JPS6197153A - ポリマ−改質セメントモルタルおよびコンクリ−ト物品 - Google Patents

ポリマ−改質セメントモルタルおよびコンクリ−ト物品

Info

Publication number
JPS6197153A
JPS6197153A JP60200394A JP20039485A JPS6197153A JP S6197153 A JPS6197153 A JP S6197153A JP 60200394 A JP60200394 A JP 60200394A JP 20039485 A JP20039485 A JP 20039485A JP S6197153 A JPS6197153 A JP S6197153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
cement
less
sand
article according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60200394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149660B2 (ja
Inventor
マイケル エリツク リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marley Tile AG
Original Assignee
Marley Tile AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10523073&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6197153(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Marley Tile AG filed Critical Marley Tile AG
Publication of JPS6197153A publication Critical patent/JPS6197153A/ja
Publication of JPH0149660B2 publication Critical patent/JPH0149660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリマー改貧セメントモルタルおよびコンクリ
ートの製造に於ける改良または該製造に関する改良に係
る。
セメントモルタルおよびセメントコンクリートは安い建
築材料として広く用いられている。しかし、かかるセメ
ント結合材料は、引張および曲げ強さが低く、破断時歪
が低く、亀裂を起こしやすくかつ耐薬品性が劣っている
ことが認められている。
上に挙げた欠点の幾つかを克服するためのコンクリート
改質法の1つにポリマー含浸法がある。
この方法では、重合触媒を含む有機モノマーを用いて部
分硬化コンクリートを含浸せしめ、コンクリートの細孔
内で七ツマ−の重合を開始させ、それによってポリマー
含浸コンクリートとして知られている材料を製造する。
この方法は下記の段階を含む。
(1)  部分硬化コンクリートの製造、(2)  熱
をかけることによる乾燥、(3)部分硬化しかつ乾燥さ
せたコンクリートの加圧または減圧下でのモノマーおよ
び触媒による含浸、 (4)含浸コンクリートのγ照射または、より通常には
、熱処理によるモノマーの重合。
上記方法の正確な詳細および可能な変化は公知であるが
、複雑であるため、従ってその方法の費用が高いため、
ポリマー含浸コンクリートの開発および応用は、期待さ
れたよりも遥かに限定されている。
セメントモルタルおよびコンクリートのもう1つの改質
方法は、水性ポリマー分散液の形でのポリマーの混入に
よる方法である。この目的用として記載されているかか
る分散液の例には、ポリアクリル酸エステルエマルショ
ン、エチレン/酢酸ビニルエマルション、スチレン/ブ
タジェンゴムラテックスが含まれる。水性ポリマー分散
液は、一般に、混合中にセメントおよび骨材へ添加され
、また過度の空気連行を抑制するため消泡剤もしばしば
添加される。ポリマー添加量は、通常5〜20%(ポリ
マー分散液の乾燥重量として計算して)である、この方
法におけるセメント結合剤のポリマー結合剤による部分
的置換によって、改良されたワーカビリティー、強さ、
水の浸透に対する抵抗、接着、耐薬品性、耐衝撃性、耐
摩耗性、凍結融解安定性などを有するポリマー改質セメ
ントモルタルおよびコンクリートが得られることが報告
されている。
ポリアクリル酸エステルエマルションを混入したポリマ
ー改質セメントモルタルは工業用床スクリード(scr
eed)として用いられている。
この目的のために市販されているポリアクリル酸エステ
ルエマルションの例には、ロームアンドハース(U、に
、)社(Rohm&Haas (U、 K、 )Lis
+1ted )のプライマルE −330(Prima
lE−330)(ローフレックスE−330(Rhop
lex E −330)としても発売されている〕およ
びハーローケミカルズ社(Harlow  (:he+
++icalsLimited )のモウイトンM −
370(MowitonM−370)が含まれる。プラ
イマルE−33’0のメーカーの技術文献は、ポルトラ
ンドセメントと砂とをベースとする処方で、セメントの
重量に対して10〜20%(乾燥型(])のポリマー結
合剤を用いて、温度25℃、相対湿度50%で28日間
空気中硬化後、後述する破壊係数(MOR)試験で測定
して、9〜13 MNm−2の曲げ強さを有するポリマ
ー改質セメントモルタルが得られることを示している。
モウイトンM−370のメーカーの技術文献は、21M
Nll−2までのMOR値を有するモルタル生成物が得
られることを示唆しているが、これはセメントの重量に
対して40%(乾燥重量)のポリマー結合剤含量を用い
かつ90日間空気中硬化を行ったときにのみ得られる。
本発明は、ある種のポリアクリル酸エステルポリマーお
よびコポリマーによる改質ならびに第1段階は高温に於
て高湿度条件下で行ってセメントの水和を起こさせかつ
第2段階は乾燥条件下で行ってポリマー結合剤の硬化を
起こさせる、2段階で硬化を行う硬化工程の使用によっ
てさらに改良された強さを有するセメントモルタルおよ
びコンクリートが得られるという発見に基づくものであ
る。硬化工程の第2段階は、好ましくは、高温でも行わ
れ、この方法では2段階の全工程を比較的短期間例えば
48時間以内に完了することができ、かつ同じ処方を用
いて25℃、相対湿度50%に於て長期間空気中硬化す
ることによって得られるものと比べて強さが実質的に増
加した生成物が得られる。後述する改質用ポリアクリル
酸エステルと上に挙げた2段階硬化工程とを用いること
により、例えば、上述した比較的複雑でかつ費用のかか
るポリマー含浸法で製造されるコンクリートで得られた
ものとほぼ同レベルの曲げ強さを有するコンクリート生
成物が得られることがわかった。
かくして、本発明の1つの面によれば、水硬性セメント
とメタクリル酸エステルもしくはアクリル酸エステルの
ポリマーまたはコポリマーの水性分散液とを含む組成物
を、第1段階は高温に於て高湿度条件下で行ってセメン
トの水和を起こさせかつ第2段階は乾燥条件下で行って
ポリマーまたはコポリマーの硬化を起こさせる2段階硬
化工程で硬化させることを含むことからなりかつ該ポリ
マーまたはコポリマー分散液が、23℃の温度に於て、
スピンドル2.12rpn+を用いてブルフクフィール
ドLVT粘度計によって測定したとき1+500 cp
s未満の粘度と5℃以上の最低造膜温度(MFT)とを
有することを特徴とするモルタルおよびコンクリートΩ
製造方法が提供される。
本発明のもう1つの特徴によれば、上記のポリマーまた
はコポリマー分散液で改質されたモルタルおよびコンク
リートで作られかつ22.5 MNm+ −2を越える
、好ましくは25 MNm ’を越えるMOR値を有す
る成形物品が提供される。
本発明の方法は、比較的薄い断面の成形物品、例えば断
面の厚さが50龍以下、特に25關以下、より特に20
am以下の物品の製造に特に有利に適用可能である。か
くして、本発明による成形物品は、好ましくは比較的薄
い断面の物品である。
22、5 MNm ’を越えるMOR値を有する高曲げ
強さのポリマー改質セメントモルタルの製造は、この比
較的安い材料を広範囲の新しい用途に使用することを可
能にする0例えば、屋根瓦およびこけら板として用いら
れるような完全圧縮アスベストセメントの最低標準曲げ
強さは22.5 M−−2のMOR値を必要とし、本発
明の方法は、これに匹敵するかもしく、はそれ以上の曲
げ強さを有するポリマー改質セメントモルタル屋根瓦の
製造を可能にする0本発明の方法によっに得られる改良
された強さのポリマー改質セメントモルタルおよびコン
クリートの他の可能な用途は、家庭用および工業用の床
タイル、壁タイル、壁、天井、床、屋根用のパネル、波
形シート(例えば、フェンス及び屋根用波形シート)、
押出パイプのための材料としての用途である。上述した
、22.5 MNa+−2を越えるMOR値を有する屋
根瓦およびこけら扱は、特に本発明の好ましい特徴を構
成する。
本発明の屋根瓦およびこけら板は、例えば通常のローラ
ーおよびスリッパ−(slipper ) li!!造
方法を用いて製造することができる0本発明の他の成形
物品は、通常の成形技術、例えば振動および(または)
加圧成形によって製造される。
かかやポリマー改質セメントモルタルの製造に用いるた
めの処方は一般に下記の成分を含む。
(i)セメント これは通常ポルトランドセメントで与えられ、速硬性ポ
ルトランドセメントが好ましい。一般に、通常のポルト
ランドセメントは約350 d/kgの表面積を有する
が、速硬性ポルトランドセメントは約45αof/kg
の表面積を有する。本発明に有利に用いられるポルトラ
ンドセメントは350〜500 rr?/kgの範囲内
の表面積を有し、425〜475 rIf/kgの表面
積が特に好ましい。
(ii )骨材 これは通常砂、例えば珪砂で与えられる。比較的低空隙
率の砂を用いることが好ましく、1.5%未満の空隙率
を有する砂を用いることが特に好ましい。入手できれば
、0.3%以下の特に低空隙率の砂を用いることが有利
であることがある。上記の空隙率の数値はブリティッシ
ュスタンダード(British 5tandard)
 812 : 1967に従って測定したものである。
正確に水量を調節するためおよび使用水量を、受容でき
るワーカビリティーを有する処方を与えるために必要な
最低に保つためにも、実質的に乾いた砂を骨材として用
いることが有利である。砂または他の骨材の量は、生成
物の強さを受容可能なレベルより下に下げる程充分に多
量であってはならない0通常、砂または他の骨材は処方
中の最も安い固体成分であるので、一般に、受容できる
強さの生成物を与える最大量の骨材を用いるのが有利で
ある。一般に、砂の場合、3.75:1までの砂:セメ
ント重量比し良好な強さの生成物が得られることがわか
った。
所望ならば、軽量充填材を用いて、砂管材を部分的にま
たは完全に置換することができる。軽量充填材は1通常
飄セノスフエア(cenospheres )と呼ばれ
る材料で与えられる。このものは、例えば英国チェシャ
ー州(Cheshire) 、ランコーン(Runco
rn )市のフィライト (ランコーン)社(Fill
ite  (Runcorn ) Lim1ted )
から“フィライト(Fillite )  ”の商品名
で発売されている。
このものは、発電所に於ける石炭の燃焼の副産物として
生じるフライアッシュを含むラグーンの水面に浮かんで
いる物質を集めて得られた軽量画分であり、極めて軽量
の中空球形粒子からなる。軽量充填材による砂の部分的
または完全な置換は、例えば重量基準では重量で、また
容量基準では容量で行われ、本発明のポリマー改質セメ
ントモルタルおよびコンクリートの軽量形を与えるため
に用いられる。
重量基準で重量で砂の代わりにセノスフエアを混合物へ
添加することにより、M O,R試験で測定される曲げ
強さの実質的な低下が生じ、セノスフェアによる砂の置
換が大きければ大きい程、MORの低下は大きい、それ
にも拘らず、セノスフェアによる砂の少なくとも部分的
な置換には、セノスフェアの添加百分率にもよるが、通
常の範囲の標準砂/セメントモルタルで得られるMOR
値と同等かそれよりも高くさえあるMOR値を依然とし
て有する軽量材料が得られる点で利益がある。通常の砂
/セメントモルタルと同等な強さでは、セノスフェアに
よる砂の最大の許容される置換は、一般に重量基準で重
量で35%である。得られた材料の密度は標準砂/セメ
ントモルタルより低く、特別なモルタルの値はセノスフ
ェアによって置換される砂の百分率に依存する。セノス
フェアによって置換される砂の百分率が大きい程、得ら
れる材料の密度は低くなる0重量基準で重量でセノスフ
ェアによる砂の35%置換に於て、得られる密度の値は
1.05 g cm−3であったがセノスフェアによる
砂の零置換の場合に得られる典型的な値は2.16 g
 cm−”である、かくして、ポリマー改質モルタルは
標準砂/セメントモルタルの密度の半分未満の密度を有
するが同等の曲げ強さをもつことがわかる。かくして、
軽量ポリマー改質セメントモルタル(砂;セメント比が
3.5:1の通常の混合物を用いて作られるセメントモ
ルタルの半分以下の乾燥密度を有する)で作られる屋根
瓦およびこけら板および他の成形物品、特に少なくとも
12 MNm−2のMOR値を有するこれらの成形物品
は、さらに本発明の特徴を与える。
骨材の少なくとも一部分を与えるためにセンスフェアを
用いる本発明の成形物品は、一般に、比較的に良好な断
熱性の利益をも有する。かくして、例えば、砂骨材が容
量基準に対して容量でセノスフェアにより完全に置換さ
れた成形物品は3%水分で0.174 Wm’℃づのよ
うな低い熱伝導率(λ)を有することがわかった(実施
例1o参照)、これは、標準モルタルのλ値約1.75
 Wm” ’C−’と比較されるべきである。
本発明の軽量成形物品は、通常の成形法、例えば押出(
例えば屋根瓦製造用)、加圧成形およびラム押出で製造
することもできる。
セノスフェアによる砂の部分的または完全置換のもう1
つの利益は、得られた混合物が容易に成形できることが
わかったことである。かくして、混合物は、種々の形に
成形することができかつ成形後にスランプしたりあるい
は他の変形を示したりする傾向がほとんどまたは全くな
いという利益を有する。従って、本発明ρ軽量ポリマー
改質セメントモルタルおよびコンクリートは、装飾的性
格の多くの用途をも有することができると思われる。
上述したように、ポリマーまたはコポリマー分散液は、
温度23℃に於て、スピンドル2.12rp+wを用い
てプルンクフィールドL、VT粘度計で測定したとき1
.500 cps未満の粘度と5℃以上の最低造膜温度
とを有していなければならない、8を越えるpHをもつ
分散液を用いることが有利であるので、分散液は少なく
とも8以上のアルカリ性pHに於て安定であることが好
ましい。上記2段階硬化工程に使用するためのかかるポ
リマーまたはコポリマー分散液の選択によって、本発明
による高曲げ強さの成形物品を得ることが可能になる。
本発明に使用するための好ましいポリマーまたはコポリ
マー分散液および特に好ましいポリマーまたはコポリマ
ー分散液は下記の性質を有する。
好ましい 特に好ましい 分散液   分散液 粘 度 (cps )   1.000未満 750 
 未満最低造膜温度(MFT)  5〜70  ℃  
10〜60℃0分散液のp)l     少なくとも9
.8 9.5〜10.0貞 特に好ましいM=FT最低
値10℃は硬化工程中に架橋反応を起こさないポリマー
およびコポリマーの分散液にのみ適用される。かかる架
橋反応が起こる場合には、特に好ましい分散液のMFT
値は10℃未満であることができる。
ポリマー分散液の最低造膜温度は、例えばドイツ(Ge
rman) D I N 53787の標準方法で概算
することができるが、同様な概算を与える他の方法も当
然使用可能である。
メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルのポリ
マーならびにコポリマー分散液は、通常、安定剤を含む
エマルションの形である。コロイド状安定剤がこの目的
のために時々使用されるが、本発明に用いるための分散
液中に於けるかかるコロイド状安定剤の存在は不利であ
る。従って、本発明に用いられる分散液は、コロイド状
安定剤を含んでいてはならず、イオン性または非イオン
性界面活性剤で安定化することが有利である。所望なら
ば、ワーカビリティーを改良するために、さらに界面活
性剤を処方へ添加することができる。
本発明に用いるための好ましい分散液は、メタクリル酸
アルキルまたはアクリル酸アルキルとメタクリル酸また
はアクリル酸とのコポリマーである。メタクリル酸アル
キルまたはアクリル酸アルキルは、好ましくは1〜8個
の炭素原子を有するアルキル基を含む。分散液のコポリ
マー中に通常存在できる他の共重合性モノマーにはスチ
レンが含まれる。本発明に使用することができる分散液
の例は下記の通りである。
すべてロームアンドハース(UK)社発売のプライ?J
しE−300(Primal  E−300) 、フ。
ライ7ルB−60A (Primal  B−60A)
 、プライマルMC−76(Pris+al  MC−
76) 、プライ7ルAC−61(Primal  A
 C−61) 、ブライマル5S−521(Prima
l  5S−521)、プライマルAC−73(Pri
a+al  AC73)  iドイツ国ダルムシュタッ
ト(Darmstadt ) 、ローム社(Rohm 
 GmbH)発売のプレクストルM618(Plext
ol M 618 ) 、プレクストルM718(Pl
extol M 71 B ) −これらはすべて水性
分散液として発売されており、これらを用いることは、
処方中ヘポリアクリル酸エステル結合剤を混入させるだ
けでなく、一定量の水を混入させることを意味する。使
用する分散液の固形分含量は、好ましくは40〜60重
量%、有利には45〜55重量%である。ポリマー結合
剤の使用量(ポリマーの乾燥重量として表わされる)は
、処方中のセメントの!量に対して10〜40%、好ま
しくは15〜30%の範囲内であり、有利には約20%
である。
(iv)消泡剤 ポリマー改質セメントモルタルおよびコンクリート中に
連行された空気が存在すると強さが低下する。従って、
例えば英国ヨークシャー州ベバリー市(Beverle
y、、 Yorkshire SEngland )の
ベバロイド社(Bevaloid  Lim1ted 
)発売の“ベバロイド60 (Bevaloid  6
0) ”または“ベバロイド691  (Bevalo
id  691)  ”消泡剤のような消泡剤の有効量
を処方中に混入させるのが有利である。ベバロイド60
およびベバロイド691消泡剤はパラフィン油型である
が、所望ならば、他の消泡剤、例えばシリコーン型の消
泡剤を使用することができる。ポリマー結合剤の乾燥重
量に対して約1fI量%のベバロイド60またはベバロ
イド691のようなパラフィン油消泡剤が有効であるこ
とがわかった。
(v)水 処方中の水の量が増すと強さの低いモルタルおよびコン
クリートを与えることがわかっている。
十分なワーカビリティーを与えるためには処方が十分な
水を含むことが必要であり、一般に、この目的のために
必要な量だけの水を含む処方を用いるのが有利であるこ
とが知られている。処方中に通常混入させることができ
る水の最少量はポリアクリル酸エステル水性分散液中に
存在する量である。これであ°る目的には十分であるが
、十分なワーカビリティーために必要な水量は、その処
方を用いるモルタルの製造に使用される締固め方法にあ
る程度依存している。かくして、例えば、機械的締固め
を用いる場合には、手締固めで必要な処方に比べてより
施行しにくい処方を用いることができる。少なくともo
、2o:iの水:セメント重量比が通常好ましく、0.
20:1〜o、3o:tの範囲内の水:セメント重量比
が有利である。
上記の処方を用いてポリマー改質セメントモルタルを製
造するとき、添加水があれば添加水とポリアクリル酸エ
ステル分散液とを混合した後、この成分を砂とセメント
へ添加するのが有利である。
この方法では、受容できるワーカビリティーを与えるた
めの処方中に必要な水の全量が、水をセメントおよび(
または)骨材へ別個に加える場合または実質的に乾いた
砂でなく湿った砂を成分として用いる場合のように水が
既に骨材中に存在している場合よりも少ないことがわか
った。好ましくは、ポリアクリル酸エステル分散液と消
泡剤と添加水とを一緒に混合し、それによって得られた
混合物をセメントと砂または他の骨材との混合物へ添加
する。
本発明による硬化工程の第1段階は高温および高湿度の
使用を含む、高温の使用はセメントの水和を促進し、好
ましくは、使用する温度は、セメントの大部分(例えば
少なくとも75〜80%)が24時間以内に確実に硬化
するのに少なくとも十分な温度である。この目的のため
に好ましい温度範囲は35℃または40℃から60℃ま
での範囲である。この範囲の下端では、硬化工程の第1
段階をまるまる24時間行う必要がある場合があり、こ
の範囲の上端では、8時間のような短時間の硬化で充分
なことがある。所望ならば、さらに短時間が必要な場合
、60℃以上、例えば100℃までの温度を用いること
ができる。100℃を越える温度では、高圧オートクレ
ーブ処理を用いることもできる。
硬化工程の第1段階中でのセメントの水和を促進するた
めには、高湿度条件を用いねばならない。
一般に、相対湿度は少なくとも75%でなければならず
、80〜100%の範囲内が有利である。
高湿度条件は、100℃までの温度を用いる場合、通常
の湿度オーブンで便利に与えられる。より高温では、高
湿度条件を与えることができるオートクレーブを用いる
ことができる。
硬化工程の第1段階後、一般に、半硬化物品を金型から
外し、硬化工程の第2段階の乾燥硬化を行うため乾燥用
オーブンに移すことが便利である。
本発明の硬化工程のこの段階で得られたポリマー改質セ
メントモルタルの半硬化成形物品は、取扱いおよび輸送
用に充分な強さを有することおよび実際に通常のセメン
トモルタルから製造される成形物品に匹敵する強さを有
することがわかった。
硬化工程の第2段階は乾燥条件下で行われ、それによっ
てポリマー結合剤の硬化が生じる。必要i     な
乾燥条件を与えるため、湿度は硬化工程の第1段階の湿
度よりずっと低くなければならない、一般に、硬化工程
のこの段階は、50℃以下、好ましくは45%以下の相
対湿度で行われねばならず、所望ならほこの限界で示さ
れるよりもずっと低い湿度を用いることができる。少な
くとも40℃、より特別には少なくとも45〜50℃の
温度を用いることが好ましい、一般に、硬化工程のこの
段階で高い硬化温度を用いると増加した曲げ強さを有す
る生成物が得られ、55〜80℃の範囲内の硬化温度を
用いて特に良好な結果が得られた。所望ならば、さらに
もっと高い第2段階硬化温度を用いることができる。硬
化工程の第2段階は、通常、乾燥用オーブン中で行われ
、24時間以下の時間で一般に充分である。温度が高い
程、より短時間で充分である可能性がある。
例えば米国カリフォルニア州のような特に乾燥した気候
では、硬化工程の第2段階を包囲温度および包囲湿度で
行うことが可能であり得る。これを行う場合、より高温
を用いるときに比べて、特に夜間高湿度条件が期待され
るので乾燥工程が大体に於て毎日の一部分のみに限定さ
れる気候中では長時間かかる。それにも拘らず、包囲温
度および包囲湿度で硬化工程の第2段階を行うという経
済的な利益は、その結果生ずるどんな不利益をも十分に
補うことができる。
本発明の2段階硬化工程を行うために用いることができ
る他の方法があることはわかるであろう。
例えば、真空オーブンまたはマイクロ波オーブンまたは
高周波乾燥機を、乾燥条件下で硬化工程の第2段階を加
速するために通常用いることができる。
以上、本発明の生成物および方法を特にポリマー改質セ
メントモルタルに関して説明したが、本発明がポリマー
改質セメントコンクリートにも通用でき、その場合も同
様な利益が得られることは当然である。
以下、本発明の実施例を示す。これらの実施例に於て、
曲げ強さの試験方法は下記の通りである。
3点曲げ試験よりも堅い材料でより良い再現性の結果を
与える4点曲げ試験で破壊係数(MOR)を測定する。
試験はモンサントテンソメーター(Monsanto 
 tensometer)で行われ、使用資料片の大き
さは17.78 X 5.08 X  1.27 cm
 (7x 2 xO05インチ)で、断面が長方形であ
る。
試験を行うには、資料片を、試験ジグ中に、負荷点が資
料片の両端から等距離になるように、かつ、両負荷点間
の距離が全距離(span)の士より大きいか+に等し
くなるように負荷する。たわみ速度が1.6m/分にな
るように荷重をかけ、破壊のための最終的荷重を記録し
、破壊点に於ける破壊資料片の寸法を測定する。
資料片のMORは下記のように算出される。すなわち、
MORは次式で与えられる。
WD MOR−− b d’ 上式において、Wは最終の印加荷重であり、Dは荷重と
最も近い外側支持体との間の距離であり、bは資料片の
幅であり、dは資料片の厚さである。
実施例 1−8 処方 洗剤済みピット砂、0〜2.36 mに篩ったゾーン2
、空隙率1.25% (ブリティッシュスタンダード 812:1967による)      600g通常の
ポルトランドセメントまたは 速硬性ポルトランドセメント    200gポリマー
またはコポリマー分散液 (以下の表参照)           84gベバロ
イド60またはベバロイド 691消泡剤(ベバロイド社)     0.8g水 
                      10g
+1成形物品の製造方法 砂とセメントとを遊星形ミキサー中で1〜2分間混合す
る。分散液と消泡剤と水を別個に混合し、砂およびセメ
ントへ添加後、さらに2分間混合を続ける。次に、混合
物を17.78 X 5.08 cm (7X2インチ
)の金型中に詰め、ここで平らにして厚さ100にする
。この充填された金型を、湿度オーブン中で、50℃、
相対湿度100%で24時間加熱する。
湿度オーブンから取り出した後、この半硬化成形物品を
乾燥用オーブン中へ入れ、75℃に於て、再び24時間
加熱する。
かくして得られた3試料片のMOR値を前記の方法で概
算し、結果を次表に示す。
実施例 9 処方 洗浄済みピント砂、0−2.36鶴に 篩ったゾーン2、空隙率1.25% (ブリティッシュ スタンダード 812:1967による)       420gセノ
スフエア           180g速硬性ポルト
ランドセメント    200gプライマルB−60A
エマルション 〔ロームアンドハース(UK)社〕、 樹脂分47%            84gベバロイ
ド60消泡剤 (ベバロイド社)             0.8g
水                        
 8ml成形物品の製造方法 砂、セメント、セノスフエアを、遊星形ミキサー中で1
〜2分間、−緒に混合する。他の成分中への混合方法、
成形方法および硬化方法は実施例1〜B記載と同じであ
る。
かくして得られた3種の資料片は、平均MOR値が4.
8 MN+w−2、最大MOR値が5.7 MNm−2
であった。
実施例 10 処方 セノスフエア           1)0g速硬性ポ
ルトランドセメント    200gプライマルB−6
0Aエマルシ せン(ロームアンドハース (UK)社〕、樹脂分47%     84gベバロイ
ド691消泡剤 (ベバロイド社)             0.8g
水                        
8ml成形物品の製造方法 セメントとセノスフエアとを一緒に、遊星形ミキサー中
で1〜2分間分間型る。他の成分中への混合方法、成形
方法および硬化方法は実施例1−8記載の通りである。
かくして得られた3種の資料片は、平均MORが13.
4 MNm−2、密度0.82 g /cA、 3%水
分に於ける熱伝導率が0.174 Wn+−’℃゛1で
あった。
比較実験例 以下の実験A、B及びCを行なった。これらの実験の結
果から、本発明方法特にその第1段階における高温かつ
高湿度条件の使用により極めて改良された結果が得られ
ることが判る。
実験A 前記実施例1と同じ処方を使用した。但し、セメントと
して通常ポルトランドセメントまたは消泡剤としてベバ
ロイド691を使用した。
硬化条件(養生条件):前記実施例1と同じ。
生成物の曲げ強さくMOR(MNn+−2) )  :
 25.3実験B 上記実験Aと同じ処方を使用した。
硬化条件二上記実験Aと同じ。但し、第1段階において
、湿度オーブン(湿潤オーブン)の代りに乾燥オーブン
を使用した。
生成物の曲げ強さCMOR(MNm ’ ) )  :
 18.4実験C 上記実験Aと同じ処方を使用した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度23℃に於てスピンドル2、12rpmを用
    いてブルックフィールドLVT粘度計で測定したとき1
    500cps未満の粘度と5℃以上の最低造膜温度とを
    有するメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステル
    のポリマーまたはコポリマーの水性分散液で改質された
    モルタルまたはコンクリートで作られ、かつ、22.5
    MNm^−^2を越える破壊係数値を有することを特徴
    とする物品。
  2. (2)25MNm^−^2を越える破壊係数値を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の物品
  3. (3)断面の厚さが50mm以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の物
    品。
  4. (4)断面の厚さが25mm以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)項記載の物品。
  5. (5)屋根瓦およびこけら板の形の特許請求の範囲第(
    1)〜(3)項のいずれか一項に記載の物品。
  6. (6)軽量骨材としてセノスフェアを含み、3.5:1
    の砂対セメント比を有する通常の混合物を用いて作られ
    たセメントモルタルの半分以下の乾燥密度を有し、温度
    23℃に於てスピンドル2、12rpmを用いてブルッ
    クフィールドLVT粘度計で測定したとき1500cp
    s未満の粘度と5℃以上の最低造膜温度とを有するメタ
    クリル酸エステルまたはアクリル酸エステルのポリマー
    またはコポリマーの水性分散液で改質されているモルタ
    ルまたはコンクリートで作られた物品。
  7. (7)少なくとも12MNm^−^2破壊係数値を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載の物
    品。
  8. (8)断面の厚さが50mm以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(6)項または第(7)項記載の物
    品。
  9. (9)断面の厚さが25mm以下であることを特徴とす
    るする特許請求の範囲第(8)項記載の物品。
  10. (10)屋根瓦およびこけら板の形の特許請求の範囲第
    (6)項〜第(8)項のいずれか一項に記載の物品。
JP60200394A 1981-07-07 1985-09-10 ポリマ−改質セメントモルタルおよびコンクリ−ト物品 Granted JPS6197153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8120926 1981-07-07
GB8120926 1981-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197153A true JPS6197153A (ja) 1986-05-15
JPH0149660B2 JPH0149660B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=10523073

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118305A Granted JPS5869762A (ja) 1981-07-07 1982-07-07 ポリマ−改質セメントモルタルおよびコンクリ−トの製造方法
JP60200394A Granted JPS6197153A (ja) 1981-07-07 1985-09-10 ポリマ−改質セメントモルタルおよびコンクリ−ト物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118305A Granted JPS5869762A (ja) 1981-07-07 1982-07-07 ポリマ−改質セメントモルタルおよびコンクリ−トの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4525500A (ja)
EP (1) EP0069586B1 (ja)
JP (2) JPS5869762A (ja)
AR (1) AR228189A1 (ja)
AT (1) ATE18895T1 (ja)
AU (1) AU547201B2 (ja)
BR (1) BR8203920A (ja)
CA (1) CA1192232A (ja)
DE (2) DE3270243D1 (ja)
DK (1) DK158510C (ja)
ES (1) ES8307685A1 (ja)
FI (1) FI71717C (ja)
GB (1) GB2101984B (ja)
IE (1) IE53385B1 (ja)
PH (1) PH21024A (ja)
ZA (1) ZA824840B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472980A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Ogushi Yoshuki Concrete having reduced weight

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE439918C (sv) * 1983-11-03 1991-11-20 Polyrand Ab Cementbruk och/eller betong samt foerfarande foer framstaellning av bruket och/eller betongen
GB8408950D0 (en) * 1984-04-06 1984-05-16 Ici Plc Cement product
CA1325863C (en) * 1986-04-03 1994-01-04 National Starch And Chemical Corporation Cementiferous compositions and additives for use in such compositions
US5047087A (en) * 1986-04-03 1991-09-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Cementiferous composition and additives for use in such compositions
US4735027A (en) * 1986-08-08 1988-04-05 Owens-Corning Fiberglas Corporation Coating for wallboards
GB8623745D0 (en) * 1986-10-03 1986-11-05 Redland Technology Ltd Cementitious compositions
US5268028A (en) * 1987-08-25 1993-12-07 Oldcastle, Inc. Lightweight concrete roof tiles and similar products
CH676117A5 (ja) * 1988-05-27 1990-12-14 Abt Bautechnologie
GB8813894D0 (en) * 1988-06-11 1988-07-13 Redland Roof Tiles Ltd Process for production of concrete building products
KR900701678A (ko) * 1988-07-15 1990-12-04 원본미기재 바닥재 갱신 방법 및 조성물
NO171308C (no) * 1989-08-21 1993-02-24 Borregaard Ind Anvendelse av kopolymerer som tilsetningsmiddel for sementmoertelblandinger, sementmoertelblanding samt kopolymer-dispersjon
US5169573A (en) * 1990-02-09 1992-12-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of forming three-dimensional pattern
US5288775A (en) * 1992-04-13 1994-02-22 Fiberstone Quarries, Inc. Moldable building material composites
DE4212325C2 (de) * 1992-04-13 1994-05-05 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Betonformkörpern mit verbesserter Säurebeständigkeit sowie Verwendung der danach hergestellten Betonformkörper
US5395442A (en) * 1993-04-14 1995-03-07 Boral Concrete Products, Inc. Lightweight concrete roof tiles
DE4337264A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Upat Max Langensiepen Kg Mörtel für Zweikomponentensysteme
DE29622732U1 (de) * 1996-02-16 1997-04-30 Boee Hans Peter Halbzeug-Bauelement für die Verkleidung von Oberflächen
US6030572A (en) * 1997-11-26 2000-02-29 Environmentally Engineered Concrete Products, Inc. Method for making a plastic aggregate
ATE361265T1 (de) 1999-03-19 2007-05-15 Stonecraft Llc Polymer-zement-komposite und verfahren zur herstellung derselben
FR2804953B1 (fr) * 2000-02-10 2002-07-26 Inst Francais Du Petrole Laitiers de ciment comportant des polymeres hydrophobes
ITVA20010015A1 (it) 2001-06-04 2002-12-04 Lamberti Spa Additivi a base di derivati idrossialchilici di guaro per malte cementizie e malte che li contengono.
FR2836141B1 (fr) * 2002-02-18 2004-08-27 Atofina Composition de liant hydraulique extrudable
US7276551B2 (en) * 2004-04-06 2007-10-02 Jean-Roch Pageau Cement composition
MX2010009791A (es) * 2009-09-03 2011-03-17 Kraft Foods Global Brands Llc Metodo para procesar carne con musculo entero.
CN103193426B (zh) * 2013-04-10 2014-12-03 陕西科技大学 一种氧化石墨烯改性聚合物水泥防水涂料的制备方法
CN103342516A (zh) * 2013-08-02 2013-10-09 庄景阳 一种釉面砖的铺贴粘结物
WO2020066188A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ニチバン株式会社 含水系貼付剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH485614A (fr) * 1967-07-06 1970-02-15 Siporex Int Ab Procédé de fabrication de béton armé léger, durci à la vapeur, et composition pour la mise en oeuvre du procédé
US3634567A (en) * 1969-04-14 1972-01-11 Johns Manville Method of steam curing hydraulic setting calcareous cement and silica containing compositions
US3819565A (en) * 1970-04-04 1974-06-25 Mitsubishi Petrochemical Co Method for the production of high-strength cement
JPS5131261B1 (ja) * 1971-02-26 1976-09-06
US3947398A (en) * 1971-05-13 1976-03-30 John Williams Surfacing composition containing aqueous resin emulsion and calcium sulfate hemihydrate plaster
GB1388349A (en) * 1972-04-13 1975-03-26 Ici Ltd Cementing compositions and concretes and mortars derived therefrom
US3850651A (en) * 1972-04-13 1974-11-26 Ici Ltd Cementing compositions and concretes and mortars derived therefrom
US4002713A (en) * 1972-04-13 1977-01-11 Imperial Chemical Industries Limited Cementing compositions and concretes and mortars derived therefrom
US3879909A (en) * 1974-06-12 1975-04-29 Dow Chemical Co Process for accelerating cure and enhancing ultimate strength of prefabricated masonry structures
JPS5166316A (en) * 1974-12-05 1976-06-08 Japan Exlan Co Ltd Suguretaseino ojusuru sementososeibutsu
US4240840A (en) * 1975-10-28 1980-12-23 Imperial Chemical Industries Limited Cementitious compositions
IE45045B1 (en) * 1975-10-28 1982-06-16 Ici Ltd Cementitious compositions
GB2001261A (en) * 1977-04-27 1979-01-31 Ici Ltd Cementitious compositions having water-impermeable coating
US4125504A (en) * 1977-12-27 1978-11-14 The Dow Chemical Company Cement additives comprising a polymer latex containing a styrene-acrylate-acrylamide interpolymer and a butadiene rubber
DE2961932D1 (en) * 1978-02-22 1982-03-11 Ici Plc Cementitious composition, a method to prepare it and shaped article derived therefrom
EP0055035B1 (en) * 1980-12-22 1988-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Cementitious composition and cementitious product of high flexural strength

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472980A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Ogushi Yoshuki Concrete having reduced weight

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614786B2 (ja) 1986-02-13
PH21024A (en) 1987-06-30
DK158510B (da) 1990-05-28
CA1192232A (en) 1985-08-20
FI71717C (fi) 1987-02-09
US4525500A (en) 1985-06-25
ATE18895T1 (de) 1986-04-15
IE53385B1 (en) 1988-10-26
AU8564782A (en) 1983-01-13
GB2101984A (en) 1983-01-26
FI822409L (fi) 1983-01-08
JPS5869762A (ja) 1983-04-26
FI822409A0 (fi) 1982-07-07
IE821630L (en) 1983-01-07
DE3270243D1 (en) 1986-05-07
GB2101984B (en) 1985-07-24
DE69586T1 (de) 1983-05-26
EP0069586A2 (en) 1983-01-12
DK303082A (da) 1983-01-08
ZA824840B (en) 1983-04-27
JPH0149660B2 (ja) 1989-10-25
BR8203920A (pt) 1983-06-28
AR228189A1 (es) 1983-01-31
EP0069586A3 (en) 1983-06-08
ES513755A0 (es) 1983-08-01
ES8307685A1 (es) 1983-08-01
FI71717B (fi) 1986-10-31
EP0069586B1 (en) 1986-04-02
AU547201B2 (en) 1985-10-10
DK158510C (da) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6197153A (ja) ポリマ−改質セメントモルタルおよびコンクリ−ト物品
JP5505756B2 (ja) 水硬性組成物、可撓性物品、及び可撓性物品の作製方法
JP6442474B2 (ja) 疎水性の仕上げ剤を含むセメント質の物品
JPS64341B2 (ja)
US4613649A (en) Process for producing plastic concrete
JP3108431B2 (ja) 成形物
JP2966881B2 (ja) オートクレーブ養生用水硬性組成物
JPH08268775A (ja) 軽量コンクリートブロック及びその製造方法
US6379601B2 (en) Precast concrete plates
JP4701453B2 (ja) 無機質成形体の製造方法
JPH03199177A (ja) 発泡水硬組成物
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体
JP3280636B2 (ja) 成形物の製造方法
JP3212573B2 (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
JPH0130778B2 (ja)
WO2017012691A1 (en) Redispersible polymer powder compositions with improved impact resistance
JP3342428B2 (ja) 水硬性成形物
CN116177946A (zh) 一种建筑墙面的瓷砖防水粘结材料
JPH0211544B2 (ja)
JPS6131334A (ja) プラスチツクコンクリ−トの製造方法
JP2004508266A (ja) クレーから成るポリマー変性成形体
JPH11180754A (ja) 弾性モルタル成形体とその製造法
JPH0411500B2 (ja)
JPH06116001A (ja) 乾式成型水硬性無機質成型品およびその製造方法