JPS62107108A - 地中アンカ− - Google Patents

地中アンカ−

Info

Publication number
JPS62107108A
JPS62107108A JP24680885A JP24680885A JPS62107108A JP S62107108 A JPS62107108 A JP S62107108A JP 24680885 A JP24680885 A JP 24680885A JP 24680885 A JP24680885 A JP 24680885A JP S62107108 A JPS62107108 A JP S62107108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow pipe
pipe
coil spring
hollow
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24680885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344603B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shibata
光夫 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24680885A priority Critical patent/JPS62107108A/ja
Publication of JPS62107108A publication Critical patent/JPS62107108A/ja
Publication of JPH0344603B2 publication Critical patent/JPH0344603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は例えば土留、山留、機械台、住宅の基礎の型
動防止、構造躯体の沈設工事等で使用される地中アンカ
ーに関する。
(従来°の技術) 従来、この種のアンカーにあっては、中空パイプの下方
に開閉羽根が取付けられ、そのすぐ上に弾装されたコイ
ルスプリングの伸縮により、開閉羽根が開閉する。まだ
コイルスプリングの下端へ紐を取付け、この紐の上端を
地上へ導出している。
そして従来例の場合、開閉羽根を折畳んで地中孔へ入れ
、地中深くてコイルスプリングを伸長させて開閉羽根を
拡開させ、このときコイルスプリングの伸長により引込
まれた紐の長さを計って、コイルスプリングの伸長の度
合い、結局は開閉羽根の拡開状況を地上で視認できるよ
うにしている。
まだ従来例の場合、開閉羽根の拡開後、拡開した地中孔
へ中空パイプより固定液を注入して固化するとともに開
閉羽根、コイルスプリング、中空パイプを埋設している
(発明が解決しようとする間頂点) 従来例によると、組付きのアンカーを探り、シかも限ら
れた地中孔内へ正しく挿入することが困惟で、また開閉
羽根を拡開するには、中空パイプとともに回動じながら
行なうため、紐が中空パイプへからみついてしまい、コ
イルスプリングの伸長に対応するようには紐が引込まれ
ず、開閉羽根の拡開状況を正確に視認できない。さらに
緊結成いは引張のだめの繋材が中空パイプであるため断
面積が小さく、強度が小さく、特に繋材は謎ぎ足して形
成する必要があり、中空バイブでは肉厚が小さい上、さ
らにネジ切りをして継ぎ足し部を形成するため、強度は
jめて小さくなり、しかも高価な中空パイプとコイルス
プリングを埋設してしまうため、経済的損失も大きい。
(問題点を解決するための手段) この発明はこれらの不都合を解消するもので、すなわち
上方へ外向鍔板[を形成するとともに下方へ孔2を設け
た第1の中空パイプ3の上端へネジ4を形成し、ネジ4
へ第2の中空パイプ5の下端を螺合し、第1の中空パイ
プ3の上方へ外挿した摺動管6の昇・降により閉・開す
る複数枚の開閉羽根7,7…の各端部71を中空パイプ
3の下方へ軸着し、中空パイプ3,5へロッド8を挿入
するとともにロッド8を中空パイプ3へ固定し、中空パ
イプ5へ押筒9を外挿するとともに押筒9の下端を摺動
管6へ当接し、中空パイプ5の上方へコイルスプリング
10を巻装し、コイルスプリング10の上端を中空パイ
プ5側へ取付けるとともに下端を押筒9の上方へ取付け
ることを特徴とするものである。
(実施例の構成) 第1の中空パイプ3の上方へ外向鍔板lを一体的に形成
し、その上方へ急勾配の雄ネジ4を螺設し、中空パイプ
3の下端へネジt1を螺設し、その上方周囲へ噴射のだ
めの孔2.2.2…を穿ち、第2の中空パイプ5の下端
内周へ雌ネジ12を螺設するとともに上端へ雄ネジ13
を螺設し、雄ネジ4と雌ネジ12とを螺合して第1・第
2の中空パイプ3,5を連結する。なお、水密保持のた
め、外向鍔板1と中空パイプ5下端との間ヘゴムパッキ
ン(図示せず)を介在させる。そして第1の中空パイプ
3の下方へプレート14.14…を溶着し、各プレート
14と一体の軸受片L 4’へ切削用の開閉羽根7の端
部7′を軸着し、第1の中空バイブ3の上方へ、上端に
外向鍔板6′を有する据動管6を昇降自在に外挿し、据
動管6と一体の軸受片6aへ開閉作動杆7aの上端7 
a’を軸着し、開閉作動杆7aの下端7a“を開閉羽根
7の途中へ軸着し、また中空パイプ3,5へ鋼製のロッ
ド(中空ではない、いわゆる、むくの棒)8を挿入する
とともにロッド8の下端ネジ部8/を中空パイプ3の下
端より突出させ、ネジ15′付きキャップ15をネジ1
1へ螺合するとともにナツトtstts’を緊締して第
1の中空パイプ3へロッド8を結合し、キャップ15へ
3枚のアングル17を溶着して垂下し、アングル17,
17,17へ鋸歯付円筒18を固着する。まだ上端に外
向鍔板9aを一体形成したプラスチック製の押管9を第
2の中空パイプ5へ外挿し、押管9の下端を摺動管6の
外向鍔板6′上へ当接し、中空パイプ5の上方へコイル
スプリング10を巻装し、中空パイプ5の雄ネジ13へ
、孔19を有するキャップ20を螺着つまり着脱自在に
取付け、コイルスプリング[0の上端を、キャップ°2
0に一体形成されたリング21.21に挿通し、コイル
スプリング10の下端を、外向鍔板9aに一体形成され
たリング22y22へ挿通する。なお、図中、23は紐
であシ、その上下端にフック24.24を結合するもの
で、コイルスプリング10を中空パイプ5へ巻装する前
に、他所で収縮させ、その収縮状態を保持するためにフ
ック24.24をコイルスプリングIOの上下へ係止し
ておき、その後コイルスプリングIOを中空パイプ5へ
巻装し、キャップ20を中空パイプ5へ螺着するもので
アシ、さらに27はジヨイントカプラー、28はナツト
、29はワッシャである。
(実施例の使用法、作用) 第1図示のように鋸歯付円筒18とほぼ等径の地中孔3
0を穿設しておく。そして地中孔3oへ開閉羽根7を折
りだたんだ状態で挿入し、鋸歯付円筒18を孔底30′
へ刺す。なお中空パイプ5、ロッド8は地中孔30の深
さに応じて継ぎ足し、形成するものである。続いてキャ
ップ2oの小径部20aを介して中空パイプ5をロータ
リーマシン3【へ接続する。このときコイルスプリンク
IOは地表より視認でき、続いて紐23のフック24゜
24を外し、紐23.23を取外す。ここにコイルスプ
リング10の上方にはキャップ2oが固定されているた
め、コイルスプリング10は下方向へ伸長し始め、押管
9を下降させ、押管9の下降により昇降管6が下降する
。この昇降管6が下降すると、開閉作動杆7aを介して
開閉羽根7が第1・3図の鎖線のように拡開しはじめる
。しかし各開閉羽根7は地中孔30の周壁に当たるので
、直ちに全開するわけではない。このため前記紐23.
23をコイルスプリング10より外した直後にロータリ
ーマシン31を駆動して中空パイプ5.3を回動させて
おくものである。中空パイプ5が回動すると、連結され
ている中空パイプ3も回動する。このとき中空パイプ5
は外向鍔板1のため、これ以上、螺進することはない。
中空パイプ3の下方にはプレー1−14.14が溶着さ
れているので、開閉羽根7が水平方向に回動することに
なり、地中孔30の周壁を徐々に切削し、かつ切削の進
°行にともない開閉羽根7,7…の拡幅角度が犬となっ
ていく。
このとき、地上ではコイルスプリング10の伸長状況を
視認かつ計測して開閉羽根7の拡幅角度を知ることがで
きる。
また、中空パイプ5,3の回動とともに中空パイプ5内
へ圧力泥水を送水し、中空パイプ3の孔2.2…より圧
力泥水を勢いよく噴射させ、切削個所の土壌を崩壊若し
くは軟弱にして開閉羽根70回転を容易にして切削を進
行させる。
切削が進行し、開閉羽根7が第1図鎖線で示すように拡
開になった時点で、切削された孔底30’は略半円状の
空洞となる(第1図鎖線図示)。ここで、さらに中空パ
イプ5,3の引上げ・引降しを多数回繰り返し、半円状
の天井を開閉羽根7゜7…により切削し、第2図示のよ
うに水平状の天井にする。
次に、圧力泥水の送水を止め、中空パイプ5゜3を通し
てセメントミルク、セメントモルタル或いはコンクリー
トのような固定剤液を注入する。
ここに固定剤液の方が泥水より重い(例えばセメントミ
ルクの比重が1.9〜2,1であるのに対し、泥水は1
.3)から泥水は浮上して地上に押上げられ、泥水は固
定剤液に置換される。このときも中空パイプ5,3の回
動は続行させておく。
固定剤液の注入が終了したら、固化する以前に中空パイ
プ5をこれ迄の切削時とは逆に回動させ、雄ネジ4と雌
ネジ12との螺合を解き、中空パイプ5を地上へ引上げ
る。このとき、コイルスプリングIOの上下端はそれぞ
れリング2L、2L。
22.22へ挿通係止されているから、コイルスプリン
グ10、押管9も中空パイプ5とともに引上げられ、回
収される。この結果、中空パイプ3、開閉バネ7、ロッ
ド8のみが埋設されることになる。そして前述の部材の
引上げ回収後、30分以内に地中孔30へ骨材を挿入す
ればよく、その後、固定剤液の固化により地中へアンカ
ー装置が形成され、地上へロッド8が突出する。
なお、前述のように埋設固定したアンカーを例えば構造
躯体の沈設修正のための引抜抵抗装置として使用°する
には、第2図示のようにロッド8“を継ぎ足し、構造躯
体33へ設置したジヤツキ34ヘナツト28、ワッシャ
29を介して取付ければよいものである。そしてロッド
8,8”を引張用の部材としてジヤツキ34を駆動すれ
ば、引抜抵抗による反力作用により構造躯体33は沈下
しはじめるものである。
また例えば住宅の基礎の振動防止用として使用する場合
には、第2図示のように緊結用の部材としてのロッド8
の長さをa点までとするとともに先端へ雄ネジ(図示せ
ず)を螺設し、ロッド8の突出部を鎖線で示す基礎35
、構造材36へ通すとともにワッシャ29を介してナツ
ト28で緊締する。なお、この発明のアンカーは前記に
限らず、土留、山留、機械台の振動防止等、各種のアン
カーとして使用され、また前述のように垂直に設置する
だけではなく、対象物により横方向、斜め方向等へ設置
してもよいものである。
(発明の効果) この発明によれば、コイルスプリングが地上から直ちに
視認することができ、コイルスプリングの伸長度を計る
こと罠より、開閉羽根の拡開状況を正確に知ることがで
き、また部材がロッドとなるので、中空パイプに比べ、
断面積が犬となり、強度が大きり、シかも中空パイプ、
コイルスプリング、押管を引上げ回収できるので、経済
的効果も大きい。
(実施例の効果) 元来、この種のアンカーは長いため、重量はあたかも釣
竿のように下端にかかり、特に斜設した地中孔へ使用す
る場合に下端部が不安定であるが、実施例のように地中
孔とほぼ等径の鋸歯付円筒を下端へ取付けると、使用時
に安定性が良く、開閉羽根には負担がかからず、鉛直方
向のときと同様に開閉羽根を拡開できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図はアンカー
を設置する状態の説明図、第2図はアンカーを引抜抵抗
として使用する場合および基礎の振動防止用として使用
する場合の説明図、第3図は中間を省略した一部切欠正
面図、第4図はA−A断面図、第5図は第2の中空パイ
プ、コイルスプリング、押管を回収した後のアンカーの
中間省で。 略した一部切欠正面図、第6図はB−B断面図ずある0 1…外向鍔板、    2…孔、 3.5…中空パイプ、4…ネジ、 6…摺動管、     7…開閉羽根、7’ a…端部
、     8…ロッド、9…押管、      10
…コイルスプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上方へ外向鍔板1を形成するとともに下方へ孔2を設け
    た第1の中空パイプ3の上端へネジ4を形成し、ネジ4
    へ第2の中空パイプ5の下端を螺合し、第1の中空パイ
    プ3の上方へ外挿した摺動管6の昇・降により閉・開す
    る複数枚の開閉羽根7、7…の各端部7′を中空パイプ
    3の下方へ軸着し、中空パイプ3、5へロッド8を挿入
    するとともにロッド8を中空パイプ3へ固定し、中空パ
    イプ5へ押筒9を外挿するとともに押筒9の下端を摺動
    管6へ当接し、中空パイプ5の上方へコイルスプリング
    10を巻装し、コイルスプリング10の上端を中空パイ
    プ5側へ取付けるとともに下端を押筒9の上方へ取付け
    ることを特徴とする地中アンカー。
JP24680885A 1985-11-01 1985-11-01 地中アンカ− Granted JPS62107108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24680885A JPS62107108A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 地中アンカ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24680885A JPS62107108A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 地中アンカ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107108A true JPS62107108A (ja) 1987-05-18
JPH0344603B2 JPH0344603B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=17153986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24680885A Granted JPS62107108A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 地中アンカ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107108A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279819A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Kurosawa Kensetsu Kk 地中アンカー設置方法
JPH03235812A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Kurosawa Kensetsu Kk 地中除去アンカー設置方法
JPH055675U (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 横浜ゴム株式会社 自動車用天井の構造
JP2002121735A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yasuhiro Fujita 軟弱地盤用、地下敷設パラシュートアンカー基礎構築工法
KR100855381B1 (ko) 2008-04-04 2008-09-04 주식회사 한국종합기술 지압식 확장형 그라운드 앵커 구조
KR100954613B1 (ko) 2008-08-20 2010-04-28 이인귀 확장형 그라운드 앵커
KR101129401B1 (ko) 2009-08-28 2012-03-26 주식회사 엔에이건설 사면보강용 쐐기앵커
CN105113506A (zh) * 2015-09-09 2015-12-02 中国矿业大学(北京) 一种扩孔型锚杆及其支护方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279819A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Kurosawa Kensetsu Kk 地中アンカー設置方法
JPH03235812A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Kurosawa Kensetsu Kk 地中除去アンカー設置方法
JPH055675U (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 横浜ゴム株式会社 自動車用天井の構造
JP2002121735A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yasuhiro Fujita 軟弱地盤用、地下敷設パラシュートアンカー基礎構築工法
JP4564155B2 (ja) * 2000-10-13 2010-10-20 保宏 藤田 パラシュート式アンカー及びそれを用いた基礎構築方法
KR100855381B1 (ko) 2008-04-04 2008-09-04 주식회사 한국종합기술 지압식 확장형 그라운드 앵커 구조
KR100954613B1 (ko) 2008-08-20 2010-04-28 이인귀 확장형 그라운드 앵커
KR101129401B1 (ko) 2009-08-28 2012-03-26 주식회사 엔에이건설 사면보강용 쐐기앵커
CN105113506A (zh) * 2015-09-09 2015-12-02 中国矿业大学(北京) 一种扩孔型锚杆及其支护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344603B2 (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962879A (en) Reinforced pile in earth situs and method of producing same
US4239419A (en) Precast concrete threaded pilings
US7070362B2 (en) Reinforcement unit for a reinforcing a footing element when laying pile foundations with a pile, and method for placing a foundation pile and reinforcement of a footing element
US5295766A (en) Apparatus and method for building a foundation for uprights or for making passages therethrough
US10557241B2 (en) Piling construction management method
CN108797574A (zh) 一种大直径伸臂式钢管桩及其施工方法
JPS62107108A (ja) 地中アンカ−
US3935912A (en) Anchoring device and method for settling the device in the ground
JP5150596B2 (ja) アンカー装置およびアンカーの施工法
CN2926402Y (zh) 一种锚桩
JP3649717B2 (ja) 鋼管杭の頭部とコンクリート基礎との結合のための結合具および結合構造
CN104929108B (zh) 一种硬质土场地pcc桩的施工方法
JP2645888B2 (ja) 地中アンカー設置方法
CN103132511A (zh) 静压沉管扩底灌注桩的成桩方法及成桩装置
WO1999061716A1 (en) Method and anchoring device for providing an anchor point in a concrete structure
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
WO2001088279A1 (en) A collapsible anchor
JP3000345B2 (ja) グラウンドアンカー
CN106869495B (zh) 混凝土预留孔的模具及其施工方法
JPS63161219A (ja) 基礎杭及びその建て込み方法
US1644103A (en) Guy anchor
JPH01165818A (ja) 永久地盤アンカーの施工法
RU204582U1 (ru) Металлический столб прямоугольного сечения с распорным анкером для забора
CN115182365A (zh) 一种边坡工程增强拉锚施工方法
CN115217108A (zh) 带笼芯囊袋的抗浮锚杆及其施工工艺