JPS62100858A - 共有メモリ制御方式 - Google Patents

共有メモリ制御方式

Info

Publication number
JPS62100858A
JPS62100858A JP24111885A JP24111885A JPS62100858A JP S62100858 A JPS62100858 A JP S62100858A JP 24111885 A JP24111885 A JP 24111885A JP 24111885 A JP24111885 A JP 24111885A JP S62100858 A JPS62100858 A JP S62100858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
computer system
area
local memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24111885A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wada
修 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panafacom Ltd
Original Assignee
Panafacom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panafacom Ltd filed Critical Panafacom Ltd
Priority to JP24111885A priority Critical patent/JPS62100858A/ja
Publication of JPS62100858A publication Critical patent/JPS62100858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 少なくとも、中央処理装置(CPU)と、ローカルメモ
リ(LM)とからなる共通バス方式の計算機システムを
、複数個、疎結合、又は蜜結合で結合したシステムにお
いて、それぞれの計算機システムで、バス領域にマツピ
ングされたアドレスを上記ローカルメモリ(LM)の特
定の領域にマツピングする手段を設けることにより、該
ローカルメモリ(LM)の特定の領域を、当該システム
の共有メモリとして使用できるようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、中央処理装置(CPU)と、ローカルメモリ
(LM)とからなる共通バス方式の計算機システムを、
複数個、疎結合、又は蜜結合で結合したシステムにおけ
る共有メモリ制御方式に関する。
最近の計算機システムの普及に伴って、該計算機システ
ムで処理するデータ量が増加し、該計算機システムの処
理能力を向上させる為に、マルチプロセッサシステムを
構築することが盛んになってきた。
この場合、記憶装置(メモリ)を共有する形式のマルチ
プロセッサシステムを構築することは、メモリ競合によ
ってシステム全体の処理能力に限界が生じる問題と、ハ
ードウェア資源上不経済となる問題がある。
一方、マルチプロセッサシステムを構成する場合、それ
ぞれの計算機システムにはローカルメモリ(LM)があ
ることに着目し、これらのローカルメモリ(LM)にマ
ツピングすることができれば、経済的に共有メモリ(C
M)を構築することが期待できる。
又、上記マルチプロセッサシステムにおいて、複数個の
計算機システム(#O=In)間での共有メモリを介し
たデータの授受をみると、例えば、一定量のデータを#
O=O#1. #1==>#2. #2悼#3.・−と
云うように、巡回式に転送していることが多い。
このようなデータの授受形式をとるようにすることによ
り、データのバイブライン的な使用法が可能となり、当
該計算機システム全体の処理能力を向上させることがで
きる。
上記計算機システム(#0〜#n)間での他の共有メモ
リ(CM)の使用方法は、例えば、#0と#1との間で
交互に該共有メモリ(CM)を介してデータの交換を行
うケースである。
何れの使用方法においても、それぞれの計算機システム
(#0〜Kn)において、ある定まった量のデータをそ
れぞれの特定の領域の共有メモリ(CM)(例えば、#
0〜#n)を介して授受していることが分かる。
共有メモリ(CM)でのこのような使用形態に着目する
と、該共有メモリ(CM)は、各計算機システム(10
〜#n)において、見掛は上、それぞれ異なる特定の領
域をアドレッシングするように構成しても良いことが理
解される。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
は従来の共有メモリの構成例を示した図であって、(、
□)は疎結合の場合を示し、(b)は蜜結合(共通バス
に、共有メモリが接続されている場合を云う)の場合を
示し、■はメモリ全体を共有する場合を示し、■は一部
のメモリ領域を共有している場合を示している。
(a)の蜜結合による従来方式においては、共通ハスに
共有メモリが接続されている為、該共有メモリに対する
競合の問題があり、システム全体の処理能力に限界が生
じると云う問題があった。
又、■のメモリ全体を共有する方式においても、該共有
メモリに対する競合の問題が大きく、余りシステム全体
の処理能力を向上できないと云う問題があった。
疎結合で、且つ一部のメモリ領域を共有する方式は、処
理能力上からは、他の方式に比較して有利な方式ではあ
るが、専用の共有メモリと云うハードウェア資源を独立
に持つ必要があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、一部のメモリ領域を共
有するマルチプロセッサシステムにおいては、それぞれ
の計算機システム内にローカルメモリ(LM)を持って
いることに着目し、該ローカルメモリ(LM)の特定領
域をシステムに共通なメモリとしてアクセスできる方法
を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する図である。
本図において、LAは論理アドレスを示し、PAはプロ
グラム側から見た実アドレスを示し、R4はローカルメ
モリ(LM) 2上の実アドレスを示している。
仮想メモリ空間上の論理アドレス(LA)はソフトウェ
アが作成したマツピングテーブル22によってプログラ
ム側から見た実アドレス(PA)に変換される。
この時、それぞれの計算機システム(#0〜#n)にお
けるローカルメモリアドレス(LA)と、バス領域アド
レス(BA)とにマツピングされる。
該バス領域アドレス(BA)は、それぞれの計算機シス
テム、或いはシステム全体に共通に接続される各種外部
装置をアドレッシングする為に使用される。
本発明においては、このバス領域アドレス(Bへ)の特
定のアドレスを共有メモリ(CM)に割り当てるように
構成する。
例えば、上記の実アドレス(PA)を16MBとし、口
−カルメモリアドレス(LA)用に、8MBを割り当て
、残りの8MBをバス領域アドレス(BA)に割り当て
た時、 計算機システム#Oには、最初のIMB計算機システム
#1には、次のIMB 計算機システム#2には、その次のIMBと云うような
割り当てを行う。
即ち、各計算機システム(#0〜#n)によって、互い
に独立な実アドレス(PA)空間を共有メモリ(Cど)
のアドレスとするように構成する。
このようにして、各計算機システム(#0〜#n)によ
って、プログラム上は、互いに異なる領域にマフピング
された共通メモリアドレスを、それぞれの計算機システ
ムのローカルメモリ(LM) 2の特定の領域(例えば
、最後のIMBの領域で、本図では斜線で示しである)
21に、ハードウェアによるマツピング回路31によっ
てマツピングするように構成する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、少なくとも、中央処理装置(c
pu> と、ローカルメモリ(LM)とからなる計算機
システムを、複数個、疎結合、又は蜜結合で結合したシ
ステムにおいて、それぞれの計算機システムで、バス領
域にマツピングされたアドレスを上記ローカルメモリ(
LM)の特定の領域にマツピングする手段を設けること
により、該ローカルメモリ(LM)の特定の領域を、当
該システムの共有メモリ(CM)として使用できるよう
にしたものであるので、特に「共有メモリ」と云うハー
ドウェア資源を持たなくても、各計算機システムが木来
持っているローカルメモリ(LM)の一部をシステムの
共有メモリ(CM)として使用でき、システムの経済化
が図れる効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第2図は本発明の一実施例を示した図であって、(a)
°は全体のシステム構成を示し、(b)が前述のハード
ウェアによるマツピング回路31の具体例を示したもの
である。
先ず、各計算機システムが持っているローカルメモリ(
LM) 2の容量を、例えば、8MBとし、バス領域ア
ドレスも同じ8MBとすると、全体のメモリ空間は16
MBとなるので、前述のプログラムから見た実アドレス
(PA)は、400〜A23迄の24ビツト(16MB
)で表すことができる。
この時、上位のA20〜A23はIMB単位のアドレス
空間を示すことになる。
このIMBのブロックを、前述の各計算機システム(#
0〜#n)が共有メモリ(Cl’l)を使用する場合の
処理単位と考えると、例えば、#0の計算機システムに
おいては、百計算機システム、或いは他の計算機システ
ムによって、バス領域アドレス(8MB)の最初のIM
Bのメモリ空間にマツピングされた時(第1図のBA 
(#0)で示す)、該バス領域アドレス(BA)を、該
IOの計算機システムが持つローカルメモリ(LM) 
2の最後のIMB領域(斜線で示す)21にマンピング
するように機能させる。
同じようにして、#1の計算機システムにおいては、上
記バス領域アドレスの第2番目のIMBのメモリ空間に
マツピングされた時(第1図のBAltl)で示す)、
8亥バス領域アドレス(BA)を、当8亥#1の計算機
システムのローカルメモリ(LM) 2の最後のIMB
SJr域(斜線で示す> 21にマツピングするように
機能させる。
以下、同じようにして、各計算機システム(#2〜#n
)において、それぞれ上記バス領域アドレスの第n+1
番目のIMBのメモリ空間にマツピングされた時、該バ
ス領域アドレス(BA)を、当該計算機システムのロー
カルメモリ(LM) 2の最後のIMB領域21にマツ
ピングするように機能させる。
このような共通メモリ制御を行う為の具体的なシステム
構成の例が、本図の(a)で示したもので、中央処理装
置(CPU) 1において、プログラムを実行し、前述
の第1図で説明した上記バス領域アドレス(BA) (
110〜#n)を付勢した時、本図のバスアダプタ(B
ADP) 3がアクセスされ、上記のようなアドレスマ
ツピングを行うことにより、該パスアダブタ(BADP
) 3.及びハス4を通して、対応する計算機システム
(#0〜#n)のローカルメモリ(LM) 2の特定領
域21を当該システムの共通メモリ(CM)としてアク
セスすることができる。
具体例で説明すると、計算機システム(#O)がプログ
ラムから見た実アドレス(P八)のバス右頁域アドレス
(BA)の#0で示すメモリ空間をアクセスした時、該
計算機システム(#0)が持つローカルメモリ(LM)
2の共有メモリ領域21をアクセスし、同じ計算機シス
テム(#0)が上記バス領域アドレス(BA)のnlで
示すメモリ空間をアクセスした時には、計算機システム
(#1)が持つローカルメモリ(LM) 2の共有メモ
リ領域21をアクセスする。
一般に、計算機システム(#0 =#n)が、それぞれ
の計算機システム(#0〜Kn)対応に、独立に設けら
れているバス領域アドレス(BA) (10〜#n)を
相互にアクセスすることにより、対応する計算機システ
ム(#0〜#n)が持つローカルメモリ(LM) 2の
特定領域2Iを、互いに独立に共有メモリ(CM)領域
として使用することができる。
従って、前述のように、各計算機システム(#0〜#n
)が、それぞれ独立した共有メモリ(C4)領域をアク
セスすることも、又は互いに2つの共有メモリ(CM)
間でデータの授受を行うことも容易に達成できることに
なる。
この時の、バスアダプタ(BADP) 3におけるアド
レスマツピング制御回路31の具体例を示したものが、
本図の(b)であって、プログラムから見た実アドレス
(P八) (AOO〜A23)がローカルメモリ(LM
)2のメモリ空間(LA)を示している時(即ち、0〜
7+l1lO時)には、その侭、該ローカルメモリ(L
M) 2をアクセスするように機能するが、上記実アド
レス(PA) (AOO〜A23)がバス領域アドレス
(BA)を示している時(即ち、8〜F ()11の時
)には比較回路(COMP) 311において、当該計
算機システムの装置番号とが比較される。
例えば、#0の計算機システムにおいては、アドレスビ
ットA20−A23と”8 fH)”とが比較され、一
致信号Cが得られると、マルチプレクサ(MPX)31
0を制御して、固定値’111’を選択し、ローカルメ
モリ(LM) 2の上位ビットのアドレス(A20〜A
22)とするように機能する。
この結果、当該#0の計算機システムのローカルメモリ
(聞)2の最後のlMB21がアクセスされる。
詳1の計算機システムにおいては、アドレスビット八2
0〜A23と“9LI+、”とが比較され、一致信号C
が得られると、マルチプレクサ(MPX) 310を制
?Ill シて、固定値’111’を選択し、ローカル
メモリ(LFI) 2の上位ビットのアドレス(A20
〜A22)とするように機能する。
この結果、当該#1の計算機システムのローカルメモリ
(LM) 2の最後の1?1B(21)がアクセスされ
る。
以下、同じようにして、それぞれの計算機システムにお
いて、前述のハス領域アドレス(BA)の内、共有メモ
リ(CM)に対応するアドレスが付勢された場合には、
上記比較回路(COMP) 311において、該計算機
システムの装置番号に対応する値とが比較され、マルチ
プレクサ(MPX) 310を制御して、固定値゛11
1”を選択し、該計算機システムのローカルメモリ(L
M) 2の上位ビットのアドレス(八20〜A22)と
するように機能する。
上記アドレス(A20〜A23)と共通メモリ(cl)
とのが、上記対応表で示された共有メモリ(CM)アド
レスをアクセスすることにより、それぞれの計算機シス
テムが持っている共有メモリ(CM)をアクセスするこ
とができる。
このように、本発明は、それぞれにおいて、ローカルメ
モリ(シM)を備えた複数個の計算機システムからなる
システムにおいて、バス領域アドレスの内、共通メモリ
(CM)に対応するアドレスが付勢された時、該アドレ
スをローカルメモリ(LM)の特定のアドレスにマンピ
ングする回路を設けて、該ローカルメモリ(LM)の特
定領域を該システムの共通メモリ(C1)として使用す
るようにした所に特徴がある。
尚、上記の実施例においては、一部のメモリ領域を共有
する疎結合のシステム例で説明したが、蜜結合の場合に
も適用できることは云う迄もない事であり、その場合に
は、上記の例でバスアダプタ(RA叶)に設けられてい
たマツピング回路31を、それぞれの計算機システム(
#0〜un)の中央処理装置(CPU) 1内に設ける
ことで、同じ機能を達成することができる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の共通メモリ制御
方式は、少なくとも、中央処理装置(CPU)と、ロー
カルメモリ(LM)とからなる計算機システムを、複数
個、疎結合、又は蜜結合で結合したシステムにおいて、
それぞれの計算機システムで、ハス領域にマツピングさ
れたアドレスを上記ローカルメモリ(LM)の特定の領
域にマソビンクスる手段を設けることにより、該ローカ
ルメモリ(LM)の特定の領域を、当該システムの共有
メモリ(C旧として使用できるようにしたものであるの
で、特に「共有メモリ」と云うハードウェア資源を持た
なくても、各計算機システムが本来持っているローカル
メモリ(LM)の一部をシステムの共有メモリとして使
用でき、システムの経済化が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図。 第2図は本発明の一実施例を示した図。 第3図は従来の共有メモリの構成例を示した図。 である。 図面において、 ■は中央処理装置(CPU) 、 2はローカルメモリ
(Ll’l)。 3はバスアダプタ(BADP) 。 310はマルチプレクサ(MPX)。 311は比較回路(COMP)。 AOO−A23 はアドレスビット。 LAは論理アドレス。 PAはプログラムから見た実アドレス。 RAは実アドレス。 をそれぞれ示す。 θ          G

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、中央処理装置(CPU)(1)と、ローカ
    ルメモリ(LM)(2)とからなる共通バス方式の計算
    機システムを、複数個、疎結合、又は蜜結合で結合した
    システムにおいて、 それぞれの計算機システムで、バス領域にマッピングさ
    れたアドレスを上記ローカルメモリ(LM)(2)の特
    定の領域(21)にマッピングする手段(31)を設け
    、 該手段(31)によって、上記バス領域にマッピングさ
    れたアドレスを、共有メモリ(CM)(21)のアドレ
    スとして使用するように制御することを特徴とする共有
    メモリ制御方式。
JP24111885A 1985-10-28 1985-10-28 共有メモリ制御方式 Pending JPS62100858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111885A JPS62100858A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 共有メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111885A JPS62100858A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 共有メモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100858A true JPS62100858A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17069550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24111885A Pending JPS62100858A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 共有メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105546A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 多重化共有メモリ制御方法、多重化共有メモリシステムおよび共有メモリ拡張方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105546A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 多重化共有メモリ制御方法、多重化共有メモリシステムおよび共有メモリ拡張方法
US5551007A (en) * 1989-09-20 1996-08-27 Hitachi, Ltd. Method for controlling multiple common memories and multiple common memory system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205528B1 (en) User specifiable allocation of memory for processes in a multiprocessor computer having a non-uniform memory architecture
US5940870A (en) Address translation for shared-memory multiprocessor clustering
JP2625385B2 (ja) マルチプロセッサシステム
US8572206B2 (en) Transaction processing using multiple protocol engines
US7606995B2 (en) Allocating resources to partitions in a partitionable computer
JPS61103258A (ja) 多重プロセッサ・システム
EP0280251B1 (en) Shared memory controller arrangement
EP0497600B1 (en) Memory access method and apparatus
JP2609220B2 (ja) マルチ・プロセツサ・システム
JP3720981B2 (ja) マルチプロセッサシステム
MXPA05000788A (es) Metodo para transferir datos en un sistema multiprocesador, sistema multiprocesador y procesador que realiza este metodo.
JPS62100858A (ja) 共有メモリ制御方式
US20020161452A1 (en) Hierarchical collective memory architecture for multiple processors and method therefor
US6721858B1 (en) Parallel implementation of protocol engines based on memory partitioning
JP3661531B2 (ja) マルチプロセッサシステム及びそのアドレス解決方法
JPH0341862B2 (ja)
JPH03176754A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2533162B2 (ja) マルチプロセッサシステム
Ramesh et al. Reconfigurable shared and dedicated-bus multiprocessor for parallel computing
JPH0562786B2 (ja)
JPS6356573B2 (ja)
JPH01134546A (ja) 演算処理装置
JPH0368046A (ja) メモリアクセス方式
JPH01140342A (ja) 仮想計算機システム
JPS6394348A (ja) プリフイクス領域アクセス回路