JPS6198238A - 断層撮影装置 - Google Patents

断層撮影装置

Info

Publication number
JPS6198238A
JPS6198238A JP59219472A JP21947284A JPS6198238A JP S6198238 A JPS6198238 A JP S6198238A JP 59219472 A JP59219472 A JP 59219472A JP 21947284 A JP21947284 A JP 21947284A JP S6198238 A JPS6198238 A JP S6198238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary table
inspected
section
radiation
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59219472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619337B2 (ja
Inventor
富沢 雅美
正司 藤井
滋男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59219472A priority Critical patent/JPH0619337B2/ja
Publication of JPS6198238A publication Critical patent/JPS6198238A/ja
Publication of JPH0619337B2 publication Critical patent/JPH0619337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野] この発明は、被検査体に放射線を照射透過して被検査体
の断層像を得る断層撮影装置に関する。
[発明の技術−的背景とその問題点コ 断層撤影装置は放射線発生器から放射線を被検査体の所
定の断面に向けてファンビーム状に放射して被検査体の
所定の断面における放射線透過率データを収集し、この
収集した透過率データから断層像を構成している。とこ
ろで、被検査体に向けて放射される)7ンビーム状の放
射線は放射線発生器に近いほど狭く、遠いほど広くなっ
ていて、断層撮影装置の撮影領域の大きさを可変し得る
ようになっている。
第11図は従来の断層撮影装置を承りものであるが、こ
の装置において放射線発生器201からの放射線は角度
θを有するファンビーム203として放射または爆射さ
れ、図示しない被検査体を透過した後放射線検出器20
5で検出されている。
そして、放射線発生器201から放射されるファンビー
ム状の放射線の経路内に被検査体を載置し回転するため
の回転テーブル207が放射線経路に沿って放射線発生
器201に接離層する方向に、すなわち図において左右
に移動し得るように設けられている。この回転テーブル
207が放射線発生器201に近づいた位置に移動した
場合には、この回転テーブル207に載置された被検査
体にファンビーム状の放射線が照射される領域、すなわ
ち断層像の撮影領域は符号209で示すように小さく、
また回転テーブル207が放射線検出器205に近づい
た位置に移動した場合には、撮影領域は符号211で示
すように大きくなっている。
このように撮影領域の大きさを可変し得ることは、放射
線発生器201から放射される放射線母、多チャンネル
の放射線検出器205の数、また時間を有効に利用し、
得られる断層像の空間分解能を可能な限り向上させるた
めに重要なことである。
ところで、断m撮影装置においては、被検査体の所定の
断面の断層像を得るために、放射線のフ粛 !7:zt’−1−の被検査体″′相対的な照射角度が
(180°十放射線の)7ンビームの角度θ)以上にな
るように例えば被検査体を回転させることが必要である
。しかも、この被検査体の回転動作は、放射線のファン
ビームがいずれの回転角度からでも被検査体の所定の断
面を常に正確に通過するように、その回転中心を常に一
定として被検査体の所定の断面が同じ平面内を正確に回
転することが必要であり、このためにはかなり精巧な機
構が必要である。
上記第11図に示す従来の断層撮影装置は、その撮影領
域を可変するために回転テーブル207を放射線経路に
沿って移動できるようにしているが、このように回転テ
ーブル207が移動することによりその回転中心がずれ
易くなり、被検査体の所定の断面が放射線のファンビー
ムの通過する同じ平面内を回転しなくなる可能性が高く
なって、再構成される断層像の画質劣化のおそれがある
また、この従来の断層撮影装置のように、回転   □
テーブル207を移動させる場合には、回転テーブル2
07の直径は一般に第11図において大きい撮影領域2
11の直径に合わせるように形成されるが、このような
場合には回転テーブル207の大きい直径のために放射
線発生器201に近づける距離に限界が存在し、この限
界以下には放射線発生器201に近づけないため、撮影
倍率はこれにより制限されてしまい、大きな撮影倍率を
取れないという問題がある。
[発明の目的J この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、適切な撮影倍率で撮影でき、高品質高分
解能の断層像を得ることができるVfI層忍影装置を提
供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するため、この発明は、被検査体に放射
線を照射透過して被検査体の断面における放射線の透過
率を測定し、被検査体の断面の断層像を形成する断層撮
影装置において、被検査体を載置し回転するための回転
台を放射線を照射する経路に沿って複数設けたことを要
旨とする。
F発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すものである。
同図において、X線発生器1はX線を符号3で示すよう
にファンビーム状にX線検出器5に向けて放射する。こ
のX線のファンビーム3の下方には被検査体く図示せず
)を載置し回転するための直径の小さい円板状の回転テ
ーブル7および直径の大ぎい円板状の回転テーブル9が
小さい回転テーブル7がX線発生器1に近接し、大きい
回転テーブル9がX線検出器5に近接して配設されてい
る。
各回転テーブル7および9はそれぞれ回転駆動装置11
および13により回転させられるようになっている。回
転テーブル7および9にはそれぞれ重量センサ19およ
び21が連結され、いずれかの回転テーブルに被検査体
が載置された場合、この重量センサ19または重量セン
サ21はこれを検出し、この検出信号を回転駆動装置1
1および13に連結されている大小テーブル切換装置2
3に出力するようになっている。このテーブル切換装置
23は、被検査体が載置されたいずれかの回転テーブル
7または9を選択的に回転するようにいずれかの回転駆
動装置を選択制御するようになっている。この選択制御
は、前記重量センサ19または21からの前記検出信号
によるかまたはテーブル切換装置23に連結されれてい
る操作部25からの指示信号により行なわれる。また、
回転駆動装置11および13にはそれぞれ回転検出装置
15および17が接続されている。回転検出装置15お
よび17はそれぞれ回転駆動装置11および13で回転
駆動される回転テーブル7および9の回転状態を検出し
、その回転の一定角度毎に回転信号をテーブル切換装置
23に出力する。
テーブル切換装@23にはX線発生器制御装置27が接
続されている。このX線発生器制御装置27は高電圧発
生装置を有し、この高電圧発生装置からの高電圧をX線
発生器1に供給してX線発生器1の動作を制御するよう
になっている。また、xi検出器5にはデータ収集装置
2つが接続され週    でおり、X線検出器5で検出
されたX線発生器111     からのX線の被検査
体に対する透過率データは、テーブル切換装置23から
データ収集装置29に供給されるテーブルの回転動作に
同期したデータ収集制御信号によってデータ収集装置2
9に収集されるようになっている。データ収集装置29
は画像再構成装置31に接続され、画像再構成装置31
は操作部25からの照影領域選択信号によりデータ収集
装置29からの透過率データを受信して再構成画像デー
タを形成し、この再構成画像データを画像表示装置33
に供給して再構成された画像、すなわち、断層像を画像
表示装置33に表示する。なお、回転テーブル7および
9の上方のファンビーム3内に示されている符号35お
よび37で示す円はそれぞれ回転デープル7および9に
載置された被検査体に対する撮影領域である。
以上のように構成された断固撮影装置においては、回転
テーブル7はX線発生器1に近接した位置に固定されて
配設され、また、回転テーブル9はX線検出器5に近接
された位置に固定されて配設され、各回転テーブル7.
9の回転中心は容易(、:fゎないよう、なつ工い。、
)1、各。転ヶーア    1ルア、9の上に被検査体
が載置され回転させられでもその回転中心もずれること
がないようになっていて、得られる断層像の画質が劣化
しないようになっている。また回転テーブル7に載置さ
れた被検査体の撮影領域35は小さく、回転テーブル9
に載置された被検査体の撮影領域37は大きくなってい
るため、被検査体の大きさに応じて被検査体を所望の回
転テーブルに載置してその断層像を測定することができ
る。
被検査体はX線発生器1に近い側の回転テーブル7に載
置した方が撮影倍率が増大する。X線発生器1の焦点の
大きさによる制限はあるが撮影倍率が増大すると、得ら
れる断層像の空間分解能が向上する。ここで握彰倍率と
は、第2図に示すように、X線発生器1から放射される
X線の焦点、すなわち、発生源1aから被検査体39の
回転中心39aまでの距離をFCDとし、X線の焦点1
aからX線検出器5の中心点までの距離をFDDとする
と、撮影倍率はFDD/FCDで与えられる。従って、
FDDが一定である場合にはFCDが小さい程、すなわ
ち被検査体の回転中心がxm発生器1の発生源に近い程
、撮影倍率は大きくなり、断層像の分解能は向上するの
である。
次に、第1図の断固撮影装置の作用を説明する。
まず、断層像を測定したい被検査体をその大きさに応じ
て回転テーブル7または9のいずれかに載置する。被検
査体が回転テーブル7または9の、いずれかの上に載置
されると、載置された回転テーブル7または9に連結さ
れている対応するFff+fJiセンサ19ま・たは2
1がこれを検出し、検出信号をテーブル切換装置23に
供給する。テーブル切換装置23はこの検出信号に基づ
き被検査体を載置された回転テーブル7または9を駆動
づる回転駆動装置11または13を選択制御する。
なお、被検査体を載置された回転テーブル7または9を
回転駆動する方法は、上述したように重量センサ19.
21による方法でなく、操作部25を介して外部等から
供給される指示信号により行なうこともできる。そして
、このいずれの方法で行なうかは例えば操作部25に選
択キー等を設け、この選択キーの状態によって決定され
るようにすることができる。
上述したいずれの方法かによって回転テーブル7または
9のいずれかが回転駆動されると、対応する回転検出装
置15または17はこの回転を検出し、前記回転信号を
その回転の一定角度毎にテーブル切換装置23に出力す
る。その結果、テーブル切換装置23はこの回転信号に
同期してX線発生器制御装置27を制御し、X線発生器
1からX線を被検査体に向けてファンビーム状に放射す
る。被検査体を透過したX線はX線検出器5で検出され
、その検出されたX線の透過率データはテーブル切換装
置23からデータ収集装置29に供給されるデータ収集
制御信号によってデータ収集装置29に収集される。デ
ータ収集装置29で収集された透過率データは必要な処
理を施された後、画像再構成装置31に供給される。画
像再構成装置31はこの透過率データおよび操作部25
から1     供給gt’tam彰領域選択信号9よ
°1被検査休0:     断層像データを再構成し、
この断層像データを画像表示装置33に供給して断層像
を表示するのである。
第3図は、第1図に示す断層踊影装置を利用して、被検
査体42を測定する場合の応用例を示しているものであ
る。この被検査体は42は内部に矢印状の空洞部42a
を有している。
一般に被検査体はその周囲を空気により囲まれているが
、被検査体によりX線の吸収率と空気によるX線の吸収
率はその差はかなり大きい。このため、得られる断層像
に偽像が発生することがある。第3図に示す被検査体4
2もその内部に空洞部42aを有しているので、空洞部
42aにより偽像が発生する恐れがある。第3図はこの
偽像を防止ずめために、空洞部42aを有する被検査体
42を一方の回転テーブル7に載置し、他方の回転テー
ブル9に前記空洞部42aと相似形をしている補正用の
ウェッジ44を載置しているものである。ウェッジ44
は被検査体42の材質と同じ材質で形成されている。こ
のように被検査体42およびウェッジ44をそれぞれ回
転テーブル7および9に載置した後、回転テーブル7お
よび9を周期しかつ同一角速度で回転して測定すれば被
検査体42の材質部分と空洞部42aの空間部分とのX
線の吸収率の差により発生する偽像はウェッジ44で補
正され、偽像の発生を防止することができる。また、逆
に被検査体42が矢印状の物体であり、ウェッジ44が
矢印状の空洞部を有しているものでも同じである。この
ように第1図に示すIgi層搬影装置は2台の回転テー
ブル7および9を有し、ているので、上述したような補
正用のウェッジを設けて偽像を防止することができるの
である。
また、第1図の実施例において被検査体を回転テーブル
7に載置したかまたは回転テーブル9に載置したかによ
って測定系のフィルタ関数の周波数特性を可変するよう
に制御し偽像を防止することもできる。フィルタ関数は
周波数に対して得られる画像の圧縮の程度を制御し得る
ものである。
そして、例えば同じ被検査体を回転テーブル7に載置し
た場合よりも回転テーブル9に載置した方が白色がぼけ
やすいがこの場合においてフィルタ関数を変えることに
より画像を補正することができるのである。
更に、フィルタ関数を制御する以外に、被検査体を回転
テーブル7に載置したかまたは回転テ、−プル9に載置
したかによってX線強度を可変するように制御すること
もできる。X線の強度を可変するにはX線発生器1を駆
動する信号のパルス幅、電流、電圧を可変1れ°ばよい
。例えば、X線強度・ を上げる場合には前記パルス幅
、電流、電圧を増大するように制御すればよい。
以上のようなフィルタlII数やX線強度の制御は、前
記テーブル切換装置23に例えばマイクロコンピュータ
等を設けることにより容易に行なうことができる。
第4図は、この発明の他の実施例を示しているも、ので
ある。この実施例は第1図に示す実施例に回転テニブル
7および9を上下動させるための機構が付加された点が
異なるのみで、その他の点は第1の如のと同じであり、
上下動用の機構の関係ない部分は省略されている。
第4図において、回転テーブル7および9は支持部40
に一体的に取り付けられている。支持部40はガイドレ
ール41および43によって上下方向の移動を案内され
ている。また、支持部40の一方の側部の中程は長ねじ
45に螺合している。
長ねじ45の上部は大径のプーリ47が一体的に取り付
けられ、このプーリ47はベルト49を介して小径のプ
ーリ51に連結されている。プーリ51の回転支軸は上
下動用モータ53の回転軸に連結されている。そして、
モータ53が回転すると、プーリ51は回転し、更にベ
ルト49を介してプーリ47が回転−するようになって
いる。プーリ47が回転すると、長ねじ45が回転し、
これにより長ねじ45に螺合する支持部40が長ねじ4
5の回転方向によって上下動し、回転テーブル7および
9を所望の上下位置に移動し得るようになっている。こ
の様な上下動作は回転テーブル74    または9の
上にitした被検査体の所望の高さ位;j    置の
断層像を取る場合、また所望の高さ位置の断層像を複数
または連続して取るような場合に必要なものである。な
お、この第4図に示す装置においては、回転テーブル7
および9は1つの支持部40により連結され、上下動機
構は一系統でよいという利点がある。
第5図は、上下動機構を回転テーブル7および9に対し
てそれぞれ独立に設けた他の実施例を示すものである。
すなわち、回転テーブル7および9に対してそれぞれ独
立に支持体55および57が取り付けられ、各支持体5
5および57には上下方向に延出した長ねじ59および
69が螺合している。また、8長ねじ59および69の
上部には第4図の場合と同様にそれぞれ大径のプーリ6
1および71が一体的に取り付けられ、各大径のプーリ
61および71はそれぞれベルト63および73を介し
て小径のプーリ65および75に連結されている。また
、プーリ65および75の回転支軸はそれぞれ上下動用
モータ67および77の回転支軸に取り付けられている
。そして、モータ67を回転した場合には第3図の場合
と同    1様な動作により回転テーブル7が上下リ
ノし、モータ77を回転した場合には回転テーブル9が
上下動するようになっている。このように、各回転テー
ブル7および9の上下方向の位置をそれぞれ独立に調節
できるようにすることにより位置精度を向上することが
できる。これは、特にX線発生器1に近い位置にある回
転テーブル7はどその上下方向の位置を精度よ(設定す
ることが必要であるが、このような場合に有効なもので
ある。
第6図は、第5図と同様に回転テーブル7および9をそ
れぞれ独立に上下動できる別の実施例を示しているもの
であるが、この実施例においては回転テーブル7および
9の下方に直列に上下動駆動装置79および81がそれ
ぞれ設けられており、仝休のスペースが小さくなるよう
になっている。
なお、上記実施例においては、回転テーブルを2台布す
る場合について説明したが、2台に限定されるものでな
く、3台以上であってもよいこと勿論であるが、少なく
とも2台、すなわち複数台あることが必要である。
第7図は、この発明の更に他の実施例を示すものである
。この実施例においては、2台ある回転テーブル83J
3よび85のうらいずれの回転テーブルに被検査体がH
,@されたのかを検出し、その被検査体を載置された回
転テーブルを自動的に回転駆動して被検査体の断層像を
得ようとしているものである。このようにすることによ
り、操作の煩雑さを解除し、誤りを防止しようとしてい
るものである。なお、第1図の実施例においては重囲セ
ンサ19および21により同様なことを行なっているが
、この実施例においてはその検出に光技術を使用してい
るものであり、その内容を更に詳細に示している。
第7図において、回転テーブル83および85にはそれ
ぞれ被検査物検出部95および93が接続されている。
この被検査物検出部95および93は後述するように光
技術を使用して回転テーブル83および85の上に被検
査体が載置されているかどうかを検出しているものであ
る。被検査物検出部95および93の検出出力は回転テ
ーブル選択部101に供給され、この回転テーブル選択
部101は被検査物検出部95または93からの検出出
力により被検査体の載置された回転テーブル83または
85を判定し、その出力信号を機構制御部103および
画像再構成部109に供給している6機構制御部103
は前記回転テーブル選択部101からの出力信号に基づ
ぎ回転テーブル83を回転駆動するための回転テーブル
駆動部91または回転テーブル85を回転駆動するため
の回転テーブル駆動部97のいずれかを駆動し、これに
より回転テーブル83または85を回転させる。
また、回転テーブル83および85にはテーブル回転検
出部99が接続されている。このテーブル回転検出部9
9は、回転テーブル83または85の回転を検出し、そ
の回転の一定角度毎に回転信号をシステム制御部105
に供給する。システム制御部105はこの回転信号に同
期して各部すなわちシステム制御部105に接続されて
いる遁 11      放射線制御部107.この放射線制御
部107により駆動制御される放射線発生部87.放射
線検出部89からの被検査体を透過した放射線を検出す
る放射線検出部892画像再構成部109、放射線検出
部89からの透過率データを収集する投影データ収集部
111などを制御する。画像再構成部109は、回転テ
ーブル選択部101からの出力信号、すなわちいずれの
回転テーブルに被検査体が載置されたかという情報に基
づき、前述したようなフィルタ関数、X線強度信号など
の各種パラメータを適宜選択するとともに、投影データ
収集部111からの透過率データをシステム制御部10
5からの同期信号に応じて受信し、また必要に応じて適
当に処理して再構成画像データを形成し、CRTで構成
される画像表示部113に供給して表示する。
第8図ぼ前記第7図の被検査物検出部95および93の
詳細を示しているものである。被検査物検出部95およ
び93は上述したように光技術を使用してそれぞれ回転
テーブル83および85上に被検査体が載置されている
かどうかを検出しているものである。すなわち、被検査
物検出部95は、回転テーブル83の周辺部側近に並ん
で配設されている発光部121および受光部123を有
し、また回転テーブル83を挾んだ発光部121および
受光部123に対抗した側には部分円弧状の凹面鏡12
5が配設されている。そして、回転テーブル83の上に
被検査体が載置されていない状態においては発光部12
1から出力された光は回転テーブル83の上面をくまな
く通過して凹面鏡125で反射され、受光部123に集
光されるようになっている。すなわち、凹面鏡125の
焦点位置が丁度受光部123の位置になるようになって
いる。また、発光部121から出力される光および凹面
鏡125から受光部123に反射される光は回転テーブ
ル83の上面に平行に進むようになっている。
また、回転テーブル85に対する被検査物検出部93も
、回転テーブル83に対する被検査物検出部95と同様
に、回転テーブル85の周辺側近にそれぞれ並んで配設
された発光部127および受光部129.また発光部1
27および受光部129に対抗して配設された凹面鏡1
31で構成されている。
発光部121および127は発光部用電源133から供
給される電圧により作動し、また受光部123および1
29で検出された光はそれぞれ受光部123および12
9により光電変換され、この光電変換された電気信号は
それぞれ増幅器135および137で増幅された後、コ
ンパレータ139および141に供給されている。コン
パレータ139および141はそれぞれ増幅器135お
よび137から供給ぎれる信号を所定の基準値と比較し
増幅器135および137からの信号が発光部121,
127から凹面鏡125゜131を介して受光部123
.129に至る光経路が被検査体のliEによりさえぎ
られることでそれぞれ所定の基準値以下になった場合、
対応する回転テーブルに被検査体が載置されたことを示
す出力信号を発生する。この出力信号の一部は被検査物
有無信号として出力されるとともに、一部は回転テーブ
ル選択部101を構成するフリップフロップ143をセ
ットまたはリセットし、このフリップフロップ143か
らテーブル選択信号として機構制御部103および画像
再構成部109に出力されるようになっている。このフ
リップフロップ143は、一度、一方の回転テーブルが
選択されると、次に他方の回転テーブルが選択されるま
で、かりに一方の回転テーブルに載置された被検査体が
途中で取り除かれても、不必要に別の回転テーブルに切
り変えられないようにしているものである。
次に上記被検査物検出部95および93の光学系の詳細
を第9図を参照して説明する。
第9図は一例として回転テーブル83に対する被検査物
検出部95を取り上げて説明している。
第9図に示すように、回転テーブル83に対して凹面鏡
125が半径Rの部分円弧状でほぼ90’の角度で広が
って配設されている。この図4    はこの凹面11
25の焦点位置Aを原点O”     (X = O)
 ?!: L/−c4ft 方向に−X 軸’& 取Z
−C示a f’L、原点0からX軸に直角な方向に延出
した中心線147上に回転テーブル83の回転中心83
aが位置付けられている。発光部121を構成する発光
素子121aは位置A1すなわち原点0からX軸の正方
向に距離aの位置にその中心部が配設され、また受光部
123を構成する光検出素子123aは位置A1すなわ
ち原点OからX軸の負方向に距@aの位置にその中心部
が配設されている。両者、すなわち発光素子121aと
光検出素子123aとは中心線147を中心に対称に配
設されている。従って発光素子121aから出力された
光は回転テーブル83上を通過して凹面鏡125により
反射された後、光検出素子123aに集光されるように
なっている。
今、回転テーブル83の直径をD、凹面鏡125の曲率
半径をR1発光素子121aの回転テーブル83上面に
平行な方向の長さをd、凹面鏡125に集光された光の
回転テーブル83上面′″″F h ′″″U(7)f
flgt−d−・[!1ilfi!jt1251.:に
8   。
反射光が位置Aから最遠に結ぶ実像と発光素子121a
の中心から発した光の凹面鏡125により反射光が形成
する実像との間の距離をdl 、凹面鏡125による反
射光が位置Aから最近に結ぶ実像と発光素子121aの
中心から発した光の凹面鏡125により反射光が形成す
る実像との間の距離をdlとする。また、発光素子12
1aの中心から出力された光は中心線147に対して対
称な位置に実像が形成され、また光は入射角と反射角が
等しいので、次の式がそれぞれ成立する。
d +  =a R/ (R−fa >−ad 2 =
a −a R/ (RJa )ここにおいて、R= (
1+、H> D/2であるので、距離d′は次式のよう
になる。
d−=d1+d2 −25a 2 R/ (R2−2a 2)ここにおいて
、今、具体的にD=15011111゜a =5mm、
 d =1i+Illとすると、各距離はそれぞれ次の
ようになる。
d + #0.747II1m d 2 =0.653mm d   −=d  l   +d2  −1.  4m
mこの計算結果かられかるように、光検出素子123a
の受光面積はかなり小さくてよいことがわかる。
次に第7図および第8図に示す断層撮影装置のの用を説
明する。
まず、回転テーブル83または85のいずれか、例えば
回転テーブル83に被検査体が載置されたとすると、被
検査物検出部95を構成する発光部121からの光の多
くはその被検査体により遮られるため、凹面&1125
に当って反射され受光部123に受光される光量は低減
する。その結果、受光部123の出力信号も低減し、ま
た、増幅器135の出力信号も低減する。そのため、コ
ンパレータ139は上述したように回転テーブル83に
被検査体が載置されたことを示す出力信号を発生ずる。
この出力信号は回転テーブル選択部101を構成するフ
リップフロップ143をセットまたはリセットしてテー
ブル選択信号、すなわち回転テーブル83に被検査体が
載置されていることを示すテーブル選択信号を機構制御
部103および画像再構成部109に供給する。
この結果、機構制御部103は回転テーブル駆動部91
を駆動して回転テーブル83を回転する。
この回転テーブル83の回転はテーブル回転検出部99
で検出され、テーブル回転検出部99はシステム制御部
105に前記回転信号を供給する。
システム制御部105はこの回転信号によって放射線制
御部107を制御して放射線発生部87から放射線を出
力する。放射線発生部87からの放射線は回転テーブル
83の上に載置された被検査体を透過し、放射線検出部
89で検出される。放射線検出部89で検出された透過
率データは投影データ収集部111に供給され、画像再
構成部109に供給される。画像再構成部109はこの
透過率データを回転テーブル選択部101から供給され
るテーブル選択信号およびシステム制御部105から供
給される回転信号に基づいて再構成セ    画像デー
タを構成し、この再構成画像データを画す 像表示部113に供給して断層像を表示するのである。
第10図は、この発明の更に別の実施例を示しているも
のである。
この実施例のものは、変調器155を設け、この変調器
155により発光体用電源153を介して発光体151
から出力される光信号に光変調をかけて出力するように
している。そして、この光変調された光の反射光を受光
体157で受光し、更に増幅器159で増幅した後、復
調器161で復調してからコンパレータ163に供給す
るようにしているものである。このように光信号に変調
をかけ、また受光時に復調することにより外来光による
影響を極めて少なくすることができるのである。
なお、上記第8図に示す実施例においては発光部121
と受光部123は別体としているが、一体形のものを使
用し、その相互の素子間で予め必要な光軸の調整などを
完了しておくこ、とによりその組立て後の光軸の調整は
簡単になる。
以上説明した実施例に5いては、被検査体を載置した回
転テーブルを光を利用して検出し、その被検査体の載、
置された回転テーブルを回転制御するようにしているの
で、人為的な操作が不要となり、煩雑さがなくなり、回
転テーブルの選択あやまりが防止される。また、発光部
121と受光部123とは回転テーブル上をくまなく監
視し得るので、被検査体を確実にかつ迅速に検出するこ
とができ、仮りに被検査体が回転テーブルから落下した
としてもこれを直ちに検出し、回転テーブルの回転を停
止するとともに、警報などを発生してこのような事態に
迅速に対応できる。また、誤って2台以上の回転テーブ
ルに被検査体をそれぞれamしたような場合にもこれを
迅速に検出して警報などを発生し、必要な処置を迅速に
取り、誤撮影なども未然に防止できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、放射線の照射
経路に被検査体を載置し回転するための回転台を複数設
けたので、被検査体の大きさ等に応じた適切な撮影倍率
で撮影して高品質高分解能の断層像を得ることができる
。また、従来のように回転台を移動することがないため
、その回転中心がずれることがなく、河買が劣化するこ
ともない。更に、従来のように1個の回転台のみで移動
を行ない回転台を兼用するようなことはしてないので、
従来のように回転台め大きさで撮影倍率が制限されるこ
ともなく、撮影倍率を増大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断層撮影装置の構成
図、第2図は第1図の装置の撮影倍率を説明するための
図、第3図は第1図の装置の応用例を説明するための図
、第4図乃至第6図はそれぞれこの発明の他の実施例を
示す断層撮影装置の上下動機構部の斜視図、第7図はこ
の発明の別の実施例を示す断層撮影装置のブロック図、
第8図は第7図の装置の被検査物検出部の詳細図、第9
図は第8図に示す被検査物検出部の光学系を説明す′る
ための図、第10図はこの発明の更に他の実施例を示す
断層撮影装置の被検査物検出部の伯の例を示すブロック
図、第11図は従来の断層撮影装置を説明するための図
である。 1・・・X線発生器   3・・・X線ファンビーム5
・・・X線検出器   7,9・・・回転テーブル11
.13・・・回転駆動装置 15.17・・・回転検出装置 23・・・テーブル切換装置 27・・・X線発生器制御装置 29・・・データ収集8置 31・・・画像再構成装置 33・・・画像表示装置 第1図 第3図 第4図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査体に放射線を照射透過して被検査体の断面
    における放射線の透過率を測定し、被検査体の断面の断
    層像を形成する断層撮影装置において、被検査体を載置
    し回転させるための回転台を放射線を照射する経路に沿
    って複数設けたことを特徴とする断層撮影装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の断層撮影装置にお
    いて、前記回転台は、被検査体の載置面積がそれぞれ異
    なることを特徴とする断層撮影装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項および第2項に記載の断層
    撮影装置において、前記回転台は、当該回転台を上下動
    させる手段を有することを特徴とする断層撮影装置。
JP59219472A 1984-10-19 1984-10-19 断層撮影装置 Expired - Lifetime JPH0619337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219472A JPH0619337B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219472A JPH0619337B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198238A true JPS6198238A (ja) 1986-05-16
JPH0619337B2 JPH0619337B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16735962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219472A Expired - Lifetime JPH0619337B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170876A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd Ct装置
JP2007107936A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Shimadzu Corp X線透視検査装置
JP2008064758A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yxlon Internatl X-Ray Gmbh X線ct検査装置及びct検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772630A (en) * 1980-10-25 1982-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Radioactive ray diagnostic apparatus
JPS5997650A (ja) * 1982-11-27 1984-06-05 株式会社東芝 放射線断層検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772630A (en) * 1980-10-25 1982-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Radioactive ray diagnostic apparatus
JPS5997650A (ja) * 1982-11-27 1984-06-05 株式会社東芝 放射線断層検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170876A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd Ct装置
JP4488885B2 (ja) * 2004-12-17 2010-06-23 株式会社日立製作所 Ct装置
JP2007107936A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Shimadzu Corp X線透視検査装置
JP4735827B2 (ja) * 2005-10-11 2011-07-27 株式会社島津製作所 X線透視検査装置
JP2008064758A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yxlon Internatl X-Ray Gmbh X線ct検査装置及びct検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619337B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08285793A (ja) X線ct装置
US5917876A (en) Computed tomography scanner
JPS5932137B2 (ja) 人体部分の吸収差の測定装置
JPS5894836A (ja) 外部位置合せ照明装置の視差補正手段
JP2001340332A (ja) X線画像診断装置
JPH07148160A (ja) 医用検査装置
US5050199A (en) Radiographic apparatus
JP2000316845A (ja) X線診断装置
US4937451A (en) Computed tomograph
JPS6198238A (ja) 断層撮影装置
JPH0690937A (ja) X線画像生成装置
GB2028053A (en) Apparatus for use in tomography
JPH0819534A (ja) パノラマ・セファロ兼用x線撮影装置およびセファロx線撮影装置
KR101761793B1 (ko) 회전 및 평면 이동 구조의 엑스레이 장치
EP0231037A1 (en) X-ray scanner with dual energy imaging
JPS6251622B2 (ja)
JPH02138854A (ja) X線断層像撮影装置
JP3712622B2 (ja) X線装置
GB2133246A (en) Radiographic apparatus
JPH07213505A (ja) 画像診断装置
JPS637211Y2 (ja)
KR20020096266A (ko) X선 ct장치
JPH11258718A (ja) X線ct像測定装置
JPS5949009B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JPH0264442A (ja) スキャノグラム装置