JPS6196300A - 液化ガス保冷循環系のガス発生防止方法 - Google Patents

液化ガス保冷循環系のガス発生防止方法

Info

Publication number
JPS6196300A
JPS6196300A JP21416984A JP21416984A JPS6196300A JP S6196300 A JPS6196300 A JP S6196300A JP 21416984 A JP21416984 A JP 21416984A JP 21416984 A JP21416984 A JP 21416984A JP S6196300 A JPS6196300 A JP S6196300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquefied gas
pipe
receiving
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21416984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hagio
萩尾 彰
Rokuro Misawa
三沢 六朗
Makoto Yamagishi
誠 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP21416984A priority Critical patent/JPS6196300A/ja
Publication of JPS6196300A publication Critical patent/JPS6196300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、′LNG、LPG等の液化ガス受入基゛i 
 地にお511、低。□ヶ保。循環t6液イ、ヵ8のガ
ス発生防止方法に関するものである。
〔従来・の技術〕
地下式”貯槽の液化ガス受入基地においては、タンカー
からアンローディングアーム及び2条の受入配管を介し
て各貯槽に液化ガス全受入れ、受入れが終了したときは
2条の受入配管をループ状にして保冷循環貯槽内の液化
ガスヶ循環させて低温に保持しく保冷循環という)、次
の液化ガスの受入れを容易にしている。
このような液化ガス受入基地における受入・保冷循環系
の一例を第2図に示す。図において、1゜2はアンロー
ディングアームで、その出口にはそれぞれ受入バルブ3
.4が設けられている。5゜6は各貯槽11(図には1
泰だけ示しである)とアンローディングアーム1.2を
連結する第1゜第2の受入配管、7.8は貯槽光に設け
た受入用の操作弁、9は受入配管6と保冷配管6a?切
換える廟換弁である。10はアソローディシダアニム1
.2の下流側において、受入配管5.6管連結するバイ
パス−7l、12は貯槽11内に設けら五た保冷循環ボ
ンプモ、゛その出力口は保冷配d6aにより第2の受入
配管6に接続さ五ている。
上記のような受入・保冷循環系にiいて、タンカーから
液化ガスを受入れる場合は、例えヲ薫受入バルブ6.4
及び操作弁7を開き、操作弁8を閉じて切換弁9?r受
入配官6側に1/71臭え、アンローディングアーム1
.2から受入配管5.6ケ経て貯槽11及び11a  
(図示せず)K液化ガス會送り込み、貯槽11の受入ハ
、が終了すると操作弁7を閉じ、操作弁8會開いて次の
貯槽11b(図示せず)に液化ガス1送り込む□ このようにして、各貯槽11.11 a、 1 l b
・・・・・・に液化ガス會送り込み、受入作業が完了し
たときは受入バルブ3.4及び操作9P8’ik閉じ、
切換弁9會保冷配管6a側に切換えて保冷循環ループ會
形成する(このとき、バルブ7は開)。ついで、ポンプ
12′に駆動すれば、貯槽11内の液化ガスは太線で示
すような保冷循環ループを循環【5、受入配−15,S
を保冷する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
七ころで、このような保冷循環系において汀、外部入熱
等により受入配′#5,6内の液化ガスがガス化し、特
に、受入配置#5.6の貯槽11より高い部分Aにガス
溜りt生ずる。このため、受入配−15,6に熱変形が
生じたり、液化ガス受入れの際に配管抵抗が増大し、受
入流量が制限されてタンカーの滞船時間が延び、また配
管の振動、音の発生等?生じるなど、受入の障害となっ
ていた。
上記のような問題の発生會防I卜するため、従来は、過
冷却の液化ガス會受入配Uに循環させたり受入配管のガ
ス届りを生じ易い場所にガス抜き装置を設けるなどして
いる。しか(−ながら、前者は管内圧力が低いと循環液
量ケそれに応じて多くする必要があり、そのためポンプ
動力の損失が太きいという問題があり、まfc後者はガ
ス抜き設備を設けることが必便で、低温配管系の設備が
複雑になるばかりでなく、設備の信頼性、経済性が低下
するという問題がある。
〔問題魚倉解決するための手段〕
本発明は、上記のような従来の問題点1r解決するため
になされたもので、液化ガスの保冷循環貯槽の入側に操
作弁と並列に戻り弁を設けると共に該戻り弁の上流側に
圧力検出器を設@1.、該圧力検出器の出力に対応して
前記戻り升を制御するよう′にしたものである。
〔作用〕
上記の制御により、戻り弁上流側の管内圧力を当該液化
ガスの飽和蒸気圧以上に保持することによって保冷循環
中の液化ガスのガス化を防止する。
〔実施例〕
第1図は本発明を実検した受入配管系の系統図である。
なお、第2図と同じ部分には同じ符号?付し、説明?省
略する。図において、13は受入配管5の保冷循環貯槽
11元に設けた操作ff7と並列に設けた戻り升、14
は受入配管5の戻り弁13の上流側に設置した圧力検出
器、15は圧力検出器14に対応して戻り弁13を制御
する圧力調節計である。なお、圧力検出器14は貯槽1
1より高所に設けることが望ましい。
上記のような受入配・U糸において、保冷循環中の液化
ガスのガス化を防止するためには、戻り升13の上流側
の管内圧力PCを当該液化ガスの飽和蒸気圧PAより高
く保つ、ことが必要である。いま、圧力検出器14の設
置位置における液化ガスの温度に、−Th (’C)、
、と−1すれば、飽和蒸気圧曲線からこの温度TAに相
当する当該液化ガスの飽和蒸気圧PA?r求めることが
できるので、上町管内圧カケこれより高い圧力PCに制
御すねばよいことになる。
一方、圧力検出器14の設置位置における液化ガスの温
度TAは、貯槽11内の液化ガスの温度TBK対し、受
入配管5.6への入熱その他によりTA−TB=八Tへ
け温度が上昇しており、この温度上昇分ΔTは次式によ
り表わされる。
H拳 L ΔT=に″ V ただし、K:定数 H;断熱性能 L:配管の長さ ■=管内流速 って管内圧力Pc)も゛低くて−よいこと忙なる。。
このように、不発明においては、管内の液温TAからこ
れに相当する液化ガスの飽和蒸気圧pAを求め、管内圧
力?この飽和蒸気圧PAより高い圧力pcに維持するよ
うに液化ガスの流速vt−制御するようにしたものであ
る。この場合、管内圧力PC′にあまり高くすると安全
性の上で問題があり、一方流速vを大きく(流量を増加
)するとポンプ12の運転費用の増加tもたらすので、
実際の、4転にあたっては、両者のかね合いで管内圧力
Pcと流速Vt決定することになる。
一般に、管内の液温TAは時々刻々変動するものではな
く、季節により若干変動する程度なので、適宜管内の液
温TAk測定して設定圧力Pc’を求め、手動により圧
力調節計15に設定圧力Pc?設定してもよいが、圧力
検出器14に近接して温度検出器を設け、演算器により
温度検出器によって測定した液温TAから設定圧力Pc
k求め、この設定圧力Pcと圧力検出器14の測定圧力
との偏差に応じて、自動的に戻り升?制両するようにし
てもよい。
再び第1図において、各貯槽の受入れが終r−t−ると
、受入バルブろ、4及び操作弁7ケ閉じ、ψJ換弁9を
保冷循環側に切換え、保冷循環ループを形成する。つい
で戻り弁13を開いてポンプ12を運転すれば、保冷循
環貯111i17内の液化ガスげ、太線矢印の経路によ
り保冷循環ループ内を循環し、受入配管5.6會保冷す
る。
一方、圧力調節計15には、当該1灰化ガスの飽和蒸気
圧PAより高い圧力pcが設定されており、圧力発信器
14の出力と比較されてその偏差信号に対応して戻り弁
16の開度を調節し、液化ガスの流速(流量)i制イ卸
して管内圧カ會常に設定圧力PAに維持する。
実施例によれば、圧力A14頗計15により・U内圧力
全0.6 kg / cril に設定し、戻り升13
により流速vl制御したところ、きわめて好結果が侍ら
また。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は液化ガス受入
配管の保冷循環系において、省内を流れる液化ガスの流
速′f:制呻することにより、・a内圧力を当該液化ガ
スの飽和蒸気圧以上VC保つようにしたので、保冷循環
中に液化ガスがガス化するおそれがない。したがって、
液化ガス受入れの障害となることがなく、1fcタンカ
ーの滞船時間倉頑縮できる等、実施による効果大である
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明?説明するfrぬの低温配管系の説明図
、第2図は従来の低温配管系の説明図″r−ある。 1、2:アンローディングアーム、5,6:受入配管、
7:操作弁、9:切換弁、11:貯槽、12:ポンプ、
13:戻り弁、14:圧力検出器、15:圧力調節計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液化ガス受入側の保冷循環系において、貯槽元に設けた
    受入用操作弁と並列に戻り弁を設けると共に該戻り弁の
    上流側に圧力検出器を設置し、該圧力検出器の出力に対
    応して前記戻り弁を制御することにより該戻り弁の上流
    側の管内圧力を当該液化ガスの飽和蒸気圧以上に維持す
    ることを特徴とする液化ガス保冷循環系のガス発生防止
    方法。
JP21416984A 1984-10-15 1984-10-15 液化ガス保冷循環系のガス発生防止方法 Pending JPS6196300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21416984A JPS6196300A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 液化ガス保冷循環系のガス発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21416984A JPS6196300A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 液化ガス保冷循環系のガス発生防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196300A true JPS6196300A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16651375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21416984A Pending JPS6196300A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 液化ガス保冷循環系のガス発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141193A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 液化ガスの混合方法および混合装置
JP2005155668A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Jgc Corp 低温液体出荷配管ライン
JP2007292178A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Chiyoda Corp 液化ガス設備の保冷循環システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132298A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 日本電気株式会社 窓制限付パタンマツチング装置
JPS58180899A (ja) * 1982-04-14 1983-10-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低沸点液用長距離配管の微圧冷却保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132298A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 日本電気株式会社 窓制限付パタンマツチング装置
JPS58180899A (ja) * 1982-04-14 1983-10-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低沸点液用長距離配管の微圧冷却保持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141193A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 液化ガスの混合方法および混合装置
JP2005155668A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Jgc Corp 低温液体出荷配管ライン
JP2007292178A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Chiyoda Corp 液化ガス設備の保冷循環システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570729A (en) Method and apparatus for the rapid tanking of a pressure container with a gaseous medium
CA1230502A (en) Method and apparatus for accurately measuring volume of gas flowing as a result of differential pressure
JP2011174528A (ja) 水素ガス充填設備での水素ガス充填方法
CN107702904B (zh) 换流阀冷却系统冷热交替测试装置及方法
JPS6196300A (ja) 液化ガス保冷循環系のガス発生防止方法
CN208519496U (zh) 一种液氮制冷控制回收卸船过程中bog的系统
JP3978856B2 (ja) 液化天然ガスの気化設備
US5381667A (en) System and method for monitoring and controlling nitrogen pumping at an oil or gas well
US3106827A (en) Apparatus for pumping boiling liquid
CN215764594U (zh) 一种气体稳压调节系统
JP4240589B2 (ja) 低温ガスターボ圧縮機の運転開始方法
CN107327357B (zh) 天然气动力船舶燃料监测系统、燃料监测控制方法和装置
US3276467A (en) Vapor pressure control in liquefied gas dispensing
JPH08159394A (ja) 液化ガス貯蔵タンク内に発生するbogの抑制方法及びこの装置
JPS6196297A (ja) 受入配管系における液化ガス受入時の管内圧力制御方法
JPH0417311B2 (ja)
CN206846295U (zh) 一种lng加液机
US1989395A (en) System for dispensing cooled liquids
KR102452882B1 (ko) 선박의 극저온 밸브 자동 제어 시스템
KR100229954B1 (ko) 배관내 혼합방식을 이용한 흡수식 냉동기 및냉난방기용성능시험장치
JP2020148210A (ja) Lng冷熱回収システム
US5669235A (en) Device to generate a flow of cold gas
JP3558712B2 (ja) 気化器制御方法及び装置
JPH06272798A (ja) アルゴン蒸発器のパラレル運転装置およびパラレル運転方法
JPH0492197A (ja) 極低温液体用貯蔵タンクおよび配管のガス吹込み予冷法