JPS6121789A - 有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法 - Google Patents
有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法Info
- Publication number
- JPS6121789A JPS6121789A JP59141738A JP14173884A JPS6121789A JP S6121789 A JPS6121789 A JP S6121789A JP 59141738 A JP59141738 A JP 59141738A JP 14173884 A JP14173884 A JP 14173884A JP S6121789 A JPS6121789 A JP S6121789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- fluidized bed
- anaerobic treatment
- sludge
- bed type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02W10/12—
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は有機、性廃水の流動床式嫌気性処理方法に係り
、特に担体への汚泥何着量を所定範囲に維持して常時良
好な処理を行なえるようにした有機性廃水の流動床式嫌
気性処理方法に関する。
、特に担体への汚泥何着量を所定範囲に維持して常時良
好な処理を行なえるようにした有機性廃水の流動床式嫌
気性処理方法に関する。
[従来の技術]
各種産業廃水、生活廃水等の有機性廃水の処理方法とし
て、生物的処理方法がある。
て、生物的処理方法がある。
生物的処理方法は、主に水中の有機物を除去するために
用いられる方法であり、周知の様に、微生物の働きを利
用してBOD成分を分解し浄化する方法であり、好気性
処理と嫌気性処理とに大別される。
用いられる方法であり、周知の様に、微生物の働きを利
用してBOD成分を分解し浄化する方法であり、好気性
処理と嫌気性処理とに大別される。
而して、近年、廃水処理分野においても省エネルギー化
が要請されており、活性汚泥法などの好気処理と比較し
て余剰汚泥の発生量が少なく、またエアレーション動力
も不要な嫌気性処理が注目を集めてきている。
が要請されており、活性汚泥法などの好気処理と比較し
て余剰汚泥の発生量が少なく、またエアレーション動力
も不要な嫌気性処理が注目を集めてきている。
嫌気性処理は、メタン菌などに代表される嫌気性細菌の
存在下に処理を行なうものであるが、嫌気性細菌は、一
般に、好気性細菌と比較して反応速度が小さいことから
、効率良く処理を行なうためには反応槽内における菌体
濃度を高める必要がある。
存在下に処理を行なうものであるが、嫌気性細菌は、一
般に、好気性細菌と比較して反応速度が小さいことから
、効率良く処理を行なうためには反応槽内における菌体
濃度を高める必要がある。
嫌気性流動床方式は密閉容器状の反応槽内に菌体を担持
させた41−」体を投入して流動床を形成し、この反応
槽内に原水を供給し、槽内を流動状態に保ちつつ、処理
を行なうものであるが、他の嫌気性処理方法と比較して
高い菌体濃度を保持することができ、この点において有
利である。
させた41−」体を投入して流動床を形成し、この反応
槽内に原水を供給し、槽内を流動状態に保ちつつ、処理
を行なうものであるが、他の嫌気性処理方法と比較して
高い菌体濃度を保持することができ、この点において有
利である。
[発明が解決しようとする問題点コ
し゛かしながら、流動床式反応槽を長時間運転すると、
担体に付着する生物量が過剰となり、生物膜厚が増加す
る。そうすると、担体のみかけ密度(生物膜の付着した
担体を一つの粒子としてとらえたときの密度)が減少す
るので、一定の上昇流速で担体を流動させていると、担
体粒子の疏出が起こり、その結果、反応槽の微生物の減
少、処理水の水質悪化等を招くという問題があった。
担体に付着する生物量が過剰となり、生物膜厚が増加す
る。そうすると、担体のみかけ密度(生物膜の付着した
担体を一つの粒子としてとらえたときの密度)が減少す
るので、一定の上昇流速で担体を流動させていると、担
体粒子の疏出が起こり、その結果、反応槽の微生物の減
少、処理水の水質悪化等を招くという問題があった。
このような問題に対処するために、生物が過剰に付着し
た担体を外部へ取り出して攪 などの操作で過剰な生物
を機械的に剥離し、担体を再度反応槽内に戻す方法(特
公昭58−57238号公、報)や1反応槽内をプロペ
ラにより攪 するかあるいはガスによりバブリングする
等して、反応槽内で過剰な生物を担体から剥離する方法
などが提案されている。
た担体を外部へ取り出して攪 などの操作で過剰な生物
を機械的に剥離し、担体を再度反応槽内に戻す方法(特
公昭58−57238号公、報)や1反応槽内をプロペ
ラにより攪 するかあるいはガスによりバブリングする
等して、反応槽内で過剰な生物を担体から剥離する方法
などが提案されている。
しかしながら、このような方法は、いずれも、操作が煩
雑になると共に、設備も複雑化する。そのうえ、嫌気性
状jEi (還元性雰囲気)に維持されている反応槽内
においては、機械部品等の腐食などの問題が当然予想さ
れることから、反応槽に担体取出用機器、プロペラ等の
部品を設置することは、保守管理の面からも、またコス
トの面からも不利である。
雑になると共に、設備も複雑化する。そのうえ、嫌気性
状jEi (還元性雰囲気)に維持されている反応槽内
においては、機械部品等の腐食などの問題が当然予想さ
れることから、反応槽に担体取出用機器、プロペラ等の
部品を設置することは、保守管理の面からも、またコス
トの面からも不利である。
[問題点を解決するための手段]
上記問題点を解決するために1本発明の有機性廃水の流
動床式嫌気性処理方法は、生物担体として特定の形状係
数及び特定の平均径の表面細孔を有するものを用いるも
のであって、 有機性廃水を原動床式処理槽で嫌気処理するに際し、生
物担体としての担体粒子の実測沈降速度と理論沈降速度
との比が0.7以上でかつ担体粒子の表面の細孔の平均
径が5〜50ミクロンである生物担体粒子を用いること
を特徴とする有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法、 を要旨とするものである。
動床式嫌気性処理方法は、生物担体として特定の形状係
数及び特定の平均径の表面細孔を有するものを用いるも
のであって、 有機性廃水を原動床式処理槽で嫌気処理するに際し、生
物担体としての担体粒子の実測沈降速度と理論沈降速度
との比が0.7以上でかつ担体粒子の表面の細孔の平均
径が5〜50ミクロンである生物担体粒子を用いること
を特徴とする有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法、 を要旨とするものである。
通常の流動床式反応槽においては、担体に付着する生物
(以下これを「汚泥」ということがある。)の増加量Δ
Xは下記1式で表すことができる。
(以下これを「汚泥」ということがある。)の増加量Δ
Xは下記1式で表すことができる。
Δx=YIIU−Kd11x−Ka11x ・・・・・
弓但し、 ΔX:汚泥増加量(M/T) Y:収率(M/M) U:基質除去速度CM/T) Kd:自己分解速度(T”) Ka:流動担体同志の衝突による 剥離速度(T”) X:汚泥量(M) 即ち、担体付着汚泥の増加量ΔXは、増殖量(Y −U
)から自己分解量(K d −X)と流動床内での自然
剥離量(Ka−X)を減じた値となる。−上記■式に従
えば、担体刺着汚泥の増加量ΔXをゼロにする条件、即
ち付着汚泥が増加せず、余剰汚泥を引き抜く必要のない
運転条件が存在することが推測される。
弓但し、 ΔX:汚泥増加量(M/T) Y:収率(M/M) U:基質除去速度CM/T) Kd:自己分解速度(T”) Ka:流動担体同志の衝突による 剥離速度(T”) X:汚泥量(M) 即ち、担体付着汚泥の増加量ΔXは、増殖量(Y −U
)から自己分解量(K d −X)と流動床内での自然
剥離量(Ka−X)を減じた値となる。−上記■式に従
えば、担体刺着汚泥の増加量ΔXをゼロにする条件、即
ち付着汚泥が増加せず、余剰汚泥を引き抜く必要のない
運転条件が存在することが推測される。
この1式を支配する要因の一つとして、生物の動力学定
数(Y、Kd)が挙げられるが、いくつかの文献に報告
されているこれらの値を下記第1表に示す。
数(Y、Kd)が挙げられるが、いくつかの文献に報告
されているこれらの値を下記第1表に示す。
第1表 嫌気性細菌の動力学定数
第1表の如く、嫌気性菌の収率(Y)は、好気性菌の収
率と比較してかなり小さいが、自己分解速度には大差が
ない。従って、好気性菌においては、Kd/Yが0.1
〜9.2程度であるのに対し、嫌気性菌、特にメタン菌
の場合はこの比が0.2〜0.8程度と高い値となる。
率と比較してかなり小さいが、自己分解速度には大差が
ない。従って、好気性菌においては、Kd/Yが0.1
〜9.2程度であるのに対し、嫌気性菌、特にメタン菌
の場合はこの比が0.2〜0.8程度と高い値となる。
このことから、嫌気性処理の場合はある粉度負荷を高く
とっても、汚泥増加量Δx−00状態で運転できる場合
もあるものと推定される。
とっても、汚泥増加量Δx−00状態で運転できる場合
もあるものと推定される。
しかしながら、本発明者らによる研究の結果、実際には
、嫌気性菌の生物膜の自己分解速度(Kd)は、前記第
1表の文献に報告される値よりも一桁はど小さいことが
明らかにされた。従って、前記1式においてΔX−Oの
条件で運転するためには、流動担体の相互摩擦による生
物膜の自。
、嫌気性菌の生物膜の自己分解速度(Kd)は、前記第
1表の文献に報告される値よりも一桁はど小さいことが
明らかにされた。従って、前記1式においてΔX−Oの
条件で運転するためには、流動担体の相互摩擦による生
物膜の自。
然剥離量(Ka−X)を増加させること、即ち、剥離速
度(K a)を大きくすることが必要となる。
度(K a)を大きくすることが必要となる。
本発明者らは、流動床における生物膜の自然剥離を促進
させる方法につき、更に検討を重ねた結果、流動床にお
ける生物膜剥離に最も大きな影響を及ぼすのは担体の物
理的性質であることを知見した。しかして、担体の物理
的性質の中でも、生物膜の付着、剥離に影響を及ぼす因
子は担体表面の細孔径及び担体の形状であることを見い
出し本発明に到達した。
させる方法につき、更に検討を重ねた結果、流動床にお
ける生物膜剥離に最も大きな影響を及ぼすのは担体の物
理的性質であることを知見した。しかして、担体の物理
的性質の中でも、生物膜の付着、剥離に影響を及ぼす因
子は担体表面の細孔径及び担体の形状であることを見い
出し本発明に到達した。
即ち、高い負荷条件においても、1式においてΔx=O
とするためには、生物膜が「付着し易<」シかも「剥離
し易い」担体を選定する必要がある。この生物膜が付着
し易く、剥離し易いという条件は常に同時に満足させる
ことが肝要であり、例えば、付着し易く剥離し難い担体
では付着汚泥量は常に増加傾向となり、逆に付着し難く
剥離し易い担体では処理に必要なだけの生物量が得られ
ないことになる。
とするためには、生物膜が「付着し易<」シかも「剥離
し易い」担体を選定する必要がある。この生物膜が付着
し易く、剥離し易いという条件は常に同時に満足させる
ことが肝要であり、例えば、付着し易く剥離し難い担体
では付着汚泥量は常に増加傾向となり、逆に付着し難く
剥離し易い担体では処理に必要なだけの生物量が得られ
ないことになる。
本発明においては、このような条件を満足する担体とし
て、担体粒子の実測沈降速度と理論沈降速度との比(以
下、「形状係数」という。)が0.7以上でかつ担体粒
子の表面の細孔の皐均径が5〜50ミクロンである生物
担体粒子を用いる。
て、担体粒子の実測沈降速度と理論沈降速度との比(以
下、「形状係数」という。)が0.7以上でかつ担体粒
子の表面の細孔の皐均径が5〜50ミクロンである生物
担体粒子を用いる。
以下に、担体の形状係数及び表面細孔の平均径の限定理
由につき説明する。
由につき説明する。
朕JJL数
形状係数は生物膜の剥離速度を決定する因子である。
担体の球型度の指標として、形状係数、即ち、担体の実
測沈降速度と理論沈降速度との比を、下記■及び■に従
って、理論沈降速度の値と実測沈降速度の値とから求め
た。
測沈降速度と理論沈降速度との比を、下記■及び■に従
って、理論沈降速度の値と実測沈降速度の値とから求め
た。
■ 理論沈降速度は次式を用いて算出される。
Re pc≦1の場合
Ut =gd2 (pm−pF)/18JLF1<Re
pc≦500の場合 500 <Re pc≦2000の場合但し、 Ut:粒子理論沈降速度 g :重力加速度 d :粒径 ρIIl:担体密度 ρF二流体密度 Re pc :粒子沈降時レイノルズ数■ 実測沈降速
度は下記第2表に示す平均粒径の担体粒子を各h l
O0〜200個サンプルとしてとり、長さl OOCm
、直径1oCnのカラムを用いて、沈降実験を行ない、
沈降速度が一定となる一定区間の通過時間から粒子の平
均沈降速度を求める。
pc≦500の場合 500 <Re pc≦2000の場合但し、 Ut:粒子理論沈降速度 g :重力加速度 d :粒径 ρIIl:担体密度 ρF二流体密度 Re pc :粒子沈降時レイノルズ数■ 実測沈降速
度は下記第2表に示す平均粒径の担体粒子を各h l
O0〜200個サンプルとしてとり、長さl OOCm
、直径1oCnのカラムを用いて、沈降実験を行ない、
沈降速度が一定となる一定区間の通過時間から粒子の平
均沈降速度を求める。
■及び■により求めた形状係数を第2表に示す。
第2表
これらの担体を用いて次の条件で嫌気性処理の連続実験
を行なった。
を行なった。
基質ニゲルコースと酢酸とをCOD換算で1:1に混合
したもの。
したもの。
負荷+ 0 、1−1 、17 gcOD/gVss
拳、day温度:35°C pH:6.o(下限) この実験の結果から、形状係数と生物膜の剥離速度との
関係を求めたところ、第1図に示すように形状係数が1
に近づくほど(球では形状係数−1)、生物膜の剥離速
度Kaが大きくなることが判明した。この結果から、実
用的な範囲として、担体の形状係数を0.7以上、特に
0.8以」二に設定することにより、生物膜の剥離速度
Kaを大きくすることができ、前記1式における担体付
着汚泥の増加量ΔXを0に維持することがBf能となる
。
拳、day温度:35°C pH:6.o(下限) この実験の結果から、形状係数と生物膜の剥離速度との
関係を求めたところ、第1図に示すように形状係数が1
に近づくほど(球では形状係数−1)、生物膜の剥離速
度Kaが大きくなることが判明した。この結果から、実
用的な範囲として、担体の形状係数を0.7以上、特に
0.8以」二に設定することにより、生物膜の剥離速度
Kaを大きくすることができ、前記1式における担体付
着汚泥の増加量ΔXを0に維持することがBf能となる
。
−・ の 均径
表面細孔の平均径は生物膜の刺着速度を決定する因子で
ある。
ある。
一般に、担体の表面粗度が高い程、即ち、表面の細孔の
平均径が大きい程、生物膜の付着性が良好となることは
明らかである。そこで、前記■の実験条件と同一の条f
1で、植種用汚泥として下水消化汚泥を添加して、第3
表に示す如く形状係数はほぼ同一で表面の細孔の平均径
が異なる2種類の合成担体のTOC除去率を調べた。そ
の結果を第2図に示す。
平均径が大きい程、生物膜の付着性が良好となることは
明らかである。そこで、前記■の実験条件と同一の条f
1で、植種用汚泥として下水消化汚泥を添加して、第3
表に示す如く形状係数はほぼ同一で表面の細孔の平均径
が異なる2種類の合成担体のTOC除去率を調べた。そ
の結果を第2図に示す。
第3表
第2図より、細孔の平均径が10〜20ミクロンの担体
Cは、順養期間も短く処理立ち上がりも良好であること
が認められる。これに対して細孔の平均径が3ミクロン
未満の担体りでは生物膜付着の発達が全く見られず、従
って処理効率は上昇することなく、極めて悪い。即ち、
押体りにおいては、生物膜の剥離速度が付着速度を上回
っていたものと考えられる。
Cは、順養期間も短く処理立ち上がりも良好であること
が認められる。これに対して細孔の平均径が3ミクロン
未満の担体りでは生物膜付着の発達が全く見られず、従
って処理効率は上昇することなく、極めて悪い。即ち、
押体りにおいては、生物膜の剥離速度が付着速度を上回
っていたものと考えられる。
この結果から、担体の表面の細孔の平均径は5ミクロン
以上とすることにより、良好な生物膜の成長が期待でき
、生物膜の剥離速度と付着速度との平衡を保つことが可
能になると考えられる。しかして細孔の平均径は大き過
ぎると生物+1Qの付着速度が剥離速度を上回るように
なることから、50ミクロン以下とする。
以上とすることにより、良好な生物膜の成長が期待でき
、生物膜の剥離速度と付着速度との平衡を保つことが可
能になると考えられる。しかして細孔の平均径は大き過
ぎると生物+1Qの付着速度が剥離速度を上回るように
なることから、50ミクロン以下とする。
なお本発明において、原水となる有機性廃水又は鎌、気
性細菌等に制限はなく、嫌気性細菌としては、例えば、
酩生成菌、メタン菌、硫酸還元菌等の各種嫌気性細菌を
用いることができる。
性細菌等に制限はなく、嫌気性細菌としては、例えば、
酩生成菌、メタン菌、硫酸還元菌等の各種嫌気性細菌を
用いることができる。
[作用]
担体の形状係数を0.7以」−とすることにより、生物
膜の剥離速度が好適な範囲内とされ、なた担体の表面の
細孔の平均径を5〜15ミクロンとすることにより、生
物nりの刺着速度が好適な範囲内とされる。
膜の剥離速度が好適な範囲内とされ、なた担体の表面の
細孔の平均径を5〜15ミクロンとすることにより、生
物nりの刺着速度が好適な範囲内とされる。
[実施例]
第4表に示す形状係数及び平均細孔径の担体A〜Dを用
い、負荷量を変化させて担体刺着汚泥が増加しない負荷
条件、即ち前記1式のΔX−Oとなるような負荷条件を
求めた。
い、負荷量を変化させて担体刺着汚泥が増加しない負荷
条件、即ち前記1式のΔX−Oとなるような負荷条件を
求めた。
なお、基質としては、グルコースと耐酸をC0D換算で
1:1に程合したものを用い、温度は35°Cで、約2
50 E1間実験を行なった。
1:1に程合したものを用い、温度は35°Cで、約2
50 E1間実験を行なった。
ΔX−0となるときの最大負荷量を第4表に示す。
第4表
第4表より、本発明の方法によてば、高負荷においても
、担体刺着汚泥の増加量をOに維持することができるこ
とが認められる。
、担体刺着汚泥の増加量をOに維持することができるこ
とが認められる。
[効果コ
以上詳述した通り、本発明の有機性廃水の疏動床式嫌気
性処理方法によれば、担体付着汚泥量をほぼ一定量に維
持しながら、流動床式嫌気性処理を行なうことができる
。従って、長期間にわたって、余剰汚泥の引き抜きの必
要がなく、メンテナンスフリーの運転を実施することが
でき、設備及び操作も極めて簡単である。
性処理方法によれば、担体付着汚泥量をほぼ一定量に維
持しながら、流動床式嫌気性処理を行なうことができる
。従って、長期間にわたって、余剰汚泥の引き抜きの必
要がなく、メンテナンスフリーの運転を実施することが
でき、設備及び操作も極めて簡単である。
従って、本発明によれば、有機性廃水を工業的に極めて
有利に処理することができる。
有利に処理することができる。
第1図は担体の形状係数と生物膜の剥離速度との関係を
示すグラフ、第2図は担体C及びDのTOC除去率の経
時変化を示すグラフである。 代理人 弁理士 重 野 剛 消号仄係数 運転 ヨ 数
示すグラフ、第2図は担体C及びDのTOC除去率の経
時変化を示すグラフである。 代理人 弁理士 重 野 剛 消号仄係数 運転 ヨ 数
Claims (1)
- (1)有機性廃水を流動床式処理槽で嫌気処理するに際
し、生物担体としての担体粒子の実測沈降速度と理論沈
降速度との比が0.7以上でかつ担体粒子の表面の細孔
の平均径が5〜50ミクロンである生物担体粒子を用い
ることを特徴とする有機性廃水の流動床式嫌気性処理方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59141738A JPS6121789A (ja) | 1984-07-09 | 1984-07-09 | 有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59141738A JPS6121789A (ja) | 1984-07-09 | 1984-07-09 | 有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6121789A true JPS6121789A (ja) | 1986-01-30 |
Family
ID=15299053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59141738A Pending JPS6121789A (ja) | 1984-07-09 | 1984-07-09 | 有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6121789A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005074357A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Ngk Insulators Ltd | 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法 |
US7422689B2 (en) | 2005-02-25 | 2008-09-09 | Ngk Insulators, Ltd. | Membrane-cleaning method for membrane bioreactor process |
WO2012070459A1 (ja) * | 2010-11-24 | 2012-05-31 | 栗田工業株式会社 | 嫌気性処理方法及び装置 |
JP2012110820A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Kurita Water Ind Ltd | 嫌気性処理方法及び装置 |
JP2012110843A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Kurita Water Ind Ltd | 嫌気性処理方法及び装置 |
-
1984
- 1984-07-09 JP JP59141738A patent/JPS6121789A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005074357A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Ngk Insulators Ltd | 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法 |
US7422689B2 (en) | 2005-02-25 | 2008-09-09 | Ngk Insulators, Ltd. | Membrane-cleaning method for membrane bioreactor process |
WO2012070459A1 (ja) * | 2010-11-24 | 2012-05-31 | 栗田工業株式会社 | 嫌気性処理方法及び装置 |
JP2012110820A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Kurita Water Ind Ltd | 嫌気性処理方法及び装置 |
US9096448B2 (en) | 2010-11-24 | 2015-08-04 | Kurita Water Industries Ltd. | Anaerobic treatment method and apparatus |
JP2012110843A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Kurita Water Ind Ltd | 嫌気性処理方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pol et al. | New technologies for anaerobic wastewater treatment | |
Van Lier et al. | High-rate anaerobic wastewater treatment under psychrophilic and thermophilic conditions | |
Fang | Microbial distribution in UASB granules and its resulting effects | |
Dapena-Mora et al. | Stability of the ANAMMOX process in a gas-lift reactor and a SBR | |
Arrojo et al. | Effects of mechanical stress on Anammox granules in a sequencing batch reactor (SBR) | |
EP0028846B1 (en) | Process for preparing biomass attached to a carrier | |
Li et al. | Performance and granulation in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor treating saline sulfate wastewater | |
Angenent et al. | Anaerobic migrating blanket reactor treatment of low‐strength wastewater at low temperatures | |
US4284508A (en) | Methane production by attached film | |
Xu et al. | Rapid aerobic sludge granulation in an integrated oxidation ditch with two-zone clarifiers | |
Heijnen et al. | Formation of biofilms in a biofilm air-lift suspension reactor | |
Wang et al. | The key role of inoculated sludge in fast start-up of sequencing batch reactor for the domestication of aerobic granular sludge | |
EP0819756A1 (en) | Sulphur reducing bacterium and its use in biological desulphurisation processes | |
Borja et al. | Mesophilic anaerobic digestion in a fluidised-bed reactor of wastewater from the production of protein isolates from chickpea flour | |
Jin et al. | Performance of a nitrifying airlift reactor using granular sludge | |
CN108314184A (zh) | 一种促进厌氧反应器启动的方法 | |
Borja et al. | Performance evaluation of a mesophilic anaerobic fluidized-bed reactor treating wastewater derived from the production of proteins from extracted sunflower flour | |
Fukuzaki et al. | Characteristics of methanogenic granules grown on propionate in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor | |
Waqas et al. | Effect of organic and nitrogen loading rate in a rotating biological contactor for wastewater treatment | |
Midha et al. | Sulfide oxidation in fluidized bed bioreactor using nylon support material | |
Liu et al. | Investigation on the properties and kinetics of glucose-fed aerobic granular sludge | |
KR101023479B1 (ko) | 미세사 생물담체와 약품을 이용한 하, 폐수,축산폐수처리장의 연속회분식 호기탈질방법 및 장치 | |
CN210287088U (zh) | 一种三聚氰胺甲醛树脂废水处理装置 | |
JPS6121789A (ja) | 有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法 | |
Albagnac | Biomass retention in advanced anaerobic reactors |