JPS62107544A - 光通信方式 - Google Patents

光通信方式

Info

Publication number
JPS62107544A
JPS62107544A JP60246881A JP24688185A JPS62107544A JP S62107544 A JPS62107544 A JP S62107544A JP 60246881 A JP60246881 A JP 60246881A JP 24688185 A JP24688185 A JP 24688185A JP S62107544 A JPS62107544 A JP S62107544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
low frequency
waveform
main transmission
supervisory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60246881A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukuda
晃 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60246881A priority Critical patent/JPS62107544A/ja
Publication of JPS62107544A publication Critical patent/JPS62107544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ト)  技  術  分  野 この発明は、PCM 信号の、特に2値のディジタル信
号による通信系の光通信方式に関する。
(イ)従来技術とその問題点 従来から、ディジタル信号の伝送路では、主伝送信号と
、監視打合せ信号とを別々に伝送せよ、という要求があ
る。
電気通信系であれば、これを重ね合わせて、ひとつの複
合した信号として伝送する事ができる。
電圧には正と負があるからである。
しかし、光通信方式では、負の光信号が存在しない為、
2値の主伝送信号(ディジタル信号)による伝送路を構
成する事が多い。
従って、監視打合せ信号を伝送しようとすると、別の光
ファイバを準備し敷設する必要がある。しかし、光通信
方式においては、光ファイバが充分安価では々いため、
価格的に問題がある。
現在のところ、光通信方式に於て、監視打合せ信号は伝
送されていない。
もしも、2値ディジタル信号(主伝送信号)と、監視打
合せ信号を1本の光ファイバで、しかも独立して伝送す
る事ができれば、信頼度の大きな光通信系を構成する事
ができる。
す)発明の目的 主伝送信号と監視打合せ信号とを1本の光ファイバで伝
送できるようにした光通信方式を与える事が本発明の目
的である。
(:[−)発明の構成 本発明は、上記の問題を解決するために、2値のディジ
タル光信号(主伝送信号)に、監視打合せ用低周波信号
を片側振幅変調する形で重畳する事を可能にした光通信
方式を提供する。
この方式によれば、2値のディジタル信号に、監視打合
せ信号の低周波信号を重畳するだけで、独立して、監視
打合せ信号を伝送する事が可能になる。
本発明の光通信方式を図面によって説明する。
主伝送信号である2値のディジタル信号として、NRZ
 信号あるいはマンチェスタ符号などのようにデユーテ
ィ比が50%になるような符号を仮定する。
デユーティ比が50%になるとは限らないNRZ信号或
はRZ倍信号用いる場合でも、実際に伝送路を構成する
場合には、スクランブル、ディスクランブルする事によ
り、論理値の′1#と′0′の生起確率が擬似的に1:
1に近くなるように工夫するのが通例である。
従って、チューティが50%である主伝送信号は既によ
く用いられており、そうでないものであっても、デユー
ティを50%に近付ける事は筒車である。こうして、デ
ユーティ比が50%である主伝送信号が得られたとする
第1図(C)に主伝送信号としての、2値のディジタル
光信号の波形を示す。
11#とO#の2値しかない信号であって、デユーティ
比は50%である。パルス幅を異ならせる事により信号
を伝送できる。パルス繰返し周波数は高い。
第1図(′b)に、監視信号として用いる低周波信号の
波形を示す。これは電気信号と考えても良いが、電気/
光変換した後の光信号と考えても良い。
光信号と考える場合は、発光素子の消光レベルが低周波
波形の最下点にほぼ等しくなる。
監視信号の周波数は十分低くて、主伝送信号のパルス繰
返し周波数と明瞭に区別できる。又正弦波の信号である
から、高調波を含まない。
(C)の主伝送信号と(b)の監視信号とを重ね合わせ
て複合信号とする。ただし、(C)の振幅を1とする場
合、(b)の振幅は0.4〜0.05程度である。
重畳した波形を第1図(a)に示す。
主伝送信号であるディジタル信号が主体を外しているが
、これが−F下に低周波信号によって変調された波形に
なる。
この波形は電気信号と考えても良いが、電気/光変換し
た後の光信号と考えても良い。
発光ダイオード(LED )又はレーザダイオード(L
D)の光がこのように強度変調されている、と考える事
もできる。光ファイバの中を伝送される波形でもある。
そして、この複合信号が光受信機に於て受信される。受
信機に於て、反対に、主伝送信号と監視信号とに戻され
る。
本発明に於て用いられる第1図(a)の複合波形は、従
来の振幅変調と異なり、上下の包結線が非対称である。
しかし、ピーク検波型の検出器により、上側又は下側の
包絡線を検出する事が可能である。しかも、主信号であ
る2値のディジタル信号が変調されていなくて、低周波
信号のみの場合も、同様に、ピーク検波型の検出器によ
り低周波信号を検出する事ができる。
主伝送信号である2値のディジタル信号は、低周波信号
である監視信号を低域遮断フィルタで除去する事により
、低周波信号を重畳する前の信号へ戻す事ができる。
このままでは、多少の波形の歪みがあるが、本来、2値
のディジタル信号であるから、識別器により、波形整形
されるから、低周波信号の重畳の有無による影響はほと
んどない。
発信機の側の監視打合せ信号重畳回路を第2図によって
説明する。
主伝送信号であるディジタル信号が、緩衝増幅器1によ
って、適当な電圧、インピーダンスの信号に増幅される
。この信号を、ディジタル信号用発光素子駆動回路2へ
入力する。これは、発光素子7へ電流を供給するもので
ある。
正弦波発振器4は、水晶振動子5によって、低周波の正
弦波を発振する。これは振幅、周波数の一定な低周波で
ある。
監視信号というのはオン・オフ信号である。オン・オフ
の監視信号入力が、監視信号制御回路6に入力される。
オン・オフの2値しか々い監視信号を、低周波信号で伝
達するのであるから、この回路6の機能は簡単である。
例えば監視信号がオンの時、低周波信号が存在し、オフ
の時、低周波信号が存在しないようにする。もちろん、
この逆でも良い。
そうすると、監視信号制御回路6の出力は、正弦波が存
在するか、又は正弦波が存在しないかである。これを、
監視信号用発光素子駆動回路3に入力する。これは発光
素子7に駆動電流を供給する。
ディジタル信号用発光素子駆動回路2の駆動電流をA1
監視信号用発光素子駆動回路の駆動電流をBとする。発
光素子に流れる電流Cは、これらの和であるから、 C=   A   十B       (1)によって
与えられる。
発光素子7は発光ダイオード(LED)又はレーザダイ
オード(LD)など内部変調可能な素子を用いる。
このような信号光は、光ファイバ(図示せず)の中を伝
送される。
光ファイバの他端に於て、信号光は受信機の光電変換回
路に入射する。
第3図は受信機の側における監視打合せ信号検出回路を
示す。
光電変換回路10は、光を電気に変換するホトダイオー
ドPD、アバランシェホトダイオードAPDなどと、適
当々電流電圧変換回路などよりなっている。
この出力は、ディジタル信号と低周波信号の重畳信号で
ある。重畳信号Cから、主伝送信号を取り出すのが、デ
ィジタル信号処理回路11である。
これは、重畳信号Cから低周波成分を除去するものであ
る。
既に述べたように、低域遮断フィルタを前置して、通常
の光受信機の構成を利用する事ができる。
通常の光受信機の回路は、光電変換素子、増幅回路、二
値化回路、整形回路などよりなっている。
二値化回路は、ディジタル信号の10#とゝ1′とを判
別するものであるが、電圧信号をそのまま固定閾値と比
較するものの他、電圧信号をいったん微分シ、これをヒ
ステリシス付コンパレータで二値化するものもある。
低周波成分は微分によって除去されてしまうから、この
タイプの光受信機の場合、低域遮断フィルタを前置する
必要がない。
又、低周波を用いる監視打合せ信号は、光電変換回路1
0から前置増幅器12によって増幅し、ピーク検波回路
15で重畳信号Cの内、低周波成分Bのみを取り出す事
によって得られる。
ピーク検波回路15は、ダイオード13と、コンデンサ
14によって構成される。これは、図式的に示す回路で
あって、実際には、コンデンサには放電用の抵抗があり
、容量と抵抗の積で決まる時定数が、ディジタル信号の
周期より長く、低周波の周期より短かくなるようにしで
ある。
このように、ダイオードのアノードを増幅器12に、カ
ソードをコンデンサにつないでいるものは、重畳信号の
」二側の包結線を検出する事ができる。
ダイオードの向きを逆にすると、下側の包絡線を検出で
きる。
主増幅器16は、包絡線として得られた低周波正弦波を
増幅する。
しかし、この中には、信号以外の雑音が含まれている可
能性がある。ピーク検波回路の時定数より大きい周波数
の雑音はそのまま通ってしまうからである。
監視信号検出狭帯域フィルタ17は、監視信号の伝送に
用いている低周波のみを通す狭帯域のフィルタである。
これによって、雑音を落す事ができる。
フィルタ17の出力は、監視打合せ信号を伝達する低周
波信号が存在するか、又は存在しないかのいずれかであ
る。
そこで、周波数電圧変換をして、低周波信号の存在、非
存在を検出する。PLL周波数電圧変換回路18は、電
圧制御発振器(VCO)を内蔵し、これの出力信号と、
監視信号検出狭帯域フィルタ1γの/41力信号の位相
同期を行なう。位相同期した時の電圧制御発振器の周波
数を設定する電圧が、所定の電圧になっているのかどう
かにより、監視信号の有無を、監視信号識別器19によ
って識別する。
つまり、低周波信号の周波数をflとし、これに対応す
るvCOの電圧をV、とする。フィルタ17の11)力
の周波数はOか又はflである。OHに対応するvCO
の電圧をV。とする。
PLL周波数電圧変換回路18の出力は直流信号であり
、電圧はvlかV。かのいずれかである。
監視信号識別器19は、■、かV。であるかを識別し、
これを監視信号あり(例えばv、)と、監視信号なしく
例えばV。)に対応させる。
こうして、オン・オフ信号としての監視打合せ信号の出
力が得られる。
ここで監視打合せ信号はオン・オフの2値しかない信号
としている。
もしも、監視打合せ信号が複数個(n個〕あったとすれ
ば、発振器4をn個使って、光送信機の方でf7、f2
、・・・・・・・・・、fnの低周波信号をオン・オフ
伝送するようにすれば良い。
こうすると、光信号は、主伝送信号とfl、・・・・・
・fnの重畳信号になる。
受信機に於て、f7、・・・・・・・・・、frlに対
応するn個の監視信号検出狭帯域フィルタ17と、n個
の周波数・電圧変換回路18とを設けるようにすれば良
い。
そのようにすれば、n個の低周波信号f1、f2、・・
・・・・、fnの有無が分る。このように複数の監視打
合せ信号も送受信する事が可能である。
第4図はオフシロスコープに現われたディジタル信号の
波形図である。(a)はディジタル信号のみの波形であ
り、低周波信号が含まれていない。山)はディジタル信
号に監視信号を重畳させた波形を示す。
時間軸は、低周波信号の周期のオーダーに合わせである
から、繰返し周期の短いディジタル信号の波形は重なり
合っている。lのレベルと0のレベルがオツシロスコー
プ内の白い波形として現われる。中間のレベル遷移は速
いので、この粗い時間軸の場合には現われない。しかし
、レベル遷移は行なわれているのである。
((ホ)  効     果 (1)一本の光ファイバで主伝送信号と、監視打合せ信
号とを同時に伝送する事ができる。
(2)  監視打合せ信号を伝送できるから、信頼性の
高い光通信システムを構築する事ができる。
(3)二本の光ファイバを用いる事がないので、光フア
イバ敷設に要する費用などが増えるという事がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於て用いられる信号波形何回。 (a)はディジタル(主伝送信号)信号に監視信号を重
畳させた波形、(b)は監視信号のみの波形、(C)は
ディジタル信号(主伝送信号)のみの波形である。 第2図は送信機に設ける監視打合せ信号重畳回路面。 第3図は受信機に設ける監視打合せ信号検出回路図。 第4図はオフシロスコープに現われる波形図。 (a)はディジタル信号のみの波形、(b)はディジタ
ル信号に監視信号を重畳させた波形である。 1 ・・・・・・・・・緩衝増@器 2  ・・・・・・・・・ ディジタル信号用発光素子
駆動回路3 ・・・・・・・・・ 監視信号用発光素子
駆動回路4 ・・・・・・・・・ 正弦波発振器5 ・
・・・・・・・・ 水晶振動子 6 ・・・・・・・・・ 監視信号制御回路7 ・・・
・・・・・・ 発光素子 10  ・・・・・・・・・ 光電変換回路11 ・・
・・・・・・・  ディジタル信号処理回路12 ・・
・・・・・・・ 前置増幅器13  ・・・・・・・・
・ ダイオード14  ・・・・・・・・・ コンデン
サ15  ・・・・・・・・・ ピーク検波回路16・
・・・・・・・・ 主増幅器 17 ・・・町・・  監視信号検出狭帯域フィルタ1
8  ・・・町・・ PLL周波数電圧変換回路19 
 ・・・・・輸・ 監視信号識別器楽  明  者  
 福   1)      晃第1図 ディジタル信号に監視信号を重畳させた波形監視信号の
みの波形 ディジタル信号のみの波形 第 4 図 ディジタル信号のみの波形 と 須 一つり0−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光送信機と光受信機と両者を結ぶ光ファイバとよりなる
    光ディジタル伝送系において、2値のディジタルパルス
    信号による主伝送信号と、監視打合せ信号として用いる
    低周波信号を片側振幅変調として重畳する事により、デ
    ィジタルパルス信号と監視打合せ信号を独立に伝送する
    ようにした事を特徴とする光通信方式。
JP60246881A 1985-11-01 1985-11-01 光通信方式 Pending JPS62107544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246881A JPS62107544A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 光通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246881A JPS62107544A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 光通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107544A true JPS62107544A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17155127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246881A Pending JPS62107544A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 光通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107544A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347808A (en) * 1999-03-12 2000-09-13 Marconi Comm Ltd Power modulated optical overhead signal
WO2004015894A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-19 Lastmile Ag Verfahren und vorrichtung zum übertragen von information über ein optisches datenübertragungssystem
US7546035B2 (en) 2003-05-28 2009-06-09 Transmode Systems Ab Method for conveying management information
JP2015061175A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日本電信電話株式会社 光送信装置、光受信装置、信号重畳装置、信号重畳システム、および、信号重畳方法
JPWO2019065354A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347808A (en) * 1999-03-12 2000-09-13 Marconi Comm Ltd Power modulated optical overhead signal
GB2355353A (en) * 1999-03-12 2001-04-18 Marconi Comm Ltd Power modulated optical overhead signals
GB2355353B (en) * 1999-03-12 2001-10-31 Marconi Comm Ltd Signal transmission system
GB2347808B (en) * 1999-03-12 2001-10-31 Marconi Comm Ltd Signal transmission system
WO2004015894A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-19 Lastmile Ag Verfahren und vorrichtung zum übertragen von information über ein optisches datenübertragungssystem
US7546035B2 (en) 2003-05-28 2009-06-09 Transmode Systems Ab Method for conveying management information
JP2015061175A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日本電信電話株式会社 光送信装置、光受信装置、信号重畳装置、信号重畳システム、および、信号重畳方法
JPWO2019065354A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620321A (en) Optical fibre receiver
US5822104A (en) Digital optical receiving apparatus
US20200106529A1 (en) Optical receiver, optical transmitter, data identification method, and multilevel communication system
US5721424A (en) Avalanche photodiode apparatus biased with a modulating power signal
US3944753A (en) Apparatus for distinguishing voice and other noise signals from legitimate multi-frequency tone signals present on telephone or similar communication lines
JPS62107544A (ja) 光通信方式
JP3937822B2 (ja) 周波数検出回路及びそれを用いた光受信装置
EP1357685B1 (en) Burst-mode optical receiver
US5729373A (en) Reproducing circuit of monitor signal
JP2962218B2 (ja) ディジタル光受信回路
JP2015089047A (ja) 光受信装置及び伝送装置
JP3569022B2 (ja) 自動識別閾値制御装置
US4039959A (en) Two-tone decoder having high noise immunity
GB2257319A (en) Direct demodulation of optical binary fsk signals.
CN109309334B (zh) 基于频率调制的光电振荡器和控制方法
EP2992628A1 (en) Circuit arrangement and method for receiving optical signals
CN115298975A (zh) 光发送器
JP3050723B2 (ja) バーストクロック再生回路
JPH0936815A (ja) 光受信器
JPS63175556A (ja) 光受信回路
JP2000312186A (ja) 信号伝送システム
SU1003379A2 (ru) Устройство дл передачи бипол рных телеграфных сигналов
JP2001007684A (ja) リモートコントロール受信装置及び妨害波除去方法
JPH0340541A (ja) 光信号入力断検出装置
JP3186819B2 (ja) 光通信装置および光通信方法