JPS6198593A - 感熱転写記録方式における階調記録方法 - Google Patents

感熱転写記録方式における階調記録方法

Info

Publication number
JPS6198593A
JPS6198593A JP59220961A JP22096184A JPS6198593A JP S6198593 A JPS6198593 A JP S6198593A JP 59220961 A JP59220961 A JP 59220961A JP 22096184 A JP22096184 A JP 22096184A JP S6198593 A JPS6198593 A JP S6198593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
elements
melting point
matrix
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220961A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sakai
酒井 了
Yoshinori Iketaki
慶記 池滝
Takashige Omatsu
孝茂 尾松
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Kimijiro Aibe
相部 公次郎
Takao Okada
孝夫 岡田
Hideo Tomabechi
苫米地 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59220961A priority Critical patent/JPS6198593A/ja
Publication of JPS6198593A publication Critical patent/JPS6198593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38221Apparatus features

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は熱溶融性インクを塗布したインクシートを用い
て熱転写する感熱転写記録方式に43いて濃度パターン
法による面積階調記録を行う場合に解像度を損うことな
く階調数を高めるようにした階調記録方法に関づる。
[発明の技術的背景とその問題点1 従来、感熱転写記録方式は、第5図に示づ−ように一定
の融点を有する熱溶融性の固体インク11を紙又はプラ
スチックフィルム等の基材12の一面flll+に一様
に9 fli したインクシートを使用し、そのインク
塗布曲番記録紙13に押し当てながらシー1−基材12
を通して固体インク11を融点以上(こ加熱して溶融し
、記録紙13に転写させるものである。この場合、イン
クシー1−の加熱はサーマルヘッド14によって行われ
るが、記録紙への記録表示は加熱した転′グ部分と加熱
しない非転写部分による所謂2値記録方式しか行われて
いない。
これは、ザーマルヘッド14に通電するパルスの電力或
いは通電時間を変えてもインク濃度を変えない限り転写
ila度を安定に変えることができないためである。
このため、熱溶融性インクを用いた感熱転写記録方式に
おいては濃淡のある中間調の画像を記録表示しようとす
る場合には何らかの工夫が必要であり、一般には面積階
調法が用いられる。面積階調法には、大別()てiゴザ
法と濃度パターン法があるが、ここでは′C4度パター
ン法による面積階調法について説明する。濃度パターン
法はI!i!i調を有づる原画の1画素を記録装置のm
×n個の要素を有したマトリクスに対応させ、前記画素
のi度に応じてインクを転写するマトリクスの要素の数
を変えることによりm×n段階の濃淡記録を行う方法で
ある。
この階調記録方法は従来の2値記録型インクシートをそ
のまま使用することがでさるし、またモノクロだ(プで
なくカラーの階調記録にも適用できるので便利な方法で
ある。しかし、階調数の上限がマトリクスの要素数によ
って制限されてしまうために、あまり高い階調数を得よ
うとしてマリトクスの要素数を多くすると、それに応じ
て画素サイズが大きくなって解像度が低下するという欠
点がある。一般的には、4×4の7トリクスを用いT:
、16階調の記録が行われることが多い。
従来の濃度パターン法で1,1一定濃度の固体インクを
塗布したインクシートを使用したが、改良された従来例
では2種類のインク濃度を使い分けることによって、解
像度を低下させることなく階調数を倍増できるようにし
たものがある。即ち、濃淡2種類のインクシートを用い
ることにより、濃度パターン法によりrn×nの階調数
をあられずと共に、2種類のインク濃度によって、マト
リクス要素数の2倍の階調数を記録する方法である。例
えば、2×2の7トリクスの場合について、2種類のイ
ンクシー(〜を用いて階調記録を行うには第(3図に示
すような順序でマトリクスの要素を順次塗り潰していく
。即ち、階調が低い場合には、低融点インクが形成され
たインクシートで転写を行い、その階調数が高くなるに
つれて着色される(微小面積の)マトリクス要素(1本
の斜線で示すもの)の数を多くしていく、つまり着色部
の面積を大きくしていく。而して、階調4で全要素が塗
りつぶされ、さらに高い階調レベルに対しては高濃度イ
ンクが形成されたインクシートを用いてレベルが高くな
るにつれて、上)ホと同様に塗り潰すントリクス要素(
交差した斜線で示すもの)の数を多くして1種類のイン
クのみによる(2×2のマ]・リクス)場合の倍となる
階調8までを実現できる。
」−記説明ではモノクロの階調記録の例としたが、カラ
ーの場合にもイI O−、マ廿ンタ、シアンの各カラー
インクをインクシー1−の進行方向に直列に塗り分けた
ものを低濃度及び高沸度について2種類用意することに
42つで、全・く同様な階調記録を行うことができる。
例えば、イエ[1−とマゼンタを混色して赤の階調を表
わす1易合、低濃度のイエローインクを転写した要素に
、低濃度のマゼンタインクを転写し、高′f:J度のイ
エローインクを転写した要素には高濃度のマゼンタイン
クを転写する。このようにして、赤について要素数の2
18の階調を記録することができる。
しかし、上記方法についても、2種類のインクシートを
用いて記録するために、次のような欠点がある。
第1に、従来の単一濃度のインクを塗布したインクシー
1へを用いる方法に比べて記録時間が2倍かかること。
第2に、低濃度インクを転写した後は、記録用紙を最初
の記録位置まで正確に戻さなければならず、高度の位置
合ヒを行う制御手段を必要とすることである。
ところで、特開昭5’7−193377号公報において
、記録紙に転写した場合、濃度がある値10以トになる
高融点インクと、濃度が1.0以下になる低融点インク
とを2層に形成したインクシートを用いて上述のように
階調数を倍増できるようにしたものが提案されている。
しかしながら、この従来例の場合、h% ;I、’、の
異なる2種類のインクが2F?4に積層された・インク
シートを用いる方法であるため、階調数を増大できても
、各階調レベル幅が不揃いになる傾向を有し、各濃度を
忠実に反映″cきないと共(−1解t′会度を低下させ
る要因をも右(〕ているという欠点がある。
[発明の目的1 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、解像
度を低下さ」!ることなく、適切なレベル幅で階調数を
増大し、各転写濃度に対して記録位置に誤差を生しるこ
とのない感熱転写方式にd3iプる階調記録方法を提供
することを目的とする。
[発明の概要] 本発明の方法は、1画素をm×[)個の要素から成るマ
トリクスで表わす濃度パターン法を使用すると共に、融
点の異なる2種類の熱溶融性インクをサーマルヘッドの
発熱素子の大きさよりも十分に小さな区画で交互に塗布
したインクシートを使用するものであって、画素の濃度
に応じIマトリクス要素に対応した各発熱素子の温度を
制tilt、て高低温度に設定ηる発熱素子数を増減さ
」古ることにより、低融点インクを転写する71−リク
ス要素数及び/又は低融点インクと共に高融点インクを
し転写するマトリクス要素数を増減させ、階調数をマト
リクス要素数口TXn個の2倍以J−に増大さけるよう
にするものである。例えば、画素の濃度が低い場合は低
温度に設定される発熱素子数の増減により、低融点イン
クを転写づ゛る7トリクス要素数を増減させ、画素の濃
度が高い場合は高温度に設定される発熱素子数の増減に
より、低融点インクと共に高融点インクを転写1−るマ
トリクス要素数を増減させる。
[発明の実施例1 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は熱溶融性インクシートの構成及びこれに対応したサー
マルヘッドの発熱素子を平面的に示し−(いる。
第1図において、符号1は内部に一辺がβ1の方形状の
発熱索子2を横一列に配列1〕で成るライン型のサーマ
ルヘッドで、このヘッド1に対向してインクシート3が
配置され、ヘッド発熱面がインクシート背面に押圧可能
とされている。インクシート3の塗布面側には、高融点
の固体インク4と低融点の固体インク5のインク濃度の
等しい2種類のインクが、サーマルヘッド1の発熱疾子
2の一辺1スよりも十分に小さい繰返し単位p2で交互
に配列するよう市松模様に塗布され(いる。
図では、市松模様の繰返し単位J22は発熱素子2の一
辺11の1/4に構成されている。、なお、実際には、
0(高融点インク)9Δ〈低融点インク)で示されるイ
ンク塗布面は紙面の裏面側に形成されていて図示しない
記録紙の被転写面と対向しτ中ね合わされるようになっ
ている。
第2図は第1図で示1ノだインクシー1−を作成する手
段の一例を示すもので、表面に四部を市松模様に設【ブ
た第1.第2のインク塗布ローラ6.7をインクシー1
118の進行方向に対して配置し、第1の塗布ローラ6
の一ト方に高融点インク4を入れたインク槽9を配置し
、又第2の塗布ローラ7の下方に低融点インク5を入れ
たインク4Q10を配置し、更に塗布ローラ6.7の上
方に加圧ローラ11を配置してインクシート15材8を
0−ラ6゜7に押圧するようにしている。又、塗布ロー
ラ6゜7の周囲にドクターブレード12を配置してイン
ク塗布M@調整できるようにしCいる。
このような塗布手段を用い−【、グラビア印刷法と同様
にしてインクシー1−基材8の一面側に8融点インク4
.低融点インク5を市松模様に塗布する。この場合、イ
ンクシート基材8としては紙又tよプラスチックフィル
ムを使用し、先ず第1のローラ6で高融点のインク4を
インクシート15材↓材8の片面に市松模様に塗布し、
次に第2のローラ7−(低融点インク5を高融点インタ
べの市松模様の未塗布部分に塗布する。このようにして
、高融点インク4と低融点インク5をインクシート基材
8の表面上に2次元に交互に塗布した市松模様のインク
シー(・3を作成することができる。
第3図は第1図で示した構成によりモノクロで階調表現
される8段階の階調パターンを示している。この図にお
い(,7トリクス要素1′つだけに対応した発熱素子1
を比較的低い温度に光熱さμ、低融点インク5だけを転
写した状態が階調レベル1である。発熱素子の温度制御
は素子に印加づるパルスの電圧値又はパルス幅等を制御
するごとによって行う。次に、低融点インク5だ1プを
転写するマトリクス要素の数を1つ増すごとに階調レベ
ルが1つずつ高くなり、全要素に低融点インク5だけを
転写した状態が階調1ノベルをである。このどき、1画
素全体が低融点インク5だりで市松模様に転写されるこ
とになり、最大階調レベルの1/2の濃度になる。さら
に階調レベルを十げるVは、発熱素子1を比較的高い温
度に発熱させ、高温に発熱する素子の数を1つずつ増し
てゆけばよい。即ち、2×2個のマトリクス要素の内、
1個だけは高融点のインク4と低融点のインク5の両方
を転写し、残り3個は低融点のインク5だけを転写する
と、全要素に低融点のインク5だ(Jを転写した時即ら
最大階調レベルの1/2よりも階調レベルが1つ高くな
り、階調1ノベル5の状態となる。以下、低融点インク
5と高融点インク4の両りを転写する要素を1つ増すご
とに階調レベルが1つずつ高くなる。そして、マリトク
スの全要素、即ち1画素仝面に口って高融点のインク4
と低融工j、1のインク5の両方を転写すると、RI調
レベルがIiユ大の状態(飽和濃度の状態)所謂へた刷
りの状態となる。この状態が階調レベル8である。
以上の実施例では、高融点、低融点の融点の異なる2種
類の等温度インクを使用した場合について説明している
が、インク濃度を高融点、低融点の場合につき異ならせ
た構成としてもよい。例えば、低融点で高濃度なインク
と高融点で低濃度なインクをインクシート草月の一面に
市松模様に交互に塗布したものを使用して階、凋記録を
行うこともできる。
第4図は本発明の第2実施例に係り、低融点高温度イン
クと高融点低濃度インクを第1図と同様に市松模様に交
互に塗布したインクシートを用いて転写される階調パタ
ーンを示している。インクの温度比は高濃度インクは低
濃度インクの約2倍であるとする。この場合、マトリク
ス要素1つに対応した発熱素子1つを比較的低い温度に
発熱させ低融点高濃度インクを記録用紙に転写した状態
が階調レベル1である。又、7トリクス要素1つに対応
した発熱素子1つを八い温度に発熱させ上記低融点高濃
度インクと共に高融点低濃度インクをも転写させて階調
レベル2とする。マトリクス要素2つに対応した発熱素
子2つを低温度に発熱さけると階調レベル3の転写パタ
ーンとなり、その内1つの7トリクス要索に対応した発
熱素子のみを高温に発熱させると階調レベル4どなる。
マトリス要素3つに対応した発熱素子3つを低温度に発
熱させると階調レベル5のパターンとなり、その内1つ
の7トリクス要素に対応した′R,熱素子のみを高温度
にすると階調レベル6となる。ぞし”(、マ)−リクス
要素4個に亘って低融点高濃度インクを転写した状態が
階調レベル7となり、その内1つのマトリクス要素に高
融点低濃度、インクを転写J゛れば階調1ノベル8.更
に高融点低温度インクが転ηされるマトリクス要素の数
を増せば階調レベルは1つずつ増加し、高融点低1i1
r!!インクがマトリクスの4つの要素全てに転写され
ると両者のインクでべた刷りされた状態どなり最大の階
調レベル11が得られる。
尚、インク濃度とインク融点とは自由に組合せることが
でき、例えば低融点低濃度インクと高融点高濃度インク
の組合せでもよい。又、低融点インクと高融点インクと
のa度比も自由に設定することが可能である。又、」二
記第1.第2実施例とし、融点の箕なる2種類のインク
を市松模様に交りに塗布した場合について説明している
が、本発明は上記2秤類のインクがインクシート阜材面
に2次元に交互に塗布した構成であればよく、市松模様
のほかにも、例えば縞模様など種々の塗布形態が可能で
あり、又、各種模様の単位長p2については発熱素子の
mmJ21よりも一1分に小さく構成されていればよい
尚、上述の説明ではラインに沿って発熱抵抗素子を配設
して形成したサーマルヘッドとしであるが、一般に縦横
MXN (M、N :自然数)の発熱素子を配置したも
のでも良い。
又、サーマルヘッドには低温及び高温発熱用に2組の発
熱素子を設けたものを使用することも可能である。
尚、1画素の階調記録を行うための要素数は縦横が2×
2のものに限らず、一般にrn×n(m。
n:自然数)ものに対して適用できる。
尚、本発明はモノクロ用インクシートに限らず、イエロ
ー、マゼンダ、シアンの3色のインクをインクシートの
進行方向に直列に塗り分けたちのくだんだら塗りインク
シート)に対しても各色ごとに8融点。低融点インクを
交互に塗布()た構成とづることにより、Wi度パター
ン法によるカラーの階調記録を行うことも可能である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、融点の異なる熱溶融
性インクをサーマルヘッドの発熱素子の大きさよりも十
分小さな単位で2次元に交互に塗布したインクシートを
使用し、1画素を構成するマトリクス要素に対応した発
熱素子の温度制御を行うことにより、記録される画素の
階調記録を濃度パターン法で行うようにしたので、熱溶
融転写にお(プる階調再現性を向上させることが可能と
なる。特に、濃度パターン法による階調記録において、
マトリクス要素数を増すことなしに階調数を2倍以1に
増すことができ、階調表現による解像度低下を招く虞れ
が無くなる。又、インク濃度のWなった2種類のインク
シート・を使用して2度刷りをするごとなく、階調数を
倍増できるので、記録位置に誤差を生じることもなく、
又記録時間が長くなることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は熱溶融性インクシートの構成及びこれに対応したサー
マルヘッドの発熱素子を平面的に示す説明図、第2図は
インクシート作成手段の一例を示す側面図、第3図はモ
ノクロで階調表現される8段階の階調パターンを示す説
明図、第4図は本発明の第2実施例を示′IJ′階調パ
ターンの説明図、第5図は感熱転写記録方式を示す説明
図、第6図は従来例に従って形成され6階調パターンの
説明図である。 1・・・サーマルヘッド  2・・・発熱素子3・・・
インクシート   4・・・高融点インク5・・・低融
点インク ツ゛、□ ゝ、 代理人  弁理士  伊 藤  進1′シ:−%gニ呪
′ 第1図 IIIB(へ紅、!、イン7     回 面lイ〜り
ア響釧しヘ“ル1        2 0イ氏、I¥1鬼と、匡1,1Lインフ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録すべき1画素を、サーマルヘッドの発熱素子1個の
    大きさを1要素とするm×n個の要素数から成るマトリ
    クスに対応させ、インクシートに塗布された熱溶融性の
    固体インクを記録用紙に転写する場合、インクを転写す
    るマトリクスの要素数を変えることにより、前記画素の
    濃度に応じた階調記録を行う感熱転写方式の階調記録方
    法において、インクシート基材上に融点の異なる2種類
    の熱溶融性インクを前記サーマルヘッドの各発熱素子の
    大きさよりも十分に小さな区分単位で2次元的に交互に
    塗布したインクシートを構成し、画素の濃度に応じて前
    記サーマルヘッドの各発熱素子の発熱温度を制御して、
    高低温度に設定される発熱素子数を増減させることによ
    り、融点の低い方のインクを転写するマトリクス要素数
    及び/又は融点の低い方のインクと共に融点の高い方の
    インクをも転写するマトリクス要素数を増減させ、階調
    数を増大するようにしたことを特徴とする感熱転写方式
    における階調記録方法。
JP59220961A 1984-10-19 1984-10-19 感熱転写記録方式における階調記録方法 Pending JPS6198593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220961A JPS6198593A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 感熱転写記録方式における階調記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220961A JPS6198593A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 感熱転写記録方式における階調記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198593A true JPS6198593A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16759267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220961A Pending JPS6198593A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 感熱転写記録方式における階調記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095380B1 (en) Thermal transfer printing method
EP0181981B1 (en) Thermal transfer printing method and thermal head used in method thereof
US4556891A (en) Printing apparatus and method
JPS6198593A (ja) 感熱転写記録方式における階調記録方法
JPS60131267A (ja) 感熱転写印刷装置
JPS6124472A (ja) 感熱転写方式の階調記録方法
JPS59179363A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPS5993353A (ja) カラ−プリンタ機構
JPS6186290A (ja) 多階調画像の熱転写記録方式
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS6124471A (ja) 感熱転写方式の階調記録方法
JPS6019582A (ja) 多色画像の記録方法
JPS58205798A (ja) 多階調画像熱転写記録方式
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JPS6124370A (ja) 面積階調記録方法
JPH0872284A (ja) 熱転写カラー記録装置
JPS61185461A (ja) サ−マルヘツド
JPH05155057A (ja) カラー画像記録方法
JPH0717141A (ja) 熱転写プリント媒体
JPS60214978A (ja) サ−マルヘツド
JPH01283168A (ja) 熱転写プリンタ装置
JPS59229971A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPH0432746B2 (ja)
JPS6058876A (ja) サ−マルヘツド
JPS6114990A (ja) 感熱印刷方法