JPS62106336A - 蒸気発生器 - Google Patents

蒸気発生器

Info

Publication number
JPS62106336A
JPS62106336A JP60246323A JP24632385A JPS62106336A JP S62106336 A JPS62106336 A JP S62106336A JP 60246323 A JP60246323 A JP 60246323A JP 24632385 A JP24632385 A JP 24632385A JP S62106336 A JPS62106336 A JP S62106336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
tube
water
monitor
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60246323A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Yoshida
吉田 悦子
Iwao Oshima
巖 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60246323A priority Critical patent/JPS62106336A/ja
Publication of JPS62106336A publication Critical patent/JPS62106336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、液体金属ナトリウムを冷却Hに使用する高速
増殖炉等の原子力発電プラントに設置される蒸気発生器
に関する。
〔発明の技術的背景〕
蒸気発生器は、高速増殖炉の原子炉容器で加熱された液
体金属ナトリウムと水とを熱交換させて水悪気を発生さ
せる熱交換機器である。
この蒸気発生器は、第5図に示したように円筒状シェル
1を有する。このシェル1は上下両端が鏡板で閉塞され
た密I′A構造をなし、このシェル1の上端には蒸気出
口2が設けられ、また、下端には給水人口3が設けられ
ている。シェル1の上部側壁には液体金属す1〜リウム
を流入させるナトリウム流入管4が連結され、下部側壁
には液体金属ナトリウムを流出させるナトリウム流出管
5が連結されている。シェル1内には複数本の蛇管状伝
熱管6が設けられ、この伝熱管6は上下に対をなす上管
板7a、下管板7bに固定されている。上管板7a、下
管板7bはシェル1内の上部、下部に気密に取付けられ
、内部に熱交換室8を画成している。なお、伝熱管6は
、説明の繁雑さを避けるため図では少数本のみで示しで
あるが、実際には多数本が設けられている。ナトリウム
流出管5には、水素計9が接続されている。
しかして、高速増殖炉の原子炉容器で加熱された液体金
属ナトリウムは流入管4からシェル1の熱交換室8内に
流入し、下降して流出管5から流出される。一方、水は
給水人口3から流入し、伝熱管6内を上昇する間にナト
リウムと熱交換して加熱され、過熱蒸気となり、蒸気出
口2から流出する。その蒸気は蒸気配管を通り、図示し
ていないタービン系へ供給される。
〔背景技術の問題点〕
高速増殖炉で使用される蒸気発生器では、水とナトリウ
ムとが熱交換室8に配設された伝熱管6の管壁を介して
熱交換が行なわれるため、伝熱管6には、リーク時、水
とナトリウムとの反応に伴う多くの問題が生じる。
すなわち、蒸気発生器の伝熱管6から何らかの原因で水
が漏れると、リーク永く蒸気)tよナトリウムと激しく
反応する。この反応は次式で表わされる。
N a (1iquid) + l−120(1iqu
id)→N a OH(5olid ) +    H
2ΔH= −35Kcal/ mole 水とナトリウムの反応は高発熱反応であり、高圧および
高温となるのみならず、苛性ソーダ(NaOH>が反応
生成物として生じ、その苛性ソーダは高温のもとて非常
に腐食性が高い。
NaOHの高い腐食性により破損伝熱管の破損拡大が進
行する一方、破損口からナトリウム側へ噴出する水また
は蒸気のジェットによる隣接伝熱管の浸食(Wasta
gQ )が生じ、この侵食によっても破損拡大が生じる
ので、その対策も重要なものとなっている。
また、水リークが発生した場合、高発熱反応により水素
が生成されるから、これを水素計9で測定して事故の拡
大を防止することができる。事故俄の補修作業としては
、初めにリーク伝熱管と隣接する伝熱管の認識(検出)
が行なわれる。
伝熱管6等から水リークが発生した場合、り一り伝熱管
の早期検出はもちろんのこと、リーク位置の早期検出が
必要となる。リーク位置の検出によって、隣接伝熱管の
決定と−astage効果を受ける範囲を限定すること
ができ、リーク発生後の伝熱管6検査の範囲が大幅に縮
小される。
ところで、前記上管板7a、下管板7bと伝熱管6とに
はナトリウムと水との温度差や温度変動による熱応力が
集中するため、上管板7a、下管板7b、伝熱管6およ
びその接続部にクラックなどが入り易く、これまで蒸気
発生器で生じた水リークはほとんど全てこれらのクラッ
ク部分で発生している。
このため、リーク発生後に行なわれる損傷伝熱管の補修
、隣接伝熱管の検査および補修に要する時間を大幅に短
縮することが望まれている。また、このことは、事故対
策のための原子炉停止時間を少なくすることであり、原
子炉経済の観点からも非常に重要である。それにも拘ら
ず、現状では、蒸気発生器の大型化、大流量化に伴って
ナトリウムと水との反応によって生じた水素が希釈され
て水素の検出感度が低下するだけでなく、水リーク箇所
から水素計9の接続箇所までの輸送時間が良くなって応
答性が低下し、大規模漏洩を早期に検出したり、未然に
防止すことが困難になっている。
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来の問題点を解消するためになされ
たもので、その目的は、蒸気発生器が大型化、大流量化
されても水リークの検出感度が低下することなく、応答
性を速やかにかつ良好にして水リークを確実に検出でき
、もって漏洩の拡大を未然に防止できるようにした蒸気
発生器を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、給水入口と蒸気出口がそれぞれ形成されたシ
ェルと、このシェル内に気密にかつ1llfflして設
(ブられ内部に熱交換室を画成する一対の管板と、上記
管板に固定され給水入口と蒸気出口とを連通させる複数
の伝熱管と、前記シェルの側壁に連結され前記熱交換室
に連通するナトリウム流入管およびナトリウム流出管と
からなり、前記複数の伝熱管における少なくとも1本の
伝熱管をモニター伝熱管とし、このモニター伝熱管内の
全長に亘って複数個の振動測定型リーク検出器がほぼ等
間隔に配設されたことを特徴とづるものである。
これによって、水リークに対する応答性が速やかで検出
感度を向上させることができ、水リークを早期にかつ大
漏洩に至る以前に検出することができる。
〔発明の実施例] 以下、第1図J3よび第4図を参照して本発明の一実施
例を説明する。
図において、符号10は上下両端が鏡板で閉塞されてい
る円筒状のシェルを示しており、このシェル10の上端
には蒸気出口11が設けられ、下端には給水人口12が
設けられている。一方、シェル10内には軸方向に離間
して対をなす上部管板13と下部管板14とが気密に設
けられており、両管板13.1/1間に熱交換室15を
画成している。両管板13.14は多数の蛇管状あるい
はスパイラル状の伝熱管16を多数固定しており、上記
伝熱管16を介して給水人口12は蒸気出口11に連通
される。
一方、シェル10の上部側壁には原子炉容器で加熱され
た液体ナトリウムを流入させる流入管17が連結され、
下部側壁にはナトリウムを流出させる流出管18が連結
されている。しかして、ナトリウム流入管17からシェ
ル10内の熱交換室15に流入されたナトリウムはここ
で伝熱管16゜16内を通る水と熱交換した後、ナトリ
ウム流出管18から流出されるようになっている。ナト
リウムと熱交換され加熱された水は蒸気となって蒸気出
口11から図示しないタービン系に供給される。
円筒状シェル10の熱交換室15内に配設された多数の
伝熱管16は均等に配置されるほか、各伝熱管16のう
ち少なくとも1本は任意のモニター伝熱管16aとして
形成され、このモニター伝熱管16a内にはその全長に
亘ってほぼ等間隔に複数個の振動測定型リーク検出器2
0が第2図に部分的に拡大して示ずように配設される。
すなわち、水リークによって発生した振動がモニター伝
熱管16aを振動させ、その振動を加速度計の検出器2
0がとらえ、その信号はケーブル21を通して記録訂2
2に伝えるように構成されている。
検出器20は第3図または第4図に部分的に示したよう
にモニター伝熱管16a内に固定用ばね23で固定する
か、またはこの伝熱管16aの内面に移動しないように
圧入固定する。振動測定型リーク検出器20は加速度計
を用いた振動測定センサーである。このリーク検出器2
0により伝熱管群から水(蒸気)リークが生じたとき、
水リークに伴う管群の振動レベルを検出して、水リーク
の有無およびリーク伝熱情16の位置を検出する。
リーク検出器20は伝熱管群でナトリウムJ5よび水側
の流動変動により生じた蒸気自身の振動レベルもバック
グラウンドノイズとして検出しているから、リーク検出
によってそのレベルが上iすることによって検出するこ
とができる。なお、特定のモニター伝熱管16aを用い
る場合には他の伝熱管16と同様に水を流すことが必ず
しも要請されないのみならず、水リークに伴う音響検出
のSZN比を高めるために、モニター伝熱管16a内に
は給水を流さ41いで、空洞にすることが望ましい。モ
ニター伝熱管16aの個数については特に限定されない
が、1本の場合には、各伝熱管16の中央に位置される
ことが望ましい。また、七二ター伝熱管16aが直管状
に形成される場合には円筒状シェル10の中央部に配設
することが望ましい。水リークに浮う音萱のレベル変化
tよ距離が増大すると著しく低下するためである。
次に、水リーク検出作用について説明する。
蒸気発生器の給水人口12から供給された給水は伝熱管
16群を通るとき、熱交換室15内でナトリウムと熱交
換し、加熱されて蒸気となる。
そして、万一、伝熱管群のうち特定の伝熱管16から水
(蒸気)リークが生じると、漏洩した水は熱交換室15
内の液体金属ナトリウム中へ蒸気スプレーとして噴出さ
れるから、ナトリウムと激しく反応し、水素気泡を発生
させる。発生した水素気泡は円筒状シェル10内のナト
リウム中を上昇しながら溶融されていくため、発生した
水素気泡は次第に減少し、ナトリウム中の水素濃度が上
昇する。この際ナトリウム側に発生する衝撃波にナトリ
ウム・水反応によって発生する圧力を加えた振動がナト
リウム中に伝わり、周囲の伝熱管を振動させる。
ところで、本発明においては、モニター伝熱管16aの
全長に亘ってほぼ等間隔に複数個の振動測定型リーク検
出器20を設けているので、水(蒸気)リークが生じた
場合、この水リークに伴う管の振動レベル変化を迅速に
検出することができ、この検出により、水(蒸気)リー
クの有無を瞬時に判断し、検出することができる。すな
わち、モニター伝熱管16aに伝わった振動をとらえ記
録計22に伝えることによって熱交換室15の全域に亘
って水リークをモニターすることができ、しかも、水リ
ークが生じた伝熱管16の水リーク箇所に一番近い振動
測定型リーク検出器20が水リークに伴う音響を高いレ
ベルで検出するので、リーク箇所や位置の検出も容易と
なる。また、水リークのない通常時にはS e測定型リ
ーク検出器20はモニター伝熱管16a内の構造材のク
ラック検出や、給水を流した場合には速度計として使用
できる。
また、伝熱管群を流れる水は上流側の水車相状態から下
流出口側の過熱蒸気となる相変化が生じるまで、気液二
相流状態に保たれるが、この気液二相流の流れにおいて
も、蒸気気泡の発生に伴い、低エネルギレベルで振動に
伴うノイズが常時放出される。しかし、このノイズ変化
は水リーク時の11変化とは異なるレベルであるため、
両者は正確に判別され、水リークを振動検出型リーク検
出器で正確にかつ迅速に検出することができる。
なお、本発明の一実施例においては、モニター伝熱管内
に振動検知型リーク検出器を設けた例について説明した
が、このリーク検出器は通常の伝熱管内に設けるように
してもよい。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明はシェル内に設けられたモ
ニター伝熱管に振動検知型リーク検出器を全長に亘って
複数個設けているため、水リーク時に、水リークやその
ナトリウム反応によって発生した振動レベルの変化を検
出することにより、水リークの有無や水リーク位置をほ
ぼ瞬時に正確に検出できる。また従来、蒸気発生器壁に
設けた検出器の欠点であった振動レベルの減衰かはとん
どなく、減衰の原因であった伝熱管の振動を検出するこ
とによって検出感度の向上を図ることができる。さらに
、1本の伝熱管の各所に設置することによって検出の信
頼性を向上させることもできる。したがって、水リーク
を早期にかつ大漏洩に至る以前に確実に検出できる等の
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る蒸気発生器の一実施例を示す縦断
面図、第2図は第1図における要部を一部拡大して示す
部分断面図、第3図および第4図は第2図におけるリー
ク検出器の固定手段をそれぞれ示づ透視的斜視図、第5
図は従来の蒸気発生器を概略的に示す縦断面図である。 10・・・シェル、11・・・蒸気出口、12・・・給
水入口、13・・・上部管板、14・・・下部管板、1
5・・・熱交換室、16・・・伝熱管、16a・・・モ
ニター伝熱管、17・・・流入管、18・・・流出管、
2o・・・振動検出型リーク検出器、21・・・ケーブ
ル、22・・・記録計、23・・・固定用ばね。 出願人代理人   波 多 野   久を 茶 l 飄 品 2 麿 峯3 日 苓 4 図 醍 水 葛 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、給水入口と蒸気出口がそれぞれ形成されたシェルと
    、このシェル内に気密にかつ離間して設けられ内部に熱
    交換室を画成する一対の管板と、上記管板に固定され給
    水入口と蒸気出口とを連通させる複数の伝熱管と、前記
    シェルの側壁に連結され前記熱交換室に連通するナトリ
    ウム流入管およびナトリウム流出管とからなり、前記複
    数の伝熱管における少なくとも1本の伝熱管をモニター
    伝熱管とし、このモニター伝熱管内の全長に亘つて複数
    個の振動測定型リーク検出器がほぼ等間隔に配設された
    ことを特徴とする蒸気発生器。 2、振動測定型リーク検出器には加速度計等の振動測定
    センサーを用いる特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の蒸気発生器。 3、モニター伝熱管は複数の伝熱管の中央部に配設され
    た特許請求の範囲第1項に記載の蒸気発生器。 4、モニター伝熱管は直管状に形成され、シェルの中央
    部に配設された特許請求の範囲第1項に記載の蒸気発生
    器。 5、振動測定型リーク検出器は上下の管板に配設された
    特許請求の範囲第1項に記載の蒸気発生器。
JP60246323A 1985-11-05 1985-11-05 蒸気発生器 Pending JPS62106336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246323A JPS62106336A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 蒸気発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246323A JPS62106336A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 蒸気発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62106336A true JPS62106336A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17146847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246323A Pending JPS62106336A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 蒸気発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101871733A (zh) * 2010-06-11 2010-10-27 昆明理工大学 工业炉烟气余热回收动力系统安全性检测方法
EP2434498A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Two-phase flow exciting force evaluation method and two-phase flow exciting force evaluation device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2434498A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Two-phase flow exciting force evaluation method and two-phase flow exciting force evaluation device
EP2434498A4 (en) * 2009-05-19 2015-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD FOR EVALUATING THE FORCE OF EXCITATION OF A DIPHASIC FLOW, AND DEVICE FOR EVALUATING THE EXCITATION FORCE OF A DIPHASIC FLOW
CN101871733A (zh) * 2010-06-11 2010-10-27 昆明理工大学 工业炉烟气余热回收动力系统安全性检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038399B1 (ko) On-line 전열관 파손감지 기능을 갖는 소듐 냉각 고속로용 증기발생기
Shin et al. Flow-induced vibration in LMFBR steam generators: a state-of-the-art review
Hori Sodium/water reactions in steam generators of liquid metal fast breeder reactors
US3465727A (en) Steam generator and method of making the same
KR100364871B1 (ko) 운전 정지 냉각 펌프의 와류 탐지 시스템
CN205843736U (zh) 一种在线更换流量计
JPS62106336A (ja) 蒸気発生器
JP4940191B2 (ja) 蒸気発生装置
JP3549603B2 (ja) 流量測定プローブ
WO1998054549A1 (en) Midloop ultrasonic instrument
JPS6252301A (ja) 蒸気発生器
JP2001336705A (ja) 排熱回収ボイラ
Brooks et al. Nuclear Power Plants: Design and Performance of Liquid-metal Heat Exchangers and Steam Generators
KR100905372B1 (ko) 고속로의 열교환기에서 누출 사고를 감지하기 위한자유액면의 요동 측정장치 및 이를 이용한 요동 측정방법
CN215723133U (zh) 余热锅炉
JPH06347363A (ja) 音響検出計の設置構造
JPS589037A (ja) 水漏洩検出計
JP2002341081A (ja) 原子炉冷却材浄化系漏洩検出システム
JPH02238201A (ja) 蒸気発生器
SE0101469L (sv) Anordning och metod för att akustiskt detektera läckor i ett rör
JPS6313466Y2 (ja)
JP2002048635A (ja) 熱交換器用音響検出装置
JPS6266001A (ja) 蒸気発生器
KR101081124B1 (ko) On-line 전열관 파손감지 기능을 갖는 소듐 냉각 고속로용 증기발생기
JPH08296804A (ja) 2重管球形管板蒸気発生器