JPS62100712A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS62100712A
JPS62100712A JP24205085A JP24205085A JPS62100712A JP S62100712 A JPS62100712 A JP S62100712A JP 24205085 A JP24205085 A JP 24205085A JP 24205085 A JP24205085 A JP 24205085A JP S62100712 A JPS62100712 A JP S62100712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
ferrule
support member
fitting
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24205085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625810B2 (ja
Inventor
Shigeru Kaihara
貝原 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24205085A priority Critical patent/JPH0625810B2/ja
Publication of JPS62100712A publication Critical patent/JPS62100712A/ja
Publication of JPH0625810B2 publication Critical patent/JPH0625810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光フアイバ通信システム等において光伝送路を
結合する際に使用される光コネクタに関する。
〔従来の技術〕
光フアイバ通信システム等では、光ファイバどうしをあ
るいは光ファイバと発光、受光素子とを接続するのに各
種の光コネクタが使用されている。
第6図は従来のこのような光コネクタの一例を示す縦断
正面図である。この光コネクタでは、光ファイバどうし
を接続するために、1つの連結具1と2つの取付具2.
3とが用いられている。連結具1は、フランジ4の両側
に円柱部5.6が設けられ、かつこれらの中心部に貫通
孔7が形成され、更に円柱部5.6の外面に雄ねじ部8
.9が形成された構造となっている。取付具2.3は、
円筒状をなし、その先端部内面に雌ねじ部11.12が
形成された構造となっている。取付具2.3の基端部は
、光フアイバケーブルホルダ13.14に連結された支
持部材15.16の外部に、摺動運動を阻止された状態
で回動自在に取り付けられている。光フアイバケーブル
ホルダ1.3.14には光フアイバケーブル17.18
の外被が保持され、この外被から露出された光ファイバ
(図示せず〉はフェルール19.20の中心軸上に内蔵
されている。フェルール19.20は支持部材15.1
6に片持ち状に支持されている。
この光コネクタで光ファイバどうしを接続する場合には
、まず一方のフェルール19の先端を連結具1の一方の
円柱部5の貫通孔7に挿入しながら、一方の取付具2の
雌ねじ部11を一方の円柱部5の雄ねじ部8に十分に螺
合させる。次に、これと同様にして、他方のフェルール
20の先端を他方の円柱部6の貫通孔7に挿入しながら
、他方の取付具3の雌ねじ部12を他方の円柱部6の雄
ねじ部9に十分に螺合させる。これにより、2つのフェ
ルール19.20の先端面が貫通孔7内において互いに
突き合わされ、2つの光ファイバが光学的に互いに接続
されることになる。
ところで、この光コネクタでは、取付具2.3を連結具
1に螺合することになるので、その着脱作業が面倒であ
る。そこで、そのような着脱をワンタッチで行うことの
できる光コネクタが開発されている。
第7図は従来のこのような光コネクタの一例を示す縦断
正面図である。この図において第6図と同一構成要素に
は同一参照符号を付し、その説明は適宜省略する。
この光コネクタの連結具21は、フランジ22の両側に
角柱部23.24が設けられ、かつこれらの中心部に貫
通孔25が形成され、更に角柱部23.24の基部の上
下に溝26.27が形成された構造となっている。取付
具31.32は、口字状となし、その画先端部内面に係
止片33.34が形成された構造となっている。取付具
31.32の基部は支持部材15.16に固定されてい
る。取付具3132は合成樹脂等の弾性材によって形成
されている。
従って、この光コネクタでは、例えば一方のフェルール
19の先端を連結具21の一方の角柱部23の貫通孔2
5に挿入しながら、一方の取付具31を矢印へ方向に押
すと、その弾性作用により、その両係止片33が角柱部
23に沿って互いに離間した後各溝26に嵌合されるこ
とになる。取り外す場合には、取付具31を矢印へ方向
とは逆の方向に引っ張ればよい。
このように、従来の光コネクタには、第6図に示すよう
な螺合タイプのものと、第7図に示すようなワンタッチ
タイプのものとがある。ところで、このような光コネク
タでは、連結具1.21の貫通孔7.25内に挿入され
た2つのフェルール19.20の先端面の間に空間が形
成されると、空気層と光ファイバの境界面で反射が生じ
たり、光が光ファイバのコア外に漏れ、光ノ々ワーの接
続損失が生じてしまう。そこで、このような光コネクタ
では、既に説明したように、2つのフェルール19.2
0の先端面を貫通孔7.25内において互いに突き合わ
せるようにしている。ところが、このようにすると、取
り外した状態で第8図あるいは第7図に示すように、フ
ェルール19の先端部が取付具2.31から突出してし
まうことになる。
従って、従来のこのような光コネクタでは、フェルール
19.20が金属製で径が大きい場合であっても、誤っ
て落としたりぶつけたりすると、フェルール19.20
の端面の光ファイバが損傷してしまうことがあった。特
に、光ファイバの実装を高密度化する゛ためにフェルー
ル19.20の径を小さくした場合には、その端面の光
ファイバのみならず、フェルールそのものを損傷してし
まうことがあった。そこで、取り外した状態でフェルー
ルの先端部を被うことのできる光コネクタが開発されて
いる。
第9図は従来のこのような光コネクタの一例を示す縦断
正面図である。この図において第6図と同一構成要素に
は同一参照符号を付し、その説明は適宜省略する。
この光コネクタでは、取付具2の外部に、フェルール1
9の先端部を被うためのカバー41が抜は止めされて矢
印B、C方向に摺動自在に設けられている。また、取付
具2の外部には、カバー41を矢印B方向に付勢するだ
めのコイル)<ネ42が設けられている。更に、これら
の外部には、コイルバネ42を被うためのカバー43が
設けられている。従って、取り外した状態では、フェル
ール19の先端部はカバー41によって被われることに
なる。一方、取付具2を第6図に示す連結具1に螺合さ
せた場合には、カバー41はフランジ4に当接し、コイ
ルバネ42の力に抗して矢印C方向に移動させられる。
これにより、フェルール19の先端部は取付具2から所
期の通り突出されることになる。
このように、この光コネクタでは、取り外した状態では
フェルール19の先端部はカバー41によって被われる
ことになるので、フェルール19の端面の光ファイバの
みならず、フェルールそのものをも保護することができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、螺合タイプの光コネクタでは、フェルール
の先端部を保護することができる。ところが、第7図に
示すようなワンタッチタイプの光コネクタでは、例えば
取付具31の両係止片33が角柱部23に沿って互いに
離間されることがあるので、第9図に示すような単なる
摺動タイプのカバー41をこの取付具31の外部に設け
ることができない。従って、ワンタッチタイプの光コネ
クタでは、取り外した状態でフェルールの先端部を保護
することができないという問題があった。
本発明の目的は、ワンタッチタイプのものにおいて取り
外した状態でフェルールの先端部を保護することのでき
る光コネクタを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、中心軸上に光ファイバが内蔵されたフェル
ールと、このフェルールを片持ち状に支持する支持部材
と、この支持部材の外部にフェルールの中心軸方向に摺
動自在に設けられた取付具と、上記フェルールが挿入さ
れる貫通孔を有しかつ上記取付具が取り外し自在に係止
される連結具とを備え、非締結状態では上記取付具は上
記フェルールの先端部を被う位置にあり、締結が行われ
るとき上記取付具を上記連結具に係止するのに必要な力
をfl 、上記取付具を上記支持部材に対して摺動させ
るのに必要な力をf2 とするとf、  <f2 の関
係が成立し、最終的な締結状態では上記取付具は上記フ
ェルールの先端部を被わない位置にあり、締結の解除が
行われるとき上記取付具を上記連結具から取り外すのに
必要な力をfll、上記取付具を上記支持部材に対して
摺動させるのに必要な力をf22とするとfll>f2
2の関係が設立するように構成したものである。
本発明によれば、支持部材と取付具が相対的に摺動自在
であり、かつその摺動動作が一定の条件の下で行われる
ことになるので、締結およびその解除をワンタッチで行
うことができ、しかも非締結状態ではフェルールの先端
部を取付具で被うことができる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す一部断面斜視図、第2
図はその縦断正面図である。
本実施例の光コネクタでは、支持部材51の外部に取付
具52が矢印り、E方向(フェルールの中心軸方向)に
摺動自在に設けられている。取付具52の外部にはクラ
ンプ部材53が矢印り、 E方向に摺動自在に設けられ
ている。支持部材51は光フアイバケーブルホルダ54
に連結されている。光フアイバケーブルホルダ54には
光フアイバケーブル55の外被が保持され、この外被か
ら露出された2本の光ファイバ(図示せず)は各フェル
ール56の中心軸上に内蔵されている。2つのフェルー
ル56は共に支持部材51に片持ち状に支持されている
支持部材51は、弾性を有する合成樹脂によって作られ
、2段構造の支持部材本体51aと、この支持部材本体
51aの上下に位置させられ、第2図において右端部を
支持部材本体51aに連設された2つの片持ちぼり51
bとを備えた構造となっている。片持ちぼり51bの自
由端の内面には片止片51Cが設けられている。また、
片持ちぼり51bの基端部の右側において支持部材本体
51aの上下の各所定の箇所には突起51dが設けられ
、これによりこれら突起51dの両側に第1と第2の係
止溝51e、51fが形成されている。
取付具52は、弾性を有する合成樹脂によって作られ、
支持部材本体51aの外部に摺動自在に設けられた角筒
体52aと、この角筒体52aの上下に形成された2つ
の開口部52bと、これら開口部52b内に位置させら
れ、第2図において右端部を角筒体52aに連設された
2つの片持ちぼり52Cとを備えた構造となっている。
片持ちぼり52Cの自由端の内面には係止片52dが設
けられている。また、片持ちばり52cの外面の所定の
2箇所には第1と第2の係止溝52e152fが形成さ
れている。
クランプ部材53は、弾性を有する合成樹脂によって作
られ、取付具52の角筒体52aの外部に摺動自在に設
けられた角筒体53aと、この角筒体53aの内面の上
下の各所定の箇所に形成された逃げ溝53bと、角筒体
53aの上下で第2図において右方に突出するように連
設された2つの片持ちぼり53Cとを備えた構造となっ
ている。
片持ちぼり53Cの自由端の内面には係止片53dが設
けられている。
この光コネクタの連結具61は、合成樹脂によって作ら
れ、フランジ61aと、このフランジ61aの両側に設
けられた角柱部61b、61Cと、これらの中心部に形
成されかつ両端をテーパー状とされた貫通孔61dと、
角柱部61b、61Cの上下の各所定の箇所に形成され
た係止溝61e、61fとを備えた構造となっている。
なお、角柱部61b、61cは合計4つ設けられ、また
貫通孔61dは2つ形成されている。
この光コネクタが非締結の状態にある場合には、第1図
および第2図に示すように、支持部材51の係止片51
Cは取付具52の第1の係止溝52eに係止されている
。この状態では、フェルール56の先端部は取付具52
によって被われている。また、クランプ部材53の係止
片53dは支持部材51の第1の係止溝51eに係止さ
れている。この状態では、クランプ部材53は連結具5
2の片持ちばり52Cの自由端を被わない位置にあり、
またその逃げ溝53bは支持部材51の片持ちぼり51
bの自由端と対向する位置にある。
この光コネクタで締結を行う場合には、クランプ部材5
3を把持して第2図において矢印り方向に移動させるこ
とになる。ここで、取付具52の係止片52dを連結具
61eの係止溝61eに係止させるのに必要な力をfl
 、支持部材51の係止片51を取付具52の第1の係
止溝52eから離脱させるのに必要な力をf2 、クラ
ンプ部材53の係止片53dを支持部材51の第1の係
止溝51eから離脱させるのに必要な力をf3 とする
と、これらはfl  <f2<f3 の関係にある。
これは、各係止片および各係止溝等の形状をfl<f2
<f3 の関係が成立するように設定すればよい。
従って、クランプ部材53を把持して矢印り方向に移動
させると、まず第3図に示すように、取付具52の係止
片52dが連結具61の係止溝61eに係止される。こ
の状態では、取付具52の角筒体52aの先端が連結具
61のフランジ61aに当接され、またフェルール56
の一部が連結具61の貫通孔61dに挿入されることに
なる。
この状態からクランプ部材53を更に矢印り方向に移動
させると、次に第4図に示すように、支持部材51の係
止片51Cが取付具52の第1の係止溝52eから抜は
出た後第2の係止溝52fに係止される。この状態では
、フェルール56は連結具61の貫通孔61dに十分に
つまり所期の通り挿入されることになる。すなわち、こ
の状態では、フェルール56の先端部は取付具52から
所期の通り突出されることになる。
この状態からクランプ部材53を更に矢印り方向に移動
させると、最終的に第5図に示すように、クランプ部材
53の係止片53dが支持部材51の第1の係止溝51
eから抜は出た後第2の係止溝51fに係止される。こ
の状態では、クランプ部材53の角筒部53aの先端が
連結具61のフランジ61aに当接され、またその逃げ
溝53bが支持部材51の片持ちぼり51bの自由端と
対向しない位置に位置することになる。従って、この状
態では、取付具52の一対の片持ちばり52cは互いに
離間する方向への移動を阻止され、また支持部材51の
一対の片持ちぼり51bも互いに離間する方向への移動
を阻止される。このため、この状態で仮に光フアイバケ
ーブル55が矢印E方向にある程度以上の力で引っ張ら
れても、支持部材51の係止片51cが取付具52の第
2の係止溝52fから抜は出ることがなぐ、また取付具
52の係止片52dが連結具61の係止溝61’eから
抜は出ることがなく、締結力が増大することになる。
この光コネクタで締結の解除を行う場合には、クランプ
部材53を把持して第5図において矢印E方向に移動さ
せることになる。ここで、取付具52の係止片52dを
連結具61の係止溝61eから離脱させるのに必要な力
をf 11、支持部材51の係止片51cを取付具52
の第2の係止溝52fから離脱させるのに必要な力をf
22、クランプ部材53の係止片53dを支持部材51
の第2の係止a51fから離脱させるのに必要な力をf
33とすると、これらはf、、>f、□〉f33の関係
にある。
従って、クランプ部材53を把持して矢印E方向に移動
させると、上記説明より容易に理解しろるように、まず
第4図に示すようになり、次いで第3図に示すようにな
り、最終的には第2図に示すようになる。
なお、上記実施例では、クランプ部材53を用いている
が、これは既に説明したように主として締結が不本意に
解除されるのを防止するためのものである。従って、基
本的にはクランプ部材53はなくてもよい。
また、上記実施例では2芯の光コネクタについて説明し
たが、単芯あるいは3芯以上のものにも適用しうること
は当然である。また、光ファイバどうしでなく、光ファ
イバと発光素子あるいは受光素子との接続を行うための
光コネクタにも適用しうろことはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、非締結状態でフェ
ルールの先端部を取付具で被うことができるので、フェ
ルールやこれの端面の光ファイバを損傷することがなく
、保護機能の強化を図ることができ、しかも締結および
その解除をワンタッチで行うことができるので、その作
業が簡単である。
また、クランプ部材を用いれば、締結力が増大し、締結
の信頼性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す一部断面斜視図
、第2図はその縦断正面図、第3図〜第5図はそれぞれ
その締結を行うときの各状態を示す縦断正面図、第6図
および第7図はそれぞれ従来の光コネクタの各側を示す
縦断正面図、第8図は第6図に示す従来の光コネクタの
非締結状態を示す一部の縦断正面図、第9図は従来の光
コネクタの他の例を示す一部の縦断正面図である。 51・・・・・・支持部材、 51b・・・・・・片持ちばり、 51c・・・・・・係止片、 51e、51f・・・・・・係止溝、 52・・・・・・取付具、 52c・・・・・・片持ちばり、 52d・・・・・・係止片、 52e、52f・・・・・・係止溝、 53・・・・・・クランプ部材、 53c・・・・・・片持ちばり、 53d・・・・・・係止片、 54・・・・・・光フアイバケーブルホルダ、55・・
・・・・光フアイバケーブル、56・・・・・・フェル
ール1 .61・・・・・・連結具、 61d・・・・・・貫通孔、 61e、61f・・・・・・係止溝。 第4 図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中心軸上に光ファイバが内蔵されたフェルールと、
    このフェルールを片持ち状に支持する支持部材と、この
    支持部材の外部にフェルールの中心軸方向に摺動自在に
    設けられた取付具と、前記フェルールが挿入される貫通
    孔を有しかつ前記取付具が取り外し自在に係止される連
    結具とを備え、非締結状態では前記取付具は前記フェル
    ールの先端部を被う位置にあり、締結が行われるとき前
    記取付具を前記連結具に係止するのに必要な力をf_1
    、前記取付具を前記支持部材に対して摺動させるのに必
    要な力をf_2とするとf_1<f_2の関係が成立し
    、最終的な締結状態では前記取付具は前記フェルールの
    先端部を被わない位置にあり、締結の解除が行われると
    き前記取付具を前記連結具から取り外すのに必要な力を
    f_1_1、前記取付具を前記支持部材に対して摺動さ
    せるのに必要な力をf_2_2とするとf_1_1>f
    _2_2の関係が設立するように構成したことを特徴と
    する光コネクタ。 2、前記取付具の外部において前記支持部材の外部にク
    ランプ部材が前記フェルールの中心軸方向に摺動自在に
    設けられ、非締結状態では前記クランプ部材は前記取付
    具の前記連結具に対する係止動作および前記支持部材と
    前記取付具の相対的な摺動動作を許容する位置にあり、
    締結が行われるとき前記クランプ部材を前記支持部材に
    対して摺動させるのに必要な力をf_3とするとf_2
    <f_3の関係が成立し、最終的な締結状態では前記ク
    ランプ部材は前記取付具の前記連結具に対する係止解除
    動作および前記支持部材と前記取付具の相対的な摺動動
    作を阻止する位置にあり、締結の解除が行われるとき前
    記クランプ部材を前記支持部材に対して摺動させるのに
    必要な力をf_3_3とするとf_2_2>f_3_3
    の関係が成立するように構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光コネクタ。 3、前記連結具は係止溝を備え、前記取付具は先端に前
    記連結具の係止溝に離脱自在に係止される係止片を有す
    る片持ちばりおよび少なくとも2つの係止溝を備え、前
    記支持部材は先端に前記取付具の係止溝に離脱自在に係
    止される係止片を有する片持ちばりおよび少なくとも2
    つの係止溝を備え、前記クランプ部材は先端に前記支持
    部材の係止溝に離脱自在に係止される係止片を有する片
    持ちばりを備えていることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の光コネクタ。
JP24205085A 1985-10-28 1985-10-28 光コネクタ Expired - Lifetime JPH0625810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24205085A JPH0625810B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24205085A JPH0625810B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100712A true JPS62100712A (ja) 1987-05-11
JPH0625810B2 JPH0625810B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17083523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24205085A Expired - Lifetime JPH0625810B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220811A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ係止具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220811A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ係止具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625810B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262511B2 (en) Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
US20190235177A1 (en) Hardened fiber optic connector compatible with hardened and non-hardened fiber optic adapters
JP3545957B2 (ja) コネクタ
US6547450B2 (en) Quick-release dust cap for an optical plug
JPH05119233A (ja) 急速ロツク及びアンロツク式光フアイバ用コネクタ
US5588080A (en) Connector for connecting an optical fiber cable
EP0297765B1 (en) Optical fiber biconic connector
US7473037B2 (en) Optical fibre connector system
JP2866120B2 (ja) 光コネクタ
CA2083120A1 (en) Single optical fiber hermaphroditic connector
JPS62100712A (ja) 光コネクタ
US5018823A (en) Single channel high power fiber optic connector
JPS62139506A (ja) 光フアイバコネクタ
JP2004053829A (ja) 光コネクタアダプタ
JP2515079B2 (ja) 光ファイバコネクタ装置
KR100232724B1 (ko) 광 컨넥터 결속체
JP3136043B2 (ja) 光接続機構部品
AU2003201305B2 (en) An optical fibre connector system