JPS62105753A - アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車 - Google Patents

アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車

Info

Publication number
JPS62105753A
JPS62105753A JP24732685A JP24732685A JPS62105753A JP S62105753 A JPS62105753 A JP S62105753A JP 24732685 A JP24732685 A JP 24732685A JP 24732685 A JP24732685 A JP 24732685A JP S62105753 A JPS62105753 A JP S62105753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
output
brake
wheel control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24732685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563344B2 (ja
Inventor
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24732685A priority Critical patent/JPS62105753A/ja
Priority to GB8626202A priority patent/GB2184505B/en
Priority to CA000522108A priority patent/CA1265064A/en
Priority to FR8615413A priority patent/FR2589411A1/fr
Priority to US06/927,792 priority patent/US4765429A/en
Priority to DE19863637594 priority patent/DE3637594A1/de
Publication of JPS62105753A publication Critical patent/JPS62105753A/ja
Publication of JPH0563344B2 publication Critical patent/JPH0563344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
A 発明の[1的 (
【)  産業上の利用分野 本発明は、前!l(軸および後4f軸が、[1 ノク機
構を汀ずる差動装置を介してバワーユニノ1・Sこ連結
され、各市軸の車輪に装着されたブレーキの油圧を制御
するブレーキ油圧装置には、l[i輪がl1/り状態に
入ろうとするときにブレーキ油圧を残圧すべく制御する
アンチ「7 ノク制御装置が付設されるアンチ[Iソク
ブレーキ装置イ・1四輪9[3 fh車に関する。 (2)従来の技術 従来、かかる四輪駆動型は、車両の連動性能や1゛γ擦
係数の低い路面での走行性能を向l−するために開発が
進められており、この四輪駆・助屯C、=アンチロック
ブレーキ装置を’A (lii シようと1る試h1)
へさP+.ている。 (3)発明が解決しようとする問題点 ところが、ロック機構がJ1作動状態にあるときには、
従来のアンチロックブレーキ装置全一そのまま用いても
問題が生しないが、[1ツク機構が竹勅状態にある直結
四輪駆動時には、従来のアンチt′)ツクブレーキ装置
では不都合が生じる。ずなわら直結四輪駆動時には前輪
および後輪が相互に干渉し合って充分なアンチロック効
果が得られない。 本発明は、かかる事情に鑑イてなされたものであり、直
結四輪駆動時における前輪および後輪のアンチロック制
御を効果的に行ない得るようにしたアンチロックブレー
キ装置付四輪駆動車を提供することを目r白とする。 +3.発明の構成 +1+  問題点を解決するための手段本発明によれば
、アンチロック制御装置は、前輪のブレーキ油圧を制御
する前輪制御部と、後輪のブレーキ油圧を制御する後輪
制御部とを有し、後輪制御部は、L1/り機+14の作
+)」時にJト作:fh時よりもブレーキ油圧を低めに
制御すべく+14成される。 (2)作 用 ロック機構が作動した四輪駆動状態でのアンチロック制
御時には、後輪のプレーートトルクが路面の後輪駆動力
よりも大きくならないようにされ、後輪から111輪へ
の干渉を小さく抑えて、効果的なアンチロック制御が可
能となる。 (3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の第一実施例を示す第1図において、左右一
対の前輪Wrn、Wrrおよび左右一対の後輪Wrff
、Wrrが図示しない車体の前部および後部にそれぞれ
懸架される。 左右の前輪WfA、Wfrにそれぞれ連なる一対ノri
ii車軸Ar/、Afrは前部差動装置D fを介して
相互に連結され、また左右の後輪W r l 。 Wrrにそれぞれ連なる一対の後車軸Arl、Arrば
後部差動装置Drを介し−ζ相互に連結される。曲部お
よび後部差動装置Df、l)rの人力部には前部推進軸
pfおよび後部+11i進輔1) rが接続されており
、ごれらの1lfi進軸Pf、Prは中央部差動装置I
) cを介して相互に連結される。この中央部差動装置
1−) cの人力部にはエンジンおよび変速機を含むパ
ワーユニット1)が接続される。 中央部差動装置D Cは1,1ツク機構1を錨えるもの
であり、このロック機構1が作動しているときに前部お
よび後部推進軸1〕r、Prが直結した四IQ %LX
動状態となる。この[1ツク機構1の作動は作動検出器
2で検出される。 1);1輸Wfl、Wfrおよび後輪Wfl、Wrrに
はプレー−’t−nr 1.Bf r ;Brl、Br
 rが装着される。 第21314こむいて、各ゾレーートf3fLI3rr
、[’3r+!、13rrの油圧を制御するブレーキ油
圧装置7は、一対の出カポ−h 8 a、  8b40
−するタンデム型マスクシリンダ8と、一方の出力ボー
ト8、]から供給される油圧を調整し、て左面・1用ブ
レーキBfeおよび右後輪用ブレーキ13「rに導くモ
ジュレータMre、Mrrと、他方の出力ボート8【)
から供給される油圧を調整して右曲+i=ミニ用ブレー
キ「rおよび左後輪用ブレーキF3 r eに導くモジ
ュレータMrr、Mrl’−とを6ffiえる。このプ
レー=F浦圧装置7には、中1・品がll’1.7り状
態に入ることを防止するためにモジ:I、レータMrf
f、Mr r、Mr7!、Mrrのイ)動を制ill!
ずろアンチロック制御装置9が何段される。 アンチロック制御装置9は、前輪wrp、wrrのモジ
ュレータMrl、Mrrを11/J別に制御する前輪制
御部9□〕上、後輪Wrff、Wrrのモジ上レータM
ri!、Mrrを同t1.’1制御するt& 論制御部
9bとを有し、)i旧情Wf7!、Wfrの車輪速度を
検出する検出器10p、lOrからの(3号が1111
輪制御部9aに入力され、後輪Wrff、Wrrの車輪
速度を検出する検出器11C1lrからの信号が後輪制
御部gbに入力される。また、ロック機構1が作動した
かどうかを検出する作動検出器2の検出信号が後輪制i
11部9bに入力れる。 次に第3図を参照して、前輪制御部9aの構成を説明す
るが、一方のモジュレータMrpに対応する部分と、他
方のモジュレータMrrに対応する部分とは基本的に同
一の構成であるので、以下には、一方のモジュレータM
flに関連する部分について添字lをイ;jして説明し
、他方のモジュレータMfrに関連する部分については
添字「を付して図示するのみとする。 車輪が四ツク状態に入ろうとしているかどうかを1′す
断するために、検出器107!で検出された車輪速度V
W巳、ll、第1比Φ女器13/の反転、′J:j、i
了に人力されるとともに、/i!j ′51回路127
!に入力され、この演算回路12pでG?−られた車輪
力ll速度※。が第2比較器14eの反転端子および第
3比較JH15eの非反転tt ’r 4こそれぞれ入
力される。第1it較器131ではその非反転端子に入
力されている基中車輪速度■7と、車輪速度V。との比
較が行なわれ、V、>V、であるときに制動油圧を暖め
る信号λが第1比較器13pから出力される。また第2
比較器14ffでは、非反転端子に入力されている基〈
1幅車輪減速度−91゜と、ij輸加速度◇8との比較
が行なわれ、−※Wo>04であるときに、制E)j油
圧を緩める信号βが第2比較器14eから出力される。 さらに第3比較器15pでは、反転端子に人力されてい
る基〈1−車輪加速度t9゜。と、車輪加速度9゜との
比較が行なわれ、911〉→−9.ioであるときに、
第、H[JQ器+5Aから信号αが出力される。この信
号αは、車輪速度VWが増速中であるかどうかを判断す
るためのものであり、この信号αにより制動油圧を暖め
続ける時1すjを1″す断する。 第1比較器13βの出力01h子はA N Dゲート1
6pの入力端子に接続されるとともに、ORゲート17
pの入力端子に接続さfしろ。また第2比較器14ff
(7)出力端rはA N l)ゲート161!おJ、び
ORゲート17I2の入力端子に接続さね、る。さらに
第3比較器15eの出ノル:11了は0[2ゲート17
pの入力端子に接続される。 ANDゲー l−I Gρの出力端子は、反転してAN
D’y’ −L l 8 i!、  l !] 7!ノ
人力瑞、7. c=接不売サするとともに、出力端1″
201に接脣Cさ(・シる。またORゲート177!の
出力乾;子はA N Dツノ゛−118pの入力端子−
に接続され、該A N l)ノ1′−1・lflノ出力
0iii /−ハ、出h 5i+、i 722 N ニ
ljj続されるとともに、反転してA N +)ケー1
−191の入力端rlこ接続される。さらに八N l)
ゲート197!の出力☆:11子は出力端子21nに接
続さhる。 このように構成された前輪制御部9 t−+−ごは、出
力端子207!、2Orから制動jF全減圧する信号が
出力され、出力5’、1j7−21 e、  21 r
から制動圧を増圧する(1)−号が出力さh、出力つ;
1;了227!、22rから制動圧をへ−・定に保持す
る(5号が出)Jさ才する。一方のモジェレータMre
客、L、出力’r::’r jて20p、21L  2
2I!からの伝号に応し7て作動し、他方のモジュL/
−タMfrは出力端子2Or、21r、22rからの信
号に応じて作動(−1こI″)により両プレー−1’[
3r Il!、  B r rのアン千【=ノック;1
1制御が個別に行なわ托る。 第、1図において、後論;11+I御部+31.の構成
6ごついて説明Jるが、こ(7盲々輪制御部()l)の
構成は曲1・(1制j311部94・]の構成ζこ珀イ
III (−たものであり、+ii目iW :l+’1
扉部9aに対応する部分についてば、添字β、rをイ・
1げずに同一参照符号を付して図示するのみとする。 後輪制御部9 bで特に注[」ずべきは、検出器llj
!、llrで検出された車輪速度がローセレクト回路2
3に入力されることであり、このローセレクI・回路2
3で選択された低い方の車輪速度が第1比較器13およ
び演算器12に入力される。 すなわち、左右の後輪Wrl、Wrrの内、llJツク
し易い力、ずなわら車輪速度が低い方の車輪に合わせて
アンチl:Jツク制御が行なわれるものであり、出力端
子20,21.22から出力される制御信号で両モジュ
レータMr1.Mrrの作動が同時に制御される。 しかも、この後輪制御部9bでは、第1比較器13の出
力端子とORゲート17の入力端子との間にフリップフ
ロップ24、ANDゲート25゜26およびORゲー1
〜27が介装される。すなわら、第1比較器l;3の出
力端子は、フリップフロップ24の七)I・入力端子S
に接続されるとともにANDゲート25の一方の入力端
子に接続される。作動検出器2で検出された信号は、A
NDゲート26の一方の人力0ニドr−に入力されると
ともに、反転してANDゲート25の他方の入力端子に
入力される。フリノプフ[Jノブ24のセ5ノド出力郊
1子QはANDゲート26の他方の入力端子に接続され
る。両ANDゲート25.26の出力端子はORゲート
27の入力端子に接続され、ORゲート27の出力端子
がORゲート17の入力端子に接続される。 またブレーキペダル28(第2図参+t<< )による
制動操作を検知したときにハイレベルの信号を出力する
制動操作検出器29がフリップフロップ24のリソセト
入力端子Rに反転して接続される。 ごのような構成によれば、ロック機構lの非作動時には
、作動検出器2の検出信号力+I:】−レベルであるこ
とに基づいて、A N l’)ゲート26の出力が口・
−レベルであるのに対し、A N l)ゲート25の出
力は、第1比較器13からの信号λがハイレベルとなっ
たきにハイレベルとなり、01≧ゲート27を介してO
Yクゲート17に入力される。一方、ロック■構lの作
動時には、作動検出器2の検出信号がハイレベルであり
、第1比較器13の出力信号に拘らず、ΔNDゲート2
5の出力信号はローレベルである。この際、フリップフ
ロップ24では、第1比較器13の出カイ、−1号λが
ハイレベルのときには、制動操作終了に伴って制動操作
検出器2つの出力が(=]−レヘルとなるまで、セット
出力v:1)子Qから出力される(ij”Eをハイレベ
ルとしたままであり、したがってその間はA N Dゲ
ート26の出力がハイレベルであり、Orンゲート27
を介してORす−1・17にハイレベルの信号が入力さ
れる。すなわら、直結四輪駆動状聾のアン千L1ツク制
御時には制御す1操作終了までA N Dゲート[9の
出力ずなわら出力・端子21の出力がハイL−\ルとな
ることはなく、後輪用プレー113 r 1.  r3
「rのブレーキ油圧は残圧されるか、一定に保持される
。 次にこの実施例の作用について説明すると、ロック機構
lの非作動時に車輪がL:I 、、りを牛しそうになる
と、前輸用プレー4’[−3r (2,[3f rは前
輪:bll tff1部9aによって個別制御され、後
輪用部B rp、Brは後輪制御部01〕により同時制
iコIfさP+、る。 しかも後輪制御11部91)ごは、AN D ’y’ 
 ) 2 (i 0’>出力が常にローしヘルであり、
後隅制御部91)での作用は0;1陥制:’JIt部9
.〕と実′c′1的に同一′となる。 また[1ツク機構1が作動した直1t!i l・品う[
(動状態でのアン千し17り制j〕11時には、11;
i輪制fa11部(]41は、[17り機構1の非作動
時と同様の制御を行なうが、後輪制御部9bではプレー
・)−油圧が低めに制御される。すなわら、後輪制御部
9 bにおいて、ブレーキ油圧の減圧にまり重輪ロック
の可能性がなくなると、fS号β、λがローレベルとな
るが、制動操作を行なっている間はORゲート17の出
力がハイレベルであるので、ANDゲー1−18の出力
がハイレベルとなり、出力端子22からブレーキ油圧を
一定に保持するための信号が出力される。 したがって後輪ブレーキBrl、Brrのブレーキ油圧
は低めに保持されたままであり、スリップ率が小さくさ
れる。これにより、後輪Wrl、Wrrから111輪W
r i!、 WE rヘノ干渉カ小す(抑えられ、良好
なアンチロック制御が行なわれる。 ところで、制動中に路面の条件が変化し、粘着係数が小
さくなることがある。この場合、上述のようにブレーキ
油圧を一定に保持したままではブレーキ油圧が高くなり
過ぎることがある。この1際には、再びLl、りがルし
そうだと判断するごとにより、ハイレベルの(8号β、
λが第1および第2比1校器13.14から出力され、
ブI/ −4’−?+11圧の減圧が行なわれる。 またこの直結四輪駆動時に、11:j幅制御部9aは、
前輪用モジュレータMrl、Mfr・を個別に制御する
ので、制動距月1および走行安定性の上で仕れた効果が
得られる。ずなわら、前輪wre、wrrおよび後輪W
rff、Wrrが剛性的に接続された状態では、前輪W
fi!、Wfrの?JIQW r I! 。 Wrrに影響し”Cくるので、前輪速度のいずれか高い
方の速度に〕5づいてモジュ[/−夕Min!、Mfr
の同時制御を行なうハイレベル方弐によるものでは、高
速側の前輪速度よりも後輪Wr1.Wr「が低速となっ
てスリップ率を生じ、走行安定性が劣るものである。ま
た、いずれか低い方の車輪速度に基づいてモジュレータ
Mf(!、Mrrの同時制御を行なうローレベル方式に
よるものでは、後輪Wr1.Wrrの速度が低速側の前
輪速度よりも高くなり、制動距離が延びることがある。 この第1¥施例の変形例として、フリノブフU7プ24
は信号λの立下りでセット出力をハイレベルとするよう
にしてもよく、また信号βの立上りあるいは立下りで七
ノド出力をハ・イレベルとするようにしてもよい。 第5図は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実
施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。後輪制
御部9bにおいで、第1比1咬2313とANDゲート
26との間に4、第1実施にお番Jるフリノプフ「1ノ
ブ24に代えて遅延回路30が介装される。この遅延回
路30は、第5八図(・1)のような信号が入力された
ときに、その信号の立上りからハイレベルとなるととも
に、人力信号の立下りから−・定時間T((たとえば0
.5〜1秒間)だけ持続してハイレベルの1δ号を出力
するものである。 この第2実施例によれば、アンチ「1ツク制御時に後輪
Wrl!、WrrがロックをlJ、F シぞう7、こな
くなったときから一定時間Tが経過するまでは、ブレー
キ油圧が低めに制御される。これi、: 、1;−、て
も、後輪Wry、Wrrから前輪W r !!、 W 
r r”−の干渉を小さく抑え、良好なアンチロック制
1711が+il能となる。 この第2実施例の変形例として、遅延回路30により信
号βを一定時間″I゛だ番月島続してハイ[、・ヘルと
するようにしても、よい。 第6図は本発明の第;3実施例を示4−ものであり、1
111述の各実施例に対応4゛る部分には、同一の参照
符号をイ・[ず。第1比較ay: + 3のIF−反転
・!:1;了には、スイッチング1n冒俗32の((す
1きに、Lす、1□(イ1(−中輸渉度V、と1、該)
、* <Jl!dL輪速度V。ヨ’) モ人キへ)、(
−1;車輪速度■8′とのいずれか一方が選IR的に入
力され、第2比較器14の非反転端子には、スイッチン
グ回路33の働きにより、基情屯輪凋速度−’y’wo
と、該基弔車輪城速度−Q、。よりも大きな基準車輪減
速度−09o′ とのいずれか一方が選択的に入力され
る。両スイッチング回路32.33のスイッチング態様
は駆動回路31により変化せしめられるものであり、駆
動回路31は四輪駆動検出器2の出力信号がハイレベル
であるとき、ずなわら四輪駆動時に、大きな方の基(1
上値yR+、  −9い。′を第1および第2比較器1
3.14の基準値とすべく、スイッチング回路32.3
3のスイッチング態様を変化させる。 この第3実施例によれば、直結四輪駆動時には、後輪制
御部9bでは、ブレーキ油圧を緩めるための信号λ、β
が前輪制御部9aよりもハイレベルとなり易く、し、た
が−、−C1多論用ゾし・−キF3rl!。 Rr rのプレー−1−油圧が前輪側よ2りもイ1(め
に制御され、後輪Wrff、Wrrから前few r 
7!、 W (「への1渉を小さく川1えて良好なアン
チロック制御を得るこきができる。 以十の各実施例では、後輪用プレー−1゜i’3 r 
e 。 Brrをローセレクト万代による同時制御としたが、個
別制御するようにしてもよい。 0、発明の効果 以−Lのよう乙こ本発明によれば、差動Xi置のロック
機構により直結四輪駆動状態としたときに、後輪のブレ
ーキ油圧を低めに制御するようにしたので、後輪から前
輪への干渉を小さく抑えて、効果的なアンチロック制御
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1実施例を示すものであり
、第1図は駆動系の概略図、第2図はブレ−キ油圧のI
I!!1I118図、第3図は前輪制i、III部の概
略回路図、第4図は後輪制御部の概略回路図、第5図t
りよび第5Δ図は本発明の第2実施例を示すものであり
、第5図は第4図に対応した後輪制御部のIII略図、
第5Δ図は第5図のJ!i延回路の特性図、第〔i図は
本発明の第3実施例の第4図に対応した後輪制御11部
の15略図である。 l・・・C1ツク機構、7・・・プレー−1−油圧装置
、9・・・アンチロック制御装置、9,1・・・前輪制
御部、9b・・・後輪制御部、 Af e、Af r、Arf、Arr・−屯!IIL 
 n t(!、、13fr・・・ブレーキ、Dc・・・
差動装置、P・・・バワーユユノl−1 Wf +2.Wf r、Wr e、Wr r−−−小輪
1、′[許 出 l※n 人 本田(ジ研]゛裟抹代会
社代理人弁理土落  今  1汁 ゛ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前車軸および後車軸が、ロック機構を有する差動装置を
    介してパワーユニットに連結され、各車軸の車輪に装着
    されたブレーキの油圧を制御するブレーキ油圧装置には
    、車輪がロック状態に入ろうとするときにブレーキ油圧
    を減圧すべく制御するアンチロック制御装置が付設され
    るアンチロックブレーキ装置付四輪駆動車において、ア
    ンチロック制御装置は、前輪のブレーキ油圧を制御する
    前輪制御部と、後輪のブレーキ油圧を制御する後輪制御
    部とを有し、後輪制御部は、ロック機構の作動時に非作
    動時よりもブレーキ油圧を低めに制御すべく構成される
    ことを特徴とするアンチロックブレーキ装置付四輪駆動
    車。
JP24732685A 1985-11-05 1985-11-05 アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車 Granted JPS62105753A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24732685A JPS62105753A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
GB8626202A GB2184505B (en) 1985-11-05 1986-11-03 Four wheel drive vehicle with antilock braking system and associated method of operation
CA000522108A CA1265064A (en) 1985-11-05 1986-11-04 Four wheel drive vehicle with antilock braking system and associated method of operation
FR8615413A FR2589411A1 (fr) 1985-11-05 1986-11-05 Vehicule a transmission integrale equipe d'un systeme de freinage antiblocage, et procede de fonctionnement associe
US06/927,792 US4765429A (en) 1985-11-05 1986-11-05 Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated method of operation
DE19863637594 DE3637594A1 (de) 1985-11-05 1986-11-05 Fahrzeug mit vierradantrieb und antiblockier-bremssystem sowie zugehoeriges betriebsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24732685A JPS62105753A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105753A true JPS62105753A (ja) 1987-05-16
JPH0563344B2 JPH0563344B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=17161732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24732685A Granted JPS62105753A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105753A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563344B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618382B2 (ja) カーブ走行時の車両のブレーキ圧制御方法
JP3605421B2 (ja) 推定車体速度算出方法
JPS59154427U (ja) 4輪駆動車
SE8503102D0 (sv) Slirningsreglerat bromssystem for motorfordon med drivning pa alla hjulen
ATE81085T1 (de) Antiblockierregelsystem.
JPS59206248A (ja) スリップ制御機構付きブレーキシステム
JPH0911871A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JPH06298071A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH068100B2 (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
JPH02225169A (ja) 車両のアンチロック制御方法
US4765429A (en) Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated method of operation
JPS62105753A (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
US5478143A (en) Antilock brake control method
KR100328524B1 (ko) 차량의앤티스키드브레이크장치
Jonner et al. Upgrade levels of the Bosch ABS
JPH05162630A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3214827B2 (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置
JPH01168556A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP3426512B2 (ja) 車両の旋回挙動状態検出装置
JP2929608B2 (ja) 自動車用ブレーキ圧力制御装置
JPS621665A (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
JPS62105750A (ja) 四輪駆動車
JP3546492B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2767275B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2816978B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees