JPS62107273A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS62107273A
JPS62107273A JP24519185A JP24519185A JPS62107273A JP S62107273 A JPS62107273 A JP S62107273A JP 24519185 A JP24519185 A JP 24519185A JP 24519185 A JP24519185 A JP 24519185A JP S62107273 A JPS62107273 A JP S62107273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
ignition timing
level
control device
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24519185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kawamura
川村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24519185A priority Critical patent/JPS62107273A/ja
Publication of JPS62107273A publication Critical patent/JPS62107273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関において、ノックセンサによる検
出信号に基づいてノッキング発生の有無を判別し、ノッ
キングレベルを所定値以下に抑えるように点火時期を制
御する点火時期制御装置に関し、特に例えば機関に供給
される燃料のオクタン価によりノッキングの発生の仕方
が変化する時に有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の内燃41i関の点火時1tJJ NJ制御装置と
しては、例えば特公昭59−48308号公報に記載さ
れているようなものがある。
これは、ノッキング検出手段の出力により1機関状態に
応じて定まる点火時期のノッキングによる補正量をノッ
キングが生じている場合は所定量遅角側に修正し、ノッ
キングが生じていない場合は所定J!進角側に修正する
点火時期補正量演算手段を備えた装置である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の点火時期制御tuff
にあっては、機関の筒内圧のピーク付近におけるサンプ
リング期間の高周波成分からノッキング振動レベルを検
出して、その検出振動レベルが一定の判別レベルを越え
た時にノッキング発生と判別して点火時期を遅角側に修
正するようにしているため1次のような問題点があった
すなわち、筒内圧のピーク付近から検出した高周波成分
のノッキング振動レベルは、第6図(ハ)に示すように
使用するガソリンのオクタン価によって異なることが知
られている(図中、破線がオクタン価91 RONのレ
ギュラーガソリン使用時のデータで、実線の方がオクタ
ン価9clRONのハクオフガソリン゛使用時のデータ
である)。
これは、ハイオクガソリンを使用した方がノッキングが
発生しに<<、第6図(ロ)に示す最大トルク点を与え
る点火時期(MBT)付近のP、点にトレースノックレ
ベルが存在するが、燃焼速度も速くなっているので、自
己発火によるノッキング振動に通常の燃焼による振動成
分が重畳しているためと考えられる。
ハイオクガソリンを使用することを前提とじた内燃機関
では、トレースノックに制御するため。
ノッキング振動レベルの判別に供する判別レベルを第6
図(ハ)に示すSL2のところに設定すれば良い。
ところが、ユーザーがハイオクガソリンの代りにレギュ
ラーガソリンを入れた場合、このSL2の判別レベルで
は点P2に対応する点火時期に制御されてしまうので、
第6図(イ)から解るように、官能評価でミディアムノ
ックと云うレベルになってしまい、不快なノック音とな
る。
なお、この場合には、判別レベルを第6図(ハ)に示す
SL、にし、点火時期を同図(ロ)に示すように23点
付近まで遅角しないと、トレースノックレベルにはなら
ない。
逆に、レギュラーガソリンの使用を前提とした内燃機関
にハイオクガソリンを入れた場合は、判別レベルをSL
lに設定しておくと、ノッキングの発生を検出して点火
時期をフィードバック制御した場合、点火時期は第6図
(ハ)に示すP4より進角しないことになるので、この
場合のトルク向上代が同図(ロ)に示すu1分だけ得ら
れるものの、21点まで進角した場合のトルク向上代u
2は得られないことになる。
この発明は、このような従来の点火時期制御装置におけ
る問題点を解決して、ノッキングを常に最適に抑えつつ
、トルクの向上が最大限まで計られるようにすることを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明による内燃411I!lの点火時期制
御装置は、上記の問題点を解決するため、第1図に機能
ブロック図で示すように、内燃機関の燃焼現象により生
ずる振動又は燃焼圧力の振動を検出するノックセンサA
と、そのノックセンサAの検出信号を判別レベルと比較
してノッキング発生の有無を判別するノッキングレベル
判定手段Bと、ノッキング発生時に点火時期を遅角補正
する遅角制御手段Cと、ノッキング未発生時に点火時期
を進角補正する進角制御手段りとを有し1点火信号発生
手段Eによる点火信号の発生時期を制御する内燃機関の
点火時期制御装置において1点火時期の進角量に対する
ノッキング発生レベルの特性変化を検出する特性変化検
出手段Fと、この特性変化検出手段Fによって検出され
る特性変化に応じてノッキング発生の有無を判別するた
めの判別レベルを演算する判別レベル演算手段Gとを設
けて構成する。
〔作 用〕
このようにすれば、特性変化検出手段Fによって検出さ
れる点火時期の進角量に対するノッキング発生レベルの
特性変化により、例えば使用するガソリンがレギュラー
ガソリンかハイオクガソリンかが判別され、その判別結
果に応じて判別レベル演算手段Gがノッキング発生の有
無を判別するための判別レベルを適正に演算するので、
ノッキングレベル判別手段Bは常に適正なノッキング判
別を行なうことができ、それによってノッキング粉適正
に抑制しつつ、トルク向上を最大限に実現できる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を図面の第2図以降を参照しな
がら説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示す内燃機関の要部構
成図であり、1は機関のシリンダブロック、2は点火プ
ラグ乙の座金部に取り付けられたノックセンサである。
このノックセンサ2は、内燃機関の燃焼現象により生ず
る機械的振動を、例えば圧電素子によって電気的な振幅
変動に変換して検出する周知のものである。なお、この
ノックセンサ2は、各気筒毎に取り付けた点火プラグ乙
に座金型の筒内圧センサとして装着しているので、燃焼
圧力の振動をも検出する。
4はディストリビュータで、このディストリビュータ4
にはクランク角センサ5〜7が設けられている。
クランク角センサ5は気筒判別用であり、この機関が6
気筒であるとすると、ディストリビュータ軸が1回転す
る毎、すなわちクランク軸が2回転する毎(720°C
A毎)に1つのパルスを発生する。その発生位置は、例
えば第1気筒の上死点に設定される。
クランク角センサ6は、ディストリビュータ軸が1回転
する間に6個のパルス、すなわちクランク角120°毎
に1パルスを発生する。
さらに、クランク角センサ7はクランク角度26毎にパ
ルスを発生し、そのパルスはクランク軸の回転角度をカ
ウントするために用られる。
これらのノックセンサ2及びクランク角センサ5〜7か
らの電気信号は、制御回路10に入力される。この制御
回路10にはさらに、機関の吸気通路11に設けられた
エアフローセンサ12からの吸入空気流電を表わす信号
も入力される。
一方、制御回路10からは、イグナイタ13に点火信号
が出力され、そのイグナイタ13によって形成されたス
パーク電流が、ディストリビュータ4を介して各気筒の
点火プラグ3に分配される。
機関には1通常、運転状態パラメータを検出するその他
の種々のセンサが設けられ、また制御回路10は、燃料
噴射弁14等の制御をも行うが、これらはこの発明とは
直接関係しないため、以下の説明ではこれらを全て省略
する。
第6図は、第2図の制御回路10の構成例を示すブロッ
ク図である。
この制御回路10において、エアフローセンサ12から
の電圧信号は、バッファ20を介してアナログマルチプ
レクサ21に入力され、マイクロコンピュータ30から
の指示に応じて選択されてA/D変換器22によってデ
ジタル信号(2通信号)に変換された後、入出力ポート
31からマイクロコンピュータ30内に取り込まれる。
クランク角センサ5からのクランク角720゜毎のパル
ス、クランク角センサ6からのクランク角120°毎の
パルス及びクランク角センサ7からのクランク角2°毎
のパルスは、整形回路23を介して人出力ボート32に
入力される。
ノックセンサ2からの検出信号は入力回路24及びA/
D変換器25を介してデジタル信号に変換されて、入出
力ポート32に入力される。
入力回路24は、ノックセンサ2の圧電素子が発生する
電荷呈を電圧に変換するチャージアンプや、その出力の
高周波成分のみを検出するためのバンドパスフィルタ、
及び筒内圧のピーク付近の所定のクランク角度の期間に
フィルタ出力である全波整流信号を積分する積分器等か
ら構成される。
A/D変換器25のA/D変換開始は、入出力ポート3
2及び信号線2日を介してマイクロコンピュータ30か
ら印加されるA/D変換起動信号によって行なわれる。
またA/D変換が終了すると、A/D変換器25は信号
線27及び入出力ポート32を介して、マイクロコンピ
ュータ30にA/D変換完了通知を行う。
一方、マイクロコンピュータ30から、出カポ−1〜3
3を介して駆動回路28に点火信号が出力されると、こ
れが駆動信号に変換されてイグナイタ13を付勢し、そ
の点火信号の持続時間及び持続時期に応じた点火制御が
行なわれる。
マイクロコンピュータ30は、前述の入出力ポート31
,32.33と、マイクロプロセッサ(MPU)34、
ランダムアクセスメモリ(RAM)35、リードオンリ
メモリ (ROM)3G、クロック発生回路37及びこ
れらを接続するバス38等から構成されており、ROM
!16内に格納されている制御プログラムに従って種々
の処理をする。なお、RAM35の一部には、不揮発性
メモリを使用する。
次に、この制御回路10によってこの発明による点火時
期制御を行なうための具体的な動作プログラムの説明を
行なう。
第4図のフローチャートで示される動作プログラム(処
理手順)は、第3図のクランク角センサ6から前述した
電気信号が出方される毎に、入出力ポート32を介して
MPU34に割込みかがけられた時に実行される。
なお、この電気信号(クランク角基準信号)は。
各気筒の圧縮上死点前110″’CA毎の信号であり、
6気筒機関では、クランク角120”毎の信号となる。
先ず、起動後ステップ1で全気筒に共通な基本点火時期
βをテーブルルックアップする。この表引きはβ=fu
nc (Q a 、 N)で行なわれ、Qaは機関負荷
(吸入空気量等)で、Nは機関回転数である。
ステップ2では、機関が予め定めた高負荷条件下にある
か否かを判定して、低負荷であればステップ3に飛ぶ。
そして、このステップ3では、第1気筒乃至第6気筒(
以下、[#l〜#6」と表記する)の設定点火時期α1
〜α6及び出力点火時期αを全てステップlで求めたβ
にする(αl=α2=α3=α4=α5=α6=α=β
)。
ステップ2で高負荷と判断されれば、ステップ4以降の
気筒別ノッキング制御に入る。
先ず、ステップ4では、第3図のクランク角センサ5,
6からの電気信号(720°信号と120°信号)に基
づいて点火気筒の判別を行ない、次のステップ5でその
判別結果が#1 (第1気筒)であるか否かを判定する
#1でなければ、ステップ6で#2(第2気筒)か否か
を判定し、以下#n (n=2〜5)でなければ次順#
5までの気筒判別チェックを行なって。
#1〜#6の振分処理を行なう。
なお、第4図では#1.$2の制御処理のみを示すが、
tt3〜#6についても$1.#2とそのアルゴリズム
は同様である。
ステップ5で#Iと判定されれば、ステップ7で、#1
のノッキング振動レベルに1を読み込むべくA/D変換
器25に起動信号を出力してA/D変換を開始させると
共に、A/D変換器25がら変換完了通知が来た時点で
その変換したノッキング振動レベル(ノッキング発生レ
ベル)Klを読み込んでRAM35に記憶する。
このに1の値は、第6図(ハ)に示すような振動レベル
を示すが、機関回転数によって点火時期に対する振動レ
ベルの特性が多少異なる。
また、燃料のオクタン価の推定は、第6図(ハ)に示し
た特性図に基づいて作成したオクタン価テーブル 0C
T=funcx (Kl 、aI)をテーブルルックア
ップすることで行なう。但し、前述の如<K、がNによ
って異なるので、例えば以下のような3つの回転数領域
でテーブルを異ならせ(3つのテーブルをNをパラメー
タとしてテーブルマツプ化したものを使う)、Nが所定
値Nl+よりも小さければ、0CT=f I(K+ −
α1)とし。
Nll≦N < N 21では、別のテーブルf2で与
え、N 2.5 Nでは、f3なるテーブルで与える(
ステップ8〜12参照)。
このように、機関回転数によって異なってくるのは、ノ
ッキング振動に入ってくる機械振動成分の差、ターボチ
ャージャ等の過給の差も含めた充填効率の差等があるた
めである。但し、気筒による空燃比A/Fの差や圧縮比
の差あるいは冷却の差等によって、これ等の設定機関回
転数(NII+N21)を変えた方が望ましく、#2で
は、上記N II t N 21に対応する値をN +
2 * N 22としている。
上記プロセスで得られたオクタン価OCTに従って、次
段の各ステップ13〜17で、適切なノック判定の判別
レベル(スライスレベル)SLを選ぶ。
低オクタン価の場合(OCT < OCT + )はS
L++(第6図のSL、に相当)、中オクタン価の場合
(OCT、5OCT<OCT2)は。
の場合(OCT、≦OCTく0CT2)はSL2゜(第
6図のSL、とSL2の間の値に相当)、ハイオクタン
ノ場合(OCT2 ≦0CT)+t、5L31(第6図
のSL2に相当)とすると、同一点火時期に対してSL
B>5L21>5L31の傾向がある。
このようにして、判別レベルSLの選定演算が終ったら
、次のステップ18で#1のノッキング振動レベルに1
が判別レベルSL、以上か否かを判定し、K1≧SLで
あればノッキング発生と判定し、次のステップ19で所
定量γだけを点火時期補正量Δu1遅角する補正を行な
う。
すなわち、ulの点火時期α1の補正量uIをul−γ
としてその新たなIllをRAM35に記憶する。逆に
、K+<SLであれば、ステップ20で所定量δだけ遅
角する補正を行なう(Δu1←Δu工+δ)。
そして、ステップ21で#1の点火時期α1をβ+Δu
1とした後、次のステップ22で点火時期を出力するた
めのアドレスメモリにα1を格納して出力点火時期αを
α1にする。
なお、ステップ7〜22が#1の制御ルーチンであり、
ステップ4での判別気筒が#2の場合は。
ステップ23〜38に示す#1と同様なアルゴリズムの
制御ルーチンを実行することによって出力点火時期αが
決定され、#3〜#6の各場合も同様である。
このようにして、出力点火時期αが決まった後に、第5
図に示す次段の処理に進む。
先ず、第4図のステップ3でαが決まった時には、第5
図のステップ45に飛んで、そのαに基づく点火時期制
御を実行した後、図示しないメイン処理ヘリターンする
次に、第4図のステップ22.38乃至第5図の前述し
た#3〜#6の制御ルーチンを経てαが決まった時には
、ステップ39で、進角し過ぎを防止するための進角リ
ミット値AL=fa(N。
Qa)をテーブルルックアップし、次のステップ40で
、出力すべき点火時期αの進角度をチェックする。
α>ALであれば、ステップ41でα=ALとする。
α≦ALであれば、ステップ42で遅角し過ぎを防止す
るための遅角リミット値RL=fr(N。
Q a )をテーブルルックアップし、次のステップ4
3でαの進角度をチェックする。
α<RLであれば、ステップ44でα=RLとする。
そして、αの進角/進角度のチェックが行なわれ、最終
的なαが定まったら、ステップ45でそのαに基づく点
火制御を実行し、その後図示しないメイン処理ヘリター
ンする。
なお、関数形fa、frは各気筒に共通なものを用いる
ものとする。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、点火時期の進角量に対するノ
ンキング発生レベルの特性(オクタン価)の変化を検出
する特性変化検出手段と、その検出特性変化に応じてノ
ッキング発生の有無を判別するための判別レベルを演算
して、最適な判別レベルを求める判別レベル演算手段と
を設けたため。
オクタン価が変化しても常に同一のノッキングレベル以
下に制御することができ、又トルクの向上をぎりぎりま
で引き出すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による点火時期制御装置の基本構成を
示す機能ブロック図、 第2図はこの発明の一実施例を示す内燃機関の要部楕成
図。 第3図は第2図における制御回路10の構成例を示すブ
ロック図、 第4図及び第S図は夫々第3図の制御回路10における
MPU:54が実行するこの発明に係る点火時期制御プ
ログラムを示すフロー図、第6図はこの発明が解決しよ
うとする問題点の説明に供する線図である。 A、2・・・ノックセンサ B・・・ノンキングレベル判別手段 C・・・進角制御手段  D・・・遅角制御手段E・・
・点火信号発生手段  F・・・特性変化検出手段G・
・・判別レベル演算手段  3・・・点火プラグ4・・
・ディストリビュータ 5〜7・・・クランク角センサ  10・・・制御回路
12・・・エアフローセンサ  13・・・イグナイタ
14・・・燃料噴射弁  30・・・マイクロプロセッ
サ第1図 第2図 第3図 1.0 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の燃焼現象により生ずる振動又は燃焼圧力
    の振動を検出するノックセンサと、該ノックセンサの検
    出信号を判別レベルと比較してノッキング発生の有無を
    判別するノッキングレベル判定手段と、ノッキング発生
    時に点火時期を遅角補正する遅角制御手段と、ノッキン
    グ未発生時に点火時期を進角補正する進角制御手段とを
    有する内燃機関の点火時期制御装置において、 点火時期の進角量に対するノッキング発生レベルの特性
    変化を検出する特性変化検出手段と、該手段によって検
    出される特性変化に応じて前記ノッキング発生の有無を
    判別するための判別レベルを演算する判別レベル演算手
    段とを設けたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御
    装置。
JP24519185A 1985-10-31 1985-10-31 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPS62107273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24519185A JPS62107273A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24519185A JPS62107273A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107273A true JPS62107273A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17129967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24519185A Pending JPS62107273A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945876A (en) * 1988-02-08 1990-08-07 Nissan Motor Company, Limited System and method for detecting knocking in an internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945876A (en) * 1988-02-08 1990-08-07 Nissan Motor Company, Limited System and method for detecting knocking in an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042793B2 (ja)
JPS62195465A (ja) 多気筒内燃機関用点火時期制御装置
JP2536243B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0320592B2 (ja)
JPS62101885A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0379548B2 (ja)
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62107273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0320593B2 (ja)
JPH0432953B2 (ja)
JP2542116B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置及び方法
JPS62107274A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0445655B2 (ja)
JPS61201882A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JPH0444851Y2 (ja)
JPH0830461B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0711269B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2639183B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JP2639181B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JPH0826839B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH037063B2 (ja)
JPH0555708B2 (ja)
JPH0711467B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出方法
JPH03294646A (ja) ノッキング制御装置