JPS6210562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210562Y2
JPS6210562Y2 JP1981166027U JP16602781U JPS6210562Y2 JP S6210562 Y2 JPS6210562 Y2 JP S6210562Y2 JP 1981166027 U JP1981166027 U JP 1981166027U JP 16602781 U JP16602781 U JP 16602781U JP S6210562 Y2 JPS6210562 Y2 JP S6210562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
supply pipe
solid fuel
furnace
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981166027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5871536U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981166027U priority Critical patent/JPS5871536U/ja
Publication of JPS5871536U publication Critical patent/JPS5871536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210562Y2 publication Critical patent/JPS6210562Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば木材チツプ・バーク・ゴムチ
ツプ等の比較的低カロリーの固形燃料を短時間で
燃焼を図ることにより燃焼効率を向上せしめて火
炎を発生させることができる固形燃料燃焼装置に
関する。
従来、固形燃料燃焼装置は、例えば廃タイヤ等
の廃棄物処理炉の構造にみられるように、炉の上
部から一定量投入され、燃焼の後、再度一定量投
入するバツチ式がほとんど採用されている。しか
しながら公衆浴場用ボイラに適用される燃焼装置
にあつては、特に都市部では固形燃料の置き場の
確保が困難な状況にあり、流体燃料に移行してい
る。しかし固形燃料が充分に調達し得る場合には
コストが低廉な固形燃料を用いることが省エネル
ギ対策としても好適である。殊に小規模に燃焼装
置を使用する農業用ハウス暖房用においても連続
運転が必要であるため、相当の固形燃料の確保が
必要となる。しかし、一般に農業用ハウスの燃焼
装置のスペースを可及的小にして本来の農産物の
生産スペースを確保するには、従来の構造たる燃
焼装置の上部から固形燃料を投入する方式を採用
すると、上記課題を達成し得ない。しかも保守作
業も煩瑣を避け得ない。
また従来は、一旦燃焼を停止し、再び燃焼する
ときは、固形状燃料に着火する加熱手段を別途必
要とし、したがつて、着火までの時間が相当に必
要となるという欠点を有している。
本考案はかかる点に鑑み、比較的低カロリーの
固形燃料を狭い燃焼室を形成して大量の燃焼ガス
を発生させることができると共に、一旦燃焼を停
止した後の着火を容易にしたこの種の燃焼装置を
提案することを主たる目的とする。
以下本考案の一実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。第1図は本考案の一例を示
す本考案の一例を示す縦断面図である。1は炉
壁、2は第1空気供給管を示し、第1空気供給管
2は炉壁1の中央下部に設置され、ほぼ水平方向
に延長形成されたものである。第1供給管2の一
方端部にはブロワ3が接続され、他端部が火炎を
噴射する二次燃焼口となる。第1供給管2の上部
水平方向にはその延長方向に沿つて水平ロストル
4が1本固着され、炉内の燃焼温度を調整してい
る。第1供給管2の周囲には、第2図に示す如
く、一次燃焼のための矩形状の空気流出孔2aが
斜状に多数穿設される。尤も空気流出口2aは円
孔その他の形状とすることができる。
7は第2空気供給管を示し、ブロワ3から二次
燃焼用空気を二次燃焼室側に導かれる。第1供給
管2から導出されて来た乾溜ガスと空気との不完
全燃焼ガスが第2供給管7から導入される空気に
よつて完全燃焼を行なうように構成されている。
尚、第2供給管7の第1図中左端は炉壁1近傍ま
で形成し、第1及び第2供給管2,7を包囲する
径大の二次燃焼筒8を設け、二次燃焼筒8で不完
全燃焼ガスと二次空気との混合を行なつて完全燃
焼を図るようにする。具体的には、全体の空気供
給量を7Nm3/分とし、一次空気量と二次空気量
との比を1:1とし、一次供給管2からの空気流
出量と空気流出孔2aからの空気流出量との比を
1:2とし、おがくずを燃料とした場合には、燃
焼筒8から約1〜1.5mの火炎が形成されること
を確認している。尚、第1供給管2の先端には流
出量を調整するための絞りノズル2bが交換可能
に取付けられている。
10は逆流防止扉を示し、ブロワ3と第1・第
2供給管2,7との間に設けられる。逆流防止扉
10は、第3図に示す如く、接続管3a内の上部
に揺動自在に取付けられる。そしてブロワ3の停
止によつて炉内からの燃焼ガスが矢印B方向へ逆
流するのを防止するため、ブロワ3側に僅かな角
度θ傾けた当接板11が設けられる。ブロワ3の
平常運転時には矢印A方向からの圧力が高いた
め、逆流防止扉10は図中二点鎖線で示す位置に
偏倚されているが、燃焼が止まりA方向の圧力が
なくなると逆流防止扉10が閉じられることにな
る。尚、第2供給管7の二次燃焼用空気の噴出に
伴い炉下に埋設していた灰分は、炉壁1との間隙
1bから燃焼筒8側に吸引されるため、灰分の後
処理を不要とすることができる。
尚、第1図中13は二次燃焼熱による温水装置
等の熱交換装置、14は二次燃焼ガスの放出を行
なう煙道を示す。
次に本装置の作用について説明する。炉内に堆
積された例えば木材チツプ5は当初第1空気供給
管2を包囲しているが、点火口1aからの点火と
共に第1供給管2内にブロワ3より空気を送風す
ると、第4図Aに示す如く、圧力差により第1供
給管2廻りに一定の空隙層6が形成される。この
場合、空隙層6内の容積に見合つた分解ガスは第
1供給管2の廻りの隙間1bから完全燃焼ガスと
なつて燃焼筒8側へ流出するが、空隙層6内には
完全燃焼されないで乾溜ガスとなつて充満され、
隙間1bから高圧となつて流出する。燃焼が進む
に従い空隙層6は拡がりを示すが、実際にはチツ
プ5自体の重さにより空隙層6の拡がりは一定の
範囲で変動するだけである。空隙層6の拡がりと
共に水平ロストル4は赤熱され、順次水平ロスト
ル4に落下してくるチツプ5の着火を行ない、空
隙層6内に1200℃以上の不完全燃焼ガスが充満さ
れる。したがつて、不完全燃焼ガスは、第1空気
供給管2の廻りの間隙1bを通過して燃焼筒8に
導かれて二次燃焼が行なわれる。点火の当初は第
1・第2供給管2,7の下の炉壁までチツプ5が
充満されているが、燃焼が進むに従い、水平ロス
トル4の赤熱化に伴つて着火されたチツプ5が落
下して下層のチツプに類焼せしめるため、第4図
Bに示す如く、空隙層6は図中左右の炉壁1まで
達することがある。この状態になると、空気流出
孔2aからの空気圧がチツプ表面に到達するまで
に弱まるため、燃焼速度が遅くなり、結局、燃焼
ガス量が減少することになる。従つて空隙層6内
の圧力は僅かに下がるため、第4図Cに示す如
く、チツプ5の層自体の重さにより水平ロストル
4に接触するまでチツプ5の層が下がり、赤熱し
ている水平ロストル4によつてチツプ5に着火さ
れる。着火により空隙層6内の圧力が再度高くな
り燃焼速度が速まり、再び第4図Bに示す如く、
空隙層6が拡がり、よつて一次燃焼が持続するこ
とになる。勿論、空隙層6の形成と固形燃料たる
チツプの状態によつて上述するように繰返し行な
い得ないことも起きるが、その原因は、固形燃料
の乾燥度に大きく影響していると思われる。従つ
て、炉内に投入されたチツプ5は、燃焼と共に炉
壁1が温められ、湿つていたチツプ5は炉壁1上
部のハツチ1d近傍に設けた蒸気孔9を通つて蒸
気が大気中に放出されるため、固形燃料の乾燥度
はほぼ一定に保つことができる。
次に、ブロワ3を停止することにより、空隙層
6内での一次燃焼及び燃焼筒8における二次燃焼
が断たれる。そのため、空隙層6内の圧力が下が
り、第4図Cに示す如く、水平ロストル4までチ
ツプ5が落下してくるが、水平ロストル4の赤熱
によりチツプ5への着火が持続する。一方、ブロ
ワ8の停止によつて逆流防止扉10は、炉内の圧
力が高い一時を除いて垂下している(第3図参
照)。この場合、当接板11が傾いているため、
ブロワ3側から僅かな空気流(矢印C)が生じ、
空気流の一部は空気流出孔2aから第1供給管2
の外部に放出される。そのため、水平ロストル4
の赤熱によるチツプ5の種火は消えることなく、
種火が持続することになる。尚、チツプ5の種火
の存在は、赤熱した水平ロストル4によるもの
と、空隙層6での固形燃料の表面に付着している
灰成分によるものと考えられる。後者の場合は、
固形燃料の表面炭化層の更に表面を覆つている灰
層に酸化カリ成分が存在しているため、灰層と炭
化層との反応により、種火が持続するものといえ
る。この現象は懐炉灰の発熱と同様である。
第5図は、遠隔箇所に設置された固形燃料の燃
焼炉への搬送装置の一例を示す図である。16は
燃焼炉、17は固形燃料のホツパを示す。ホツパ
17には一時に大量の固形燃料が貯蔵される大き
さとし、ホツパ17の下側には搬送用管路18が
燃焼炉16の上部まで延長して設けられている。
管路18は、例えば農業用ハウス内に燃焼炉16
を設け、遠く隔てた建屋内にホツパ17を設ける
如く、かなりの長距離とすることができる。従つ
て管路18は直線状のみならず曲折管路となるこ
ともある。そのため、管路18内には可撓性スク
リユコンベア19が配設され、ホツパ17側に設
けたモータ等の駆動源20によつてスクリユコン
ベア19が駆動される。炉壁1内の一定量に設定
した高さには発光源21a及び受光素子21bに
よる光センサ装置21が設けられ、光センサ装置
21からの信号により信号処理回路22及び増幅
回路23を経て駆動源20の回転・停止の制御が
行なわれる。尚、駆動源20は図示以外に燃焼炉
16側又はホツパ17側及び燃焼炉16側のいず
れにも設置することができる。
燃焼炉16内の固形燃料が消費されると、炉内
に貯溜している固形燃料の上端は徐々に下がり、
光センサ装置21に信号が発生する。そのため、
駆動源20が駆動され、スクリユコンベア20に
よつてホツパ17に貯蔵されている固形燃料が管
路18を通過して燃焼炉16の上部に達して炉内
に投入される。光センサ装置21の位置より高く
固形燃料が貯溜されると、センサ装置21からの
信号が停止して駆動源20の駆動が停止し、燃料
の供給が遮断される。よつて断続的に固形燃料を
燃焼炉に供給することができる。
第6図は固形燃料の燃焼炉への搬送する装置の
他の例を示す図である。本例では、機械的搬送手
段たるスクリユコンベアに代えて、断続送風され
る圧縮流体と共に固形燃料が管路18中を搬送す
るようにした流体的搬送手段を採用したものであ
る。25は圧縮流体ブロワを示し、管路18を燃
焼炉16側に流通するように1個又は複数個設け
られる。そして流量は搬送供給される固形燃料の
種類により適宜設定する。従つて本例においても
第5図例と同様に、固形燃料が断続的に燃焼炉に
投入されることになる。尚、その他の構成は第5
図例とほぼ同じである。
以上述べた如く本考案によれば、横に燃焼出口
を設けた燃焼炉と、周面に多数の噴射孔が設けら
れかつ上記燃焼出口と同心となるように設置した
空気供給管とより構成され、該空気供給管の一方
にはブロワが設置され、他方は火炎噴射孔とし、
上記燃焼出口と上記空気供給管との間には炉内で
形成されたガスが排出される隙間が設けられたの
で、上記空気供給管の廻りの空間で多量の乾溜ガ
スが発生すると共に、この高圧状態の乾溜ガスが
空気供給管の廻りで燃焼した完全燃焼ガスの温度
によつて着火することになるので、上記燃焼出口
では火炎を噴射することができる。よつて、従来
燃焼カロリーが低く劣悪とされていた固形燃料の
使用でも液体燃料と同等の燃焼カロリーを得るこ
とができ、従来の液体燃料燃焼装置に代替して使
用することができる。
更に本考案によれば、上記空気供給管と上記ブ
ロワとの間に、上記ブロワの停止中に空気が上記
空気供給管に供給され得る空気流通を確保した逆
流防止扉が設けられたので、 燃焼停止後、再燃焼しようとするときは、上記
ブロワからの空気供給だけで、上記空気供給管の
廻りにある固形燃料の種火に着火し易くなるた
め、再燃焼が容易となり、定常燃焼状態に至る時
間が短縮される効果を有する。
尚、上記燃焼炉とは燃焼バーナと固形燃料が一
部貯溜する部分とを具備したもの、燃焼バーナと
は固形燃料が外部から又は遠隔箇所から供給され
て直接燃焼させるものをいう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例を示す断面図、第2図は
水平ロストルの一例を示す斜視図、第3図は逆流
防止扉の一例を示す断面図、第4図は本案装置の
説明に供する図、第5図は固形燃料の供給装置の
一例を示す図、第6図は同じく他の例を示す図で
ある。 16……燃焼炉、17……ホツパ、18……管
路、19……可撓性スクリユコンベア、25……
流体用ブロワ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 横に燃焼出口を設けた燃焼炉と、周面に多数
    の噴射孔が設けられかつ上記燃焼出口と同心と
    なるように設置した空気供給管とより構成さ
    れ、該空気供給管の一方にはブロワが設置さ
    れ、他方は火炎噴射孔とし、上記燃焼出口と上
    記空気供給管との間には炉内で形成されたガス
    が排出される隙間が設けられたことを特徴とす
    る固形燃料燃焼装置。 2 上記空気供給管と上記ブロワとの間に、上記
    ブロワの停止中に空気が上記空気供給管に供給
    され得る空気流通を確保した逆流防止扉が設け
    られた実用新案登録請求の範囲第1項記載の固
    形燃料燃焼装置。
JP1981166027U 1981-11-07 1981-11-07 固形燃料燃焼装置 Granted JPS5871536U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981166027U JPS5871536U (ja) 1981-11-07 1981-11-07 固形燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981166027U JPS5871536U (ja) 1981-11-07 1981-11-07 固形燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871536U JPS5871536U (ja) 1983-05-14
JPS6210562Y2 true JPS6210562Y2 (ja) 1987-03-12

Family

ID=29958200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981166027U Granted JPS5871536U (ja) 1981-11-07 1981-11-07 固形燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871536U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53165330U (ja) * 1977-06-02 1978-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5871536U (ja) 1983-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312278A (en) Chip wood furnace and furnace retrofitting system
JP2012017872A (ja) 焼却装置
JPS6210562Y2 (ja)
KR100796434B1 (ko) 연료 저장식 보일러
JP2006023074A (ja) 木炭燃焼装置
KR200374230Y1 (ko) 폐합성수지를 연료로 사용하는 연소장치
CN201047666Y (zh) 燃煤热风炉
RU2175421C1 (ru) Топочное устройство
US8459192B2 (en) Device for gasification and combustion of solid fuel
JPS58148312A (ja) 不可燃物混入の固形物燃焼装置
KR101937619B1 (ko) 무한궤도식 폐배지 연소보일러
US4385568A (en) Solid fuel furnace
GB2062824A (en) Method of igniting solid fuel and apparatus for use in the method
JP3017661B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
GB2075175A (en) Solid fuel burners
JP3059935B2 (ja) ごみ焼却炉におけるダイオキシン類の除去装置
CN110617622A (zh) 一种生物质三燃烧室全钢节能热风炉
CN217482757U (zh) 一种供热设备
KR900003771Y1 (ko) 고형탄 온수 보일러의 연소실 장치
EP0039073B1 (en) Solid fuel burners
KR200276033Y1 (ko) 석탄류 보일러의 배기장치
JP3728416B2 (ja) 焼却処理装置
US748374A (en) Boiler-furnace.
CA1144829A (en) Solid fuel furnace
JPH0327802B2 (ja)