JPS62101861A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62101861A
JPS62101861A JP24310685A JP24310685A JPS62101861A JP S62101861 A JPS62101861 A JP S62101861A JP 24310685 A JP24310685 A JP 24310685A JP 24310685 A JP24310685 A JP 24310685A JP S62101861 A JPS62101861 A JP S62101861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
map
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24310685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Toshio Nishikawa
西川 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24310685A priority Critical patent/JPS62101861A/ja
Publication of JPS62101861A publication Critical patent/JPS62101861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気ガス成分を検出することにより、空燃比
が目標値になるように制御するエンジンの空燃比制御装
置に関する。
(従来技術) 02 センサ等を用いて、排気ガスの酸素濃度を検出し
、この値に基づいて、空燃比を制御するようにしたエン
ジンは公知である。例えば、特開昭59−208141
号公報には、排気ガス中の酸素濃度に略比例した出力信
号を発生するリーンセンサを用い、所定の運転領域では
、空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するフィー
ドバック制御機構が開示されている。このエンジンはエ
ンジン回転数と吸気管負圧とから燃料の基本噴射パルス
を求めるマツプを備えており、このマツプにより求めた
基本噴射パルスに、エンジン冷却水温等に基づく補正を
加え、また、リーンセンサからの出力に照らして、目標
空燃比になるようにパルス巾を修正して、実際の燃料噴
射量に対応した実行噴射パルス巾を求めるようになって
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記特開昭59−208141号に開示された装置は、
エンジン温度等の運転条件に応じて、適宜目標空燃比を
変更して、フィードバック制御を行なうようにしたので
、ある程度精度の良い空燃比制御を行うことができる。
ところで、空燃比は、吸入吸気量と燃料噴射量によって
決まるものであり、燃料噴射量は、吸入吸気量に基づい
て求められるようになっている。従って、適正な空燃比
制御を行うためには、正確な吸入吸気量を知ることが前
提となる。上記装置では、燃料の基本噴射パルス巾を求
めるために、吸気管圧力とエンジン回転数及び基本噴射
パルス巾との関係を表わす単一のマツプを用いているが
、吸気管圧力は、吸気量が多くなると、吸気量変化に対
する吸気管内の圧力変化が少くなり、すなわち感度が鈍
くなって、正確な吸気量の検出が困難になるという問題
がある。また、上記装置では、フィードバックの制御対
象が空燃比であるにもかかわらず運転状態に応じて、マ
ツプにより燃料噴射パルス巾を設定し、次にこの噴射パ
ルス巾を、リーンセンサからの出力に基づいて、目標空
燃比になるように修正するようになっている。しかし、
この方法は、運転状態と燃料噴射パルス巾との関係を示
すマツプを使用するようになっているので、目標空燃比
に収束させるための空燃比フィードバック制御としては
、効率的でなく、制御内容が複雑化するという問題があ
る。特に、このようなリーンセンサを用いた空燃比制御
ではリーン燃焼運転領域を極力広めに設定して燃費を良
くするねらいがあり、リーン運転領域の誤判定による失
火等の不具合が予想され、精度良く運転領域を検出する
必要がある。
(上記問題を解決するための手段〉 本発明は、上記問題を解消するために構成されたもので
、運転状態の変化に対応した正確な目標空燃比を設定す
ることができるとともに、この目標空燃比になるように
効率的な空燃比制御を行うことができる制御装置を提供
することを目的としている。本発明の制御装置は、エン
ジン回転数と吸入空気量検出手段からの出力とに基づい
て目標空燃比が決定される第1マツプと、エンジン回転
数とスロットル弁開度とに基づいて目標空燃比が決定さ
れる第2マツプと、前記第1マツプから求゛められた目
標空燃比と第2マツプから求められた目標空燃比とを用
いて最終的な目標空燃比を決定する空燃比決定手段とを
備えたことを特徴とする。
本発明では、制御対象となる目標空燃比を設定するに当
たり、上記のように目標空燃比を読み取るための2つの
マツプを備えており、この2つのマツプから読み出され
た2つの空燃比の値から最終的に目標空燃比を決定する
ようになっている。
この場合、本発明の好ましい態様では、最終目標空燃比
を決定するに際して、運転状態に応じて、2つのマツプ
から得られたそれぞれの空燃比値を考慮する度合を変化
させるようになっている。この場合、吸入空気量が比較
的少い領域では、吸気量検出手段からの出力は吸入吸気
量に精度良く対応するので、第1マツプを主に最終目標
空燃比を決定し、吸気量が多い領域では、スロットル開
度が精度良く、吸入吸気量に対応するので、第2マツプ
を主として、最終目標空燃比を決定するようになってい
る。吸気量−検出手段には、吸気管負圧、吸気流速等を
検出して吸気量を検出する種々の形式のエアフローメー
タが含まれる。そして、上記の方法で得られた最終目標
空燃比に実際の空燃比を収束させるため、本発明では排
気ガスの酸素濃度を検出することにより、目標空燃比と
の差を検出して、この差をなくすように制御潰を決定す
るようになっている。
(発明の効果) 本発明によれば、上記のように最終目標空燃比を決定す
るため2つの目標空燃比マツプを(11uえており、マ
ツプの特性すなわち、マツプの感度を考慮してこの2つ
のマツプからの空燃比に基づいて最終目標空燃比を求め
るようにしている。従って、本発明により、すべての運
転状態にわたって、正確に吸気量に対応した目標空燃比
を設定することができ、適正な空燃比制御を行うことが
できる。
また、上記マツプは、運転状態の変化と制御対象である
空燃比との関係で作成されているので、制御内容が簡単
になるとともに、マツプの汎用性が広く、異なる機種の
空燃比制御に対しても、修正することなく使用すること
ができるという利点もある。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ説明
する。第1図を参照すれば、本例のエンジン1は、シリ
ンダブロック2を備えており、該シリンダブロック2に
は、内部をピストン3が往復摺動するシリンダボア4が
形成されている。該シリンダブロック2には、上方から
シリンダヘッド5が結合されるようになっており、該シ
リンダヘッド5に形成される下部凹部と、シリンダブロ
ック2のシリンダボア4の上部とで画成される空間は、
燃焼室6を構成する。燃焼室6には、吸気ポート7及び
排気ポート8が開口しており、該ポート7.8には、そ
れぞれ吸気弁9及び排気弁10が組合わされる。エンジ
ン1は、上記吸気ポート7、排気ポート8にそれぞれ連
通ずる吸気通路11、及び排気通路12を備えている。
吸気通路11の上流端には、エアクリーナ13が設けら
れ、該エアクリーナ13には、吸気温度を検出する吸気
温センサ14が取付けられる。エアクリーナ13の下流
側には、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ
15が設けられる。さらに、エアフローメータ15の下
流には、吸気量を調整するスロットル弁16が配置され
るとともに、該スロットル弁16下流には、サージタン
ク17が設けられる。また、スロットル弁16には、該
スロットル弁16の開度を検出するスロットル開度セン
サ18が取付けられる。さらに、吸気通路11の吸気ポ
ート8付近には、通路内を流通する吸気中に燃料を噴射
するインジェクタ19が配置されて吸気系を構成する。
排気通路12内には、排気を浄化するための触媒コンバ
ータ20が設けられる。また、この触媒コンバータ20
の上流側の吸気通路には排気ガスの中の酸素濃度を検出
するリーンセンサ21が設置される。さらにエンジンl
の内部及び周辺部には、エンジンを冷却するだめの冷却
水通路22が形成されるとともに、冷却水通路22には
、冷却水温度を検出する水温センサ23が取付けられる
。また、本例の゛エンジン1は、エンジンの回転数の変
化に応じた所定のタイミングで、イグナイタ24に対し
て、点火信号を出力するディストリビータ25及び各種
の電気装置の電源としてのバッテリ26を備えている。
さらに、本例のエンジンlは、好ましくは、マイクロコ
ンピュータを組込んで構成される電子コントロールユニ
ット27を備、tている。コントロールユニット27に
は、吸気センサ14からの吸気温度を表わす信号、エア
フローメータ15からの吸入空気量を表わす信号、スロ
ットル開度センサ18からの信号、リーンセンサ21か
らの排気ガス中の酸素濃度を表わす信号、水温センサ2
3からのエンジン冷却水温を表わす信号、さらには、デ
ィストリビュータ25からのエンジン回転数に対応した
信号がそれぞれ人力される。コントロールユニット27
は、これらの信号に基づいて運転状態に応じて目標空燃
比を定め、インジェクタ19に対して、上記目標空燃比
に対応した適正な噴射パルス信号を出力する。
第2図には、本例のコントロールユニット27の制御内
容を示す概略図が示されており、第3図には、本例の制
御のフローチャートが示されている。
コントロールユニット27は、マス、エアフローメータ
15からの信号を、吸気温センサ14からの信号ち基づ
いて、温度補正を行うとともに、エンジンの1サイクル
当たりの吸入空気量Tρを算出する。次に、ディストリ
ビュータ26からの信号に基づいて、エンジン回転数N
eを算出する。そして、上記吸入空気量Tpに基づき、
理論空燃比に対応する燃料噴射量を与える燃料噴射パル
ス巾を算出スる。本例のエンジンのコントロールユニッ
ト27はエアフローメータ15からの信号に基づいて算
出された1サイクル当たりの吸気量Tpとエンジン回転
数との関係において決された目標空燃比のマツプ(以下
第1マツプという)と、スロットル開度とエンジン回転
数との関係にふいて、決定された目標空燃比のマツプ(
以下第2マツプという)との2つの目標空燃比マツプを
備えている。
そして、算出された吸入吸気ITpとエンジン回転数N
eとに基づき、第1マツプから1つの目標空燃比AFL
を読み取り、さらに、スロットル開度センサ18からの
スロットル開度に対応する信号と、ディストリビュータ
25から算出されたエンジン回転数に基づいて、別のも
う1つの目標空燃比AF2を第2マツプから読み取る。
次に、コントロールユニット27は、各マツプから読み
取られた2つの目標空燃比AFI、AF2に基づき、最
終目標空燃比を決定する。この場合、吸気量が少い運転
領域では、マツプ1の方がマツプ2よりも感度が良いの
で、マツプ1から読み取られた目標空燃比AFIを中心
に最終目標空燃比を決定する。
また、吸気量が多くなると、マツプ2の方がマツプ1よ
りも感度が良くなるので、マツプ2から読み取られた目
標空燃比AF2に重点を置いて、最終目標空燃比を決定
する。次に、水温センサ23からの信号に基づいて暖機
運転中かどうかを判断し、暖機中である場合には暖機補
正係数Cwを演算して目標空燃比AFを補正する。次に
、コントロールユニット27は、得られた最終目標空燃
比AFの値に基づいて、噴射パルス巾を補正する。
さらに、リーンセンサ21からの排気が中の酸素濃度を
表わす信号に基づき、実際の空燃ガスと目標空燃比AF
との偏差を求め、この偏差に応じた空燃比フィードバッ
ク補正値CFBを算出する。そして、この空燃比フィー
ドバック補正値CFBに基づいて、さらに、噴射パルス
巾を補正する。フィードバック補正値Cp sを求める
に当たり、第2図に示すようにまず、必要に応じて暖機
補正した最終目標空燃比AFを、該目標空燃比AFを与
える混合気のパルス酸素濃度に対応する電圧値に変換す
る。この場合、コントロールユニットは、上記空燃比A
Fと電圧値との関係を示すチャートを備えており、上記
変換は、目標空燃比AFに対応する電圧値をチャートか
ら読み取ることによって行なわれる。そして、得られた
電圧値を比較器28において、リーンセンサ21からの
電圧信号と比較し、その偏差を求める。
次に、この偏差に基づいて、比例積分制御による制御値
を求めて、空燃比フィードバック補正CFBとする。次
にコントロールユニットは、バッテリ電圧に応じた無効
噴射時間Tvを演算し、噴射パルス巾を修正して最終的
に実行噴射パルス巾TIを算出する。そして、この最終
噴射パルス巾に基づいて、所定のタイミングで、インジ
ェクタに対し、噴射命令信号を出力する。
以上説明した本例の制御は、空燃比を運転状態の変化に
応じて適正に維持するための制御であり、この目的のた
めに、本例では、まず当該運転状態において望ましい空
燃比を目標空燃比を設定するようにしている。そして、
この目標空燃比を設定するに当たり、2つのマツプを用
いるようにしているとともに、このマツプの感度を考慮
して、運転状態に応じて2つのマツプの比重を変えるよ
うにしている。これにより、本例の装置では、低吸気量
領域から高吸気量領域にわたって、吸気量に極めて正確
に対応した目標空燃比を設定することができる。そして
、本例ではこのように得られた目標空燃比及びリーンセ
ンサ21からの出力に基づいて、フィードバック補正値
を決定し、この空燃比フィードバッグ補正値Cp Bを
用いて燃料の噴射パルス巾を決定するようになっている
。すなわち、本例では制御対象である空燃比を直接制御
するようになっているので制御内容が簡単で、効率的で
あるとともに、異なる機種のエンジンに対する空燃比制
御に対しても、僅かな修正で適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係るエンジンの概略図、
第2図は、本発明の制御装置の制御系統図、第3図は、
本発明の1実施例に係る制御のフローチャートである。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・シリンダブロ
ック、3・・・・・・ピストン、4・・・・・・シリン
ダボア、5・・・・・・シリンダヘッド、6・・・・・
・燃焼室、7・・・・・・吸気ポート、8・・・・・・
排気ボート、9・・・・・・吸気弁、10・・・・・・
排気弁、11・・・・・・吸気通路、12・・・・・・
排気通路、13・・・・・・エアクリーナ、14・・・
・・・吸気温センサ、15・・・・・・エアフローメー
タ、16・・・・・・スロットル弁、18・・・・・・
スロットル開度センサ、19・・・・・・インジェクタ
、21・・・・・・リーンセンサ、22・・・・・・冷
却水通路、23・・・・・・水温センサ、24・・・・
・・イグナイタ、25・・・・・・ディストリビュータ
、26・・・・・・バッテリ、27・・・・・・電子コ
ントロールユニット、28・・・・・・比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気ガス成分を検出して空燃比が目標空燃比になるよう
    に制御するエンジンの空燃比制御装置であって、エンジ
    ン回転数と吸入空気量検出手段からの出力とに基づいて
    目標空燃比が決定される第1マップと、エンジン回転数
    とスロットル弁開度とに基づいて目標空燃比が決定され
    る第2マップと、前記第1マップから求められた目標空
    燃比と第2マップから求められた目標空燃比とを用いて
    最終的な目標空燃比を決定する空燃比決定手段とを備え
    たことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
JP24310685A 1985-10-30 1985-10-30 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPS62101861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24310685A JPS62101861A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24310685A JPS62101861A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101861A true JPS62101861A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17098882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24310685A Pending JPS62101861A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01253543A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US7178494B2 (en) Variable valve timing controller for internal combustion engine
JP3170067B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御装置及びこれを備えた燃料噴射量制御装置
JP2901613B2 (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US4909223A (en) Air-fuel ratio control apparatus for multicylinder engine
JPS6278449A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62101861A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JPS62103447A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2716054B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPH02293655A (ja) 空燃比検出方法
JP2627826B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2591761Y2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH063304A (ja) 内燃機関における空燃比検出装置
JPS62103435A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH07158479A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0281937A (ja) 空燃比制御装置
JPH0642384A (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JPH1030479A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH034738B2 (ja)
JPH033957A (ja) 内燃機関の排ガス再循環量制御装置