JPS62102894A - 中濃度有機廃水の処理方法 - Google Patents

中濃度有機廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS62102894A
JPS62102894A JP60242297A JP24229785A JPS62102894A JP S62102894 A JPS62102894 A JP S62102894A JP 60242297 A JP60242297 A JP 60242297A JP 24229785 A JP24229785 A JP 24229785A JP S62102894 A JPS62102894 A JP S62102894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
wastewater
bod
carrier
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60242297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468038B2 (ja
Inventor
Makio Kishimoto
岸本 眞希男
Shinichiro Nishi
西 晋一郎
Kenji Kida
建次 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP60242297A priority Critical patent/JPS62102894A/ja
Publication of JPS62102894A publication Critical patent/JPS62102894A/ja
Publication of JPH0468038B2 publication Critical patent/JPH0468038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、BODl 0000■/l以下の有別物を
含む廃水を嫌気性処理すなわちメタン発酵処理に付す方
法に関するものである。
この明細書全体を通して、「中濃度有機廃水」なる用語
は、上記のようにBOD10000rng/l以下の有
機物を含む廃水を意味し、また「バイオリアクター」な
る用語は、生物)1能を利用して物質を変換させるリア
クターを意味し、さらに「表面積」は単位重量あたりの
値を意味する。
従来技術およびその問題点 従来、10001000(//以下の中濃度有機廃水は
、希釈水によってBOD1000Iftg//Pi!度
まで希釈された後、活性汚泥法によって好気的に処理さ
れていた。しかし活性汚泥法は大Inの希釈水と多大な
曝気動力さらには処理装買の広大な設置面積を必要とし
た。そこで活性汚泥法に代わるものとして、希釈水およ
び曝気動力を必要とせずしかも処理装置の設置面積も小
さくてすむ嫌気性処理法を用いることが考えられた。し
かし従来のメタン発酵では廃水を機械撹拌ないしガス撹
拌下に処理していたため、メタン生成菌の増殖速度が遅
く、そのため微生物濃度を高く維持するには廃水の槽内
滞留時間を長時間とらなければならなかった。
この発明は、上記のような実情から、嫌気性処理法の上
記利点を生かし、さらに微生物濃度を高めてメタン発酵
を高速度化し、中濃度有機廃水を効率よく処理すること
のできる廃水処理方法を提供することを目的とする。
問題点の解決手段 この発明による中濃度有機廃水の処理方法は、表面積1
0m/g以上の不溶性担体をリアクターに装入し、リア
クター内で微生物を担体に自然付着させて微生物濃度を
高く維持し、こうして形成されたバイオリアクターを用
いてBOD10000#lSF//以下の廃水を嫌気性
処理することを特徴とするものである。
不溶性担体としては、天然鉱物クリストバライトよりな
るが好ましい。クリストバライトはシリカ系の多孔質天
然鉱物であって、大きな表面積(45〜85m/9)を
有する。そのためクリストバライト担体は高い微生物付
着効果を有し、この発明の不溶性担体として好適なもの
である。
不溶性担体の表面積が10ffl/g以上に限定される
理由は、10Td/!J未満では担体への微生物の付着
効果が十分に発揮されず、所望の固定化微生物が得られ
ないからである。なお、不溶性担体の表面積は、BET
吸着表面測定装置を用いて測定した値である。
不溶性担体の粒径は特に限定されないが、通常0.1〜
20vnである。
不溶性担体はりアクタ−内で流動床、移動床、もしくは
膨脹床として保持されても、または固定床として保持さ
れてもよい。
発明の作用効果 この発明の廃水処理方法によれば、固定化微生物用の不
溶性担体として、表面積10Trt/gのものを用いて
いるので、微生物を担体に十分に付着させることができ
、かつ付着微生物が担体から遊離するのを防ぐことがで
きる。そのためリアクター内の微生物濃度を高めて、メ
タン発酵を高速度化し、中濃度有機廃水を効率よく処理
することができる。
実  施  例 つぎにこの発明の実施例と比較例について説明する。
実施例1(流動床) 始めに廃水処理装置の構造について説明する。
この実施例で用いる廃水処理装置は、第1図に示すよう
に、実容積700mのガラス製塔型リアクター(1)を
主体とし、冷却用ジャケット(2)を外装し、温度制御
表示装置(3)およびD H制御表示装置(4)を備え
ている。またリアクター(1)の頂部には微生物の流出
を防止するための微生物沈降部(5)が設けられている
。そして処理すべき中濃度有機廃水は冷却槽(6)内の
廃水貯ffl (7)からポンプ(8)によってリアク
ター(1)の底部に供給されて内部を上行し、頂部から
出てポンプ(9)によってリアクター外を底部に戻され
る。こうして廃水は循環され、処理廃水は頂部から流出
するようになっている。またメタン発酵により発生した
ガスの含着は湿式ガスメータ(10)で測定される。
上記構成のりアクタ−(1)にまず種汚泥としての消化
汚泥と、粒径0.3〜1.0m111、表面積47TI
l/gのクリストムライ1−粒状物(11)とを、後者
が20重量%になるようにそれぞれ装入し、−晩液循環
を行なった。こうしてリアクター(1)内に担体の流動
床を形成するとともに、この担体にメタン生成菌を付着
させて固定化微生物を形成し、バイオリアクターを構成
した。
ついで処理すべき中濃度有機廃水として、ペプトンと肉
エキスを主成分とするBOD約3000tng/Iの合
成廃水を、BOD容積負荷2g///日になるようにリ
アクター(1)に供給し、微生物の馴養を開始した。つ
いで上記合成廃水の供給量を段階的に上げていきくすな
わち同廃水のりアクタ−内滞留時間を徐々に短縮してい
き)、BOD容積負荷の上界に伴うBOD除去率の変化
について検討を行なった。
その結果、上記合成廃水の供給量をBOD容積負荷14
3/l/日という高い値まで上げても、合成廃水のBO
D (3000Rg// )は2401114F//ま
で除去された(BOD除去率約90%)、。
実施例2(固定床) この実施例で用いる廃水処理装置は、第2図に示すよう
に、賓客4?111のアクリル樹脂製基型リアクター(
21)を主体とし、冷却用ジャケット(22)を外装し
ている。そして処理すべき中濃度有機廃水はやはり冷u
1槽(26)内の廃水貯槽(27)からポンプ(28)
によってリアクター(21)の底部に供給されて内部を
上行し、頂部から出てポンプ(29)によってリアクタ
ー外を底部に戻される。こうして廃水は循環され、処理
廃水は頂部から流出するようになっている。
上記構成のりアクタ−(21)にまず種汚泥としての消
化汚泥と、粒径7〜10mm、表面積60Td/3のク
リストバライト粒状物(31)とを、後者が70容吊%
になるようにそれぞれ装入し、−晩液循環を行なった。
こうしてリアクター(21)内に担体の固定床を形成す
るとともに、この担体にメタン生成菌を付着させて固定
化微生物を形成し、バイオリアクターを構成した。
ついで処理すべき中濃度有機廃水として、実施例1で用
いたものと同じBOD約3000η//の合成廃水を、
BOD容積負荷2g///日になるようにリアクター(
21)に供給し、微生物の91養を開始した。ついで上
記合成廃水の供給量を段階的に上げていきくすなわち同
廃水のりアクタ−内滞留時間を徐々に短縮していき)、
BOD容積負荷の上昇に伴うBOD除去率の変化につい
て検討を行なった。
その結果、上記合成廃水の供給量をBOD容積負荷14
g/l/日という高い値まで上げても、合成R水のBO
D (3000Rg/l) は320mg//まで除去
された(BOD除去率約90%)。
実施例3(流動床) 中濃度有機廃水として、ペプトンと肉エキスを主成分と
するBOD900CI+9//の合成廃水を用いる点を
除いて、実施例1と同様の槽を繰返し、BOD容積負荷
の上界に伴うBOD除去率の変化について検討を行なっ
た。
その結果、上記合成廃水の供給量をBOD容槓負萄15
9 / / /日という高い値まで上げても、合成廃水
のBOI)(9000mg// )は750m9ylま
で除去された(BOD除去率約92%)。
比較例1 不溶性担体として、粒径0.3〜1.0mn+、表面M
7.5Td/gのひる石を用いる点を除いて、実施例1
と同様の操作を繰返し、BOD容積負荷の上昇に伴うB
OD除去率の変化について検問を11なった。
その結果、合成廃水の供給量をBOD容積負荷10g/
I/日まで上げたところ、合成廃水のSOD (300
0I1g//)は140ON!j//までしか除去され
なかった(BOD除去率約53%)。また操作中に微生
物がひる石から遊離し、フロックを形成した。
比較例2 不溶性担体として、粒径0.3〜Q、5n+n+、表面
積9.5ffl/yのラジオライトを用いる点を除いて
、実施例1と同様の操作を繰返し、BOD容積負荷の上
昇に伴うBOD除去率の変化について検討を行なった。
その結果、合成峰水の供給量をBOD容積負荷9g/I
/日まで上げたところ、合成廃水のBOD (3000
1119/l) は700#19// まr−しか除去
されなかった(BOD除去率約77%)
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれもこの発明の実施例を示す
フローシートである。 (1021)・・・リアクター。 以  上 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面積10m^2/g以上の不溶性担体をリアク
    ターに装入し、リアクター内で微生物を担体に自然付着
    させて微生物濃度を高く維持し、こうして形成されたバ
    イオリアクターを用いてBOD10000mg/l以下
    の廃水を嫌気性処理することを特徴とする中濃度有機廃
    水の処理方法。
  2. (2)不溶性担体が天然鉱物クリストバライトよりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)リアクター内で不溶性担体を流動床、移動床また
    は膨脹床として保持することを特徴とする特許請求の範
    囲第1または2項記載の方法。
  4. (4)リアクター内で不溶性担体を固定床として保持す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1または2項記載
    の方法。
JP60242297A 1985-10-28 1985-10-28 中濃度有機廃水の処理方法 Granted JPS62102894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242297A JPS62102894A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 中濃度有機廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242297A JPS62102894A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 中濃度有機廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102894A true JPS62102894A (ja) 1987-05-13
JPH0468038B2 JPH0468038B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=17087138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242297A Granted JPS62102894A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 中濃度有機廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101897A (ja) * 1989-09-16 1991-04-26 Toshiba Corp メタン菌造粒物の形成方法
JPH04110097A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Asahi Breweries Ltd ビール排液の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146459A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Kiyuushiyuu Kankiyou Kanri Kiy Method of purifying secondary treatment water
JPS55162395A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Corning Glass Works Method of disposing organic waste
JPS567694A (en) * 1979-06-27 1981-01-26 Hoechst Ag Method of biologically purifying waste water
JPS6274497A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 マルチエロ・フアイエタ 流出水の浄化処理の方法およびプラント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146459A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Kiyuushiyuu Kankiyou Kanri Kiy Method of purifying secondary treatment water
JPS55162395A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Corning Glass Works Method of disposing organic waste
JPS567694A (en) * 1979-06-27 1981-01-26 Hoechst Ag Method of biologically purifying waste water
JPS6274497A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 マルチエロ・フアイエタ 流出水の浄化処理の方法およびプラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101897A (ja) * 1989-09-16 1991-04-26 Toshiba Corp メタン菌造粒物の形成方法
JPH04110097A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Asahi Breweries Ltd ビール排液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468038B2 (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107162184B (zh) 一种利用厌氧氨氧化-硫自养反硝化耦合脱氮的ubf反应器及其系统和脱氮方法
Van Lier et al. High-rate anaerobic wastewater treatment under psychrophilic and thermophilic conditions
AU2005209522B2 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
US5792355A (en) Process for treating waste water
CA2083199C (en) Method for the treatment of sewage and installation to be used for this method
JP3267935B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP5176542B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法及び生物処理装置
CN106977059A (zh) 一种新型高效污水处理系统和方法
CN102583900A (zh) 一种分段进水mbbr脱氮除磷的方法
Jin et al. A key cultivation technology for denitrifying granular sludge
CN102653436A (zh) 污水回用处理系统及工艺
JP2001129580A (ja) 油脂含有排水の処理装置
CN107902765A (zh) 一种多级部分亚硝化启动与控制方法
JPH1128497A (ja) 上向流嫌気性汚泥床リアクターのスタートアップ方法及び上向流嫌気性汚泥床リアクター内でのグラニュール生成促進用装置
Mulder et al. Future perspectives in bioreactor development
CN206457319U (zh) 一种兼氧mbr膜生活污水处理设备
JPS62102894A (ja) 中濃度有機廃水の処理方法
CN205035221U (zh) 有机废水的处理系统
JP3708994B2 (ja) 含油排水の生物学的処理方法
CN114958597B (zh) 污水处理bebr系统微生物孵化扩繁反应器与应用
JPS6121789A (ja) 有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法
KR100466934B1 (ko) 황 충전 반응기를 이용한 질소제거 방법 및 장치
HARUN et al. Performance of aerobic granular sludge in treating soy sauce wastewater at different hydraulic retention time
CA2158407C (en) A process and apparatus for treating waste water
CN214528320U (zh) 一种固定床生物膜污水处理一体化装置