I。、■□・・・INを出力として発生する。
これらの中間信号は合成素子42へ通され、この素子は
これらの中間信号を合成して(例えば、加算、乗算5等
によって)応答信号S2を形成する。
第2図から明らかなように、各々の信号調整素子40は
、既知の遅延部Tiと、既知の振幅変更部Ai(減衰又
は増幅)とを備えている。各々の遅延部Ti及び振幅変
更部Aiは、受信した信号S1の周波数に基づくもので
あってもよいし、周波数に拘りなく一定の遅延及び一定
の振幅変更を与えるものであってもよい。遅延素子及び
振幅変更素子の順序を逆にしてもよく、即ち、振幅変更
素子Aiが遅延素子Tiの前にあってもよい。又、振幅
変更素子Aiが経路Ti内にあってもよい。
第3A図及び第3B図は、第1図に示す受動的な質問ラ
ベルシステムにおける第1信号S1の周波数を示してい
る。電圧制御発振器10は、905 M Hzから92
5MHzまで128個の等しいステップでスイープされ
る周波数を有した正弦波RF倍信号発生するように制御
される。各周波数ステップは、全周波数スイープが16
ミリ秒で行なわれるように125マイクロ秒間維持され
る。
その後、周波数は−0,67ミリ秒の弛緩時間中に90
5MHzまで落される。従って、第3B図に示された段
階的な周波数スイープ46は、第3A図に示されたリニ
アなスイープ44を近似する。
段階的な周波数スイープ44が平均リニア周波数スイー
プ即ち「チャープ」47を近似すると仮定すれば、第3
B図は、既知の別々の時間遅延To、 T1・・・TN
を有するトランスポンダ20が第1の(質問)信号51
から周波数が個々に異なる第2の(応答)信号52をい
かに発生するかを示している。往復放射送信時間をto
と仮定すれば、第1信号の送信時から第2信号の応答時
までの全往復時間は、遅延T、、Tユ・・・TNに対し
て各々to十T、、、to+T、 ・・・to+TNと
なる。トランスポンダの遅延TNについてのみ考えると
、第3B図は、時間tRにおいて、第2(応答)信号が
アンテナ26に受信された時に、この第2信号の周波数
48が、アンテナ16によって送信さ九る第1信号S1
の瞬時周波数47よりもΔfN小さくなることを示して
いる。従って、第1及び第2信号が混合され即ち「ホモ
ダイン化」された場合には、この周波数差ΔfNがビー
ト周波数として第3信号に現われる。時間遅延T。、T
1・・・TN−1から生じる他の遅延周波数スペクトル
49からは別のビート周波数が生じることが理解されよ
う。
数学的には、送信される質問信号の位相を次のように仮
定する。
φ=2冗fτ 但し、では、往復送信時間遅延である。
傾斜周波数d f/d を又はfについては、次のよう
になる。
2πfτ=dφ/dt=ω 従って、ビート周波数ωは、所与の傾斜周波数即ちチャ
ープfに対してτによって決定される。
第1図のシステムの信号プロセッサ32の機能が第4図
に示されている。明らかなように、信号S3は、別々の
ビート周波数f。、fl・・・・fE、fFに各々同調
された16個のバンドパスフィルタに送られる。信号プ
ロセッサは、これらの各々のフィルタを通る信号の振幅
及び位相を決定する。こ九らの振幅及び位相は、質問さ
れたトランスポンダ20の特定の信号変換器22のコー
ド即ち「符号」を含んでいる。
実際には、振幅及び位相は、良く知られた「整合フィル
タ」計算によって決定され、即ち、既知の波形の同相即
ちコサイン部分と、直角位相即ちサイン部分が入力波形
のこれら部分と項ごとに乗算され、相関即ち「一致の程
度」が決定される。16個の周波数の各々に対し、信号
プロセッサ32は、複素数位相及び振幅の各々実数部及
び虚数部である2つの16ビツト数を決定する。次いで
、各周波数における振幅即ち出力(ai)と位相(φi
)が次のように計算される。
φ1=arc tan I / R 但し、Rは複素数の実数部であり、■は虚数部である。
その後、信号プロセッサ32は、マイクロプロセッサ3
6で更に処理するために振幅及び位相量をRAM34に
記憶する。このマイクロプロセッサ36は、振幅を正規
化し、全ての振幅が規定の範囲内に入ることを確かめる
べくチェックする。
16個の振幅のうちの1つ以上が許容裕度の−に又は下
である場合には、1−ランスボンダの読みが除外される
振幅が規定の範囲内に入る場合には、マイクロプロセッ
サ36は、第1位相φ。に対する15個の位相(φ3、
φ2・・・φD、φE、φF)の各々の差、モジュロ3
60aを決定する。即ち、φ。、=φ。−φ1mod 
360” 、 φ。2=φ。−φ2mod360’、φ
113=φ。−φ:1mod360°、等々。
これら位相差の各々は、次の4つの位相「ビン」の1つ
に位置される。(1)0″′±30’  ;  (2)
90’ +30’  ;  (3)180’ +30″
 ; (4)2706±30’。
φ。に対する位相差がこの「ビン」 (即ち、上記の範
囲)に入らない場合には、トランスポンダの読みが除外
される。
16個の振幅及び】−5個の位相差が全て規定の範囲内
に入る場合には、選択された「ビン」が415の可能性
の1つ(各位相差に対し4つのビンのうちの1つ)であ
るトランスポンダ識別番号に変換される。この番号は、
マイクロプロセッサの出力ライン38に送られる。
第5A図及び第5B図は、本発明の原理に基づいて構成
された第1図のシステムの詳細な構造の好ましい実施例
を示している。明らかなように、この構造体は、3つの
別々の区分、即ち、デジタルプロセッサ50、アナログ
プロセッサ52及び送信/受信ヘッド54に分割される
。各区分は、互いに他の2つの区分から成る程度前れて
配置されて別々に収容されるようになっているが、デジ
タルプロセッサ50及びアナログプロセッサ52は1つ
のユニットに収容されてもよい。本発明について重要な
ことは、送信/受信ヘッドがアナログプロセッサから離
れた別々のユニットとして構成されて送信/受信アンテ
ナ56までできるだけ短いラインとされることである。
デジタル及びアナログプロセッサが以下で述べるように
複数の送信/受信ヘッドを駆動するのに用いられる限り
、接続RFライン58及び音声周波数ライン60は任意
な長さでよい。
RFライン58の長さを補償するために、送信/受信ヘ
ッドは、自動レベル制御/送信増幅器62を備えている
。この増幅器の出力は、方向性カップラ64へ供給され
、このカップラは、第1のRF倍信号アンテナ56に優
先的に通す。質問されたトランスポンダから受け取った
応答信号(第2のRF信号S2)は、方向性カップラに
よりバンドパスフィルタ66を通してミクサ68へ送ら
れる。このミクサは、これも又送信増幅器62から第1
信号S1を受け取っており、信号S1及びS2に含ま九
た周波数の和及び差に等しい周波数を含む第3信号S3
を発生する。特に、差の周波数は、音声帯域(1−3,
3KHz)にある。
この第3信号は、次いで、増幅器7oによって増幅され
、送信ライン60を経てアナログプロセッサ52へ供給
される。
本発明によれば、送信/受信アンテナ56とミクサ68
との間の信号路の長さは、短く保持され、アナログプロ
セッサに接続された各々の送信/受信ヘッドに対して厳
密に同じである。これは、比較的弱い応答信号S2に生
じ得る情報損失を最小にし、ケーブル長さの変動による
トランスポンダの符号の変化を回避する。これは、本発
明の好ましい実施例では、全送信経路、即ち、(1)送
信/受信ヘッドからトランスポンダまで、(2)トラン
スポンダ自体の中そして(3)トランスポンダからミク
サ68までの経路によって導入される遅延により符号が
影響を受けるからである。
アナログプロセッサ52は、RF信号S1を発生するよ
うに連続的に動作する電圧制御発振器(VCO)72を
備えている。RFスイッチ74は、システムがアイドリ
ング状態にある時及び発振器72の周波数校正中にこの
信号が出力ライン58に送られないようにする0校正は
、以下で述べるように、マイクロプロセッサ76により
数分ごとに自動的に行なわれる。制御電圧Vは、マイク
ロプロセッサ76からデジタル信号を受け取るデジタル
/アナログCD/A)コンバータ78によって発生され
る。このD/Aコンバータ78の出力は、増幅され、ロ
ーパスフィルタ80に通されてから、vCo72へ送ら
れる。このローパスフィルタは、RF信号S1の周波数
に影響することのある制御電圧Vの小さな乱れを除去す
る。D/Aコンバータ78とVCO72との間の電気リ
ードは、電圧Vへの干渉及びノイズを回避するためにで
きるだけ短く保つのが好ましい。
電圧制御発振器の校正中に電圧Vが迅速に傾斜できるよ
うにするため、ローパスフィルタの時定数は、マイクロ
プロセッサ76からライン82を経て受け取られる制御
信号により(例えば、抵抗を短絡することにより)変更
される。
上記したように、VCO72の校正は、数分ごとに繰返
し自動的に行なわれる。このような校正は、電源ライン
の電圧の変動、VCOの温度の変化、等によるエラーを
回避する。校正のために、信号S1は分割器84に通さ
れ、この分割器は、公称905MHzの周波数を1.0
48,576で分割し、863MHzの方形波が発生さ
れる。
この方形波は、マイクロプロセッサ76の割込み入力に
送られ、このマイクロプロセッサは、その自走の4 M
 Hzクロック85を時間標準として使用して次々の8
63Hzパルス間の時間をカウントすることにより信号
S1の周波数を決定する。
校正された絶対周波数905MHzが与えられると、9
05MHzから925MHzまでの128個の周波数ス
テップがこの絶対周波数より上の次々の一定周波数増分
(Δf)を考慮することによって決定される6周波数の
変化は、遅延素子86、ミクサ88、ローパスフィルタ
90及びゼロ交差検出器92を含む遅延線検出器によっ
て決定される。信号S1は、遅延素子86を通してミク
サ88の1つの入力に通されると共に、ミクサ88の他
方の入力に直接送られる。このミクサは、これに送られ
る2つの信号の和及び差の両方の周波数を含む出力信号
を発生する。この出力は、差の周波数を含む信号の部分
のみを通すローパスフィルタ90に送られる。このロー
パスフィルタの出力は、ゼロ交差検出器92へ送られ、
この検出器は、各々の正(又は負)に向かうゼロ交差に
おいてパルスを発生する。これらのパルスはマイクロプ
ロセッサ76に送られ、信号S1の周波数が156.2
5KHzの一定増分(Δf)だけ変化した時がマイクロ
プロセッサに知らされる。
校正中に、905MHzの絶対周波数が最初に得られ、
この周波数を発生したデジタル数(D/Aコンバータ7
8へ供給される)が後で使用するために記憶される。そ
の後、マイクロプロセッサは、制御電圧Vを迅速に増加
し、905−925 M Hzの全レンジにわたって1
28個の別々の周波数(これら周波数は、厳密に156
.25KHz離される)を生じたデジタル数(D/Aコ
ンバータ78へ供給される)を記憶する。質問装置の通
常の動作中に、マイクロプロセッサ76は、記憶装置か
らデジタル数を次々に検索しそして別々のデジタル数を
D/Aコンバータ78へ125マイクロ秒ごとに(即ち
、8KHzのレートで)供給することにより■C○72
の周波数を制御する。実際の作動中に、マイクロプロセ
ッサは、遅延線から計算されたステップ間に2つの更に
別の均一に配置されるステップ(周波数及び時間)を挿
入する。これは、差の周波数の「スペクトル・アリアジ
ング(spectral aH,asing)Jを除去
する助けとなるように行なわれる。
デジタルプロセッサは、60Hzのラインと同期され、
作動中に、音声信号のアナログ/デジタル変換が周波数
スイープの開始と同期されるようにする。同期は、60
Hzラインから8 K Hzの方形波を発生しこの信号
をマイクロプロセッサ76の別の割込み入力に供給する
ことによって行なわれる。マイクロプロセッサ76によ
ってD/Aコンバータ78に送られたデジタル数は、こ
の8KHzクロツクと同期される。
ミクサ68によって発生された音声周波数信号S3は、
アナログプロセッサ52内の増幅器94、バンドパスフ
ィルタ96及びアナログ信号スイッチ98へ供給される
。バンドパスフィルタ96は、問題どする差の周波数の
みが次の処理段階へ送られるように確保する。マイクロ
プロセッサ76によって制御されるスイッチ98は、l
[象を除去するために周波数スィーブの開始中に音声周
波数信号な消去するように働く。
スイッチ98の出力は、非アリアジング・アナログ/デ
ジタルコンバータ回路100へ供給される。アナログ信
号は、A/D変換のために8KI−(Zクロックと同期
して8 K Hzでサンプリングされる。A/1)コン
バータは、アナログ信号のサンプルされたデジタル値を
信号プロセッサ102に送り、該プロセッサは、第1−
図ないし第3図について前記したように複数の音声周波
数にJ′ノいて振幅及び位相を決定する。この振幅及び
位相情報は、ランダムアクセスメモリ104に送られる
第2のマイクロプロセッサ106は、質問された各トラ
ンスポンダの符号を識別し、各トランスポンダに組み合
わされた識別番号をR5232インターフエイスを経て
ホストコンピュータ108へ供給する。これらのID番
号を決定する手順は、第1図ないし第3図について上記
した。
又、マイクロプロセッサ106は、2つの出力信号BO
及びB1も制御し、これらの信号は。
マイクロプロセッサ76の4つの作動状態、即ち、「ア
イドリング」、rラン」、「校正」及び「トランスポン
ダのテストチェック」を定めるためにマイクロプロセッ
サ76へ通される。
第6図は、第5A図及び第5B図のデジタルプロセッサ
50及びアナログプロセッサ52をいかに使用して多数
の送信/受信ヘッド54を作動するかを示している。図
示されたように、多数の(この場合は8個の)送信/受
信ヘッド54は、それに関連したアンテナ56と共に、
ライン58を経て第1− RF信号を受け取るように並
列に接続されている。この信号は、入力Bによって制御
されるスイッチ110を経て各々の送信/受信ヘッドに
通される。スイッチ1.10は、いかなる時にも】、つ
の送信/受信ヘッドのみが第1のRF倍信号受け取るな
らば、どのようなシーケンスで作動されてもよいし或い
は独立して作動されてもよい。
多数のスイッチ110への入力Bば、3:8デコーダ1
12へ接続され、ここから制御信号を受け取る。
送信/受信ヘッド54の音声周波数出力信号A(第3信
号S3)は、それらの各々のライン(50を経てアナロ
グスイッチ114へ通され、該スイッチは、その入力の
選択された1つを星−の出力ライン116へ接続する。
この出力ラインは、信号S3をアナログプロセッサ52
の音声増幅器94へ供給する。
デコーダ]12及びアナログスイッチ】−14は、デジ
タルプロセッサ50のマイクロプロセッサ106から制
御入力を受信する。従って、このマイクロプロセッサ1
06は、第1のRF信号S1が送り込まれると共に音声
周波数に第3信号S3を受け取るところの特定の送信/
受信ヘッドを選択することができる。
従って、質問/受信装置は、高価なRF信号発生器を各
位値に必要とせずにtM数の種々の位百からトランスポ
ンダを質問することができる。この装置は、1つの中央
位置において第1のRF倍信号発生し、これを多数の必
要とされる遠隔質問点に供給する。各トランスポンダか
らの情報コードを含む音声周波数の第3信号は、問題と
する情報信号を直ちに分離するために各送信/受信ヘッ
ドにおいて離れたところで発生される。この第3の信号
は、最小の損失で相当の距離にわたって送信することが
でき且つトランスポンダによって発生された第2(応答
)信号のように干渉を受けることがないものであり、従
って、安価なねじれ対ワイヤを経て中央のRF信号発生
ステーション(即ち、アナログプロセッサ52)へ送信
することができる。
別々の送信/受信ヘッドが別々の位置に配置されている
ので、RFケーブル58及び音声周波数ライン60は別
々の長さのものである。上記の理由で、音声ライン60
の長さは全く重要ではないが、RFケーブル58は、信
号の反射を避けるような寸法及び接続にしなければなら
ない。第7図は、開いたスイッチ110からの反射を除
去するように働くノード回路網を示している。
第7図は、ノード120.122.124.126.1
28.130及び132より成る一般化されたノード回
路網を示している。これらノードの各々は、nλ/2の
長さを有する送信ラインを経て少なくとも1つの他のノ
ードへ接続され、ここで、nは整数(1,2,3・・・
)であり、λは送信信号の波長である。回路網の入力ノ
ード120は、任意の長さXの送信ライン136によっ
てRF信号発生器134に接続される。この時点でこの
ノード回路網の出力ノードとなるノード130は、任意
の長さYの送信ライン138及び50オームの終端抵抗
140を経てアースされる。
ノード124.126.128.130及び132の各
々には、記号Xで各々示された複数のスイッチが組み合
わされる。これらスイッチのなかで、ノード130のス
イッチ142だけは閉じており、終端抵抗140に信号
を送信できるようになっている。ノード130及び他の
ノードの他の全てのスイッチは開いている。
種々のノードにある種々のスイッチは、選択的に開閉す
ることができる。然し乍ら、所与の時間に1つのスイッ
チだけが閉じるようにされる。
第7図に示したノード回路網は、非終端ノード(全ての
スイッチが開いているノード)からの信号反射がRF倍
信号影響を及ぼさないようにする6実際には、成る限定
された数のスイッチだけが所与のノードに接続される。
スペースの制約により約5本以上のワイヤが1つのノー
ドから延びないようにされる。従って、RF回路網に5
個以上のスイッチを設けるためには、各々が互いに他の
ノードからnλ/2だけ雛間されるようにして追加のノ
ードを設けてこれらスイッチをこれらのノードに接続す
ることが必要である。
第8図は、RF信号発生源134を複数のスイッチ14
4,146,148.150.152及び154に接続
するために実際にノードをいかに配置できるかを示して
いる。この場合、任意の長さの送信ライン158が第]
ノード160に接続される。このノードは、2つのスイ
ッチ144及び146に直結され、半波長の送信ライン
166及び168によって2つの更に別のノードに各々
接続される。2本のライン166及び168を通しての
送信距離は同じ(λ/2)であるが、ライン166はス
ペースを節約するために前後に曲がりくねっているので
、ライン166の両端間の距離は、ライン168のそれ
の約半分である。この曲がりくねりの大きさは、この送
信ライン166が使用高周波帯域において誘導作用をも
たないような大きさとされる。
第9図は、全て同じ送信ケーブル171を介して第1の
RF倍信号バースト又はスイープ)及び直流電力が送信
/受信ヘッド170に供給されそして第3の音声信号が
送信/受信ヘッドから返送されるように送信/受信ヘッ
ドをRF信号発生器に接続する回路の本発明による好ま
しい実施例を示している。図示されたように、VCO1
72によって発生されてRFスイッチ174を通過した
RF倍信号、ブロワキングキャパシタ176を経て送信
ライン171に供給される。全長がλ/4(λは、RF
倍信号波長)の曲がりくねったライン178は、RF周
波数においては開路のように見えるが音声周波数におい
ては短絡路のように見える。このラインにより、送信/
受信ヘッド170からケーブル171を経て返送された
音声信号を音声周波数出力ライン180に通すことがで
きる。アースされた小さなキャパシタ182は、高周波
においてライン178の一端を終端接続する一方、音声
周波数信号がアースへ送られないようにする。
直流に対しては低いインピーダンスを呈するが2又は3
 Hzより高い交流に対しては高いインピーダンスを呈
するいわゆる「ジャイレータ」回路は、1/4波長ライ
ン178に直流電圧子Vを供給する。「分離/合成器」
としても知られているこのジャイレータ回路は、第13
図を参照して以下で詳細に述べる。
第10図は、第8図及び第9図に示された原理を用いた
接続回路の好ましい実施例を示している。この回路は、
スイッチ198,200.2゜2及び204を各々経て
4本の送信ライン】90.192.194及び196の
1一つにRF倍信号選択的に供給する。半波長のライン
206は、RF信号を2つのスイッチに供給する2つの
ノード208及び210を分離する。各スイッチに続く
送信ラインは、ブロッキングキャパシタ212.1/4
波長ライン2】4、ジャイレータ回路216及び小さな
ライン終端キャパシタ218を含んでいる。各回路は、
個別のアナログ出力220を備えている。
第11図は、本発明による送信/受信ヘッドの好ましい
実施例を示している。この回路は、入力/出力端子23
0から始まって、RF信号ブロッキング1/4波長ライ
ン232、RFライン終端キャパシタ234、出力ライ
ン238を経て全ての能動的な素子に直流電力を供給す
るジャイレータ回路236、自動レベル制御増幅器24
0、ローパスフィルタ242.送信電力増幅器244、
方向性カップラ246、ライン終端抵抗248、アンテ
ナ250、バンドパスフィルタ252.4象限乗算器即
ちミクサ254及び音声増幅器256を備えている。入
力230に供給されるRF倍信号、増幅器240へ送ら
れ、この増幅器は゛この信号を標準的なりリップレベル
まで増幅する。ローパスフィルタ242は、基本的な周
波数のみを通しく全ての高調波を阻止し)、クリップレ
ベルの正弦波信号を再構成する。送信電力増幅器244
によって更に増幅された後に、RF倍信号ミクサ250
に通され、方向性カップラ246を経てアンテナ250
に通される。この方向性カップラは、静電及び電磁結合
を与え、増幅器244から受け取った第1信号を約10
dBの減衰度でアンテナに優先的に通すと共に、アンテ
ナ250から受け取った第2(応答)信号を約1又は2
dBの減衰度でバンドパスフィルタ252へ優先的に通
す。この形式の方向性カップラは、01760マサチユ
ーセツツ州、ナチック、3ウーロンドライブのセージ・
ラボラトリーズ・インク(Sage Laborato
ries Inc、)から[ワイヤライン(す1rel
ine) Jという商標で入手することができる。
バンドパスフィルタ252は、当該周波数範囲(905
−925MHz)の信号をアンテナから優先的に通す。
フィルタ252からの第2信号及び送信増幅器244か
らの第1信号の両方がミクサ254に送られて、和及び
差の周波数を含む第3の信号が発生される。この第3の
信号は音声周波数増幅器256へ送られ、該増幅器は、
差の周波数を含む成分のみを増幅すると共に、この第3
信号をジャイレータ236及び1/4波長ライン232
を経て入力/出力端子230に供給する。
第12図は、第6図、第8図及び第10図の実施例にお
いてRFスイッチとして使用されるダイオードスイッチ
を示している。このスイッチは、入力端子260と、中
央端子262と、出力端子264と、中間端子266と
を備えている。第1のダイオードD1は、入力端子26
0から中央端子262ヘブロツキングキヤパシタ267
と直列に順方向に接続される。第2のダイオードD2は
、出力端子264から中央端子262ヘブロツキングキ
ヤパシタ267と直列に順方向に接続されている。第3
のダイオードD3は、中間端子266から中央端子26
2へ順方向に接続されている・4つの端子の各々は、各
RF信号ブロッキング1/4波長ライン268及び/又
はライン終端キャパシタ270を経てアースされる。制
御信号は、抵抗272を経て、入力端子、中間端子及び
出力端子に送られる。スイッチを制御する信号は、次の
通りである。
立凡         ○FF V1=+5V       0V V2=OV       +5V V3=+5V       OV 第13図は、第9図、第10図及び第11図に示された
本発明の実施例に用いられるジャイレータ回路を示して
いる。この回路は、利得1のダーリントン増幅器280
と、1/4波長ライン282と、RFライン終端キャパ
シタ284と、直流ブロッキングキャパシタ286及び
288と、非常に大きなキャパシタ290とを備えてい
る。
音声増幅器即ち変成器292は、必要に応じて設番づる
ことかできる。抵抗Re及びRb並びにキャパシタ28
8の値は、回路の周波数範囲を決定する。
作動に際し、増幅器292から送られた音声信号は、キ
ャパシタ288を経てダーリントン増幅器のベースへ供
給される。この増幅器は利得が1であるから、この音声
信号に追従し、これがアースに流れないようにする。こ
の音声信号は、1/4波長ライン282を経て入力/出
力端子294へ供給される。
入力/出力端子294から供給される直流は、1/4波
長ライン282及びダーリントン増幅器を経て直流出力
端子296へ送られる。1/4波長ライン282によっ
て阻止されるRF倍信号、RF出力端子298へ直接通
される。
以上、本発明の全ての目的及びこれに対して考えられる
全ての効果を満足させる新規な質問/受信装置について
説明した。然し乍ら、好ましい実施例についての説明及
び添付図面から、本発明の多数の変更、修正、変形、他
の使い方及び用途が当業者に明らかであろう。本発明の
精神及び範囲から逸脱しないこのような変更、修正、変
形、他の使い方及び用途は、本発明の特許請求の範囲に
よって包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、米国特許出願第509,523号に開示され
た形式の受動的な質問ラベルシステムを示すブロック図
、 第2図は、第1図のシステムに用いられるトランスポン
ダ即ち「ラベル」のブロック図、第3A図及び第3B図
は、第1図のシステムにおいて送信される質問及び応答
信号に含まれた高周波を異なったスケールで示したタイ
ミング図、第4図は、第1図のシステムの信号プロセッ
サによって行なわれるデコードプロセスを示すブロック
図。 第5A図及び第5B図は、これらの両方で、本発明の好
ましい実施例による質問/受信装置を示す図、 第6図は、第5図に示された形式のものであるが、複数
の送信/受信ヘットを含んだ質問/受信装置を示すブロ
ック図。 第7図は、第6図の実施例に用いられる一般化されたノ
ード回路網を示す概略図、 第8図は、第6図の実施例に用いられる特定のノード回
路網の概略図、 第9図は、第6図の実施例における交流路と直流路を示
すブロック図、 第10図は、第6図の実施例に用いられる4つのRFス
イッチの特定の接続を示す概略ブロック図、 第11図は、第5図及び第6図の実施例に用いられる送
信/受信ヘッドの概略ブロック図、第12図は、第6図
の実施例に用いられるRFスイッチの回路図、そして 第13図は、第5図及び第6図の実施例に用いられるジ
ャイレータの回路図である。 10・・・電圧制御発振器(VCO) 12・・・制御ユニット 14・・・電力増幅器 1.6.18.24.26・・・アンテナ20・・・ト
ランスポンダ 22・・・信号変換要素 30・・・ミクサ :32・・・信号プロセッサ 34・・・ランダムアクセスメモリ 36・・・マイクロプロセッサ 38・・・出力 4o・・・信号調整素子 42・・・信号合成素子 50・・・デジタルプロセッサ 52・・・アナログプロセッサ 54・・・送信/受信ヘッド FIG、I FIG、 2 → RF(パーメl−メ2(スィーブ)FIG、9  
         +vFIG、10 FIG、11 FIG、 t2     ppエイ、、、j2〜4レー
γ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠隔トランスポンダに第1信号を送信しそして該
    トランスポンダから第2信号を受信する質問/受信装置
    であって、(1)上記第1信号を受け取るように接続さ
    れた複数の信号調整手段を具備し、各信号調整手段は、
    上記第1信号に対して既知の遅延及び既知の振幅変更を
    与えたものである中間信号を発生し、更に(2)上記信
    号調整手段の全てに接続されていて、上記第2信号を発
    生するように上記中間信号を合成する信号合成手段を具
    備し、上記信号調整手段及び信号合成手段は上記第2信
    号に既知の情報コードを与えるようにされた形式の質問
    /受信装置において、 a)高周波(RF)信号である上記第1信号を発生する
    共通の手段と、 b)各々が上記共通のRF信号発生手段から離れていて
    且つ該手段に接続され、上記第1信号をトランスポンダ
    に送信すると共にトランスポンダから上記第2信号を受
    け取るようにされた複数の送信/受信手段とを具備する
    ことを特徴とする質問/受信装置。
  2. (2)更に、c)上記共通の信号発生手段と上記遠隔送
    信/受信手段の1つとの間に各々接続された複数の制御
    可能なスイッチ手段と、d)上記スイッチ手段の各々に
    接続され、いかなる所与の瞬間にも上記スイッチ手段の
    1つのみが閉位置となるように上記スイッチ手段を制御
    して、上記信号発生手段からそれに関連した遠隔送信/
    受信手段の1つのみに上記第1信号を供給するようにす
    るスイッチ制御手段とを具備した特許請求の範囲第1項
    に記載の装置。
  3. (3)上記スイッチ手段の各々は、入力端子、中央端子
    、出力端子及び中間端子と、上記入力端子と中央端子と
    の間に接続された第1ダイオードと、上記出力端子と中
    央端子との間に接続された第2ダイオードと、上記中間
    端子と中央端子との間に接続された第3ダイオードと、
    上記入力端子から上記スイッチを通して上記出力端子へ
    至るRFエネルギの通過を制御するように上記ダイオー
    ドへ送られる直流バイアスを制御する手段とを具備する
    特許請求の範囲第2項に記載の装置。
  4. (4)上記共通の信号発生手段と上記複数のスイッチ手
    段との間に接続されたノード回路網を更に具備し、この
    ノード回路網は、上記信号発生手段に接続された入力ノ
    ードと、上記スイッチ手段の1つ以上に各々接続された
    複数の出力ノードとを備え、上記入力ノードと各々の上
    記出力ノードとの間の電気的な距離は、種々の出力ノー
    ドに対して異なる整数(0、1、2・・・)をnとし、
    上記高周波において送信される第1信号の波長をλとす
    れば、ほゞnλ/2である特許請求の範囲第2項に記載
    の装置。
  5. (5)上記スイッチ手段の2つに各々接続された4つの
    出力ノードがあり、更に、上記入力ノードと第1出力ノ
    ードとの間の電気的な距離はほゞゼロであり、上記入力
    ノードと第2及び第3出力ノードとの間の電気的な距離
    はほゞλ/2であり、そして上記入力ノードと第4出力
    ノードとの間の電気的な距離はほゞλである特許請求の
    範囲第4項に記載の装置。
  6. (6)上記第1信号を各送信/受信手段に送信するよう
    に上記共通のRF信号発生手段を各送信/受信手段に接
    続するRF送信ラインを更に具備し、各送信/受信手段
    は、少なくとも1つの直流付勢の能動的な要素を備え、
    上記送信/受信手段は、上記共通の信号発生手段からそ
    れに関連した送信ラインを経て直流電力を受け取る特許
    請求の範囲第1項に記載の装置。
  7. (7)上記第1信号を各送信/受信手段に送信するよう
    に上記共通のRF信号発生手段を各送信/受信手段に接
    続するRF送信ラインを更に具備し、各送信/受信手段
    は、 i、共通の送信/受信アンテナと、 ii、4つの端子を有していて、その第1の端子が上記
    アンテナに接続され、第2の端子がアースされそして第
    3の端子が上記第1信号を受け取るように上記送信ライ
    ンに接続されているような方向性カップラと、 iii、2つの入力と1つの出力を有し、一方の入力が
    上記第2信号を受け取るように上記方向性カップラの第
    4端子に接続されそして他方の入力が上記送信ラインか
    ら上記第1信号を受け取るように上記方向性カップラの
    上記第3端子に接続されているような信号ミクサとを備
    え、 上記方向性カップラは、上記送信ラインから受け取った
    上記第1信号を上記アンテナに通すようにし且つ上記ア
    ンテナから受け取った上記第2信号を上記ミクサに通す
    ようにし、 上記ミクサは、上記第2信号による上記第1信号の四象
    限乗算を行なって、上記第1信号と第2信号の瞬時周波
    数差に等しい周波数を含む第3信号を発生する特許請求
    の範囲第1項に記載の装置。
  8. (8)各々の送信/受信手段は、更に、上記第2信号の
    不所望な周波数を除去するように上記方向性カップラと
    ミクサとの間に接続されたバンドパスフィルタを備えて
    いる特許請求の範囲第7項に記載の装置。
  9. (9)各送信/受信手段は、更に、上記送信ラインの長
    さに拘りなく標準出力レベルで上記第1信号を与えるよ
    うに上記送信ラインと上記方向性カップラとの間に接続
    された自動レベル制御手段を備えている特許請求の範囲
    第7項に記載の装置。
  10. (10)上記自動レベル制御手段は、上記第1信号をク
    リップレベルに増幅する増幅手段と、上記高周波より高
    い周波数を阻止して上記高周波の正弦波信号のみを通す
    ようにするローパスフィルタ手段とを備えている特許請
    求の範囲第9項に記載の装置。
  11. (11)上記信号発生手段は、上記第1信号を発生し、
    各送信/受信手段は、この第1信号を断続的でない連続
    的波信号として送信し、上記送信/受信手段は、上記第
    1信号の送信と同時に上記第2信号を受信する特許請求
    の範囲第1項に記載の装置。
  12. (12)遠隔トランスポンダに第1信号を送信しそして
    該トランスポンダから第2信号を受信する質問/受信装
    置であって、(1)上記第1信号を受け取るように接続
    された複数の信号調整手段を具備し、各信号調整手段は
    、上記第1信号に対して既知の遅延及び既知の振幅変更
    を与えたものである中間信号を発生し、更に(2)上記
    信号調整手段の全てに接続されていて、上記第2信号を
    発生するように上記中間信号を合成する信号合成手段を
    具備し、上記信号調整手段及び信号合成手段は上記第2
    信号に既知の情報コードを与えるようにされた形式の質
    問/受信装置において、a)高周波(RF)信号である
    上記第1信号を発生する共通の手段と、 b)上記共通のRF信号発生手段から離れていて且つR
    F送信ラインによって該手段に接続され、上記第1信号
    をトランスポンダに送信すると共にトランスポンダから
    上記第2信号を受け取るようにされた少なくとも1つの
    送信/受信手段とを具備し、この送信/受信手段は、 i、共通の送信/受信アンテナと、 ii、2つの入力と1つの出力を有し、一方の入力が上
    記送信ラインに接続されているような信号ミクサと、 iii、上記アンテナ、上記ミクサ及び上記送信ライン
    に接続されて、上記送信ラインから上記アンテナへ上記
    第1信号を優先的に通し且つ上記アンテナから上記ミク
    サへ上記第2信号を優先的に通すカップラ手段とを備え
    、 上記ミクサは、上記第2信号による上記第1信号の四象
    限乗算を行なって、上記第1信号と第2信号の瞬時周波
    数差に等しい周波数を含む第3信号を発生することを特
    徴とする質問/受信装置。
  13. (13)上記送信/受信手段は、更に、上記第2信号の
    不所望な周波数を除去するように上記カップラ手段とミ
    クサとの間に接続されたバンドパスフィルタを備えてい
    る特許請求の範囲第12項に記載の装置。
  14. (14)上記送信/受信手段は、更に、上記送信ライン
    の長さに拘りなく標準出力レベルで上記第1信号を与え
    るように上記送信ラインと上記カップラとの間に接続さ
    れた自動レベル制御手段を備えている特許請求の範囲第
    12項に記載の装置。
  15. (15)上記自動レベル制御手段は、上記第1信号をク
    リップレベルに増幅する増幅手段と、上記高周波より高
    い周波数を阻止して上記高周波の正弦波信号のみを通す
    ようにするローパスフィルタ手段とを備えている特許請
    求の範囲第14項に記載の装置。
  16. (16)上記信号発生手段は、上記第1信号を発生し、
    上記送信/受信手段は、この第1信号を断続的でない連
    続的波信号として送信し、上記信号ミクサは、上記第1
    信号の送信と同時に上記第2信号を受信し、上記第3信
    号を連続波として発生する特許請求の範囲第14項に記
    載の装置。
JP61260526A 1985-10-31 1986-10-31 遠隔トランスポンダに使用する質問/受信システム Granted JPS62112428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/793,704 US4703327A (en) 1985-10-31 1985-10-31 Interrogator/receiver system for use with a remote transponder
US793704 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112428A true JPS62112428A (ja) 1987-05-23
JPH054637B2 JPH054637B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=25160582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260526A Granted JPS62112428A (ja) 1985-10-31 1986-10-31 遠隔トランスポンダに使用する質問/受信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4703327A (ja)
JP (1) JPS62112428A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115228A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Fuji Tec Kk 無線中継器
JP2010050835A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
JP2020056720A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 識別装置、反射装置、および識別システム
CN112350741A (zh) * 2019-07-25 2021-02-09 康普技术有限责任公司 用于远程射频设备监视的系统和方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956643A (en) * 1989-05-02 1990-09-11 Hac Transponder with selective antenna beam using shared antenna feed elements
JPH03113387A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Nippon Soken Inc 移動体識別装置の応答器
US5182570A (en) * 1989-11-13 1993-01-26 X-Cyte Inc. End fed flat antenna
US4951057A (en) * 1989-11-13 1990-08-21 X-Cyte, Inc. Inductive input/output coupling for a surface acoustic wave device
US5379456A (en) * 1991-02-05 1995-01-03 Whistler Corporation Multiplying saw phase shift envelope detector
US5146227A (en) * 1991-05-03 1992-09-08 Whistler Corporation Sweeping receiver
NO176900C (no) * 1992-07-31 1995-06-14 Micro Design As Framgangsmåte for individuell identifikasjon ved bruk av elektronisk interrogering, og en identifikasjonsbrikke for samme
DE4310610A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Siemens Ag System zur Zielbremsung von Fahrzeugen
US5989190A (en) * 1994-01-27 1999-11-23 Mizur Technology, Ltd. Passive sensor system using ultrasonic energy
JP3106088B2 (ja) * 1995-05-26 2000-11-06 三菱電機株式会社 レーダ・トランスポンダ
US7549327B2 (en) * 2001-02-16 2009-06-23 Automotive Technologies International, Inc. Tire-mounted energy generator and monitor
US6445296B1 (en) * 1996-08-21 2002-09-03 A.T.L. Agricultural Technology Limited Identification apparatus
US6812824B1 (en) 1996-10-17 2004-11-02 Rf Technologies, Inc. Method and apparatus combining a tracking system and a wireless communication system
EP0932840A1 (en) 1996-10-17 1999-08-04 Pinpoint Corporation Article tracking system
US6107910A (en) * 1996-11-29 2000-08-22 X-Cyte, Inc. Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags
US6114971A (en) * 1997-08-18 2000-09-05 X-Cyte, Inc. Frequency hopping spread spectrum passive acoustic wave identification device
US6208062B1 (en) 1997-08-18 2001-03-27 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US6060815A (en) * 1997-08-18 2000-05-09 X-Cyte, Inc. Frequency mixing passive transponder
US5986382A (en) 1997-08-18 1999-11-16 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US6633226B1 (en) 1997-08-18 2003-10-14 X-Cyte, Inc. Frequency hopping spread spectrum passive acoustic wave identification device
FR2768707B1 (fr) * 1997-09-22 1999-10-29 Plastic Omnium Cie Dispositif de transport et/ou de collecte en matiere plastique moulee comportant un dispositif d'identification et procede de fabrication
US5936527A (en) * 1998-02-10 1999-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method and apparatus for locating and tracking documents and other objects
US6259991B1 (en) 1999-02-10 2001-07-10 X-Cyte Inc. Environmental location system
US6775616B1 (en) 1999-02-10 2004-08-10 X-Cyte, Inc. Environmental location system
US6700533B1 (en) 1999-05-06 2004-03-02 Rf Technologies, Inc. Asset and personnel tagging system utilizing GPS
US6535545B1 (en) 1999-10-15 2003-03-18 Rf Waves Ltd. RF modem utilizing saw resonator and correlator and communications transceiver constructed therefrom
US6617962B1 (en) * 2000-01-06 2003-09-09 Samsys Technologies Inc. System for multi-standard RFID tags
US6774766B1 (en) * 2000-07-21 2004-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method for efficiently querying and identifying multiple items on a communication channel
CA2419548A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Adbeep.Com, Llc Method and apparatus for displaying advertising indicia on a wireless device
US6995654B2 (en) * 2000-12-15 2006-02-07 X-Cyte, Inc. Apparatus and method for locating a tagged item
US6727803B2 (en) 2001-03-16 2004-04-27 E-Tag Systems, Inc. Method and apparatus for efficiently querying and identifying multiple items on a communication channel
US7376234B1 (en) 2001-05-14 2008-05-20 Hand Held Products, Inc. Portable keying device and method
US6770032B2 (en) 2001-12-03 2004-08-03 Microsense Cardiovascular Systems 1996 Passive ultrasonic sensors, methods and systems for their use
US8339265B2 (en) 2002-01-09 2012-12-25 Sensormatic Electronics, Llc. Method of assigning and deducing the location of articles detected by multiple RFID antennae
CN101957904B (zh) * 2002-01-09 2012-12-05 传感电子有限责任公司 检测射频识别标签的系统
US6995666B1 (en) * 2002-10-16 2006-02-07 Luttrell Clyde K Cellemetry-operated railroad switch heater
US6966734B2 (en) * 2004-04-23 2005-11-22 Toteff Thomas S Dual purpose track for holding wheel chocks and strap clips to tie down dirt bikes to trailers
CA2599973A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Vue Technology, Inc. Apparatus for and method of using an intelligent network and rfid signal router
US7321289B2 (en) * 2005-06-30 2008-01-22 Symbol Technologies, Inc. Systems and methods for reducing interference by modulating a reader transmittal signal within the transmission channel
US20070051176A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Honeywell International Inc. Passive hybrid lc/SAW/BAW wireless sensor
US8316156B2 (en) * 2006-02-17 2012-11-20 Intel-Ne, Inc. Method and apparatus for interfacing device drivers to single multi-function adapter
US8162230B2 (en) * 2006-10-17 2012-04-24 Powerid Ltd. Method and circuit for providing RF isolation of a power source from an antenna and an RFID device employing such a circuit
WO2008047352A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Powerid Ltd. Method and circuit for providing rf isolation of a power source and an rf device employing such a circuit
EP2098002A2 (en) * 2006-12-08 2009-09-09 James Cornwell Look through mode of jamming system
US20100265041A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Powerid Ltd. Rfid transponder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870994A (en) * 1972-12-22 1975-03-11 Bendix Corp Geographic addressing by interrogation for controlling airport ground traffic
US4059831A (en) * 1975-10-06 1977-11-22 Northwestern University Passive transponders using acoustic surface wave devices
US4297701A (en) * 1979-08-08 1981-10-27 John D. Angleman Rangefinder using expanded time delay
US4625208A (en) * 1983-06-30 1986-11-25 X-Cyte Inc. Surface acoustic wave passive transponder having acoustic wave reflectors
US4625207A (en) * 1983-06-30 1986-11-25 X-Cyte Inc. Surface acoustic wave passive transponder having amplitude and phase-modifying surface pads
US4620191A (en) * 1983-06-30 1986-10-28 Halvor Skeie Surface acoustic wave passive transponder having parallel acoustic wave paths

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115228A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Fuji Tec Kk 無線中継器
JP2010050835A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
JP2020056720A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 識別装置、反射装置、および識別システム
CN112350741A (zh) * 2019-07-25 2021-02-09 康普技术有限责任公司 用于远程射频设备监视的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054637B2 (ja) 1993-01-20
US4703327A (en) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62112428A (ja) 遠隔トランスポンダに使用する質問/受信システム
US6351215B2 (en) Monitoring antenna system
US6362737B1 (en) Object Identification system with adaptive transceivers and methods of operation
US6476719B2 (en) Ultra-sensitive magnetic field receiver capable of operating in high noise environments
US4471345A (en) Randomized tag to portal communication system
US4388524A (en) Electronic identification and recognition system with code changeable reactance
KR960005349B1 (ko) 특정물체 식별시스템
JP4109560B2 (ja) 識別システム及び方法並びにトランスポンダ
US3774205A (en) Merchandise mark sensing system
US20020063622A1 (en) Method and system for communicating with and tracking RFID transponders
JP2003507801A (ja) 可変時間シフトを用いる電子式物品保安システム
US20120229258A1 (en) Proximity detection apparatus and method and asset management apparatus
KR20010034023A (ko) 임피던스 변조 시그널링 방법
US4519066A (en) Duplexer with sum and difference signal outputs
US5199108A (en) Short range radio information system
CN100524378C (zh) 使用阶跃收听检测eas和rfid标签的系统和方法
WO2001067043A1 (en) Ultra-sensitive magnetic field receiver capable of operating in high noise environments
US3883868A (en) Sweep frequency control apparatus and method
WO2022243174A1 (en) Transmitter with a wave shape measurement stage
GB2273422A (en) Communication system
JPH01116479A (ja) 応答識別装置
JP2008109684A (ja) 識別システム
JPH04207331A (ja) データ通信装置
WO1991012535A1 (en) Device for identifying traffic on a paired cable

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term