JPS62105131A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS62105131A
JPS62105131A JP24491985A JP24491985A JPS62105131A JP S62105131 A JPS62105131 A JP S62105131A JP 24491985 A JP24491985 A JP 24491985A JP 24491985 A JP24491985 A JP 24491985A JP S62105131 A JPS62105131 A JP S62105131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
exposure surface
copying
film
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24491985A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Tagiwa
田極 泉
Masahiro Ishikawa
石川 正洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24491985A priority Critical patent/JPS62105131A/ja
Publication of JPS62105131A publication Critical patent/JPS62105131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮嵐分互 本発明は、複写装置、より詳細には、複写装置における
露光面の汚れの回復を図るための技術に関する。
災來艮豊 (i)、カールソン方式に代表される電子写真複写機は
広く利用されているが、装置が大型9重量が重い、騒音
が大きい、高価である等の面があり、小型化、携帯用化
、低価格化等には向かない。また、被転写体が指定紙で
あったり、一般普通紙が可能であっても枚葉状で、しか
も折り目や欠落部があると紙の搬送を中心に不具合が生
じ、ノートや手帳などの冊子状のものには複写を得るこ
とが出来ず、切り貼りなどで対応を図っているが、見苦
しく、厚さも増してしまう等の欠点があった。
(ii)、また、フラッシュバルブを用いた製版、印刷
用の小型の複写装置も提案されているが、複写を得る場
合の必要量は1枚ないし数枚程度の場合が多く、服代、
バルブランプ代等も含めると複写単価が非常に高価とな
り、実用的ではない。また、このような製版、印刷機の
多くは、その構造上原稿が枚葉状でなければならなかっ
たり、片面原稿でなければならなかったりする欠点があ
った。
(ni)、更に、近年、原稿読取り用リーダと記録用プ
リンタとを用いたデジタル処理型の小型複写機も提案さ
れているが、画像品質を高度に保つには画素を非常に細
かくしなければならず、高価なものとなってしまってい
る。
而して、複写機は従来より事務機として広く利用されて
いるが、それ等は全て床や机上、もしくは専用台上に設
置されて使用されるものであり、複写したい時には複写
機の置いである所まで行がねばならなかった。
上述のごとき実情に鑑みて、本出願人は、先に、手軽に
持ち歩きが出き、また、バッグやポケットに収納するこ
とができる。小型でしかも従来の複写機に比べて非常に
安価であり、さらに複写画像品質の高い携帯用複写機に
ついて提案した。
第7図は、本出願人が先に提案した携帯用複写装置の一
例を説明するための一部破断斜視図で、図中、1は携帯
用複写装置で、該複写装置1は、図示のように、装置上
方より、基板上に電子部品を組込んだ電装制御部2、表
示ランプ、スイッチ等の操作部3、主としてフラッシュ
ランプの発光エネルギーを蓄えるコンデンサーなどから
成る充電部4、フラッシュランプ51、反射板52など
から成る発光部5.原稿と複写シートを密着させる透光
性プラテン板61、透光性緩衝部材62等から成る透光
性プラテン部6等が略積層状に配置されている。
第8図は、前記携帯用複写装置に使用して好適な転写シ
ートの一例を示す側断面図、第9図は、一部分解斜視図
で、図中、7は転写シートで、該転写シート7は、中間
転写体である透光性プラスチックフィルム71と、該透
光性プラスチックフィルム71と同様のベース72上に
染料、顔料などの着色剤を分散させた波長選択透過性で
かつ熱溶融性のワックス層73を設けたインクフィルム
74とを密着したものから成り、必要に応じて枠75が
用いられる。
前記プラスチックフィルムとしては、ポリエチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン等が、また、ワ
ックスとしては、密ロウ。
カンデリラワックス、カルナバワックス、モンタンワッ
クス等が、またその他にパラフィン類、低分子合成樹脂
などが使用可能である。なお、その膜厚は、中間転写体
は極端な例としては数1厚のガラス板も使用可能である
が、実用性(操作性。
コスト等)の点で10〜200μmさらには40〜60
μm程度のプラスチックフィルムが用いられる。インク
フィルムベースは複写時の伝熱層として用いられるため
薄層が好ましく、厚くなると高エネルギーが必要となる
ばかりでなく、画像のシャープ性が悪化する。実用的に
はインクフィルムの製造面も合せて3〜6μmが用いら
れる。インクフィルムワックス層は薄いと十分な両像が
得られず、厚すぎると透過率が劣って、高エネルギーが
必要となり、また、″にじみ″などが出易くなるので、
2〜6μmが適している。光源としては、ハロゲンラン
プ、タングステンランプ等も使用可能である。但し、ワ
ックス層の加熱時間が短いほど画像のシャープ性が維持
されるので、短時間(例えば、2〜3m5ec以下の発
光時間)高出力のキセノンランプによるフラッシュ露光
が望ましい。加熱時間が長くなると原稿の画線部に対応
しない部分まで熱が伝わりシャープ性に劣る。但し、ハ
ロゲンランプ、タングステンランプ等の場合には、電装
系が簡易化される長所もある。
第10図は、上記複写装置1及び転写シート7を用いて
原稿8上の情報(画線部81)を複写する場合の複写方
法を説明するための図で、先ず、複写すべき原稿8上に
複写シート7を、インクフィルム側が原稿側となるよう
に重ね、その上に複写装置1をプラテン部6を複写シー
ト7に密着するように置く。複写装置1は商用100V
1N!源ないし充電バッテリーに接続され、フラッシュ
用充電コンデンサは予め設定された電位レベルに充電さ
れる。複写シート面には装置1の自重と、装置1を介し
ての加圧によりプラテン部、複写シート。
原稿の各々が均一に加圧密着される。この状態でフラッ
シュランプのトリガースイッチが入ると、フラッシュラ
ンプが発光し、プラテン部、複写゛シートを介して原稿
が露光される。このとき、一部の光は複写シート、特に
インクフィルムワックス層でも吸収されて発熱し、熱バ
イアスとして利用される。原稿上の画線部81は光吸収
により発熱し、この熱はインクフィルムのベースを通し
てワックス層に伝わり、ワックスを溶融する6溶けたワ
ックスは中間転写体71に融着し、装置1を取り除いて
転写シートの両フィルム71.72を剥離すると中幅転
写体71に原稿の画線部に対応したワックス像が得られ
る。この像は中間転写体側からみて正像となっており、
このフィルムをそのまま複写像として使用したり、必要
に応じてノート等に貼りつけて使用しても良い。発光の
エネルギーはプラテン部、複写シート等の分光特性やラ
ンプの発光特性によっても変わるが、原稿の種類によっ
ても変わり、例えばカーボンなどの顔料を用いている線
画像や長波長吸収色の場合は低いエネルギーで済むが、
染料系の着色剤や長波長反射色の場合には高いエネルギ
ーが必要となる。
また、必要以上のエネルギーが与えられると画線周囲ま
で溶融してシャープ性が悪化したり、ワックスの表面張
力による流動で画線像の中抜けを起したりする。したが
って、発光用の充電エネルギーとしては例えば0.8〜
2.5Joule/aJの範囲で可変としている。又、
得られた中間転写体上の像は熱溶融性であるからアイロ
ンその他の熱源を用いてノート、手帳、布地等へ熱転写
を行なうこともできる。これら紙、布導、溶融ワックス
を浸み込ませ得る材料への転写は問題ないが、ガラス板
、プラスチックフィルム等への転写の場合にはアイロン
、熱ローラ等で加熱圧すると溶融ワックスが中間転写体
〜被転写体間で流出し、画像かにじんでしまう。このよ
うな場合には、やはりフラッシュ露光が有効であり、被
転写体側にインク像が向くように中間転写体を重ね、上
記と同様に装置1を置き、加圧しながら発光させれば良
い。
但し、この場合にはワックス層自体の光吸収による発熱
を利用するため、上記の場合よりも例えば、1.5〜2
倍の高エネルギーが必要となる。
■−−煎 本発明は、主として上述のごとき携帯用複写装置におけ
る露光面の汚れを回復することを目的としてなされたも
のであるが、後述の説明から明らかなように、本発明は
、上記携帯用複写装置のみではなく、通常の複写装置に
も適用できるものである。
碧−一」叉 本発明は、上記目的を達成するために、露光面を有する
複写装置において、前記露光面と同等ないし該露光面よ
り広い範囲を覆う透光性フィルムを前記露光面に沿って
有し、該透光性フィルムが前記露光面に対して着脱又は
移動可能であることを特徴としたものである。以下、本
発明の実施例に基いて説明する。
第1図乃至第4図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための要部構成図で、図中、第7図と同様の作用をする
部分には第7図の場合と同一の参照番号が付しである。
前述のように、複写装置1の底面は発光部5からの光を
原稿や転写シート等の被露光面に導く光透過性のプラテ
ン部6で構成されているが、被露光面に直接緩衝部材6
2を圧接して複写操作を行なっていると、複写が少量の
場合には問題ないが、数百〜数千回とくり返していると
、被露光面に付着していた汚れが緩衝部材62に付着し
たり、また、この部分に手をふれると油分が付着したり
することが起る。単なる付着であれば通常、空拭き程度
で済ませられるが、露光部に於ては発光した光を′汚れ
″が吸収して加熱融着してしまったり、被露光面の熱が
緩衝部材や″汚れ″に伝わり、加熱融着されてしまう。
加熱融着された場合には溶剤(例えば、エタノール、ト
ルエン、酢酸エチル)を用いれば拭い去ることが出来る
が、一般の事務所や家庭向きではない。11は本発明に
よって設けられた汚れ除去用のプラスチックフィルムで
あるが、該プラスチックフィルム11は露光部に使用す
るものであるため、透過率を高くする必要があること、
及び、使い捨てのコスト等を考慮すると、薄層の方が好
ましいが、極端に薄層化すると、シワが取れず被露光面
の圧接に細かなムラが生じたり、作業性が悪化するため
2例えば10〜40μm程度が好ましい。なお、このプ
ラスチックフィルム11の材料としては、前述のポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロプレン
、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ナイロン等を使用する。本発明は
、上述のように、緩衝部材62の外側にプラスチックフ
ィルム11を設けて複写機の露光面の汚れを防止するよ
うにしたものであるが、前記プラスチックフィルム11
も何回も使用していると、該プラスチックフィルム11
の表面が汚れてしまい、結局は、プラスチックフィルム
を設けないことと同じことになってしまう。そのため1
本発明においては、前記プラスチックフィルム11を着
脱可能にしたり、移動可能にしたりして露光面における
プラスチックフィルムを常に透光性の高いものにしてい
る。すなわち、第1図に示した実施例においては、前記
プラスチックフィルム11を接着剤12を用いて、第2
図に示した実施例においては、突起13を設けるととも
にプラスチックフィルム11に穴11aを設け、該穴1
1aを突起13に懸架して、第3図に示した実施例にお
いては、伸縮性ベルト14を用いて押えて、また、第4
図に示した実施例においては、挟み込み部材15にて挟
み込んで、それぞれ着脱可能に取り付けるようにしてお
り、これによって、プラスチックフィルム11が汚れた
場合に容易に新しいプラスチックフィルムと交換できる
ようにしている。
第5図は、本発明の他の実施例を説明するための要部構
成図で、この実施例は、前記緩衝部材62を弾性を有す
るプラスチックフィルム、セルロース繊維材料(ティッ
シュペーパなど)等の透光性部材63を多数枚重ね合わ
せて構成し、繰り返し露光により汚れた外側のフィルム
を必要な弾性を損なわない枚数まで順次取り除きながら
使用するようにしたものである。
第6図は、前記プラスチックフィルム11を通常の複写
機に適用した場合の一例を示す要部構成図で、この実施
例においては、原稿を載置するプラテンガラス91上に
同様に薄いプラスチックフィルム11を張り、図示例で
は、プラテンガラス91の両端部に供給ローラ922巻
取りローラ93等を設け、必要に応じて使用面を交換で
きるようにしているが、接着剤等を用いて接着するよう
にしてもよい。
匁−一一愚一 以上の説明から明らかなように、本発明によると、低コ
ストの薄いフィルム用いるだけで、複写機能や画像品質
に支障なく、露光面の汚れの回復を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は、それぞれ本発明の他の実施例を説
明するための要部構成図、第7図は1本出願人が先に提
案した携帯用複写装置の一例を説明するための一部破断
斜視図、第8図は、転写シートの一例を示す側断面図、
第9図は、複写シートの一部分解斜視図、第10図は、
本発明が適用され複写装置の使用の仕方を説明するため
の図である。 1・・・複写装置、2・・・電装制御部、3・・・操作
部、4・・・充電部、5・・・発光部、6・・・プラテ
ン部、7・・・転写シート、8・・・原稿、11・・・
プラスチックフィルム、12・・・接着剤、13・・・
突起、14・・・ベルト15・・・挟み込み部材。 特許出願人  株式会社 リコー 第  l  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光面を有する複写装置において、前記露光面と同等な
    いし該露光面より広い範囲を覆う透光性フィルムを前記
    露光面に沿つて有し、該透光性フィルムが前記露光面に
    対して着脱又は移動可能であることを特徴とする複写装
    置。
JP24491985A 1985-10-31 1985-10-31 複写装置 Pending JPS62105131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24491985A JPS62105131A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24491985A JPS62105131A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105131A true JPS62105131A (ja) 1987-05-15

Family

ID=17125922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24491985A Pending JPS62105131A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62105131A (ja) 複写装置
JPS6169461A (ja) 孔版印刷方法
JPS62109685A (ja) 熱転写複写装置の転写シ−ト
JPS6355533A (ja) 携帯用複写装置
JPS6290290A (ja) 携帯用複写装置
JPS62109686A (ja) 熱転写複写装置の転写シ−ト
JPS62201429A (ja) 複写装置の露光装置
JPS62105569A (ja) 携帯用複写装置
JPS62105570A (ja) 携帯用複写装置
JPS62112148A (ja) 複写装置の露光装置
JPS62111789A (ja) 熱転写型複写装置
JPS62109687A (ja) 熱転写複写装置の転写シ−ト
JPS62112150A (ja) 携帯用複写装置
JPS62104358A (ja) 携帯用複写装置の複写作動開始装置
JPS62115142A (ja) 複写装置の緩衝装置
JPS62109035A (ja) 携帯用複写装置
JPS62112147A (ja) 複写装置の露光装置
JPS62112149A (ja) 携帯用複写装置の露光装置
JPS6253887A (ja) 熱転写複写方法
JPS62108233A (ja) 複写装置の発光安全装置
JPS62116927A (ja) 携帯用複写装置の複写作動開始装置
JP2637963B2 (ja) 印刷シート
JPS62113593A (ja) 熱転写型複写装置
JP3861933B2 (ja) スタンプの製版方法
JPS62106442A (ja) 携帯用複写装置