JPS6198819A - 場所打杭等の余盛コンクリ−ト吸い上げ除去方法 - Google Patents

場所打杭等の余盛コンクリ−ト吸い上げ除去方法

Info

Publication number
JPS6198819A
JPS6198819A JP22146884A JP22146884A JPS6198819A JP S6198819 A JPS6198819 A JP S6198819A JP 22146884 A JP22146884 A JP 22146884A JP 22146884 A JP22146884 A JP 22146884A JP S6198819 A JPS6198819 A JP S6198819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
suction
water
cast
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22146884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417249B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Sato
佐藤 光寿
Takeo Kawamura
建夫 川村
Minoru Ochiai
実 落合
Toshiaki Tsuchiya
敏明 土屋
Hirotsune Terada
寺田 尋恒
Toshio Mori
俊雄 森
Toshio Higano
日向野 利夫
Takumi Fujii
卓美 藤井
Norimichi Oki
大木 紀通
Masaaki Kakurai
正昭 加倉井
Yoshihiro Ishikawa
石川 善弘
Kazuo Hamaguchi
浜口 和夫
Shigeru Matsumura
茂 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMATSU KOGYO KK
SHIDEN SANGYO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
KANEMATSU KOGYO KK
SHIDEN SANGYO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMATSU KOGYO KK, SHIDEN SANGYO KK, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical KANEMATSU KOGYO KK
Priority to JP22146884A priority Critical patent/JPS6198819A/ja
Publication of JPS6198819A publication Critical patent/JPS6198819A/ja
Publication of JPH0417249B2 publication Critical patent/JPH0417249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/28Placing of hollow pipes or mould pipes by means arranged inside the piles or pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、建築の基礎工事、特に場所打杭等施工の分
野において、その余盛コンクリートを除去するための方
法に係り、さらにいえは、バキュームポンプ”(バキュ
ームロータ)6!l!13キで余盛コンクリートヲ空気
と共に連続的に所望の高さまで吸い上げて除去する吸い
上げ除去方法に関する。
(従来技術とその問題点など) 場所打杭は地山に孔を堀って施工するが、その孔底には
必らずスライムが存在するため、コンクリートはトレミ
ー管を使用しスライムtiき上けるように打設する(ト
レミー工法)。そのため、杭頭には約50crn〜1m
位の長さにわたクスライムの混じった不良コンクリート
が出来、その分たけ余盛される。
従来、前記余盛された枕頭の不良部分は祈り取っていた
。しかし、住宅近隣地区では、原音防止のため祈ること
ができない。
その対策として、最近ではコンクリートが固まる以前に
バケツリレー等により余盛コンクリートを運び出すとか
、又はバキュームポンプで吸い上げ除去することが実施
さnている。
ところで、バキュームポンプによる単なる真空輸送方式
の吸い上げ除去方法は、大気圧を前提とするため、揚程
はわずか3m〜5m位でしかなく、適用範囲が限られ1
狭い。しかも、暢送能力が悪く吸い上げ除去に時間がか
かり、能率が悪い。
そこで、同じバキュームポンプを使用しコンクリートを
空気と共に運ぶ所謂流体(空気)コンベア方式の吸い上
げ除去方法が採用されるに至りmoこの方法によれ−ば
、サクションホース内を空気が毎秒当り80m位の流速
で流れて物質を運ぶため、権送効率も揚程も十分大きい
からである。しかし、実際にはコンクリートが粘稠性で
あるkめ、思うような吸い上げ除去が出来なかつfco
即ち、揚程が3mi超えると、バキュームポンプによる
吸い上げ力をいくら上げても、コンクリートの吸い上げ
艦は少なくて時間がかかる。そして、吸い上げ力が大き
くなり過ぎた場合は、礫石ばかり吸い上けられてセメン
トペーストは全く上ってこないという現尿ヲ呈した。
その理由は、バキュームポンプによるサクションホース
内の空気は螺旋状に流れる性質があり、空気が高速流に
なるほど収いよけ物体に迷心力が働き、粘性物置はサク
ションホース内面にへはシつくからだと考えられる。
(発明の目的ン そこで、この発明の目的は、サクションホース内のコン
クリートの流動状態(aい上げ状態)を改善し、もって
サクションポンプによる流体コンベア方式の吸い上げ方
法本来の権送効第、揚程を実現し、場所打杭等の余盛コ
ンクリートを短時間で能率良く吸い上げ除去することt
可能ならしめることにある。
(発明の構成) 上d己巳的を達成するために、この発明の場所打杭等の
余盛コンクリート吸い上げ除去方法は、サクションホー
スの入口近傍位置、に注入ロt−設け、該注水口から水
道水等を適量注水しながらサクションホースを通じてコ
ンフリートラ吸い上げ除去する構成としている。
(作用効果) つまり、注水によってプクションホース内面七十分に滴
らし、もって粘稠性のコンクリートの流動に対し水膜に
F9′r開@渭効来を契せしめるのである。その結果、
揚程の如(=j及びサクションホース内空気流速の大小
如何にかかわらす、セメントペースト類の付着現象は霊
く生じなく、コンクリートの円清な吸い上げ運搬が行な
われる。
冥鰭によれは、サクションホース内径がφ100、揚程
が約20mにおいて、毎時間当p5FF/−8m’のコ
ンクリートを吸い上けることが確認された。
従って、場所打杭等の余盛コンクリートは、近隣住宅等
に公害源とならない程度の低触音、低振動で短時間に能
率良く吸い上げ除去することができ施工性が良い。
なお、この発明の方法の適用範囲は、単に場所打杭等の
余盛コンクリート吸い上げ除去にのみ限らない。例えば
連続地下壁工法で余盛されたコンクリートの吸い上げ除
去、又はコンクリートネタ)の同様な粘稠性物質の吸い
上けにも全く同様に実施可能である。
(実施例) 第1図は、場所打杭の余盛コンクリート吸い上げ除去に
この発明の方法を実施し九要執図を示している。
図中1がバキュームポンプを含むユニットとして構成さ
れ友バキュームローダ、2は収い上けたコンクリートを
収容するベッセル、3はサクションホース、4は場所打
杭施工のために立設されたスタンドパイプ、5がコンク
リート打設された場所打杭である0 前記サクションホース3は、第2図に詳示し友とおり、
スタンドパイプ4を通じて尋人しその先端の吸い込み口
3aが場所打杭5の杭Wim分5aに到達されている。
この吸い込み口3aは、スタンドパイプ4内の余盛コン
クリート5a上に杭鉄筋を利用して組んだ足場6を設け
、この足場6上に立つ作業員によp余盛コンクリート5
aを吸い易いように操作される0その評細は第3図に示
したとおp1吸い込み口3aは余盛コンク’) −) 
5 a中に開口の下半分位を沈1せ、コンクリートと空
気を同時に吸い込むように操作される。
この実癩例におい1、余盛コンク’) −) 5 aの
地上からの位置は、スタンドバイブ4の天端より約9m
下の深さとなっている。サクションホース3の内径はφ
150位で、吸い込み口3a部分は、高さ150c++
+位までを内径φ150、先端90’エルボ付の塩化ビ
ニールバイブで形成されている。
この吸い込み口3aにおける開口の近傍位置、即ち90
°エルホの上向きに曲りきった位置であってコンクリー
ト中に浸漬されるおそれのない高さ位置に注水ロアを設
け、これに水道死目等から引き廻した給水ホース8が接
続されている。
即ち、余盛コンクIJ −ト5 aの吸い上けと同時に
給水ホース8t−4して注水を行なうのである。
注水の適量は、コンクI7− トの上り方を観察し、礫
石はかシ上ってくるときは水不足としてコンクl) −
トが円滑に上ってくる工うにバルブで水散を増ずLうに
調節−36乙即ち、吸い込み口3aをコンクリート5a
甲にどれくらいの深さ沈ませるか等によっても注水適量
は異なり、必らすしも定量的ではないからである。
第4図と第5図はバキュームローダ1の構成の一例を示
している。
これを簡単に説明すると、エンジン10で回転されるル
ーツブロワ11の吸い込み管12tl−水槽式のスクリ
ーン13を通じてサイクロン14と接続し、同サイクロ
ン14の吸引口14aに上記サクションホース3が接続
されている。このサクションホース3を通じて吸い上げ
たコンクリートはサイクロン14にて遠心分離し、分離
しきれない微細な塵埃等はスクリーン13で除去される
。水槽式のスクリーン13は、空気流の消音効果も奏す
る。
サイクロン14で分離されたコンクリート成分は、前記
エンジン10で駆動されるロータリフィーダー15で順
次廃棄処分のため送り出される。ルーツブロワ11の吐
出管16は水槽式のスクリーン17と接続してあυ、消
音された消浄至気が排出さnる。場合によっては前記研
出空気でwI化ロータリフィーダ15がら送り出さnた
コンクリート全ベッセル2へ迷’fMTルcとも行1わ
れる。
本実施例に係る吸い上げ除去方法の実施結果?、1本の
場所打杭についτ、その余盛コンクリート量(d)と処
理時間(分ン及びサクションホースの長さくm)の関係
で示すと下@e & −1の如くであった。揚程は約9
rrLであった。
(衣−1) 上記表−1から明らかなとおり、1本の場所打杭につい
1は、数分から数10分のオーダーで余盛コンク’J 
−) 5 aの除去ゲ迅送に能率良く行なうことができ
たのである。
(その他の実施2例) 第6図は、サクションホース3における直管形状の吸い
込み口3alの例を示している。但し、この吸い込み口
3a!の場合はコンクリートと空気とを同時に適量づつ
吸い込むように吸い込み口3a、を適度に傾けて操作す
る必要がある。図中デはサクションホース3に取p付け
た操作ハンドルである。
次に、第7図は、先端に切刃2oを形成したエア抜き管
21をサク7ヨンパイプ3の外側に同心配置にはめてあ
り%同エア抜きg21の下端部を吸い込み口3aBとし
て構成した例を示している。この場合、注水ロアはエア
抜き管21の下部に設けられている。
さらに、第8図は、サクションホース3の下端を倒立1
字形の吸い込み口3a4に形成した例を示している。も
つとも、図中左又は右の開口は閉じて使用することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の実施要領図、第2図は主要部
の拡大図、第3図はサクションホ−ス吸い込み口の拡大
図、第4図と第5図はバキュームローダの平面図と正面
図、第6図〜第8図は吸い込み口の異なる構成の例を示
した部分図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)場所打杭等の余盛コンクリート(5a)をバキュ
    ームローダ(1)の働きでサクションホース(3)を通
    じて空気と共に吸い上げて除去する方法において、サク
    ションホース(3)の吸込み口(3a)近傍位置に注水
    口(7)を設け、該注水口(7)から適量の水を注水し
    つつ余盛コンクリート(5a)の吸い上げを行なうこと
    を特徴とする場所打杭等の余盛コンクリート吸い上げ除
    去方法。
JP22146884A 1984-10-22 1984-10-22 場所打杭等の余盛コンクリ−ト吸い上げ除去方法 Granted JPS6198819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22146884A JPS6198819A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 場所打杭等の余盛コンクリ−ト吸い上げ除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22146884A JPS6198819A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 場所打杭等の余盛コンクリ−ト吸い上げ除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198819A true JPS6198819A (ja) 1986-05-17
JPH0417249B2 JPH0417249B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16767184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22146884A Granted JPS6198819A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 場所打杭等の余盛コンクリ−ト吸い上げ除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014026A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Kyoto University 吸引器具、吸引システムおよび吸引方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014026A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Kyoto University 吸引器具、吸引システムおよび吸引方法
US8613735B2 (en) 2007-07-26 2013-12-24 Kyoto University Suction device, suction system, and suction method
JP5516950B2 (ja) * 2007-07-26 2014-06-11 国立大学法人京都大学 吸引器具、吸引システムおよび吸引方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417249B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887667A (en) Method and means for drilling an earthen hole
JP6609811B2 (ja) フロートを備えた吸泥口装置
JP2006348666A (ja) 水中物吸引搬送装置とこれを用いた浚渫方法、ケーソンの中詰材除去方法及び基礎杭内の堆積物除去方法
CN101148894A (zh) 船载冲搅一体式泥塘河道清淤装置
JP2004522877A5 (ja)
JPS6198819A (ja) 場所打杭等の余盛コンクリ−ト吸い上げ除去方法
JP2019085913A (ja) 水中ポンプ支援器具、水中ポンプ支援システム及びそれらを用いた坑内揚排水方法
CN206477345U (zh) 自动排水控水型边坡防护结构
CN109322339A (zh) 自旋提升式出泥装置
GB2570167A (en) Improvements in and relating to underwater excavation apparatus
JP2003239297A (ja) サクションパイルの施工装置
KR101046778B1 (ko) 모래 흡입 조력 장치
CN207567845U (zh) 一种用于地铁水下开挖的空气式吸泥机
JP2006214092A (ja) 水底堆積土砂の輸送方法およびその装置
CN208152124U (zh) 一种用于河道整治的吸泥罩装置
CN207848591U (zh) 海底管道开沟机吸泥嘴
KR840000824B1 (ko) 지반주입재(地盤注入材)의 주입방법과 그 장치
CN206941790U (zh) 一种多功能联合吸污车吸污管快拆式清污头装置
JPH0274720A (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法およびその装置
JP2006097343A (ja) 浚渫搬送装置
JPH0689554B2 (ja) 浚渫装置
CN103104202A (zh) 用于清除旋挖桩孔底部软层土体的泵系统
CN108487285A (zh) 非开挖或钻进沉管、沉井或沉箱施工方法
JP2000273900A (ja) エア吸引式排土装置および工法
JPS62101715A (ja) スライム処理装置