JP3708994B2 - 含油排水の生物学的処理方法 - Google Patents

含油排水の生物学的処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708994B2
JP3708994B2 JP26099495A JP26099495A JP3708994B2 JP 3708994 B2 JP3708994 B2 JP 3708994B2 JP 26099495 A JP26099495 A JP 26099495A JP 26099495 A JP26099495 A JP 26099495A JP 3708994 B2 JP3708994 B2 JP 3708994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
carrier
containing wastewater
activated sludge
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26099495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0975075A (ja
Inventor
秀明 松山
豊彦 松島
紀之 古宮
Original Assignee
環境エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 環境エンジニアリング株式会社 filed Critical 環境エンジニアリング株式会社
Priority to JP26099495A priority Critical patent/JP3708994B2/ja
Publication of JPH0975075A publication Critical patent/JPH0975075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708994B2 publication Critical patent/JP3708994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、含油排水の生物学的処理法に関し、詳しくは、油分解性を有する微生物を担体に付着させた担体活性汚泥及び/又は造粒活性汚泥と含油排水を流動接触させる含油排水の生物学的処理方法に関する。
【0002】
有機汚染物質を含む食品加工排水、化学工場排水、あるいは家庭排水などによる河川、湖沼、閉鎖性海域などの汚染が、従来から環境保全上の問題点として指摘されている。
これらの排水中には蛋白質や炭水化物とともに油脂が多量に含まれており、下水道の普及に伴い、除害施設としての中間処理的な設備での対応が必要になりつつある。
【0003】
一般に、有機性排水に対する生物学的処理方法のうち、活性汚泥法は最も優れた方法として採用されている。
しかしながら、従来の標準的活性汚泥法では、排水中の油脂の処理に対しては余り効果がなく、処理場における活性汚泥の活性が油脂によって阻害され、処理水質が悪化して処理が困難になるなどの問題が生じている。
【0004】
この問題を解決する一つの方法として、流動式担体活性汚泥法(流動式生物処理方法)が提案されている。この方法では、微生物を沈降性のよい砂、ゼオライト、活性炭などの担体表面に付着させた担体活性汚泥に酸素(空気)を供給しながら、流動下に排水と接触させて排水の処理を行うものであり、比表面積の大きな担体を用いることにより高い活性汚泥(微生物)濃度を維持することができ、高負荷処理ができる特徴を有している。
【0005】
流動式担体活性汚泥法を図1に示す基本的な構造を有する処理装置(流動担体生物処理装置)に基づいて説明する。
処理装置(槽)(バイオリアクター)は、底部がテーパー状に形成され、槽の中央部にエアリフト部が配置され、隔壁で担体循環部(反応槽)と担体分離部(沈降槽)に仕切られている。槽内の担体(担体活性汚泥)は、底部に設置された起動用散気装置により流動化され、エアリフト部に吹き込まれた空気によりエアリフト内部を担体、水流が気泡とともに流動、循環し、担体に付着した微生物に酸素が供給される。処理槽に送られた排水は、担体循環部を循環しながら担体に付着した微生物と接触して処理される。担体は担体分離部で沈降分離され、処理済水は槽外へ排出される。
【0006】
担体への微生物の付着は、処理槽内で微生物が付着していない担体と排水を流動、循環させながら担体表面に微生物を自然発生的に付着させる方法、処理槽に微生物が付着していない担体及び種汚泥を投入し、排水を供給し汚泥を馴養しながら担体に微生物を付着させる方法などがある。
【0007】
流動式担体活性汚泥法では、担体として比表面積の大きいものを選択することによって微生物付着面積(A)を増加させることができ、処理槽容積(V)当りの(A/V)を非常に大きくすることができるので、装置のコンパクト化が可能となる。この方法では、通常の活性汚泥法で見られるバルキングも発生ぜず、汚泥返送も不要であるので、運転管理が極めて容易である。
又、微生物が付着した担体は処理槽内で流動しているため、付着微生物層が一定の厚み以上に達すると、微生物層は自動的に剥離し、微生物の過大成長による問題も生じない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の含油排水処理技術では、含油排水に無機系の凝集剤を添加し、油分をフロックに吸着させて除去する方法が一般的な処理方法である。
この方法では、常に汚泥の発生を抱え、維持管理上の大きな問題となっており、油分は最終的に焼却処分することが必要であり、エネルギーを無駄に消費するだけでなく、地球環境上にも好ましい処理法ではない。
又、他の方法として、活性汚泥法や接触嫌気法を用いる生物学的処理方法があるが、これらの処理方法では、余剰汚泥の発生や前記のバルキングの発生、汚泥の返送等の処理に経験を必要とする場合が多く、維持管理が大変である。
本発明の目的は、上記の問題点が解消された流動式担体活性汚泥法による含油排水の効率的処理法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は以下の本発明によって達せられる。即ち、本発明は、油分解菌を含む微生物をクリノプチロライトに付着させた担体活性汚泥及び/又は造粒活性汚泥を、流動下、好気条件下に含油排水と接触させる含油排水を生物学的に処理する方法であって、上記油分解菌が、ステノトロホモナス・マルトフィリアに属する菌株のステノトロホモナス・マルトフィリア FERM P−15162であり、且つ、上記含油排水が、動・植物油を含有する厨房排水であることを特徴とする含油排水を生物学的に処理する方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に好ましい実施形態を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
本発明方法は、処理する含油排水は特に限定されないが、動・植物油を含有する厨房排水の処理に特に好適である。
本発明方法は、特定な担体に微生物を付着させた担体活性汚泥を使用し、前記の流動担体活性汚泥法(流動式生物処理法)で含油排水を処理することが特徴である。
【0011】
本発明では、含油排水の処理に活性汚泥を使用するが、油分解菌を併用することによって処理効率を高めることができる。油分解菌としては従来公知の菌が使用できるが、以下に記す新規な油分解性菌の使用は特に有効である。
この油分解性新規微生物は下記の菌学的性質を有し、ステノトロホモナスマルトフィリアするである。
【0012】
【表1】
Figure 0003708994
【0013】
【表2】
Figure 0003708994
【0014】
【表3】
Figure 0003708994
【0015】
【表4】
Figure 0003708994
【0016】
上記表1に示す菌学的性質に基づいて、Bergey’Manual of Sytematic Bacteriology,Vol.1〜4(1984〜1989)及びInt.J.Syst.Bacteriol.,Vol.43,606(1993)で検討した結果、KMF−109株はステノトロホモナスマルトフィリアする菌株と同定し、FERM P−15162として寄託されている。
【0017】
以下に、本発明の処理方法について説明する。
本発明で使用する担体は、クリノプチライトである。その平均粒径は、1mm以下が好ましく、更に好ましくは0.3〜0.8mmである。又、クリノプチライトは、SiO2/Al23(重量比)が5.4〜5.5のものが好ましい。
この担体への微生物の付着は、前記の従来から行われている方法を用いることができ、特に限定されないが、処理する排水で予め馴養した活性汚泥を種汚泥として処理槽に投入し、あるいは処理槽内で種汚泥を排水を処理しながら馴養させながら担体に付着させる方法が好ましい。
【0018】
更に、本発明では処理槽に担体を投入し、微生物を付着させる時期に油分解菌を添加することが処理効果を高める上で好ましい。
油分解菌は従来公知の菌が使用できるが、好ましい菌は前記のステノトロホモナスマルトフィリアするKMF−109である。ステノトロホモナスマルトフィリアする菌体を103cell/ml以上添加し、窒素成分を排水中のC/N比が10以上となるようにして担体に定着させることが好ましく、このようにすることによって排水中の油分を一層効率よく処理することができる。
【0019】
本発明では、担体活性汚泥として、造粒活性汚泥を単独で、あるいは上記の担体活性汚泥とともに使用することができる。
造粒活性汚泥は、処理層に種汚泥を投入し、流動循環させながら処理槽内で炭酸カルシウムを生成させることによって得ることができる。種汚泥は処理排水で馴養した活性汚泥を使用することが好ましい。
【0020】
本発明では、上記の担体活性汚泥及び/又は造粒活性汚泥を、図1に示す基本構造を有する処理槽(バイオリアクター)内で酸素の供給を受け、流動、循環させながら含油排水と繰り返し接触させることによって排水中の油脂が分解処理される。槽内のMLVSSは、通常、3,000〜10,000mg/lとなるように活性汚泥が投入され、担体に付着あるいは造粒される。
【0021】
本発明で使用する処理槽は、エアリフト部、空気吹き込み部、循環部及び担体分離部を基本要素とする図1に示す基本構造を有する処理槽であればいずれも使用することができる。
好ましい処理槽は、エアリフト部の上部に逆円錐形の分散板を設け、微生物が付着した担体と排水の混合物を、分散板を中心に放射状に均一(等)に循環部に分散流動させることができるようにした処理槽である。一例を図2に示す。
【0022】
分散板1がエアリフト部の上部に設けられていること以外は図1の装置と同じである。
分散板1は装置の蓋2に取り付けられており、エアリフト部3の上部側周に設置した複数個の支持部材4の上端と分散板1の周縁部が接するようになっている。装置の底部に設置された空気導入管5より吹き込まれた空気によってエアリフト部を上昇した微生物付着担体と排水の混合物は、分散板1に衝突して分散板1を中心に放射状に循環部6へ均等に戻され、排水と接触して処理が行われる。担体分離部6で担体と分離された処理済水は排出管8から排出される。処理される排水は装置上部の任意の場所より装置へ供給される。
分散板のサイズ、円錐角、エアリフト部の上部の設置位置等は、特に限定されず、分散板によって微生物付着担体と排水の混合物が、循環部へ均等に戻されるように装置のサイズに応じて最適となるように設計し、設置することが望ましい。
【0023】
本発明においては、含油排水を上記の処理槽(バイオリアクター)で処理する前に、予め調整槽で含油排水を曝気攪拌して水質の均一化を行うことによって、処理槽での安定処理を維持することができるので、含油排水を調整槽で前処理することが好ましい。
【0024】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1
表2に示す模擬含油排水を、図1に示す構造の透明塩化ビニル樹脂製のベンチプラント(循環部の容積25リットル、沈澱部の容積5リットル)を用い、表3に示す粒径が1〜2mmの種々の担体について微生物の付着状態を比較した。
BOD負荷が2kg/m3・日となるように模擬含油排水の流入量を調整し、担体を循環部の模擬含油排水に対して5重量%となるように1.25kg添加した。下水処理場の活性汚泥を種汚泥として1000mg/l(MLVSS)添加した。経時的に担体をサンプリングして超音波処理により付着微生物を剥離し、SSを測定することにより付着微生物量を求めた。結果を表3に示す。
クリノプチライトに付着する微生物量が最大であることが確認された。
【0025】
【表5】
Figure 0003708994
【0026】
【表6】
Figure 0003708994
【0027】
クリノプチライトの粒径を変えて、上記と同様にして微生物の付着量を測定した。結果を表4に示す。
粒径が0.3〜0.8mmの場合が微生物の付着量は最も多かった。
【0028】
【表7】
Figure 0003708994
【0029】
前記と同じベンチプラントを用い、BOD負荷が2kg/m2・日となるように模擬含油排水の流入量を調整し、粒径が0.3〜0.8mmのクリノプチライトを該排水に対して5重量%となるように添加した。模擬含油排水は、表1の組成中のサラダ油の添加量を50、150、300及び450mg/lの濃度に変えた4種を用いた。活性汚泥は実験開始時に2,000mg/l添加した。
又、活性汚泥とともに油分解菌としてステノトロホモナス・マルトフィリアに属する菌株KMF−109を濃度を変えて添加した場合についても処理実験を行った。
以上の実験結果を表5に示す。
【0030】
【表8】
Figure 0003708994
【0031】
油分解菌としてステノトロホモナス・マルトフィリアに属する菌株を添加することによって排水中の油分の処理は促進され、当該油分解菌の添加量が103(cell/ml)以上となると処理効果は著しく良好となる。この結果はクリノプチライト担体へ上記の油分解菌の定着が確実に起こり、その結果排水中の油分の処理が一層効果的に行われたことを示している。
【0032】
実施例2
図2に示す装置(循環部及び沈降部の容積は前記と同じ)を用いる以外は上記と同様にして、上記の4種の模擬含油排水の処理を行った。いずれの排水においても、活性汚泥のみの場合及び活性汚泥に上記の油分解菌を添加した場合とも、表の処理結果より約10〜15%改善された処理結果が得られた。
この結果は、エアリフト上部に設けた逆円錐形の分散板によってエアリフトを上昇した担体活性汚泥が均等に循環部に戻され、排水との接触が均一に行われていることを示している。
【0033】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、担体への微生物の付着が確実となり、含油排水の処理を効果的に行うことができる。
又、流動担体生物処理装置として、エアリフト部の上部に逆円錐形の分散板を設けた該装置を用いることによって、担体活性汚泥の循環部への戻しが均等になり、含油排水の処理効果を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 流動担体生物処理装置の基本構造を示す図である。
【図2】 本発明の流動担体生物処理装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1:分散板
2:蓋
3:エアリフト部
4:支持部材
5:空気導入管
6:循環部
7:担体分離部
8:処理済水排出口
9:排水供給部
10:固定部材

Claims (2)

  1. 油分解菌を含む微生物をクリノプチロライトに付着させた担体活性汚泥及び/又は造粒活性汚泥を、流動下、好気条件下に含油排水と接触させる含油排水を生物学的に処理する方法であって、上記油分解菌が、ステノトロホモナス・マルトフィリアに属する菌株のステノトロホモナス・マルトフィリア FERM P−15162であり、且つ、上記含油排水が、動・植物油を含有する厨房排水であることを特徴とする含油排水を生物学的に処理する方法。
  2. 微生物への油分解菌の添加量が、103(cell/ml)以上である請求項1に記載の含油排水を生物学的に処理する方法。
JP26099495A 1995-09-14 1995-09-14 含油排水の生物学的処理方法 Expired - Fee Related JP3708994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26099495A JP3708994B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 含油排水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26099495A JP3708994B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 含油排水の生物学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975075A JPH0975075A (ja) 1997-03-25
JP3708994B2 true JP3708994B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17355596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26099495A Expired - Fee Related JP3708994B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 含油排水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708994B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19704405A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Aquadetox Gmbh Verfahren zur biologischen Reinigung von ölbelastetem Abwasser
JP2007319787A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置
JP5344458B2 (ja) * 2008-05-22 2013-11-20 日鉄住金環境株式会社 活性汚泥に有用微生物を導入する方法
CN108545837B (zh) * 2018-05-10 2022-05-31 东北电力大学 粘质皮状新丝孢酵母处理精炼大豆油废水的气升式反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0975075A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1464625A1 (en) Method for sludge reduction in a waste water treatment system
WO2004002904A1 (en) Combined activated sludge-biofilm sequencing batch reactor and process
JP2011502776A (ja) 溶存酸素濃度の制御を含む廃水処理方法およびプラント
KR19990068819A (ko) 토양미생물을이용한하폐수의무취고도처리방법
JP3699570B2 (ja) 汚水の好気性処理方法
US20130193068A1 (en) Modification of existing wastewater systems with substrate supported biofilms
CN105829252B (zh) 使用天然产生的生物生长培养基减少被污染流体中的物质
CN108358378B (zh) 一种适用于高氨氮分散生活污水的处理工艺
Ibrahim et al. Improvements in biofilm processes for wastewater treatment
Parvathy et al. Biological treatment systems for fish processing wastewater-A review
JP3708994B2 (ja) 含油排水の生物学的処理方法
CN211338974U (zh) 一种本土微生物活化修复黑臭水体的装置
JPH11188376A (ja) 油脂含有排水の処理装置
JPH09314165A (ja) 有機性物質含有廃水の処理方法
KR100398139B1 (ko) 완전 침지형 회전매체와 반응조용적 최적화를 통한 생물학적 정화처리 장치 및 제거방법
JPS59142897A (ja) 硝化脱窒方法
KR20000045943A (ko) 활성 미생물을 이용한 대규모 오수처리 방법
KR100745444B1 (ko) 생물학적 여재를 이용한 오폐수처리장치
WO2020021755A1 (ja) 有機性排水処理方法及び有機排水処理装置
CN111362426A (zh) 一种循环流化技术原位净化生活污水的方法
Veiga et al. Development and stability of biofilms in bioreactors
Li et al. Treatment of slaughterhouse wastewater using fluidized bed biofilm reactors
CN217077131U (zh) 屠宰废水处理系统
CN212954485U (zh) 一种新型连续好氧反应池
CN220078793U (zh) 一种分段式微动力一体化污水处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees