JPS62111261A - 感光体及び画像形成方法 - Google Patents

感光体及び画像形成方法

Info

Publication number
JPS62111261A
JPS62111261A JP60251483A JP25148385A JPS62111261A JP S62111261 A JPS62111261 A JP S62111261A JP 60251483 A JP60251483 A JP 60251483A JP 25148385 A JP25148385 A JP 25148385A JP S62111261 A JPS62111261 A JP S62111261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
color
image
photoreceptor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60251483A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60251483A priority Critical patent/JPS62111261A/ja
Priority to US06/921,600 priority patent/US4794063A/en
Priority to DE19863635983 priority patent/DE3635983A1/de
Publication of JPS62111261A publication Critical patent/JPS62111261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法を用いて多色画像を形成するための
電子写真感光体の製造方法及び該感光体を用いた画像形
成方法に関し、各種の多色画像形成装置、カラー写真、
プリンタ等に利用される。
〔従来の技術〕
従来、電子写真法を用いて多色画像を形成するには、い
くつかの方法及び装置が提案されている。
例えば電子写真感光体上に各色分解光に応じた像露光及
び現像を施して各色トナー像を形成するたびに記録紙に
転写する多色画像形成方法及び装置(重台)がある。ま
た例えば分解色数に応じた複数の感光体を配設した装置
を用い、該感光体のそれぞれに各色の像露光及び現像を
施して各色トナー像を形成し、これを順次記録紙に転写
する方法及び装置(後者)がある。
しかしながら、前者にあっては感光体を複数回回転して
各色トナー像を形成するため画像記録に長時間を要し、
その高速化が困難であるなどの欠点がある。また後者に
あっては複数の感光体を併行的に使用するため高速性の
点では有利であるが複数の感光体を使用するため装置が
大型化し、高゛  価となるなどの欠点がある。さらに
は前者及び後tAに複数回の転写が繰り返えされるため
、画像の位置合わせが困難であるという問題がある。
本発明者等はこれらの欠点を改良したものとして特願昭
59−185440号、同59−187044号、同5
9−199547号明細書等に色のそれぞれ異なる複数
種類の微小フィルターをモザイク状に配列した複合フィ
ルター層を有する感光体を用いた画像形成方法を提案し
た。この方法は感光体に接着された複合フィルターを通
して像露光を、与えた後、特定の光によって全面露光を
4え、複合フィルター中の特定のフィルターに対応する
部分に該フィルターを透過した光に対応した電位像を形
成せしめ、特定の色のトナーを用いて現像し、再帯電に
よって平滑化を行う過程をフィルターの種類だけ繰り返
して感光体上に多色像を形成せしめるものであって、像
露光が1回で済み、位置合わせの必要がないなどの利点
があり、簡単かつ高品質の多色画像を得ることができる
[発明が解決しようとする問題点] 複合フィルターを有する感光体を用いる方法は上記のよ
うに多くの長所を有するが、半面、静電像形成時におい
て、いわゆるエツジ効果によって各微小フィルターの周
辺部における電界が高まりトナーがフィルターの周辺部
に多量に付着して隣接フィルター部のトナー付着を妨げ
色再現性を低下させる。形成される画像の階調が悪くな
り、特にハイライト部分に再現が劣化する。またフィル
ター製造の際各微小フィルターの隣接部に重なり部分を
生ずるとこの部分の光透過率が著しく低くなるため実質
的に未露光部が出来たことになって画像の色再現が著し
く低下し、フィルター間の重なりを避けようとして各フ
ィルター間に間隙を生ずると無フィルター露光の部分が
できてやはり色再現が低下するためフィルター部の作成
が極めて難しいなどの欠点があった。本発明の目的は前
記のような、エツジ効果あるいはフィルター隣接部の重
なりあるいは離間に起因する画像階調及び色調の劣化の
防止された感光体及び画像形成方法を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的は、互いに異なる波長領域の光を主に透過さ
せる複数種の微小な色分解フィルター部の集合から成る
フィルター層を有し、かつ前記微小各フィルター部内に
おける色濃度が均一でない特定の分布を有することを特
徴とする感光体及びそれを用いた画像わ成力法によって
達成された。
各微小フィルター内部における色濃度の分布は微小フィ
ルターの中央部を高く、周辺部を低くすることが好まし
い。かくすることにより露光後者微小フィルターの周辺
部の電位は中心部の電位より低くなりエツジ効果によっ
て各微小フィルターの周辺部に過剰のトナーが付着する
問題を解決することができる。また隣接し合う微小フィ
ルター間に多少の市なりが生じても、重複した部分の色
分が形成され実際上未露光の部分ができたりすることが
なく、階調、色調の劣化をおこすことがすくない。した
がってフィルター部の作成にあたって各微小フィルター
が僅かに重複するようにすればフィルター間に間隙を生
ずるおそれもなく容易にフィルター部を作成することが
できる。
各フィルター部の色濃度即ち光透過率はそれぞれの最大
最大透過波長において、フィルターの中央部で50〜9
5%、周辺部で65〜98%とすることが好ましく、そ
の差を5〜40%とすることが好ましい。
上記のような内部に均一でない色濃度分布を有する微小
フィルター部を形成するには、第1図A〜Dに示すよう
に中心部と周辺部とで厚みの異なり、中心部が厚く周辺
部が薄い微小着色層を印刷等の技法によって感光体面上
に直接付着せしめるか、あるいは透明かつ絶縁性のフィ
ルム上に形成せしめた後、該フィルムを感光体面に接着
するなどの方法により取り付けることが好ましい。フイ
してもよく、フィルター側を感光体面に接着してもよい
この場合各フィルター部の周辺部と中心部の厚さの比は
1.2〜4とすることが好ましい。得られたフィルター
の表面は、微小フィルター部での光の屈折や散乱、ある
いはフィルター部の摩耗、傷を防止するため透明な樹脂
等の保護層を設け、表面を平滑化しておくことが好まし
い。複数種の微小フィルターは第1図A−Cのように同
一面上に設けてもよく、第1図りのように各フィルター
ごとに保護層を置き重層状の構成してもよい。第1図り
のような構造を持ったものは印刷時フィルターが直接型
なり合わないためフィルターの膜厚形状がコントロール
しやすい、かくフィルター部の電気絶縁性が低くても保
護層にはさまれて絶縁されるため、フィルター部に用い
る染料、顔料等の選択範囲が広くできるなどの利点があ
る。
第1図は本発明の感光体の構造の例を示す断面図であっ
て、第1図Aは感光体上に直接フィルター部をもうけた
もの、第1図Bはフィルム上にフィルター部を形成しそ
のフィルム側を感光体上に接着したもの、第1図Cは前
記フィルムのフィルター側を感光体に接着したもの、第
1図りは重層構造のフィルター部を用いたものである。
いずれの場合もフィルター部には保護層が設けられてい
る。
図中1は導電性基体、2は感光層。3はフィルターのを
印刷されたフィルム層、B、G、Rはそれぞれ青、緑、
赤のフィルター部、4は保護層である。第1図りにおけ
る4 b、4 g、4 rはそれぞれB。
G、R,のフィルター部の保護層である。なお本例は1
1 、G 、Hのフィルターを有する感光体を示したが
、フィルター部の色はこれに限定されるものではなく、
必要に応じて任意の色のフィルターをもちいることがで
きる。
本発明に係る微小フィルター部を感光体面」二あるいは
フィルム上に形成する方法としては、所要の色を有する
着色剤と透明樹脂、好ましくは熱あるいは光等によって
硬化する硬化性樹脂を含むインクを用いて感光体上ある
いはフィルム上に直接印刷し硬化させるで所要のフィル
ター部を形成する方法が好ましいものとして挙げられる
印刷によりフィルター部を形成する場合、インクはバイ
ンダー樹脂として、熱または光硬化性のアクリル樹脂、
シリコン樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、イソシ
アネート樹脂、桂皮酸樹脂等後処理によって溶剤不溶と
成しうるちのが好ましく、樹脂70重量%またはそれ以
上と、30重重篤未満で好ましくは2重量%以上の有機
溶剤に可溶の有機染料又は含量を着色剤として含有せし
めて形成することが好ましい。かかる着色剤としては青
色フィルター用として、例えば銅フタロシアニン、メチ
レンブルー、シアニンブルー、ビクトリアブルー等の有
機染顔料が用いられる。また、緑色フィルター用として
は、例えばブリリアントグリーン、マラカイトグリーン
、ナフトールグリーン等の有機染顔料、赤色フィルタ用
としては、フィルタ、フェノサフラニン、ローダミンB
1ナフトールレツド等の有機染料、顔料が用いられる。
またフィルター部の加工性を向、ヒするための可塑剤等
、着色剤の紫外線による退色を防止するための例えばチ
ヌビン(チバ社製商品名)等の紫外線吸収剤などを加え
てもよい。
前記フィルム上あるいは感光体上ににフィルター部を形
成するには上記着色剤及び硬化性結着剤樹脂をトルエン
、ベンゼン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセト
ン等の有機溶剤に溶解して成るインクを用いて、グラビ
ア、凹版等の技法によりフィルム上に微小フィルター部
を形成し、光あるいは熱により硬化させる工程を順次行
って線条またはモザイック状に形成する。この工程を繰
り返すことにより、前のフィルタ部を溶剤や機械的力で
壊すことなく、次のフィルタ部を設けていくことができ
、必要とするフィルターの種類だけ操作を繰り返せば所
要の複合フィルターを完成することができる。
」二足複合フィルタを構成する色分解フィルタの形状、
配列は、特に限定されるものではないが、第2図Aのよ
うな線条状、例えば感光体がドラム状の場合、線が回転
方向に直交するもの、平行のもの等を用いることができ
る。
しかし通常は第2図B、Cのようなモザイツク状に構成
したものが用いられ、各フィルタのサイズは、色の繰り
返し巾(第2図中σ、、Q、)として10ないし500
μlとするのが好ましい。フィルタのサイズが過少の場
合、隣接した他の色部分の影響を受けやすくなり、また
フィルタの1個の巾がトナー粒子の粒径と同程度あるい
はそれ以下になると作成も困難となる。またフィルタの
サイズが過大となると画像の解像性、混色性が低下して
画質が劣化する。なお、第2図A乃至B1第2図A乃至
Cはいずれも赤、緑、青のいわゆる3色分解フィルタを
設けた場合を示す。図中Rは赤、Gは緑、■(は青のフ
ィルタを示すが、本発明に係る複合フィルター部の着色
はこの3色に限定されるものではなく必要に応じて任怠
の色のフィルター部を形成することができる。
本発明に係る感光体は導電性基体上に光導電性の感光層
を設けたもので、感光層は、硫黄、セレン、無定形シリ
コンまたはこれらとテルル、ヒ素、アンチモン等との合
金から成る光導電体、あるいは亜鉛、アルミニウム、ア
セチモン、ビスマス、カドミウム、モリブデン等の金属
の酸化物、ヨウ化物、硫化物、セレン化物の無機光導電
体を蒸着するか、結着剤樹脂中に分散塗布して形成され
る。
またビニルカルバゾール、アントラセンフタロシアニン
、トリニトロフルオレノン、ポリビニールカルバゾール
、ポリビニルアシドラセン、ポリビニルピレン、多環キ
ノン染料、ビスアゾ染料等の有機光導電体を同様に蒸着
または樹脂分散した後塗布して形成される。かかる結着
剤樹脂としては、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリ酢酸
ビニール、ポリカーボネート1.アクリル樹脂、シリコ
ン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性、かつ透
光性樹脂が挙げられる。また電荷発生層と電荷移動層と
に分けた機能分離型の光導電体も用いられる。導電性基
体としてはアルミニウム、鉄、ニッケル、銅等の金属、
それらの合金、又はそれらの金属の薄層をラミネート、
あるいは蒸着等の方法のよってポリエステルテレフタレ
ートフィルム等の上に設けたもの等、通常電子写真感光
体に用いられる各種公知の基体をもちいることができる
。感光体の形状は特に限定はなく、ドラム状、無端ベル
ト状、あるいはシート状のもの等必要に応じて適宜の形
状、構造のものを作成すればよい。
また前記フィルター部の保護層も上記のような各種絶縁
性樹脂を用いて構成することができ、フィルター部形成
後塗布あるいはスプレー等の方法により膜を形成させれ
ばよい。
本発明はフィルター層が感光層の下に設けられた感光体
の製造にも同様に適用できる。この画像形成方法は特願
昭59−199547号明細書に記載されたものであっ
て、−次及び二次の帯電は感光層側から行い、像露光及
び特定光による全面露光は裏面のフィルター側から行う
ことが特徴である。第1図r>はフィルター層を透明な
導電性基体面に印着した例である。この場合透明導電性
基体としては、フィルム上に酸化錫等の導電性膜を蒸着
やス19りにより形成したものが好ましく用いられる。
本発明による感光体を用いて多色画像を形成するプロセ
スを例を挙げて説明する。まずその全面に1次帯電、2
次帯電及び同時像露光を施し、各フィルタの下部の感光
層に色分解画像濃度に対応する一次潜像を形成する。次
いで特定光、この場合最初の色分解フィルタを透過する
光による全面露光を施すことによって、該フィルタの下
部の感光層にのみ、前記−次潜像の強度に対応する表面
電位の強弱、即ち電位パターンを有する二次潜像を形成
する。この二次潜像は前記フィルタと補色の関係にある
トナーで現像される。以後表面電位を平滑化するための
再帯電、次の分解フィルタ部での電位パターンを形成す
る特定光の全面露光、該フィルタと補色の関係にあるト
ナーによる現像の工程を繰り返えずことにより感光体上
に多色画像が形成される。この多色画像は唯1回の転写
によって記録紙上に重ね合わせて転写される。
次に本発明の感光体を用いた多色画像形成のプロセスに
ついて説明する。第3図はCI)乃至〔8〕は感光層と
して硫化カドミウムのようなn型半導体を用いた感光体
の一耶分を取り出し、そこにおける像形成過程を模式的
に表わしたものである。図中11.12は第4図と同じ
く、それぞれ導電性部材、感光層であり、3は前記の高
抵抗の3色(L(、G、R)複合フィルタ、薄膜、保護
層を含む(第4図)層であるが、図を簡略化するためフ
ィルター層のみを示し他の層は省略されている。また第
3図中の各図の下部のグラフは感光体各部表面の電位を
示している。
先ず帯電器4によって全面に正のコロナ放電を与える複
合フィルタを含む層3表面に正の電荷を生じ、それに対
応して感光層2とフィルタを含む層3の境界面に負の電
荷が誘発され第3図〔1〕の状態となる。
次いで露光スリットを備えた帯電器5により交流若しく
は負の放電を与え、複合フィルタ3表面の電荷を消去し
ながら多色原稿からの像露光を施す。
本発明の感光体においては、前記のように赤色、緑色、
It色の多色像露光が施されて像形成が行なわれるが、
わかり易くするため赤色像のみを有する原稿を例として
像形成プロセスを説明する。
第3図〔2〕は前記赤色像からの像露光(矢印Lr)が
施された部分の状態を示す。赤色光Lrは層3の赤色分
解フィルタff131Nを通過し、その下部にある感光
層2を導電性とするため、層3−ヒの殆んどの正電荷が
消去されると共に感光層2中に誘発された前記負電荷も
消去され、表面電位が零電位に近いものとなる。
これに対して緑色、青色分解フィルタ7N< 3 G 
3Bは赤色光Lrを透過しないため、層3上の正電荷の
一部は消去されるが、感光層2中の前記負電荷はそのま
ま残留し、かつ前記消去された一部正電荷に相当する電
荷が導電性部材lに誘発される。このような電荷配置に
おいては緑色、青色分解フィルタff3 G 、3 B
上の表面電位は零電位に近いものとなる。但し帯電器5
スコロトロン帯電器としてグリッド電圧を制御すること
により、極性を反転させて例えば−200V等の均一な
表面電位となるようにしてもよい。したがって複合フィ
ルタは1次潜像としその電荷模様が内在しているが、表
面電位差が生じないためトナー像を形成することができ
ない。 次に複合フィルタ3の分解フィルタの一種にの
み電位パターンを生じさせる特定光、例えば光源6及び
青色フィルタF’Hによって得られた青色光 (矢印LB)で全面露光を施す。この場合青色光LBを
透過する分解フィルタ3B下部の感光層2の負電荷の一
部と導電性部材lの正電荷が中和されて、第3図〔3〕
のような分解フィルタ3Bの部分に対応する層3と、感
光層2との間に正負の電荷が残留して複合フィルタ3上
に正の表面電位が与えられる。これを第3図〔4〕に示
されるように負のイエロートナーTVを担持した現像器
7により現像することにより、分解フィルタ3 F(の
部分イエロートナー像が形成される。このイエロートナ
ー像が形成された分解フィルタ3Bの領域は未だ表面電
位がトナーにより飽和されずに残っているため一下方ゲ
ラフに最内れる上うに−L+、t/I的にlrlい表面
電位が残存していて、次の工程の現像により別のトナー
が付着できる余地が残されている。
そこで層3の表面に交流または負の直流再帯電、好まし
くはスコロトロン帯電器8による負のコロナ放電を付与
して、第3図〔5〕下方のグラフのようなフラットな表
面電位の状態に復帰せしめ、第3図〔2〕のときの表面
電位と等しくするとよい。
次に光源6及び緑色フィルタFGによって得られた緑色
光(矢印LG)で全面露光を施すことにより、第3図〔
6〕に示されるように感光層2中の負の電荷と導電性部
材lの正電荷が中和されて、層3の3Gの領域に下方グ
ラフの高い表面電位が得られる。これを第3図〔7〕の
マゼンタトナーTMを担持した現像器9で現像すること
により、3Gの領域にマゼンタトナー像が得られる。次
に再帯電後(第3図〔8〕)、赤色フィルタPRによっ
て得られた赤色光で全面露光を施こすが、この時には電
位パターンが発生せず、シアントナーTCによる現像は
行なわれない。かくして前記イエロートナー像とマゼン
タトナー像を記録紙に転写定着すれば、記録紙には視覚
的にイエローとマゼンタが重量された赤色像が観察され
る。
以上の説明は原稿が赤色像である場合について説明した
が、原稿が白、緑、青、イエロー、マゼンタ、シアンま
たは黒の画像である場合についても同様三色分解法と加
法混色3原色トナーの組合せにより色再現が行なわれる
。第4図はかかる各色原稿を用いたときの色再現のプロ
セスを説明する図表である。第4図中横軸は原稿の色調
を表わし、縦軸は各色原稿を用いたときのトナー像形成
に至る各段階のプロセスを表わしている。
のプロセスを表わしている。また符号「↓」は上欄の状
態がそのまま維持されていることを表わし、空欄は潜像
形成が行なわれない部分を表わしている。
なお、前記説明では感光体としてn型半導体が用いられ
ているが、セレン等のp型半導体を用いた感光体であっ
てもよく、この場合は電荷の正負符号が逆になるだけで
基本的には変りがない。むろんn型及びp型としても使
いうる感光体ではどちらを用いてもよい。
以」−の説明から明らかなように本発明に係る感光体は
、感光層上に絶縁性複合フィルタを設けた感光体であり
、さらに該感光体を用いて画像を形成方法として、唯1
回の像露光により一次潜像を形成した後、三色分解法に
よる全面露光を施して複合フィルタを構成する色分解フ
ィルタの色別毎に二次潜像を形成し、対応する色のトナ
ーで現像し、かつ再帯電する工程を繰り返えして多色像
を得るようにしたものである。
前記の如く感光層中に誘発させる電荷を利用する所謂、
NP方式が用いられるが、2回目以降の全面露光による
二次潜像形成に際して、先のi回目の潜像の残留による
弊害を除去するため再帯電が必要とされる。この再帯電
は交流または負の直流放電、好ましくはスコロトロン帯
電器による負のコロナ放電により行なわれる。 なお、
本発明の方法でいう「帯電」とは、帯電を行なったとき
得られた表面電位が0となったり、表面の電荷が消失す
るような場合も含むものである。
また本発明は一次帯電、−次帯電とは実質的に逆極性の
二次帯電、像露光の後電位パターンの平滑化のため再帯
電、特定光による全面露光、特定の色トナーによる現像
を繰り返す画像形成方法にも適用することができる。
本発明における現像は磁気ブラシ法によって行うのが好
ましく、現像剤は非磁性トナーや磁性トナーを用いるい
わゆる1成分現像剤、トナーと鉄粉等の磁性キャリアを
混合したいわゆる2成分現像剤のいずれとも使用するこ
とができる。現像に当っては磁気ブラシで直接摺擦する
方法を用いてもよいが、特に第2の現像以後は形成され
たトナー像の損傷を避けるため現像剤層が感光体面に接
触しない現像方式であって、現像スリーブと感光体との
間隙が該スリーブ上の現像剤層の厚さより大きく設定(
但し両者間に電位差がない場合)されている現像方式、
例えば米国特許3,893.418号明細占、特開昭5
5−18656号公報、特願昭58−57446号、特
願昭58−238295号の公報、特願昭58−238
296号の各明細書に記載されているような方式を用い
ることが特に好ましい。この方式においては、彩色を自
由に選べる非磁性トナーのみからなる一成分現像剤、非
磁性トナーを含んだ二成分現像剤を用い、現像域に交番
電場を形成し静電像支持体と現像剤層を接触せずに現像
を行うものが好ましい。但し磁性トナーを用いた現像剤
であってもよい。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色の着色剤及び荷電制御剤等の各種添加剤からなる、公
知技術によって作られた静電像現像用トナーを用いるこ
とができ、キャリアとしては通常静電像に用いられる鉄
粉、フェライト粉、更に好ましくはそれらに樹脂被覆を
施しあるいは樹脂中に微粒磁性体を分散したもの等の高
抵抗磁性キャリア等各種公知のキャリアを用いることが
できる。
また本件出願人が先に出願した特願昭58−24966
9号、同5g−240066今冬明細書に記載された現
像方法が用いられてもよい。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明の
実施の態様は、これにより限定されるものではない。
(感光体[11の作成) 厚み20μ園のポリエチレンテレフタレートフィルム表
面に下記の[表]に示す組成のインクを用い凹版印刷に
よって第3図BのパターンのB 、G 、R。
3色複合フィルター層を印刷し、硬化後保護層を塗布し
硬化して表面を平滑にした。保護層塗布前の状態でフィ
ルター部分の単独の厚さ及びモザイブク形成時の厚さを
測定したところ第5図(Gフィルターのみを示すが他の
フィルターの形状も近似であった)及び第6図の通りB
 、G 、R各フィルター共中心部が厚く周辺部の薄い
所定の形状をなしていた。また別に測定した各フィルタ
ーの厚さ1μm及び3μmにおける分光吸収曲線を第7
図に示す。フィルターの中心部が厚(周辺部が薄いため
色濃度も中心部が高く周辺部が低いことになる。
別途アルミニウムラミネートフィルムを基体とし、45
μ層厚の硫化カドミウム樹脂感光層を設けたフィルム状
感光体を用意した。また前記感光層は硫化カドミウム1
00重量部、熱硬化性シリコン変性アクリル樹脂40重
量部、トルエン100m12の゛ 感光液を塗布して形
成し更に0.5μm程度の目止め層を設けた。
上記感光体表面に前記のフィルター層を有するフィルム
をフィルター側を感光体面に向けて接着し第1図Cの型
の感光体[1]を作成した。
(感光体[21の作成) 対比のため前記の場合と近似の構造を持つが各微小フィ
ルターの中心部と周辺部の色濃度が均一なフィルター層
を有する感光体2を作成した。
即ち前記フィルター層と同一のパターンの複合フィルタ
ー層をスクリーン印刷によって作成した。保護層塗布以
前の状態でフィルター層の厚さを測定したところ第8図
の結果かえられた。各微小フィルターの厚さはほぼ均等
であるが、その隣接部に重複による厚さの変動がみられ
る。このフィルター層を感光体口]の場合と同様フィル
ター側を感光体面に向けて接着し感光体[2]を得た。
(感光体[1]を用いた画像形成) 第9図は前記の感光体[1]を用いた、多色画像を複写
するための多色画像形成装置の要部断面図である。SD
は金属製ドラム上に前記フィルム状感光体[1]40を
取り付けた感光ドラム1.41は正の直流1次帯電器、
42は像露光り用スリットを有する負の直流コロナ放電
用スコロトロン帯電器、43Bは青色フィルタFBを有
し青色光LBを照射する光源、44Yはイエロートナー
を収容した現像器である。45は負の直流コロナ放電用
スコロトロン帯電器、46Gは緑色フィルタFGを有し
緑色光LGを照射する光源、47Mはマゼンタトナーを
収容した現像器、48は負の直流コロナ放電用スコロト
ロン帯電器、49Rは赤色フィルタPRを有し赤色光L
Rを照射する光源、50はシアントナーを収容した現像
器である。Pは記録紙、51は転写電極、52は分離電
極、53は電極背面から白色光を露光しっつ除電を行な
う残留電荷除去用除電器、54は残留トナー除去用クリ
ーニングブレードである。
前記構成の感光体40にまず帯電器41により一様な正
の帯電を施し、次いでAC帯電442を作用させると同
時に青、緑、赤の3原色原稿からの像露光りを走査露光
する。感光体40上には複合フィルタの各色分解フィル
タ別に原稿からの像露光の強度に対応した一次潜像が形
成される。次に青色フィルタFBを備えた白色光源43
Bによる全面露光LBを施し、青色分解フィルタの領域
に前記−次潜像に対応した静電荷像を形成し、これをイ
エロー現像器44Yでイエロー現像する。
次に負のスコロトロン帯電器45により前記青色分解フ
ィルタの領域に残存する静電荷像を消去した後縁色フィ
ルタPCを備えた白色光源46Gによる全面露光LGを
施し、マゼンタ現像器47Mでマゼンタ現像する。
次に負のスコロトロン帯電器48により残存する静電像
を消去した後、赤色フィルタPRを備えた白色光源49
 Itによる全面露光1.Rを施し、シアン現像器50
でシアン現像する。かくして感光体上には原稿に対応し
た多色トナー像が形成され、タイミングを合せて給紙さ
れた記録紙Pに転写電極5Iの作用で転写され、かつ分
離電極52の作用で分離された後図示しない定着器によ
り定着される。
一方転写後の感光体lOは除電器53により除電された
後、クリーニングブレード54により残留トナーが清掃
され次の像形成に備えられる。
本装置により多色原稿の複写を行ったところ色の純度が
良く、階調の豊富な美しい複写物を得ることができた。
次いで対比試験として前記装置における感光体[j ]
を前記感光体[2コに変えて同一の複写試験を繰り返し
ところ、感光体[1]を用いた場合に比べ各微小フィル
ターの周辺部に3色のトナーが付着し色純度の低い画像
が得られた。またハイライト部の階調が飛んだ甚だしく
硬調な複写物しか得ることができず本発明の有効性が確
認された。 尚、以−ヒの説明では全面露光用の光の分
光特性はブルー(B)、グリーン(G)、レッド(R)
のフィルタを用いたもので得られるが、フィルタ以外の
手段によって得られてもよく、またその分光特性もG。
B、Rに限るものではない。要は特定光による全面露光
によって、感光体上の特定光に対応した特定のフィルタ
部にのみ電位パターンを形成するような分光特性であれ
ばよい。
〔発明の効果〕
以ヒの説明から明らかなように、本発明の感光体により
色純度が高く、かつ階調の豊富な極めて良質の多色画像
をただ1回の像露光によって再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Dは本発明に係る感光体の断面図、第2図A
−Cは複合色分解フィルタの配列図、第3図は赤色原稿
からの像形成プロセスを説明する図、第4図は各種着色
原稿からの像形成プロセスを説明する図表、第5図、第
6図、第8図はフィルターの厚さを示すグラフ、第7図
は各フィルター部の分光透過率曲線、第9図は本発明の
感光体を用いた多色画像形成装置の要部断面図である。 出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正X1]:(よ式゛) 昭和61年2月20日 特許庁長官  殿           (1、$件の
表示 昭和60年特許Wi第251483号 2、発明の名称 感光体及び画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 11所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(′8i話0425−83−1
521)特  許  部    、・−m− ′Z−・。 昭和61年1月28日(発送日)1.っ7−二、゛、1
5、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 6、補正の内容 1)明細書第28頁第14行目 rmi図A−Dは」とあるを、 「第1図はA−Fは」と訂正します。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに異なる波長領域の光を主に透過させる複数
    種の微小な色分解フィルター部の集合から成るフィルタ
    ー層を有し、かつ前記各微小フィルター部内における色
    濃度が均一でない特定の分布を有していることを特徴と
    する感光体。
  2. (2)上記色濃度の分布が各微小フィルター部の中央で
    高く周辺で低いことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の感光体。
  3. (3)互いに異なる波長領域の光を主に透過させる複数
    種の微小な色分解フィルター部の集合から成るフィルタ
    ー層を有し、かつ前記各微小フィルター部内における色
    濃度が均一でない特定の分布を有していることを特徴と
    する感光体を像露光する工程と、前記色分解フィルター
    の少なくとも1種を透過する光による全面露光を経て現
    像を行う操作を、前記色分解フィルターの種類数だけ繰
    り返す工程を含む画像形成方法。
JP60251483A 1985-10-23 1985-11-08 感光体及び画像形成方法 Pending JPS62111261A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251483A JPS62111261A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 感光体及び画像形成方法
US06/921,600 US4794063A (en) 1985-10-23 1986-10-20 Photoreceptor for electrophography, method for the production thereof and method of the image formation thereby
DE19863635983 DE3635983A1 (de) 1985-10-23 1986-10-23 Photorezeptor fuer die elektrophotographie, verfahren zu seiner herstellung und verwendung in einem bilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251483A JPS62111261A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 感光体及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111261A true JPS62111261A (ja) 1987-05-22

Family

ID=17223475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251483A Pending JPS62111261A (ja) 1985-10-23 1985-11-08 感光体及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6295546A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS62111261A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS62108266A (ja) 画像形成装置
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPS6395462A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6188268A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS6352149A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS62108265A (ja) 画像形成装置
JPS6358457A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6358458A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS6374066A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS62111262A (ja) 感光体の製造方法及び該感光体を用いた画像形成方法
JPS6350852A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS63173065A (ja) 電子写真感光体および多色画像形成方法
JPS63163371A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPS6199160A (ja) 多色画像形成方法
JPS6321672A (ja) 画像形成装置
JPS6188269A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS63175866A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6361262A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS62201459A (ja) 電子写真用感光体