JPS62103988A - シ−ル鉛電池の製造法 - Google Patents

シ−ル鉛電池の製造法

Info

Publication number
JPS62103988A
JPS62103988A JP60243702A JP24370285A JPS62103988A JP S62103988 A JPS62103988 A JP S62103988A JP 60243702 A JP60243702 A JP 60243702A JP 24370285 A JP24370285 A JP 24370285A JP S62103988 A JPS62103988 A JP S62103988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
glass
electrode plates
sealed lead
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60243702A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsumura
敏之 松村
Tsuneo Fujishiro
藤城 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP60243702A priority Critical patent/JPS62103988A/ja
Publication of JPS62103988A publication Critical patent/JPS62103988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はシール鉛電池の製造法に関Tるものである。
従来の技術 一般にシール鉛電池における電解g、に、リテーナと称
されるガラス繊維等の不織布あるいは織布および極板に
保持されている。この場会、fiI飯とリテーナの接触
が緊密でないお接触抵抗が増大し、電池の内部抵抗が増
加する。そのため、放電の際、IR損失が大きく電圧の
低下が著しくなり容量を低下させる。この容量低下を招
く ぐ内部抵抗の増加を抑制Tるために、従来行なわれ−C
いる一般的な方法として極板群を加圧することが知られ
ている。
発明が解決しよろとする問題点 シール鉛電池は、陰極ガス吸収式であり、陽極板から発
生した酸素は陰極板で吸収され水に戻るため、酸素が電
池の外部へ放出しない方式になっている。しり)シ、光
放電サイクルの充電末期や浮動充電時には、陰極板での
ガス吸収は100えでなく僅かの酸素ガスが放出Tる。
この酸素ガスとともに水蒸気の放出も行なわれ、寿命の
初期に適正な状態(加圧や液量等)の管理が不十分であ
ると、使用中の減液により極板とリテーナの接触抵抗が
極度に増大し、電池の内部抵抗が増大し、早期に容量低
下を招いたり、極端な場会には初期の容量バラツキを招
くとい゛ろ欠点ン有していた。
第2図は、従来のシール鉛電池の極板群構底の概略を示
Tものであるが、陽極板1にU字状番こリテーナたる隔
離体4を巻き、その外側部に陰極板2を配置した構成で
ある。この極板群中の電解液の分布を10時間率容賞が
1.8 Aha度(6M1.8)の″電池を例として第
3因に示す。
この極板群の含み得る最大1を解液量は17.5−であ
る。減液が起こると第3図力へら明らη)fjように陽
極板1および陰極板2の含液tは変化がな力)ったが、
隔離体4中の1jtPs液が減少して行く。
これは陽極板1および陰極板2の活物質の孔径さ隔離体
4の空間部の見乃)けり毛管径の大きさの違いによるも
のであり、見η)けり毛管径の大きい隔離体4中の′電
解液が減少したためである。
従来のシール鉛電池では、ガラス繊維等の不織布を用い
ているため、不織布は繊維がからみ曾った状態で一定の
形構成しているため変形の自由度か小さく極板厚みのガ
ラスΦにより極板間隔が変動したり、極板の凹凸やバッ
クリング等が生じた場曾、完全に順応することができず
、極板とガラス繊維の不織布との接触が部分的に不十分
になることがある。その場付、隔離体4中の電解液が若
干減少しただけで極板と隔離体4の接触抵抗が極度に増
大し、電池の内部抵抗が増加し、早期に容量低下乞招い
たり、極端な場せには初期の容量バラツキを招くという
欠点を有していた。本発明は、上記欠点乞除去Tること
を目的とTるものである。
間精廣を解決下るための手段 上記の目的をJ底下るために、本発明は、電槽中にls
極板および陰極板ン接することなく交互に配置した後、
ガ゛ラス等の繊維乞水あるいは希硫酸等に懸濁した状態
にて注入し、極板間にガラス等のNim’l介在させた
ものである。
作用 これにより、極板厚み8よび平滑度のバラツキ、IIる
いはパックリング等が生じた場曾においても、極板とガ
ラス等の繊維を確実Eこ接触させて内部抵抗の増加!抑
制して寿命を向上下ることができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は、陽極板1が1枚、陰極板2が2枚、該極板間
に電解液の保持および該極板の隔離の役目をするガラス
等の繊維3を充填してなるシール鉛電池を示To室′!
fIS中に陽極板1および陰極板2!接することなく交
互に配置した後、ガラス等の繊維3を水あるいは希硫酸
に懸濁した状態にて注入下ることによ6)、極板間にガ
ラス等の繊維3を介在させ枠板とガラス等の繊維3を確
実lこ接触させることができる。
同、電槽5中に極板を配tTる際に、耐酸性および耐酸
化性のプラスチック(例えばポリプロピレン等)製等の
棒状のもの、あるいはゲル電池で使用されている波形多
孔板等の隔離体が必要となる場せもある。また、使用す
る場せには、ガラス等の繊維3の懸濁液の注入の防げに
ならない構造としなければならない0 ガラス等の繊維3の特性は、ガラス等の繊維3の充填性
、電解液の保液性およびガス透過性等を考慮した堤会、
現在リテーナと称する不織布に使用しているガラス繊維
と同レベルのものが妥当である。
ガラス等の鷹維3乞懸濁した液を注入下る時は、電槽5
の底部に繊維径に対応Tる網目ン有する排液孔6を開孔
しておき余剰のfl、を排出し、懸濁゛[るガラス等の
R143のt v 調節Tることにより、充填密度Cば
任意に設定できる。
本発明による構造のシール#電池と従来構造のシール鉛
電池(何れも6M1.8型)を常法により震作し、40
℃、6.6v連続定iに圧過光電試験を行った。結果7
第4囚に示Tか、従来のシール鉛電池が内部抵抗の上昇
により1.0年弱で容量か低下したのに対し、本発明に
よるシール鉛電池は、1.5年程度と優れていた。
発明の効果 上述のように、本発明の製造法?採用することにec″
す、極板とガラス等の繊細3ヱ確央番こ擬人なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図番π本発明の一実施例におけるシール鉛電池!示
す断面概略図、第2図は従来のシール鉛電池を示TII
fr面概略図、溝3図は極板群中の゛覗解液の分布図1
.@4図は本発明による得られるシール鉛電池と従来の
シール鉛電池における定電圧寿命試験結果な示す曲線図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極板間にガラス等の繊維を介在させるシール鉛電池の製
    造法において、陽極板および陰極板を交互に接すること
    なく電槽中に配置した後、ガラス等の繊維を水あるいは
    希硫酸等に懸濁した状態にて注入することにより、極板
    群圧を高めガラス等の繊維と極板の密着性を向上させる
    ことを特徴とするシール鉛電池の製造法。
JP60243702A 1985-10-30 1985-10-30 シ−ル鉛電池の製造法 Pending JPS62103988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243702A JPS62103988A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 シ−ル鉛電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243702A JPS62103988A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 シ−ル鉛電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103988A true JPS62103988A (ja) 1987-05-14

Family

ID=17107710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243702A Pending JPS62103988A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 シ−ル鉛電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103988A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541672A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd Preparation method of enclosed lead storage battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541672A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd Preparation method of enclosed lead storage battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103988A (ja) シ−ル鉛電池の製造法
KR20150062110A (ko) 납-산 전지
CN205723833U (zh) 一种氧复合可控型铅酸蓄电池极群
JPS6252865A (ja) シ−ル鉛電池
JPS6180769A (ja) シ−ル鉛電池
CN208336353U (zh) 一种agm隔板
JP3676387B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
CN206059508U (zh) 一种铅蓄电池定位抽酸装置
JPS63187561A (ja) シ−ル形鉛蓄電池製造法
JPS58158861A (ja) 鉛電池
JPH0128624Y2 (ja)
JPS60154476A (ja) 鉛蓄電池
JPS61198573A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS60207262A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62216177A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0479111B2 (ja)
JPH0628782Y2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60154459A (ja) 鉛蓄電池
JP3324631B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62103987A (ja) シ−ル鉛電池の電解液注入方法
JP2536682B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62103986A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62243262A (ja) 鉛蓄電池
JPS62223988A (ja) 密閉形鉛蓄電池
RU99127795A (ru) Герметизированный свинцово-кислотный аккумулятор