JPS6198319A - 光学装置の冷却方法 - Google Patents

光学装置の冷却方法

Info

Publication number
JPS6198319A
JPS6198319A JP23092085A JP23092085A JPS6198319A JP S6198319 A JPS6198319 A JP S6198319A JP 23092085 A JP23092085 A JP 23092085A JP 23092085 A JP23092085 A JP 23092085A JP S6198319 A JPS6198319 A JP S6198319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cooling
lens
optical
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23092085A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・クラアイ
ジユル・アンカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre de Recherches Metallurgiques CRM ASBL
Original Assignee
Centre de Recherches Metallurgiques CRM ASBL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from BE6/48018A external-priority patent/BE900852A/fr
Application filed by Centre de Recherches Metallurgiques CRM ASBL filed Critical Centre de Recherches Metallurgiques CRM ASBL
Publication of JPS6198319A publication Critical patent/JPS6198319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズまたは透明な薄板のような少なくとも一
つの構成要素を含有する光学装置の冷却方法に関する。
本方法はレーザービームのような高出力のエネルギービ
ームに露出されたレンズの冷却に適用されるのが好まし
いが、必ずしもこれに限定されない。
ある種の利用において、たとえば調節された凹凸を圧延
機のシリング−に付与するためその表面に刻印をつける
ようなある種の制用において、数キロワットに達する出
力のレーデ−を用いることが知られている。この場合、
レーデビームを所望の面積に収束するためレンズで構成
された光学装置が一般に用いられる。
従って問題のレンズはそれらに発熱をひ°きおこす強力
なエネルギービームの作用を受ける。
この発熱はもし大きければレンズの変形をひきおこす。
この変形はビームの伝達の不均斉、ビームの分散、ある
いは収束の損失などのような種々の不部会をひきおこす
本発明はこれらの不部会を除去し得る方法を目的とする
本発明の目的たる、エネルギービームに曝された少なく
とも一つのレンズを含有する光学装&     +13
ffiの冷却方法は、該レンズの少なくとも一つの11
   え、よ6oヵ、7゜ゎゎ□おオ、。84、特徴と
する。
特殊な実施方法によれば、該装備の光学軸にほぼ垂直な
方向薔こ該カス流をOhmさせる。
本発明の方法の特に有利な別の実施方法によれば、該装
置の光学軸に垂直に、かつ該レンズの少なくとも一つの
面から少し距離を置いて。
レンズの光学的性質に影響しない透明な一枚の薄板を配
置してレンズと該透明薄板の間に該ガス流を循環させる
この実施方法の範囲においては、該透明薄板とレンズの
面の間の距aは1朋以丁であることが有利であり、そし
て0.01mmと0.5mmの間であることが好ましい
実際、該距離が小さくなると、即ちガスのフィルムが薄
くなると、冷却効率が高まることが明らかになった。
また本発明によれば、ガス流の流量は冷却すべき一つの
面につき75/分と125立/分の間であることが有利
である。この流量は、接面   1の寸法ならびに問題
のエネルギービームの強さに応じて上記限界内において
変化することができる。
本発明によれば、ガス流は、エネルギービームを乱さず
かつ光学装置の表面を汚しやすい物質を含まないガスな
らばいかなるガスから構成されてもよい。このためには
、たとえば濃過された乾いた空気を用いるがよい。しか
しヘリクムを用いることが有利であることが証明された
その理由はその不活性な性質とそのすぐれた熱伝導性で
ある。
しかしながら、用いられるガスが殆んど冗全に清潔であ
るにも拘らず、ガス流によって完全に除去されない塵の
堆積物が表面に現われることがある。
この塵の堆積物は、冷却ガスの摩擦によってひきおこさ
れた弱い摩[4気の荷電の出現によるものと考えらnる
これら表面の塵の#M積と保持を除去することによりガ
ス流で冷却されたこれら表面の清潔さを保つためには、
常に本発明の範囲内においては、該表面上に出現する1
荷を中和することが提案されている。
第一の変法においては、冷却すべき表面と接触させる前
に、冷却ガスをイオン化することである。
このイオン化は公知のいかなる方法によって行なっても
よ、い。たとえば特にガスにα放射線を受けさせるかま
たは高圧のグロー放電(4弧〕を受けさせることによる
このようにして、摩擦の機械的作用が出現させる電荷を
ガスそのものによって中和することがムエ能である。
他の変法によれば、該電荷はその出現に応じて補整され
る。
このためCζは、清潔に保つべき表面にα放射線のよう
な適当な手段の直接作用を受けさせる。
この変法に3いては、冷却ガスは全くイオン化を受けな
い。即ち4荷は表面に出現してもそれらに作用するα放
射線によって瞬間的に除去される。
本発明の方法は、該光学装置の構成要素の冷却すること
を可能にし、そして場合によってはそれら表面を清潔番
こ保つことを口■能にし、このようにしてエネルギービ
ームの正a ft伝達を確保することを可能にする。
付図は本発明の好ましい実施態様を図式的に説明してい
る。
表面Sの処理操作において、レーザービーム1はレンズ
2によって表面に集束される。このレンズは25flと
50朋の間の直径、たとえば35刷の直径を示す。それ
はセレン化亜鉛または砒化ガリクムよりなることが好ま
しい。レーデ−ビーム1は2KWの出力を伝達し、その
一部分はレンズ2によって吸収される。それが熱くなり
変形することを避けるため、適当な支持体によって保た
れた光学的に不活性な二枚の透明薄板3と4をレンズ2
の前と後に押入する。透明薄板とレンズの対応面の最も
近い点との間の1   距たりは0.20mm)ζ等し
く、ガスの通過の最小’   ii+□5 m、Fあ、
冷却ガス(ここではヘリクムンは支持体の中(こ設けら
れた通路5.6によって注入される。
そして全流tは約200立/分である。ガスは5.6で
の注入の前にα放射線によるイオン化室7を横切る。ガ
スは圧縮機8Iこよって鎖環せしめられる。この圧縮機
は一方では戻り回路9によって帰って来たガスを再鎮環
し、他方では図に示されていない源から導管10によっ
て供給された新しいガスを注入する。
この配置はレンズの表面とそれfこ向い金っている薄板
の表面を冷却し清潔に保ち、そしてその結果、レーザー
ビームを、処理表面まで完全な姿で伝達することを可能
にする。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好ましい実施態様を図式的に説明するもの
である。 S処理表面、ル−ザービーム、2レンズ、3.4透明薄
板、5.6ガス通路、フイオン化室・8圧縮機・9M″
回路・ 104 g °+手続補正書 2・ 柘朗力3打 彬啓吸(浄ムP浪ム 3、補正をする者 事件との関係  21打し41尺 鋤−i禰トi− 4、代理人 4溜、口肋−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザービームのようなエネルギービームに露出さ
    れた、レンズのような、少なくとも一つの構成要素を含
    有する光学装置の冷却方法において、該要素の少なくと
    も一つの面の上にガス流を循環させることを特徴とする
    前記光学装置の冷却方法。 2、該装置の光学軸にほぼ垂直な方向に該ガス流を循環
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 3、該装置の光学軸に垂直にかつ該要素の少なくとも一
    つの面から少し距離を置いて、装置の光学的性質に影響
    しない透明な薄板を配置すること、および該要素と該透
    明薄板の間にガス流を循環させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項と第2項のいづれかに記載の方法。 4、該薄板と要素の面との間の距離は1mm以下であり
    、好ましくは0.01mmと0.5mmの間であること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5、ガス流の流量は要素の一つの面につき75立/分と
    125立/分の間であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第4項までのいづれかに記載の方法。 6、該要素の面と接触させる前に該ガスをイオン化する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項まで
    のいづれかに記載の方法。 7、該要素の面にα放射線を受けさせることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第5項までのいづれかに記
    載の方法。
JP23092085A 1984-10-18 1985-10-16 光学装置の冷却方法 Pending JPS6198319A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE6/48018 1984-10-18
BE6/48018A BE900852A (fr) 1984-10-18 1984-10-18 Procede de refroidissement d'un ensemble optique.
BE6/48020 1984-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198319A true JPS6198319A (ja) 1986-05-16

Family

ID=3874962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23092085A Pending JPS6198319A (ja) 1984-10-18 1985-10-16 光学装置の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213813A (ja) * 1987-01-07 1988-09-06 サイテックス・コーポレーション・リミテッド レーザー光走査装置における光線強度分布安定化装置
JPH05151838A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Totoku Electric Co Ltd 被覆電線用通電装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948703A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Mitsubishi Electric Corp 光伝送部品の冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948703A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Mitsubishi Electric Corp 光伝送部品の冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213813A (ja) * 1987-01-07 1988-09-06 サイテックス・コーポレーション・リミテッド レーザー光走査装置における光線強度分布安定化装置
JPH05151838A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Totoku Electric Co Ltd 被覆電線用通電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bedair et al. Atomically clean surfaces by pulsed laser bombardment
CZ2001216A3 (cs) Zařízení a způsob pro vytváření zlepšeného laserového paprsku
FR2532297A1 (fr) Procede de refonte d'une couche de verre au phosphosilicate, notamment pour le traitement de composants semi-conducteurs
CN110523715A (zh) 一种铝合金反射镜表面超快激光清洗的方法及装置
JPS6198319A (ja) 光学装置の冷却方法
Jiang et al. UV laser conditioning of the sol-gel SiO2 film coated fused silica optics
ATE529880T1 (de) Teilchenstrahlgerät mit gekühltem antikontaminator und/oder probenhalter
Lin et al. Evidence for beam self-focusing in the corona of laser-irradiated spherical targets
CN112578538A (zh) 一种蓝色激光加工远心F-Theta扫描透镜
MacDowell et al. The mirror material test programme at the Daresbury SRS
CN104880807B (zh) 一种用于双波长激光加工的F‑θ光学镜头
JPS5980728A (ja) 薄板の熱処理方法
CN218512724U (zh) 基于可调贝塞尔光束对液体中微粒捕获和操控装置
Snavely et al. Proton Beam Focusing and Heating in Petawatt Laser-Solid Interactions
Sugiyama et al. Nd: YVO 4 and YVO 4 laser crystal integration by a direct bonding technique
CN115390259A (zh) 基于可调贝塞尔光束对液体中微粒捕获和操控方法
JPH0253019A (ja) 光学的組装置の冷却方法
Zhang et al. Analysis of the brightness of molten liquid ejection in a millisecond laser interaction with a silicon plate
Bondarenko et al. Experimental study of the acceleration of thin foils by high-power laser pulses
Demos et al. Microscopic spectral imaging of defect centers in KDP
Merkul'ev et al. Observation of compression of high-aspect-ratio shell targets in the DEL'FIN-1 laser-fusion device
Ashkenasi et al. Beam propagation of high-power ultrashort laser pulses inside transparent dielectrics for controlled 3D microstructuring
Askar'yan et al. NONLINEAR EFFECTS IN THE TRANSMISSION OF HIGH-POWER CONTINUOUS LIGHT BEAMS THROUGH MEDIA
Bloehs et al. Efficient hardening with high-power solid-state lasers
Brauch et al. Laser amplifying system