JPS6210480B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210480B2
JPS6210480B2 JP12732579A JP12732579A JPS6210480B2 JP S6210480 B2 JPS6210480 B2 JP S6210480B2 JP 12732579 A JP12732579 A JP 12732579A JP 12732579 A JP12732579 A JP 12732579A JP S6210480 B2 JPS6210480 B2 JP S6210480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
horn
throat
units
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12732579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651195A (en
Inventor
Naoyuki Murakami
Hiroshi Jo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12732579A priority Critical patent/JPS5651195A/ja
Priority to US06/192,187 priority patent/US4391346A/en
Priority to NL8005480A priority patent/NL8005480A/nl
Priority to CA000361518A priority patent/CA1146083A/en
Priority to FR8021255A priority patent/FR2466930A1/fr
Priority to DE3037496A priority patent/DE3037496C2/de
Priority to GB8032103A priority patent/GB2063008B/en
Publication of JPS5651195A publication Critical patent/JPS5651195A/ja
Priority to US06/472,958 priority patent/US4437540A/en
Publication of JPS6210480B2 publication Critical patent/JPS6210480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピーカ、特に中低音再生用の大出力
スピーカに関するものである。
従来この種のスピーカは、振動板の面積を大き
くしたり、或いはハイコンプライアンスに構成し
た複数個のスピーカユニツトSを、第5図のよう
に密閉形スピーカボツクスB又はバスレフ形スピ
ーカボツクス等の前面に一列に配置したり、或い
は複数個のスピーカユニツトを、広いバツフル板
に平面配置している。
この種のスピーカの出力音圧レベルは、「各ス
ピーカユニツトの出力音圧レベル×使用ユニツト
の数」になるとされているが、実際には、各ユニ
ツトの振動板内で起こる音の干渉、及びバツフル
板の前方で起こるユニツト相互の音の干渉がある
ため、全スピーカユニツトに加えた電気信号は有
効に音に変換されていない。
又第6図のように大口径スピーカユニツトの前
面にホーンHを取付けたスピーカは、そのユニツ
トSの振動板面積が大きいため、低域であつても
高い方の周波数に対しては振動板の周辺部と中心
部とが分割振動を起こし、振動板はホーンHに対
し完全なピストン振動をしない場合がある。即ち
振動部分に対しホーンの咽喉径が大き過ぎて有効
なホーン効果を得ることができない。
本発明は従来の中低音再生用大出力スピーカが
持つ上記の欠点を除去し、出力・音質を向上させ
たスピーカを提供することを目的とする。
以下本発明スピーカの実施例を図面について説
明する。
第1図・第2図において1はバツフル板(スピ
ーカボツクスの前面板を含む)、2はスピーカ取
付孔で、その孔2の後方に、5個のスピーカユニ
ツト31〜35が集約的に取付けられている。
各スピーカユニツト31〜35の音波放射方向
は、バツフル板1のスピーカ取付孔即ち開口2の
中心の直後の1点0に向いている。
そして全部のスピーカユニツト31〜35の振
動板の合計面積が、バツフル板1の開口2の面積
と略同等乃至開口2の面積より大きくなるように
設定されている。
第3図はバツフル板1の孔2の後方に7個のス
ピーカユニツト31〜37を、上記の要領で取付
けた例の正面図である。
第4図は、本発明を上記実施例と同要領でホー
ンスピーカに適用した実施例にして、全スピーカ
ユニツト31〜35の振動板の合計面積はホーン
4の咽喉5の面積と略同等乃至大きい。
振動板の合計面積は、バツフル板の開口2又は
ホーンの咽喉5の略1〜1.5倍程度を可とする。
各スピーカユニツトの取付板6は、バツフル板
と同様の作用をする構成とする。
上記スピーカユニツト31〜35(第1図・第
4図例)、同31〜37(第3図例)は、同一機
種同一口径のものを用いるを可とする。なお中心
に位置するスピーカユニツト31にイコライザを
設けることもある。
本発明スピーカは、上記のようにバツフル板1
又はホーン4の後方において、複数個のスピーカ
ユニツト31,32……を、各ユニツトの音波放
射方向をバツフル板1の開口2、又はホーン4の
咽喉5の中心軸に向けて集約的に配置し、それら
のユニツト31,32……の全振動板の合計面積
がバツフル板1の開口2又はホーン4の咽喉5の
面積と略同等乃至大になるようにしたから、各ス
ピーカユニツト31,32……から発した音圧
は、開口2又は咽喉5の略中心軸上に集中させら
れてその位置に音圧密度の高い仮想振動面を生じ
る。
そして音を放射する開口は唯一つであるから、
バツフル板前面における音の干渉はほとんどな
い。
従つてn個のスピーカユニツトを取付けた場
合、その出力音圧レベルは確実に各ユニツトの出
力音圧レベルのn倍になり、音質もすぐれている
もので、低音域の再生はもちろん中高域の再生に
も適する。
又上記n倍に出力向上した音を一つの開口から
放射するため、低音であつても指向性があり、ホ
ーンを付けた場合は更に鋭い指向性が得られるも
ので、指向性のよい高音スピーカと併設すると、
全帯域バランスのとれた音の再生が可能である。
更にホーンスピーカに適用した場合、各スピー
カユニツト31,32……が分割振動したとして
も、その小振動部分の面積を合計すると、ホーン
の咽喉面積に比べてさほど小さくはないので、仮
想振動面として有効に作用し、ホーン効果を十分
に発揮する効果があるもので、中低音再生用大出
力スピーカとして有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明スピーカの正面図、第2図は第
1図―線に沿う縦断側面図、第3図は他の実
施例の正面図、第4図はホーンスピーカに実施し
た例の縦断側面図、第5図は従来の平面配置式の
空間複合形スピーカの縦断側面図、第6図は従来
のホーンスピーカの縦断側面図。 1はバツフル板、2は開口、31,32……は
スピーカユニツト、4はホーン、5は咽喉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バツフル板又はホーンの後方において、複数
    個のスピーカユニツトを、それらのスピーカユニ
    ツトの音波放射方向をバツフル板の開口又はホー
    ンの咽喉の中心軸に向けて集約的に配置し、それ
    らのスピーカユニツトの全振動板の合計面積を、
    バツフル板の開口又はホーンの咽喉面積と略同等
    乃至大にしたことを特徴とするスピーカ。
JP12732579A 1979-10-04 1979-10-04 Speaker Granted JPS5651195A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12732579A JPS5651195A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Speaker
US06/192,187 US4391346A (en) 1979-10-04 1980-09-30 Loud-speaker
NL8005480A NL8005480A (nl) 1979-10-04 1980-10-03 Luidspreker.
CA000361518A CA1146083A (en) 1979-10-04 1980-10-03 Loud speaker
FR8021255A FR2466930A1 (fr) 1979-10-04 1980-10-03 Haut-parleur
DE3037496A DE3037496C2 (de) 1979-10-04 1980-10-03 Lautsprecheranlage zur Wiedergabe im Mittel- und/oder Tieftonbereich
GB8032103A GB2063008B (en) 1979-10-04 1980-10-06 Loudspeaker sets
US06/472,958 US4437540A (en) 1979-10-04 1983-03-07 Loud-speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12732579A JPS5651195A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Speaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651195A JPS5651195A (en) 1981-05-08
JPS6210480B2 true JPS6210480B2 (ja) 1987-03-06

Family

ID=14957131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12732579A Granted JPS5651195A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Speaker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5651195A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237826A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp 平面表示機器用スピーカ装置及び平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651195A (en) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391346A (en) Loud-speaker
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
US7835537B2 (en) Loudspeaker including slotted waveguide for enhanced directivity and associated methods
US3824343A (en) Multiple driver dynamic loud speaker
US3927261A (en) Multiple driver dynamic loud speaker
US3608665A (en) Sound-reproducing structure
US5446793A (en) Method of improving the quality of sound reproduction and apparatus for carrying at least one loudspeaker emitting in three directions
JP3194386B2 (ja) 立体音再生装置
US1891968A (en) Loud-speaker apparatus
US3400217A (en) Method of and means for loudspeaker sound wave distribution
CN211909132U (zh) 一种双12寸有源四分频线性阵列音箱
JPS6210480B2 (ja)
JP2553514B2 (ja) ヘッドホン
JPS6117663Y2 (ja)
US5308937A (en) Loudspeaker apparatus for electronic keyboard musical instrument
JPH0322796A (ja) スピーカのキャビネット構造
JPH06217387A (ja) テレビジョン受像機用スピーカ
JP2004343229A (ja) 全指向性スピーカーシステム
US3105569A (en) Loud-speaker assembly
JP2603443Y2 (ja) スピーカシステム
JP7415129B2 (ja) スピーカー取付部材、および、これを備えるスピーカー、電子楽器
JP6664695B1 (ja) スピーカ装置
JPH11146473A (ja) スピーカ装置
JPS59867Y2 (ja) 平板スピ−カ
JPH0993686A (ja) スピーカ装置