JPS62112391A - 分布帰還形半導体レーザ - Google Patents

分布帰還形半導体レーザ

Info

Publication number
JPS62112391A
JPS62112391A JP60253076A JP25307685A JPS62112391A JP S62112391 A JPS62112391 A JP S62112391A JP 60253076 A JP60253076 A JP 60253076A JP 25307685 A JP25307685 A JP 25307685A JP S62112391 A JPS62112391 A JP S62112391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
type
mode
layer
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60253076A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Noguchi
野口 悦男
Takashi Matsuoka
隆志 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60253076A priority Critical patent/JPS62112391A/ja
Publication of JPS62112391A publication Critical patent/JPS62112391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する分野 本発明は、m子井戸構造活性層による偏波面の選択性と
、回折格子による波長選択性によりスペクトル純度の高
い発振光を得、しかも、共振器の一方の端面に低反射膜
を、他方の端面に高反射膜を付けることにより、高出力
が得られ、ざらに端面の反射率の非対称により甲−縦モ
ード発振が(りられ易い半導体レーザに関する。
旭迷Jυえ」 単一モード発振を得るには、活性領域に回折格子を形成
し、誘導放出光のブラッグ反射2用いて発振を得る方法
、いわゆる分布帰還形(DFB)レーザがある。
このようなレーザにおいて、片端面から高効率で先を取
り出すには、出射側の端面を抵反射面とし、他端面を高
反射とすることにより可能となると考えられる。
しかし、通常の一層からなる活性層をもつDFBレーザ
に低反射膜と高反射膜を形成してレーザの高出力化をお
こなうと、高反射率端面において反DI率が高くなれば
なるほど、TEモードとTMモード間で反射率に差がな
くなる。
その結果として、両面をへさ開で形成したときに比べて
、両端面の反射率の組み合わせを数%と70%以上とし
た時は、TEモードとTMモードとの間にミラー損失に
差がなくなる。
そのため、TEモード発娠の他にTMIE−−ド発振が
起こりやすくなり、TEモードとTMモ−ドとが同時に
発振したり、注入電流レベルによって、TEモード発振
が丁M七〜ド発振に変わったりして、注入電流1ノベル
に応じた安定な単−wi[−ド発振が19られないとい
う欠点があった。
さらに、従来のDFBレーザの場合、両端面の反射率に
非対称性がないため、TEモードだけに関しても、単−
縦モード発振が得にくいという欠点があり、また、両端
面の反射率に非対称性がないため、より大きな光出力を
必要とする出射側から、高出力が得られないという欠点
があった。
発明の目的 よって本発明は、上述した欠点のない新規な半導体レー
ザを提案せんとするもので、回折格子の付いた活性層が
多重吊子構造を有し、TEモードのゲインを7Mモード
のゲインより数百C1n”以上高くすることにより、充
分子Mモードの発振を抑圧し、高出力化および単−縦モ
ード化のために共振器の両端面に、それぞれ低反射膜及
び高反射膜を形成しても、T[t−ドだけを発振させ、
高出力が得られ、安定に、甲−縦モード発振が得られる
ことを特徴とし゛(いる。
&」Δ構、−1(および作用 第1図は、活性層をφ子井戸構造にした場合の電子及び
ホールの状態密度を示しく゛いる。
活性層の厚さを100A以下にし、活性層を、活性層よ
り大きなエネルギーギャップを有するクラッド層で囲む
ことにより縮退がとけているバンド構造を有していたエ
ネル1!−レベルは、不連続な飛び飛びの準位を構成す
る。
このにうなm了井戸形レーザでは、価電子帯の飛び飛び
の単位に存在するホール(1)と、伝導帯の飛び飛びの
単位に存在する電子(2)とて゛再結合が起こり発振す
る。
多重吊子井戸(MQW)層の理論(H,+<0baya
sht  et、at、”Po1arisation−
dependent  gain−Currenj  
relajlonsh!pinGaAs−ΔlGaAs
  MQW  1eser   diodes”、E 
1ectron、。
Lett、   、   1983.   vol、 
  19DD  、  166−168)によれば、電
子とヘビーホールとの再結合は、MQW層に平行、すな
わちTEモードだけが可能である。
また、電子とライトホールとの再結合は、TEモードと
7Mモードの両方が可能である。
結晶の組合わせによっては、電子どのバンドギャップは
ヘビーホールの方がライトホールバンドよりも、数eV
から十数eVエネルギーが低い。
そのため、電子とヘビーホールどの再結合確立が高くな
り、TEモードの利得がT’ Mモードより高くなる。
実際の、I nGaAS/I nAlAs  SC)−
1−MWQ構造では、TEモードの利1りの方が高い(
K、Wakita  etal、、”Po1arisa
tion  dependant  gain−cur
rent  relationship  in  )
n  GaAs/In  GaAlAs/InAl△S
 SCH−MQWlaser   diodes”、 
 F 1ectron、  1ett、  、  19
85.  vo121、DD193−194)  。
また、良く知られているように、−8’lJで形成され
た活性層よりもMQWで形成された活性層の方が利得が
高くなり、レーザの低@値化が可能である。また、利得
分布の幅が狭くなるため、DFBモードの閾(直に差が
少なくても、甲−縦モード発振が容易に得られる。
ところで、通常の一層構造の活性層をもつ半導体レーザ
では、第2図の実線で示すように、高反射膜の反射率を
増加するにつれてT「モードと7Mモードどが、共に発
振しやツくなることが知られている。
このためDFBレーザにおいては、甲−縦モード発振プ
る確率が低下する。
この問題点を解決するため、また上述した活性層を量子
井戸溝道にした半導体レーザを製作して、このレーザを
高出力化のために、レーザの出射面に無反則膜、反対側
に高反射膜を形成した。
この構造のレーザでは、第2図の点線で示すように、高
反射膜の反射率を増加させても実効的に、TM/TEの
値は小さく抑えられ、TEモードで発振する確率が高く
なる。
また、両端面の反射率が非対称であるときの単−縦モー
ド発振の確率求めて見ると、以下のことがわかった。
DFBレーザでは、端面での回折格子の位相により、発
振に必要な閾値利得が異なることが知らtLTいる(W
、5treifer  et。
al、、”1)ffect  ofExternal 
 RefleCtOrS  On  homgitmd
inal  Modes  of  Distribu
ted  Feedfach  La5ers、197
5.0E−11,pl)154−161)。そこで両端
面での回折格子の位相を変え、閾値利得差を求め、最も
閾値利得の低い2モ一ド間の閾値利得を求めた。、、単
−t4モード発振には全損失に対するモード間の閾値利
得差3%以上必要あると定義した。
この利得差によりし〜ザのパイj′ス電流を閾値電流の
1.05倍とし、2 G b / SのR/倍信号変調
した時、主副次モード間の強度比が3063で得られた
第3図は、共振器長(L ) 300μmのときの単−
縦モード発振の確率のKL(K:結合定数)依存性を示
している。パラメータは両端面の反射率である。
第3図からKLを1〜2、両端面の反身4率の組合せを
(1%、90%)とすることににす、90%の単−縦モ
ード発振確率が得られることが明らかであろう。
第4図は、レーザの共振器長150μm、l−08S 
 D[FF、3%、RR90%とした場合に、レーザ出
射面の反射率を変化させた時、レーザ出射面で規格化し
た微分量子効率の値を1としたときのKLの値を現わし
ている。
上述した様に、端面での回折格子の位相により閾値利得
が変わるため、吊子効率も異なる。
このため、第4図では、吊子効率の平均値を示している
出射面の反射率を低下させることにより、すなわち反射
率の非対称性を増加させる程、出射面の外部微分吊子効
率が上昇し、低電流注入で高出力のレーザ光を得られる
ことが明らかである。
第5図は、本発明の実測例を示す。第5図Aは、本発明
によるレーザ素子の第1の実施例のレーザ光出射方向の
断面図、第5図Bは、同素子の横方向断面図である。
このようなレーザ素子を得るには、最初にInp(10
0)基板1 (Snドープ、N−1×1018cIl−
3)の上に、分子線エピタキシャル法(MBE)または
、気相成長法(Mo−CVD。
VPE)あるいは液相成長法(LPE)等によりn形1
nPバッファ!37を2〜3μmの厚さに成長させた後
、活性層としての厚さ25OAのGa I nAs層(
波長に換算して1,65μm組成)と、厚さ330Aの
InP層とを交互に各5層、符号(3)で示すように成
長させる。
次に、干渉露光法とケミカルエツチング技術により、層
2の上に回折格子6を形成する。回折格子のビッヂは、
−次回折を利用する場合は、2400A、2次の回折を
利用する場合は4800Aである。
次に、P形InP層4を2〜3μmの厚さに成長させて
後、電極層となるP+Ga r nASPi5を1μm
の厚さに成長させる。
続いて、通常の埋め込み成長を行うゆすなわち、5i0
2をマスクとして逆メサ構造を形成したヘテロウニバー
の側面を、P形、n形のInPliW、もしくは活性層
よりもバンドギャップの大きいGa I nAsPff
l(11)及び(12)を順次成長させ、埋め込み成長
行なった。
次に、層5及び12の仝而に、P形オーミック電極13
としてΔLJ−Z nを蒸着し、次にn形InPW板面
上に、Au−Qe−N iを蒸着し、n形オーミック電
極14を形成する。
次に、共振器長200μmでへぎ間した素子のへき開面
の片側に、CVD形ECR装置によって、3iNi膜8
を無反射となるように4分の1波長(λ/4)の厚みに
なるように形成した。反対側のへき開面には同じくλ/
4の厚みに813N411!と、真空蒸着によるAU#
を形成して反射率90%程度の高反射膜を得た。
このようにして得られたベレットを、Au−3nハンダ
により、ダイヤモンドヒートシンク上にマウントして特
性を測定したところ、25℃での連続動作の発振同値は
、15mAであり、光出力40mWにおいても、7Mモ
ードが抑圧され、単一モード発振が得られた。また、抵
反射面の微分m子効率36%であった。
第6図は本発明の第2の実施例を示し、第6図Δ及びB
は、その光出射面とそれに交わる面の断面図である。
このようなレーザ素子を得るには、InP(100)J
J板1に、回折格子6を形成し、次にこれを基板として
、GnTnASP導波路層2、活性層3、P形InPク
ラッド層及びQnI nAsP電極m5を、LPE法、
もしくはMo−DVD法VPE法により成長させる。
この場合、回折格子のピッチを、活性層の組成で決まる
発振波長のピッチに一致させておく。
また、各層の格子定数は、第1の実施例の場合も同様で
あるが、InPの格子定数に合致している。続く工程は
、第1の実施例の場合と同様である。レーザ素子の特性
も、第1の実施例と同様に得られた。
なお、上述した実施例では、Gn I nAsP導波路
層2が一層構造である場合示したが、その層2も多層吊
子井戸形層とすることもでき、この場合は、厚さ80A
の1.3μmの組成のGnlnAsP層と厚さ100Δ
の1.1μm組成のGnINnAsP層と交互に各5層
の成長を行なわせる。
また、上述した実施例では、波長1.5μmの活性層と
して、I nGaAs/ I nPMQWについて述べ
たが、他のMQWであっても良い。
さらに、InPで埋め込んで構造について、述べたが他
の埋め込み材料でも良い。
また、その他の波長域のレーザに本発明を適用しても、
同様の効果が得られる。
また、上述した実施例では、片端面にλ/4のS、Nn
tJを、他端面にAnを付着したが、材料は任意であり
、さらに、反射率も両端面で非対象になるように任意に
選ぶことができる。
また、上述した実施例では、一様な回折格子を有するD
FBレーザについて述べたが、不均一な回折格子を有す
るDFBレーザに適用しても同様の作用効果が得られる
また、いわゆる分布反射形レーザに適用しても同様の作
用効果が得られる。
効    果 以上述べたように、活性層に多重吊子井戸構造を用い、
置−ドの利得を7Mモードよりはるかに高くすることに
より、TE、TMモード間にミラー損失の差がなくなる
以上まで端面の反射率を高くしても7Mモードを抑圧で
きるため、両端面の反射率を一方を低く他方を高くした
組み合わせにすることにより、安定に、下る端面側から Eモード発振が得られ、また、低反射率を有す高出力が
得られ、ざらに、反射率の非対象性から高い確率で単−
縦モード発振が得られるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、M子井戸形レーザのエネルギーと状態密度と
の関係を示す図である。 第2図は、高反Q4膜の反射率と発振づ゛るTEモード
及び7Mモードの比との関係を示す図である。 第3図はレーザ素子の両端面の反則率が異なったレーザ
素子から得られる単−縦モードの発振の確率とKLとの
関係を示す図である。 第4図は、レーザの共振器長、LO8SDIFF、、R
Rを定めた場合のKLの差異によるレーザ出射面の反射
率と内部微分聞子効率で規格化した外部微分量子効率の
平均値との関係を示す図である。 第5A及びBは、本発明による半導体レーザ゛素子の第
1の実施例を示す断面図である。 第6図A及びBは、本発明にJ:る半導体レーザ素子の
第2の実施例を示す断面図ぐある。 1・・・n形1nP基板 2−n形Ga I nAsP導波路層 3・・・多重端子井戸形活性層 4・・・P形inPクラッド層 5 ・P形Qa l nAsPilffi極層6・・・
回折格子 7・・・n形1nPバッファ帝 8・・・無反射酢Si  3N  4又はsro 29
・・・絶縁膜 10・・・A LJ 11−P形InP層又はGa1nAsPn12−n形[
nPffl又はGaIr1ASp1113・・・P形オ
ーミック電極 14・・・n形オーミック電極 9.10・・・高反射膜 図面の浄房(内容に変更なし) 図面の浄4J (内容に変更なし) 第2図 及射至(’/、) 第3図 L 第4図 RF(%) 第5図 第6図 5丁1 辛シ2 ンf1?  TJ三 7g  (方式
 )1.事件の表示  1!」願昭60−253076
月2、発明の名称  半導体レーザ 3、補正をづ゛る者 事1′1との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目1番6丹名 称 
(422)口本電信電話株式会社代表省 真  藤  
 恒 4、代理人 住 所 〒102束′Q都千代m区麹町5丁目7番地 
禿和紀尾井町TBR820丹 5、補正命令の日イリ 昭和61年1月28日(発送日
)(1)図面中、第1及び第2図を別tバのとおり訂正
り−る。(図面の予調 内容に変更なし)以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体の内部に回折格子を具備する分布帰還形半導体レ
    ーザにおいて、活性層が多重量子井戸構造を有し、光の
    出射方向に垂直な2つの端面の一方が、へき開面よりも
    、低い反射率を有する抵反射面でなり、他方が、へき開
    面よりも高い反射率を有する反射面でなることを特徴と
    する半導体レーザー。
JP60253076A 1985-11-12 1985-11-12 分布帰還形半導体レーザ Pending JPS62112391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253076A JPS62112391A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 分布帰還形半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253076A JPS62112391A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 分布帰還形半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112391A true JPS62112391A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17246156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60253076A Pending JPS62112391A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 分布帰還形半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412592A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Sharp Kk Semiconductor laser device
EP0321294A2 (en) * 1987-12-18 1989-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha A semiconductor laser device
WO2001024332A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser a semi-conducteur a retroaction repartie et a coulage de gain
WO2005053124A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045084A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS60216595A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一波長半導体レ−ザ装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045084A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS60216595A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一波長半導体レ−ザ装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412592A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Sharp Kk Semiconductor laser device
JP2565909B2 (ja) * 1987-07-06 1996-12-18 シャープ株式会社 半導体レ−ザ素子
EP0321294A2 (en) * 1987-12-18 1989-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha A semiconductor laser device
WO2001024332A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser a semi-conducteur a retroaction repartie et a coulage de gain
US6493369B2 (en) 1999-09-29 2002-12-10 The Furukawa Electrical Co., Ltd. Gain-coupling distributed feedback type semiconductor laser device
WO2005053124A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653169B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
US6541297B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JPH07297476A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07154024A (ja) 半導体レーザー
US5822348A (en) Semiconductor laser
JPS62112391A (ja) 分布帰還形半導体レーザ
US4752933A (en) Semiconductor laser
JPS59139691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3933637B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JPH11340573A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JPH0416032B2 (ja)
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPH0462195B2 (ja)
JPH0846291A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH05327111A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPWO2004027950A1 (ja) 半導体レーザ
JP2550729B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0478036B2 (ja)
JPS614291A (ja) 面発光レ−ザ
JPH0728093B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0422033B2 (ja)
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0278290A (ja) 半導体レーザ素子
JPH05343791A (ja) レーザダイオード素子
JPS62179192A (ja) 半導体発光素子